JPS62201729A - 粉粒体定量供給装置の供給量制御方法 - Google Patents
粉粒体定量供給装置の供給量制御方法Info
- Publication number
- JPS62201729A JPS62201729A JP4065286A JP4065286A JPS62201729A JP S62201729 A JPS62201729 A JP S62201729A JP 4065286 A JP4065286 A JP 4065286A JP 4065286 A JP4065286 A JP 4065286A JP S62201729 A JPS62201729 A JP S62201729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- powder
- rotary valve
- amount
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 241000219051 Fagopyrum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Air Transport Of Granular Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は粉粒体定量供給装置の供給量制御方法に係り、
詳しくは、ボイラやキルンなどへ定常的に燃料を気流搬
送するラインに、石炭やコークスなどの粉粒体燃料を供
給する場合の供給量制御に関するものである。
詳しくは、ボイラやキルンなどへ定常的に燃料を気流搬
送するラインに、石炭やコークスなどの粉粒体燃料を供
給する場合の供給量制御に関するものである。
流動床ボイラやキルンなどへの気流搬送ラインには、第
3図に示す加圧ホッパ式の粉粒体供給装置21が設置さ
れる。この装置21には、ホッパ22内を加圧するため
に気体を吹込む気体吹込管23が接続され、ホッパ22
の下部には、そのホ; ソバ22内の粉粒体24を気流搬送管25へ所定量切出
すロータリバルブ26が備えられている。
3図に示す加圧ホッパ式の粉粒体供給装置21が設置さ
れる。この装置21には、ホッパ22内を加圧するため
に気体を吹込む気体吹込管23が接続され、ホッパ22
の下部には、そのホ; ソバ22内の粉粒体24を気流搬送管25へ所定量切出
すロータリバルブ26が備えられている。
このような粉粒体供給装置21が設置される燃料供給系
にあっては、ロータリバルブ26の回転数が調節され、
気流搬送管25への供給量を制御するようになっている
。しかし、供給粉粒体量が常時変化したり、送給先の圧
力の変動が著しくてロータリバルブ26に作用する圧力
が頻繁に変化することがある。そのような場合、供給量
の変化による気流搬送管25の圧力損失の変化や送給先
圧力の変動が大きい場合には、ロータリバルブ26に作
用する圧力が変動する。したがっ°ζ、ロータリバルブ
26の容積効率が一定せず、再現性のある定量供給が困
難となる。
にあっては、ロータリバルブ26の回転数が調節され、
気流搬送管25への供給量を制御するようになっている
。しかし、供給粉粒体量が常時変化したり、送給先の圧
力の変動が著しくてロータリバルブ26に作用する圧力
が頻繁に変化することがある。そのような場合、供給量
の変化による気流搬送管25の圧力損失の変化や送給先
圧力の変動が大きい場合には、ロータリバルブ26に作
用する圧力が変動する。したがっ°ζ、ロータリバルブ
26の容積効率が一定せず、再現性のある定量供給が困
難となる。
この問題を解決するために、ロータリバルブ26の前後
の差圧を計測して、これを一定とする方法が提案されて
いる。すなわち、加圧ホッパ22内の圧力と気流搬送管
25に通じる側の圧力ρ差を検出し、その値が所定範囲
外になると気体吹込管23に介在されている気流吹込弁
27の開度が調節される。したがって、加圧ホッパ22
内の圧力は気流搬送管25内の圧力に対して、ロータリ
バルブ26によって粉粒体を切出すに通した圧力に保持
される状態となる。その結果、供給指令信号を受けて駆
動されるモータ28によりロータリバルブ26が回転さ
れると、その速度に応じた量の粉粒体24が、気流搬送
管25に切出されるようになっている。
の差圧を計測して、これを一定とする方法が提案されて
いる。すなわち、加圧ホッパ22内の圧力と気流搬送管
25に通じる側の圧力ρ差を検出し、その値が所定範囲
外になると気体吹込管23に介在されている気流吹込弁
27の開度が調節される。したがって、加圧ホッパ22
内の圧力は気流搬送管25内の圧力に対して、ロータリ
バルブ26によって粉粒体を切出すに通した圧力に保持
される状態となる。その結果、供給指令信号を受けて駆
動されるモータ28によりロータリバルブ26が回転さ
れると、その速度に応じた量の粉粒体24が、気流搬送
管25に切出されるようになっている。
上述の粉粒体供給装置においては、ロータリバルブの前
後差圧を計測して、これを一定に維持しようとするもの
であるが、搬送距離が長くて気流搬送管中に存在する粉
粒体量が多い場合には、気流搬送管の圧力損失が大きく
なる。したがって、ロータリバルブに作用する圧力の変
動が大きくなり、供給量変化とロータリバルブの前後差
圧とは逆応答を示す。流動床ボイラの給炭装置のように
実供給量の迅速な変化が要求される場合には、供給量変
化の応答性が著しく劣ることになる問題がある。
後差圧を計測して、これを一定に維持しようとするもの
であるが、搬送距離が長くて気流搬送管中に存在する粉
粒体量が多い場合には、気流搬送管の圧力損失が大きく
なる。したがって、ロータリバルブに作用する圧力の変
動が大きくなり、供給量変化とロータリバルブの前後差
圧とは逆応答を示す。流動床ボイラの給炭装置のように
実供給量の迅速な変化が要求される場合には、供給量変
化の応答性が著しく劣ることになる問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、その目
的は、加圧ホッパ内の粉粒体をロータリバルブにより気
流搬送管内へ切出す際、その切出量を所望値とすること
ができるように、ロータリバルブの前後差圧を所定値に
維持させることができ、しかも、実供給量に迅速な変化
が要求される場合でも、供給量変化の応答性が著しく良
好になる粉粒体定量供給装置の供給量制御方法を提供す
ることである。
的は、加圧ホッパ内の粉粒体をロータリバルブにより気
流搬送管内へ切出す際、その切出量を所望値とすること
ができるように、ロータリバルブの前後差圧を所定値に
維持させることができ、しかも、実供給量に迅速な変化
が要求される場合でも、供給量変化の応答性が著しく良
好になる粉粒体定量供給装置の供給量制御方法を提供す
ることである。
本発明の粉粒体定量供給装置の供給量制御方法の特徴を
、第1図を参照して説明する。気体吹込管6が接続され
た加圧ホッパ4と、その加圧ホッパ4内の粉粒体7を気
流搬送管3へ所定量切出すロータリバルブ8と、を備え
た粉粒体定量供給装置1における粉粒体供給量の制御方
法であって、加圧ホッパ4の内圧が、 気流搬送管3の先端個所における圧力POに、搬送気体
流量および粉粒体供給量から定まる気流゛搬送管差圧Δ
ptと、ある一定の値Padを加えた圧力Ps=Po+
ΔPt+ Padとなるように、気体吹込管6による気
体吹込量を調節すると共に、ロータリバルブ8の回転数
を調節し、 粉粒体7の気流搬送管3への供給量を制御することであ
る。
、第1図を参照して説明する。気体吹込管6が接続され
た加圧ホッパ4と、その加圧ホッパ4内の粉粒体7を気
流搬送管3へ所定量切出すロータリバルブ8と、を備え
た粉粒体定量供給装置1における粉粒体供給量の制御方
法であって、加圧ホッパ4の内圧が、 気流搬送管3の先端個所における圧力POに、搬送気体
流量および粉粒体供給量から定まる気流゛搬送管差圧Δ
ptと、ある一定の値Padを加えた圧力Ps=Po+
ΔPt+ Padとなるように、気体吹込管6による気
体吹込量を調節すると共に、ロータリバルブ8の回転数
を調節し、 粉粒体7の気流搬送管3への供給量を制御することであ
る。
気流搬送管の先端個所における圧力Poに、搬送気体流
量および粉粒体供給量から定まる気流搬送管差圧Δpt
と、ある一定の値Padとを加えた圧力Ps= Po+
ΔPt+Padを、加圧ホッパ内に作用させるよう、気
体吹込管による気体吹込量を調節するようにしたので、
供給量変化とロータリバルブに作用する圧力変化が同じ
応答を示し、実供給量は迅速に規定の値の達する。その
結果、ロータリバルブの容積効率は低下せず、むしろ供
給量変化直後はその容積効率が向上し、実供給量はより
速く規定値に達する。このようにして粉粒体供給量の供
給量変化に対する追従性が改善され、頻繁かつ広範囲な
供給量変化が要求される流動床ボイラなどの給炭装置に
適用すると、ボイラの制御性を著しく向上させることが
できる。
量および粉粒体供給量から定まる気流搬送管差圧Δpt
と、ある一定の値Padとを加えた圧力Ps= Po+
ΔPt+Padを、加圧ホッパ内に作用させるよう、気
体吹込管による気体吹込量を調節するようにしたので、
供給量変化とロータリバルブに作用する圧力変化が同じ
応答を示し、実供給量は迅速に規定の値の達する。その
結果、ロータリバルブの容積効率は低下せず、むしろ供
給量変化直後はその容積効率が向上し、実供給量はより
速く規定値に達する。このようにして粉粒体供給量の供
給量変化に対する追従性が改善され、頻繁かつ広範囲な
供給量変化が要求される流動床ボイラなどの給炭装置に
適用すると、ボイラの制御性を著しく向上させることが
できる。
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図に示す粉粒体定量供給装置1は、燃料用の石炭や
コークスを微粉状の粉粒体にして貯蔵する貯蔵庫と、ボ
イラやキルンなどの燃焼装置2のための気流搬送管3と
の間に設置される。
コークスを微粉状の粉粒体にして貯蔵する貯蔵庫と、ボ
イラやキルンなどの燃焼装置2のための気流搬送管3と
の間に設置される。
本例では、加圧ホッパ4、貯蔵庫から粉粒体をホソバ4
へ移送する移送管5、ホッパ4内を加圧するために気体
を吹込む気体吹込管6、ホッパ4内の粉粒体7を気流搬
送管3へ所定殴切出すロータリバルブ8が備えられてい
る。ロータリバルブ8はモータによって連続して回転さ
れ、粉粒体が常時気流搬送管3内に定量切出しされてい
る。
へ移送する移送管5、ホッパ4内を加圧するために気体
を吹込む気体吹込管6、ホッパ4内の粉粒体7を気流搬
送管3へ所定殴切出すロータリバルブ8が備えられてい
る。ロータリバルブ8はモータによって連続して回転さ
れ、粉粒体が常時気流搬送管3内に定量切出しされてい
る。
このような粉粒体定量供給装置1にあっては、気流搬送
管3の先端に位置する例えば流動床ボイラ2内の圧力P
oを検出する圧力センサ9が設置され、その検出値が別
途設けられた演算装置10に入力されるようになってい
る。その気流搬送管3の上流には気流を発生させる送風
機11があり、それによって気流搬送管3内で送風され
る量を検出する風量計12が設けられている。一方、ロ
ータリバルブ8にはモータの回転数を検出することによ
り粉粒体の切出量を検出する粉粒体供給量検出センサ1
3があり、上述の風量計12の信号と共に演算装置10
に入力される。その搬送気体流量および粉粒体供給量か
ら定まる気流搬送管差圧Δptが、演算装置10におい
て演算されるようになっている。その演算装置10から
上記の各圧力を加えた圧力Po+Δptに、後述する裕
度を上乗せした圧力信号が入力される弁開度調節器14
があり、そこからの信号で気体吹込管6に取付けられた
気体吹込弁15の開度が調節される。なお、弁開度調節
器14には、加圧ホッパ4内が調節された圧力になって
いるかを検出するフードバック回路16も設けられてい
る。ちなみに、ロータリバルブ8は別途入力される供給
信号を受けて、そのときに必要とされる供給量の粉粒体
7を気流搬送管3に切出すように回転数調節される。
管3の先端に位置する例えば流動床ボイラ2内の圧力P
oを検出する圧力センサ9が設置され、その検出値が別
途設けられた演算装置10に入力されるようになってい
る。その気流搬送管3の上流には気流を発生させる送風
機11があり、それによって気流搬送管3内で送風され
る量を検出する風量計12が設けられている。一方、ロ
ータリバルブ8にはモータの回転数を検出することによ
り粉粒体の切出量を検出する粉粒体供給量検出センサ1
3があり、上述の風量計12の信号と共に演算装置10
に入力される。その搬送気体流量および粉粒体供給量か
ら定まる気流搬送管差圧Δptが、演算装置10におい
て演算されるようになっている。その演算装置10から
上記の各圧力を加えた圧力Po+Δptに、後述する裕
度を上乗せした圧力信号が入力される弁開度調節器14
があり、そこからの信号で気体吹込管6に取付けられた
気体吹込弁15の開度が調節される。なお、弁開度調節
器14には、加圧ホッパ4内が調節された圧力になって
いるかを検出するフードバック回路16も設けられてい
る。ちなみに、ロータリバルブ8は別途入力される供給
信号を受けて、そのときに必要とされる供給量の粉粒体
7を気流搬送管3に切出すように回転数調節される。
次に、このような構成の粉粒体定量供給装置1の作動を
説明する。
説明する。
粉粒体定量供給装置1には加圧ホッパ4内に所定量の粉
粒体7が収容された状態にあり、ロータリバルブ8は指
令された供給量の粉粒体7を気流搬送管3に切出すべく
常時回転する。流動床ボイラ2で燃焼される石炭を必要
量送給している状態で、気流搬送管3に連なる流動床ボ
イラ2での圧力Po、気流搬送管3を流過する風量、ロ
ータリバルブ8による切出量が時々刻々検出される。例
えば、搬送距離が長くて気流搬送管3中に存在する粉粒
体量が多い場合には、気流Inn前管の圧力損失が大き
くなる。このとき、ロータリバルブ8に作用する圧力の
変動は大きくなる。その場合に風量計12によって検出
された気流搬送管3内の送風量と、粉粒体供給量検出セ
ンサ13によって検出された切出量信号とが、演算装置
10に入力されて、それに対応する気流搬送管3内の圧
力上昇または下降差圧骨Δptが演算される。演算装置
10においては、そのΔptに上記のPoを加え、さら
に余裕を持たせてロータリバルブ8による円滑かつ過不
足のない切出しを実現するための追加圧力Padが上乗
せされる。このようにして演算されたPs= Po+Δ
Pt+ Padが弁開度調節器14に出力される。弁開
度調節器14はその圧力信号を基にして、図示しないエ
アレシーバタンクからの気体を加圧ホッパ4に吹込む気
体吹込弁15の開度を調節する。なお、フードバック回
路16によって、加圧ホッパ4内が調節された圧力にな
っているかが確認される。
粒体7が収容された状態にあり、ロータリバルブ8は指
令された供給量の粉粒体7を気流搬送管3に切出すべく
常時回転する。流動床ボイラ2で燃焼される石炭を必要
量送給している状態で、気流搬送管3に連なる流動床ボ
イラ2での圧力Po、気流搬送管3を流過する風量、ロ
ータリバルブ8による切出量が時々刻々検出される。例
えば、搬送距離が長くて気流搬送管3中に存在する粉粒
体量が多い場合には、気流Inn前管の圧力損失が大き
くなる。このとき、ロータリバルブ8に作用する圧力の
変動は大きくなる。その場合に風量計12によって検出
された気流搬送管3内の送風量と、粉粒体供給量検出セ
ンサ13によって検出された切出量信号とが、演算装置
10に入力されて、それに対応する気流搬送管3内の圧
力上昇または下降差圧骨Δptが演算される。演算装置
10においては、そのΔptに上記のPoを加え、さら
に余裕を持たせてロータリバルブ8による円滑かつ過不
足のない切出しを実現するための追加圧力Padが上乗
せされる。このようにして演算されたPs= Po+Δ
Pt+ Padが弁開度調節器14に出力される。弁開
度調節器14はその圧力信号を基にして、図示しないエ
アレシーバタンクからの気体を加圧ホッパ4に吹込む気
体吹込弁15の開度を調節する。なお、フードバック回
路16によって、加圧ホッパ4内が調節された圧力にな
っているかが確認される。
以上の作動を、従来技術のところで述べた第3図のロー
タリバルブ前後差圧を計測してこれを一定に維持しよう
とする供給量制御方法と比較しながら説明する。まず、
従来の制御の場合につい°ζ述べる。供給量の増加指令
を受けると、第2図(a)のようにロータリバルブの回
転数が増加し始め、気流搬送管25内の粉粒体量が増し
〔第2図(b)参照〕、気流搬送管25の圧損も増える
〔第2図(C)参照〕。このとき、加圧ホッパ22内の
圧力〔第2図(d)参照〕は従前の気流搬送管25の圧
損に応じたロータリバルブ差圧を基に制御されているた
め、ロータリバルブ26の前後差圧〔第2図(e)参照
〕は、制御目標値に達するまで過渡的に減少することに
なる。その結果、ロータリバルブ26の容積効率は低下
し、実供給量が規定の値に達するまで遅れが生じる〔第
2図(b)参照〕。
タリバルブ前後差圧を計測してこれを一定に維持しよう
とする供給量制御方法と比較しながら説明する。まず、
従来の制御の場合につい°ζ述べる。供給量の増加指令
を受けると、第2図(a)のようにロータリバルブの回
転数が増加し始め、気流搬送管25内の粉粒体量が増し
〔第2図(b)参照〕、気流搬送管25の圧損も増える
〔第2図(C)参照〕。このとき、加圧ホッパ22内の
圧力〔第2図(d)参照〕は従前の気流搬送管25の圧
損に応じたロータリバルブ差圧を基に制御されているた
め、ロータリバルブ26の前後差圧〔第2図(e)参照
〕は、制御目標値に達するまで過渡的に減少することに
なる。その結果、ロータリバルブ26の容積効率は低下
し、実供給量が規定の値に達するまで遅れが生じる〔第
2図(b)参照〕。
一方、第1図に通用された供給量制御方法によれば、供
給量増加指令と共に加圧ホッパ4の内圧および気流搬送
管3の圧損は増加し始める〔第2図(f)、 (i)
および(h)参照〕ため、ロータリバルブ8の回転数が
増して実供給量が増加しても〔第2図(g)参照〕、ロ
ータリバルブ8の前後差圧は減少しない〔第2図(j)
参照〕。そのためにロータリバルブ8の容積効率は低下
せず、むしろ供給量変化直後は向上するので、実供給量
はより速く規定値に到達し〔第2図(g)参照〕、迅速
な応答性が得られる。したがって、粉粒体供給量の供給
量変化に対する追従性が改善され、頻繁かつ広範囲な供
給量変化が要求されるボイラ給炭装置に適用すると、ボ
イラの制御性が著しく改善される。
給量増加指令と共に加圧ホッパ4の内圧および気流搬送
管3の圧損は増加し始める〔第2図(f)、 (i)
および(h)参照〕ため、ロータリバルブ8の回転数が
増して実供給量が増加しても〔第2図(g)参照〕、ロ
ータリバルブ8の前後差圧は減少しない〔第2図(j)
参照〕。そのためにロータリバルブ8の容積効率は低下
せず、むしろ供給量変化直後は向上するので、実供給量
はより速く規定値に到達し〔第2図(g)参照〕、迅速
な応答性が得られる。したがって、粉粒体供給量の供給
量変化に対する追従性が改善され、頻繁かつ広範囲な供
給量変化が要求されるボイラ給炭装置に適用すると、ボ
イラの制御性が著しく改善される。
第1図は本発明の供給量制御方法が通用された粉粒体定
量供給装置を含む燃料供給系統の全体図、第2図は本発
明による方法と従来の方法とにおける制御動作を比較し
たシーケンスチャート、第3図は従来の供給量制御方法
が適用された粉粒体供給装置を含む燃料供給系統の全体
図である。 1−粉粒体定量供給装置、3−気流搬送管、4、・−加
圧ホッパ、6−・−気体吹込管、8−ロータリバルブ、
Po−気流搬送管の先端個所における圧力、Δp t−
搬送気体流量および粉粒体供給量から定まる気流1般送
管差圧、Pad・・−ある一定の値。
量供給装置を含む燃料供給系統の全体図、第2図は本発
明による方法と従来の方法とにおける制御動作を比較し
たシーケンスチャート、第3図は従来の供給量制御方法
が適用された粉粒体供給装置を含む燃料供給系統の全体
図である。 1−粉粒体定量供給装置、3−気流搬送管、4、・−加
圧ホッパ、6−・−気体吹込管、8−ロータリバルブ、
Po−気流搬送管の先端個所における圧力、Δp t−
搬送気体流量および粉粒体供給量から定まる気流1般送
管差圧、Pad・・−ある一定の値。
Claims (1)
- (1)気体吹込管が接続された加圧ホッパと、その加圧
ホッパ内の粉粒体を気流搬送管へ所定量切出すロータリ
バルブと、を備えた粉粒体定量供給装置における粉粒体
供給量の制御方法において、上記加圧ホッパの内圧が、 前記気流搬送管の先端個所における圧力Poに、搬送気
体流量および粉粒体供給量から定まる気流搬送管差圧Δ
ptと、ある一定の値Padを加えた圧力Ps=Po+
ΔPt+Padとなるように、前記気体吹込管による気
体吹込量を調節すると共に、 前記ロータリバルブの回転数を調節し、 粉粒体の気流搬送管への供給量を制御することを特徴と
する粉粒体定量供給装置の供給量制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4065286A JPS62201729A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 粉粒体定量供給装置の供給量制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4065286A JPS62201729A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 粉粒体定量供給装置の供給量制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62201729A true JPS62201729A (ja) | 1987-09-05 |
JPH048337B2 JPH048337B2 (ja) | 1992-02-14 |
Family
ID=12586482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4065286A Granted JPS62201729A (ja) | 1986-02-25 | 1986-02-25 | 粉粒体定量供給装置の供給量制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62201729A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138017A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 空気圧送式土砂輸送装置の輸送量自動制御装置 |
US5706134A (en) * | 1919-06-22 | 1998-01-06 | Keiwa Shoko Kabushiki Kaisha | Light-diffusing sheet member |
JP2000136953A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-05-16 | Mitsui Chemicals Inc | 粉体定量供給装置及びそれを用いた粉体定量供給方法 |
JP2009078334A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sintokogio Ltd | 直圧式連続噴射エアブラスト研掃装置 |
US7621300B2 (en) * | 2001-04-20 | 2009-11-24 | Glaxo Group Limited | Metering method for particulate material |
JP2013529162A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-07-18 | ベスビウス クルーシブル カンパニー | 乾式吹付け用途のための材料を乾式搬送するための方法および装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839738A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力線材の製造方法 |
-
1986
- 1986-02-25 JP JP4065286A patent/JPS62201729A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5839738A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力線材の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5706134A (en) * | 1919-06-22 | 1998-01-06 | Keiwa Shoko Kabushiki Kaisha | Light-diffusing sheet member |
JPH02138017A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 空気圧送式土砂輸送装置の輸送量自動制御装置 |
JP2000136953A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-05-16 | Mitsui Chemicals Inc | 粉体定量供給装置及びそれを用いた粉体定量供給方法 |
US7621300B2 (en) * | 2001-04-20 | 2009-11-24 | Glaxo Group Limited | Metering method for particulate material |
JP2009078334A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Sintokogio Ltd | 直圧式連続噴射エアブラスト研掃装置 |
JP2013529162A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-07-18 | ベスビウス クルーシブル カンパニー | 乾式吹付け用途のための材料を乾式搬送するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048337B2 (ja) | 1992-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6386800B1 (en) | Method and a device for transporting bulk material | |
US3756434A (en) | Apparatus for conveying bulk material between areas under different gas pressures | |
CN1054828A (zh) | 煤粉流量监测器及其控制系统 | |
US4662798A (en) | Method and a device for measuring and/or regulating the mass flow of solid particles | |
CN105621105A (zh) | 气力输送装置及气力输送装置的辅助管道控制系统 | |
US3599832A (en) | Flow control of fluidized material | |
US4518123A (en) | Method for controlling the pulverization and dryness of flammable materials passing through a pulverizer, and method of controlling the pulverizing rate of the pulverizer | |
JPS62201729A (ja) | 粉粒体定量供給装置の供給量制御方法 | |
EP0060137A1 (en) | Conveying systems | |
US7270249B1 (en) | Pneumatic metering apparatus for flowable solids product | |
JP2742001B2 (ja) | 微粉炭吹込み制御方法 | |
JP2004035913A (ja) | 粉粒体吹込み制御方法及び装置 | |
JPH0711270A (ja) | 石炭の乾燥・分級装置の制御装置 | |
CN201031083Y (zh) | 用于密相气流输送的气体控制单元 | |
US3638328A (en) | Feed control system for processing equipment | |
JPH0151407B2 (ja) | ||
JPH0356274B2 (ja) | ||
US3485192A (en) | Fan flow controller | |
JPS586827A (ja) | 高圧粉粒体輸送装置の定流量制御装置 | |
JPS5974822A (ja) | 粉粒体の送給方法 | |
JPS5936028A (ja) | 粉粒体排出量調節容易な気体輸送装置 | |
CA1214444A (en) | Method for controlling the pulverization and dryness of flammable materials passing through a pulverizer, and method of controlling the pulverizing rate of the pulverizer | |
SU1479807A1 (ru) | Печь дл обжига зернистого материала | |
JPH09257236A (ja) | 粉粒体供給装置 | |
JPS597622A (ja) | 微粉炭搬送装置 |