[go: up one dir, main page]

JPS62201946A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62201946A
JPS62201946A JP61256512A JP25651286A JPS62201946A JP S62201946 A JPS62201946 A JP S62201946A JP 61256512 A JP61256512 A JP 61256512A JP 25651286 A JP25651286 A JP 25651286A JP S62201946 A JPS62201946 A JP S62201946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
group
adhesion
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819272B2 (ja
Inventor
Tomoji Saito
斉藤 知二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61256512A priority Critical patent/JPH0819272B2/ja
Publication of JPS62201946A publication Critical patent/JPS62201946A/ja
Publication of JPH0819272B2 publication Critical patent/JPH0819272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 技術分野 本発明は、ゴム組成物に関し、特に、黄銅のみならず、
有機繊維、特にレゾルシンとフすルマリンの縮合物レジ
ンとラテックスとの混合液(以下RFLという)で処理
した有機繊維並びに他のゴムとの接着性にも優れ、耐水
接着性も良好なゴム組成物に関する。
■ 従来技術 従来穴なる成分からなるゴムとゴムの接着や、ゴムとゴ
ム製品の補強材に使われる>Yi鋼や4f機m維との接
着には、様々の問題があった。ゴムセメント等の接着剤
を用いる場合もあるが、接着性ゴム組成物を介して接7
1する場合も多い。
黄銅またはRFL処理有機繊維とゴムおよびゴムとゴム
を接着させる接着性ゴム組成物については種々の研究が
なされている。従来からゴム組成物中のイオウの配合は
を増:1トシたり、シリカ−レゾルシン供与体−メチレ
ンイル51体くいわゆるH RH接着糸)を配合したり
、またメルカプ]・・トリアジン類を添加する方法があ
る。ここで上述のレゾルシン供与体としては、レゾルシ
ン及びレゾルシンとホルムアルデヒドの縮合物等が、ま
たメチレン供与体としては、通常へキサメチレンテトラ
ミン等が一般的に用いられることは公知である。
しかしイオウの配合量を増量したり、シリカ−レゾルシ
ン供4体−メチレン供与体を配合した接着性ゴム組成物
は黄銅またはRFL処理+j゛機繊維および他のゴムと
接着する際、耐水接着性に難点がある。
また、メルカプト・トリアジン類を添加した接着性ゴム
組成物は黄銅との耐水接着性は優れるものの、他のゴム
またはRFL処理有機繊維との接着性に問題があった。
すなわち、黄銅やRFL処理有機繊維とも接着性を有し
、他のゴムとも接着性を有する物性の良いゴム組成物は
未だ得られていない。
■ 発明の目的 本発明の1」的は、前述した従来技術の欠点を改善し、
黄銅のみならず、有機繊維、特にRFL処理有機繊維や
他のゴムとの接着性にも優れ、耐水接着性も良好なゴム
組成物を提供するものである。
■ 発明の具体的構成 本発明は、イオウ加硫可能なり;を料ゴム100fi量
部に対し、シリカ、レゾルシン供5体およびメチレン供
与体を配合し、さらに有機含硫黄化合物を0.1〜15
重量部配合してなることを特徴とするゴム組成物を提供
するものである。
ここで、前記4j−機台硫黄化合物が一般式:%式% (ただし、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノある
いはジ−アルキルアミノ基、モノあるいはジ−シクロア
ルキルアミノ基、モノあるいはジ−アリールアミノ基、
N−アルキル−N′ −アリールアミノ基から成る群よ
り選ばわる基である。)で示される化合物であることが
好ましい。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、シリカ、レゾルシン供与体およびメチレン供
与体を配合したゴム組成物であり加硫剤としてイオウ系
加硫剤を含むものであればいかなるものでもよいが、好
ましくは、ジエン系ゴム100重量部に対し、シリカを
1〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、レゾル
シン供与体を0.5〜20重量部、好ましくは1〜10
rfX量部、メチレン供与体を0.1〜10重量部、好
ましくは0.5〜5重量部、およびイオウ系加硫剤を配
合し、さらに有機含硫黄化合物を配合混練したゴム組成
物である。
イオウ加硫可能なゴムには、天然ゴム、lR1SBR,
NBR等が代表的に挙げられる。 シリカが1重量部未
満であると、接着において効果がなく、100重」11
部超であると高粘度となり実用に供せない。レゾルシン
供与体が0.5 用flt部未満であると同様に接着に
効果がなく、20重量部超であってもやはり接着に効果
がない。メチレン供与体が0.1重量部未満であると接
着に効果がなく、lO重量部超であるとスコーチ短のた
め、加工安定性が悪く実用に供せない。
イオウ系加硫剤には、硫黄、塩化硫黄等が代表的に挙げ
られる。イオウ系加硫剤の311は、ジエン系ゴム10
0重量部に対し、0.1〜301R量部、好ましくは0
.5〜10重量部とする。0.1重量部未満であると接
着効果がなく、30重量部超であると加硫ゴムが過度に
硬化すると共に接着性も悪化し実用に供せないからであ
る。
本発明のゴム組成物に用いる6−R,2,4−ジメルカ
プト−1,3,5−トリアジンのような打機含硫黄化合
物は、イオウ加硫可能な原料ゴム100重叶部に対し0
.1〜15重量部、好ましく0.5〜5重量部配合する
ここで、6−R,2,4−ジメルカプト−1,3,5−
トリアジンとは、一般式(I)で表わされる化合物群で
ある。
H 」二足式中、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノあ
るいはジ−アルキルアミノ基、モノあるいはジ−シクロ
アルキルアミノ基、モノあるいはジ−アリールアミノ基
、N−アルキル−N′ −アリールアミノ基から成る群
より選ばれる基である。 更に好ましくは、Rがメルカ
プト基、即ち2.4.6−ドリメルカブトー1.3.5
−トリアジンが良い。
有機含硫黄化合物としては、上記のもののほか、一般に
使用される硫黄供与体などを用いることができる。
硫黄供与体とは、硫黄を含む化合物で加硫反応中にこの
硫黄を活性硫黄として離別放出し、加硫剤として働く物
質であり、具体的には、式(R2N−C3)2 S2 
 (式中、Rはメチル基、エチルJ、(、ペンタメチレ
ン基または水素原fを示す。〉で表わされるテトラメチ
ルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスル
フィド、テトラペンタメチレンチウラムジスルフィド等
のチウラムジスルフィド、 式(R2N−C3) 2 S4  (式中、Rはメチル
基、エチル基、ペンタメチレン基または水素原fの1種
または2種以上を示す。)で表わされるジペンタメチレ
ンチウラムテトラスルフィド等のチウラムテトラスルフ
ィド、 4−4ジチオモルフォリン、ジモルホリンジスルフィド
、2−(4−モルフォリノジチオ)ベンゾチアゾール等
のモルフォリン誘導体が挙げられる。
有機含硫黄化合物が0.1重51部未満であると、耐水
接着性改良効果がなく、15重置部超であるとスコーチ
短のため加工安定性が悪く実用に供せない。
本発明のゴム組成物は、その他必要に応じ、通常使用さ
れている充填剤、補強剤、可塑剤、老化防止剤、その他
の配合剤を配合混練してゴム組成物とする。
本発明のゴム組成物は、後に実施例で示すように、黄銅
および有機繊維、特にRFL処理した有機繊維並びに他
のゴムとの接着力が強く、かつ耐水接着性も良好なので
、黄銅めっきワイヤー並びにRFL処理した有機繊維等
の補強材や他のゴムと積層して加硫され、ホース、ベル
ト、ロールを始めとする多湿雰囲気下で長時間使用され
るゴム製品のゴム層や接着ゴム層として有効に使用され
る。
イ才つ加硫可能な原料ゴムにシリカ、レゾルシン供与体
、メチレン供与体および有機含硫黄化合物を所定量加え
ると、黄銅並びにRFL処理有機繊維および他のゴムと
の接着力が強く、かつ耐水接着性も良好となるのは有機
含硫黄化合物と黄銅および他のゴムとの接着反応がシリ
カ、レゾルシン供41体、メチレン供!y1体のみの接
着反応に比べ強固に進行するという理由によると考えら
れる。
加硫条件は、140〜160’e、2o〜io。
分間、面圧20〜30 Kg/cm2程度の加圧加硫と
することが好ましい。
■ 実施例 〈実施例1および比較例〉 第1表に示す組成でNBR系ゴム組成物を作製した≦配
合例<A)は、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレンテ
トラミンおよびメルカプトトリアジン類を含む本発明の
ゴム組成物とした(実施例1)。
別に比較として、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレン
テトラミンのみを配合した比較配合例(B) (比較例
1)とシリカとメルカプトトリアジン類のみを配合した
比較配合例(C)(比較例2)のゴム組成物を作製した
第1表のゴム組成物を用いて、以下の試験法でゴム組成
物と黄銅メッキワイヤーおよびRFL処理イfa繊維と
の接着試験さらに第1表に示す組成の被接着ゴムとゴム
組成物(A)、(B)および(C)との接着試験を行っ
た。
結果を第2表に示した。
(試験法) (1)ゴム/ワイヤー接着試験 黄銅メッキワイヤーをスパイラルプレイドしたホース状
物を成型し、150℃で30分間スチームで加硫し、そ
の後ホース状物を温度50℃、湿度95%の恒温恒湿槽
に規定時間入れた後、1125.4+nmに切断し、J
ISK6301−7にしたかいリング状サンプルとし、
接着剥離試験を行い、接着力(にg725.4mm)を
測定した。ゴム付(%)は、剥離試験後の黄銅メッキワ
イヤー表面のゴム組成物被覆率を%で示した。
(2)ゴム/RFL処理繊維接着試験 ナイロン繊維をレゾルシンとフォルマリンの縮合物レジ
ンとラテックスとの混合液(RFL)処理したRFLI
A理ナイロシナイロン繊維イラルプレイドしたホース状
物を成型し、150℃で30分間スチームで加硫し、そ
の後ホース状物を温度50℃、湿度95%の恒温恒湿槽
に規定時間入れた後、+1I25.4mmに切断し、J
+!16301−7にしたがいリング状サンプルとし、
接着剥離試験を行い、接着力(kg/25.4mm)を
測定した。ゴノ、付(%)は、剥離試験後のRFL処理
ナイロン繊維表面のゴム組成物被覆率を%で示L/た。
(3)ゴム/ゴム接着試験 第1表の配合例(A)、(B)、(C)8−々と被接着
ゴムの未加硫ゴムシートを貼り合せ、150℃のプレス
にて30分間加硫した後、25.4mm幅のタンザクに
サンプルを切り出し、JISに6301−7にしたがい
接着剥離試験を行った。(1)と同様にゴム付(%)を
測定した。
第2表の結果から、実施例1では、黄銅メッキワイヤー
及びRFL処理ナイロン繊維との接着並びに被接着ゴム
との接着で、オリジナル接着も、湿熱雰囲気ドにおける
長期老化後の接着も良好であることがわかる。
第2表の比較例1は、従来技術としてのシリカ、レゾル
シン、ヘキサメチレンテトラミンのみしか配合しないも
のであるが、黄銅メッキワイヤー及びRFL処理ナイロ
ン繊維との接着並びに被接着ゴムとの接着で、湿、8雰
囲気下における長期老化で接着力が悪化した。
比較例2は、シリカとメルカプトトリアジン類のみを配
合したものであり、ゴムとRFL処理ナイロン繊維並び
にゴムとゴムの接着性が劣る。
〈実施例2および比較例〉 実施例1と同様に第3表に示す組成でSBR/NR系ゴ
ム組成物を作製した。配合例(D)はシリカ、レゾルシ
ン、ヘキサメチレンテトラミンおよびメルカプト−トリ
アジン類を含む本発明のゴム組成物とした(実施例2)
別に比較として、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチレン
チ]・ラミンのみを配合した比較配合例(E)(比較例
3)とメルカプト−トリアジン類のみを配合した比較配
合例(F)(比較例4)のゴム組成物を作製した。
以−1−のゴム組成物について、実施例1と同様の試験
法でゴム組成物と黄銅メッキワイヤーとの接着試験およ
びRFL処理ナイロン繊維との接着試@並びに第3表に
示す被接着ゴムとゴム組成物との接着試験を行って第4
表に示した。
第4表の結果から、実施例2では、黄銅メッキワイヤー
及びRFL処理ナイロン繊維との接着並びに被接着ゴム
との接着で、オリジナル接着も、湿熱雰囲気下における
長期老化後の接着も良好であることがわかる。
第4表の比較例3は、シリカ、レゾルシン、ヘキサメチ
レンテトラミンのみしか配合1ノないものであるが、湿
熱雰囲気■における長期老化で接n力が悪化した。
比較例4は、メルカプト−トリアジン類のみを配合した
ものであり、ゴムとゴムの接着に難点がある。
第1表および第3表の注は下記の通りである。
1 ) N1pol  l O42日本セオン2)SR
F      旭カーボン 3)シリカ     11本シリカ玉業N1psil 
VN 3 4)レゾルシン   住友化学玉業 5) ZisneL P   2.4. 8−トソメル
カブトー1.3.5−1−リアジン 6)DOP      チッソ石油化学7)(促)CM サンセラーCM−PO 8)へキサメチレン 入内新興化学 テトラミン    ツクセラーH 9)(促)TT サンセラーTT−PO 10) N1pol 1502  II木ゼオン■ 発
明の効果 本発明のゴム組成物は、黄銅、何機繊維、特にRFL処
理有機繊維または他ゴムどの接着複合体が多湿雰囲気F
で使用された場合、 (1)tな銅とゴム組成物、RFL処理有機繊維とゴム
組成物との接着を強固に一体化させ、かつ接着寿命を延
長させるので、複合体の耐久性を向にさせる。
(2)黄銅、RFL処理(1機繊維のみならず、他ゴム
との接着性に優れているため、複合体に用いるゴム材選
択の自由度か大きい。
(3)黄銅、RFL処理処理繊機繊維は他ゴムとの接着
にセメント等を使用する必要がなく、直接接着が可能で
あり、生産性が向トする。
特許出願人  横浜ゴム株式会社 代理人 弁理上  渡 辺 望 稔ツ眞′U、!、iす

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオウ加硫可能な原料ゴム100重量部に対し、
    シリカ、レゾルシン供与体およびメチレン供与体を配合
    し、さらに有機含硫黄化合物を0.1〜15重量部配合
    してなることを特徴とするゴム組成物。
  2. (2)前記有機含硫黄化合物が一般式: 6−R−2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジ
    ン (ただし、Rはメルカプト基、アルコキシ基、モノある
    いはジ−アルキルアミノ基、モノあるいはジ−シクロア
    ルキルアミノ基、モノあるいはジ−アリールアミノ基、
    N−アルキル−N′−アリールアミノ基から成る群より
    選ばれる基である。)で示される化合物である特許請求
    の範囲第1項に記載のゴム組成物。
JP61256512A 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物 Expired - Lifetime JPH0819272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256512A JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-247737 1985-11-05
JP24773785 1985-11-05
JP61256512A JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201946A true JPS62201946A (ja) 1987-09-05
JPH0819272B2 JPH0819272B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26538391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256512A Expired - Lifetime JPH0819272B2 (ja) 1985-11-05 1986-10-28 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069207A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009001657A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース用接着性ゴム組成物
JP2019183011A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 マリンホース用ゴム組成物及びマリンホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10502344B2 (en) * 2015-06-26 2019-12-10 Bridgestone Corporation Hose

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541259A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Hitachi Ltd Thermal hardening resin molding metal mold

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541259A (en) * 1978-09-20 1980-03-24 Hitachi Ltd Thermal hardening resin molding metal mold

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069207A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009001657A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース用接着性ゴム組成物
JP4492647B2 (ja) * 2007-06-21 2010-06-30 横浜ゴム株式会社 ホース用接着性ゴム組成物
JP2019183011A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 横浜ゴム株式会社 マリンホース用ゴム組成物及びマリンホース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819272B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092455A (en) Use of methylenebis- and thiobisnaphthols as promoters in tire cord adhesion to rubber
KR950008472B1 (ko) 고무 조성물 및 그것의 층으로 구성되는 호오스
US5405897A (en) Rubber stock containing phenoxyacetic acid
IE42355B1 (en) Aromatic polyamide fibre reinforcement of rubber
US4038220A (en) Method for adhesion of rubber [using N-(substituted oxymethyl)melamines and beta naphthol] to reinforcing materials
JP4571263B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JPS62201946A (ja) ゴム組成物
US3992334A (en) Method for adhesion of steel cord to rubber using N-(substituted oxymethyl) melamines and dimethylol urea
JPH0393843A (ja) ヒドロキシアリール置換モノマレインイミドを含有する加硫性ゴム組成物
KR100196885B1 (ko) N,n'(m-페닐렌)비스말레이미드를 함유하는 가황가능한 고무 조성물
JPH0873662A (ja) ゴム組成物およびそれを用いる補強材との加硫接着方法
JPS6041084B2 (ja) ジエン系ゴムと金属材料の接着法
JPH0684793B2 (ja) ホ−ス
JPH03138133A (ja) 繊維強化ベルト
US5254616A (en) Metal oxide deactivation of natural rubber fatty acids
JPS58147444A (ja) ゴム組成物
JPS58160331A (ja) スルフオンアミド含有ゴム組成物
JPS5862032A (ja) ゴムと補強材の加硫接着方法
US4602054A (en) Rubber compositions and related articles having improved metal adhesion and metal adhesion retention
US4511628A (en) Rubber articles having improved metal adhesion and metal adhesion retention employing bis(2-mercaptobenzothiazato) nickel
JPH0226574B2 (ja)
JPH0560491B2 (ja)
EP0133936A1 (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion retention
US2412984A (en) Vulcanization of rubber
JPS59215339A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term