JPS62200045A - 油圧緩衝器用ピストン - Google Patents
油圧緩衝器用ピストンInfo
- Publication number
- JPS62200045A JPS62200045A JP3902686A JP3902686A JPS62200045A JP S62200045 A JPS62200045 A JP S62200045A JP 3902686 A JP3902686 A JP 3902686A JP 3902686 A JP3902686 A JP 3902686A JP S62200045 A JPS62200045 A JP S62200045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- cylinder
- shock absorber
- piston body
- hydraulic shock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/3207—Constructional features
- F16F9/3214—Constructional features of pistons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は油圧緩衝器用のピストンに関し、更に詳しくは
、オリフィスを存するピストン本体の外周に樹脂を主体
とする外被部材を装着した油圧緩衝器用ピストンの改良
に関する。
、オリフィスを存するピストン本体の外周に樹脂を主体
とする外被部材を装着した油圧緩衝器用ピストンの改良
に関する。
−Cに、乗用車、トラック等のような車輌のサスペンシ
ョンに用いられる筒型のショックアブソーバにおいては
、ピストン・ロッドの一端に固定されたピストンがアウ
タシェルの内側に設けられたシリンダ内に摺動可能に配
置され、ピストンには複数のオリフィスが設けられる。
ョンに用いられる筒型のショックアブソーバにおいては
、ピストン・ロッドの一端に固定されたピストンがアウ
タシェルの内側に設けられたシリンダ内に摺動可能に配
置され、ピストンには複数のオリフィスが設けられる。
シリンダに対するピストン・ロッドの軸線方向の振動は
オリフィスを通る作動液の流動抵抗によって減衰される
。ショックアブソーバの性能を向上させるためには減衰
力の安定化を図る必要がある。しかしながら、通常、ピ
ストンとシリンダの内面との間には隙間が存在している
ので、この隙間による作動液の漏れの影響よってショッ
クアブソーバの減衰力の変動を来すこととなる。
オリフィスを通る作動液の流動抵抗によって減衰される
。ショックアブソーバの性能を向上させるためには減衰
力の安定化を図る必要がある。しかしながら、通常、ピ
ストンとシリンダの内面との間には隙間が存在している
ので、この隙間による作動液の漏れの影響よってショッ
クアブソーバの減衰力の変動を来すこととなる。
米国特許第3212411号明細書にはショックアブソ
ーバに用いられるピストンの構造が開示されている。こ
の公知のピストンは、第7図に示すように、オリフィス
2aを有する金属製のピストン本体2とその外周を覆う
樹脂製の外被部材3とからなっている。ピストン本体2
の外周には複数個の環状溝2bが設けられており、外被
部材3の内側には環状溝2bに係合する環状の突起3a
が設けられている。
ーバに用いられるピストンの構造が開示されている。こ
の公知のピストンは、第7図に示すように、オリフィス
2aを有する金属製のピストン本体2とその外周を覆う
樹脂製の外被部材3とからなっている。ピストン本体2
の外周には複数個の環状溝2bが設けられており、外被
部材3の内側には環状溝2bに係合する環状の突起3a
が設けられている。
この公知のピストンによれば、金属製のとストン本体2
とシリンダの内面との金属接触が防止されるので、シリ
ンダに対するピストンの摺動特性が向上する。しかしな
がら、この公知のピストンにおいても、外被部材3とシ
リンダとの間に隙間が存在し、この隙間は作動時に発生
する熱による樹脂の膨張、収縮或いは外被部材3やシリ
ンダの製造公差によりばらつき、また、摩耗によって増
加するので、外被部材3とシリンダの内面との間の隙間
からの作動液の漏れによる減衰力の変動の問題を解決す
ることはできない。
とシリンダの内面との金属接触が防止されるので、シリ
ンダに対するピストンの摺動特性が向上する。しかしな
がら、この公知のピストンにおいても、外被部材3とシ
リンダとの間に隙間が存在し、この隙間は作動時に発生
する熱による樹脂の膨張、収縮或いは外被部材3やシリ
ンダの製造公差によりばらつき、また、摩耗によって増
加するので、外被部材3とシリンダの内面との間の隙間
からの作動液の漏れによる減衰力の変動の問題を解決す
ることはできない。
上記従来技術の問題点は、本発明によれば、シリンダ内
の液圧を利用してピストンとシリンダの内面との間に安
定したシールを行わせることができるピストンにより解
決される。
の液圧を利用してピストンとシリンダの内面との間に安
定したシールを行わせることができるピストンにより解
決される。
すなわち、本発明は、オリフィスを有するピストン本体
の外周に樹脂を主体とする外被部材を装着した油圧緩衝
器用ピストンにおいて、前記ピストン本体と前記外被部
材との間に、前記ピストン本体の作動時に発生する液圧
を前記外被部材の端部近傍の内面側に導いて前記外被部
材の端部側を拡径させる圧力伝達部を設けたことを特徴
とする油圧緩衝器用ピストンを提供する。
の外周に樹脂を主体とする外被部材を装着した油圧緩衝
器用ピストンにおいて、前記ピストン本体と前記外被部
材との間に、前記ピストン本体の作動時に発生する液圧
を前記外被部材の端部近傍の内面側に導いて前記外被部
材の端部側を拡径させる圧力伝達部を設けたことを特徴
とする油圧緩衝器用ピストンを提供する。
本発明による上記手段によれば、ピストン本体の作動時
に発生する液圧が圧力伝達部を通じて外被部材の端部近
傍の内面側に導かれるので、外被部材の端部が液圧によ
って拡径し、シリンダの内面に押し付けられる。したが
って、ピストンの外被部材とシリンダの内面との間は十
分にシールされ、シリンダ内の作動液は実質的にオリフ
ィスのみを流通することとなる。したがって、より安定
した減衰力を得ることができる。
に発生する液圧が圧力伝達部を通じて外被部材の端部近
傍の内面側に導かれるので、外被部材の端部が液圧によ
って拡径し、シリンダの内面に押し付けられる。したが
って、ピストンの外被部材とシリンダの内面との間は十
分にシールされ、シリンダ内の作動液は実質的にオリフ
ィスのみを流通することとなる。したがって、より安定
した減衰力を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明による油圧緩衝器用ピストン
の一実施例を示すものである。これらの図を参照すると
、油圧緩衝器用ピストン10は金属製のピストン本体1
1を備えている。ピストン本体11にはその両端面間に
延びる複数個のオリフィス12が設けられている。
の一実施例を示すものである。これらの図を参照すると
、油圧緩衝器用ピストン10は金属製のピストン本体1
1を備えている。ピストン本体11にはその両端面間に
延びる複数個のオリフィス12が設けられている。
この時、ピストン本体11の外周は軸線方向に延びる円
筒部13と、該円筒部13両端からピストン本体11の
両端に向かってそれぞれ延びるテーバ面部14とを備え
ているようにするとよい。
筒部13と、該円筒部13両端からピストン本体11の
両端に向かってそれぞれ延びるテーバ面部14とを備え
ているようにするとよい。
このテーパ面部14は円筒部13からピストン本体11
のいずれか一端若しくは両端に向かってそれぞれ徐々に
縮径させる構造とする。
のいずれか一端若しくは両端に向かってそれぞれ徐々に
縮径させる構造とする。
ピストン本体11の円筒部13には複数個(ここでは4
つ)の環状溝15が軸線方向に等間隔隔てて設けられて
いる。
つ)の環状溝15が軸線方向に等間隔隔てて設けられて
いる。
ピストン本体11の円筒部13には樹脂製の筒状外被部
材16が装着されている。外被部材16の材質としては
、特に限定はされないが、摺動性の点でポリテトラフル
オルエチレン(PTFE)或いはPTFEを含む樹脂等
が好ましい。外被部材16の外周には外被部材16の両
端に向かって徐々に縮径するテーバ部17をそれぞれ設
けてもよい。
材16が装着されている。外被部材16の材質としては
、特に限定はされないが、摺動性の点でポリテトラフル
オルエチレン(PTFE)或いはPTFEを含む樹脂等
が好ましい。外被部材16の外周には外被部材16の両
端に向かって徐々に縮径するテーバ部17をそれぞれ設
けてもよい。
外被部材16の内側にはピストン本体11の環状溝15
に係合する環状の突起18が設けられている。各突起1
8の先端は環状溝15の幅を直径とするほぼ半円形断面
を有している。
に係合する環状の突起18が設けられている。各突起1
8の先端は環状溝15の幅を直径とするほぼ半円形断面
を有している。
ピストン本体11にはピストン本体11の作動時に発生
する液圧を外被部材16の端部の内面に導く圧力伝達部
としての圧力溝19が設けられている。ここでは、ピス
トン本体11の円筒部13の両端にそれぞれ4つの圧力
溝19が開口しており、各4つの圧力溝19は軸線方向
両端の環状溝15にそれぞれ連通している。この時、円
筒部13のいずれか一端に圧力溝19を開口するように
もできる。
する液圧を外被部材16の端部の内面に導く圧力伝達部
としての圧力溝19が設けられている。ここでは、ピス
トン本体11の円筒部13の両端にそれぞれ4つの圧力
溝19が開口しており、各4つの圧力溝19は軸線方向
両端の環状溝15にそれぞれ連通している。この時、円
筒部13のいずれか一端に圧力溝19を開口するように
もできる。
ここでは、ピストン本体11の4つの環状溝I5のうち
中央の2つの環状溝15は突起18の先端に適合するほ
ぼ半円形断面の底面を有している。一方、第3図(a)
に示すように、軸線方向端部の環状溝15の底面は突起
18の先端の半円形断面のほぼ半分に適合するほぼ四半
円形断面の部分20と該部分20からピストン本体11
の端部に向かって徐々に縮径するテーバ部21とを形成
すれば、環状溝15のテーバ部21と突起18の先端と
の間にはほぼ楔状の隙間が形成される。環状溝15のテ
ーバ部21は圧力溝19の傾斜底面を介してピストン本
体11のテーバ面部14に滑らかに繋がっている。
中央の2つの環状溝15は突起18の先端に適合するほ
ぼ半円形断面の底面を有している。一方、第3図(a)
に示すように、軸線方向端部の環状溝15の底面は突起
18の先端の半円形断面のほぼ半分に適合するほぼ四半
円形断面の部分20と該部分20からピストン本体11
の端部に向かって徐々に縮径するテーバ部21とを形成
すれば、環状溝15のテーバ部21と突起18の先端と
の間にはほぼ楔状の隙間が形成される。環状溝15のテ
ーバ部21は圧力溝19の傾斜底面を介してピストン本
体11のテーバ面部14に滑らかに繋がっている。
なお、第3図(b)の如く、テーパ面部14及びテーバ
部21をそれぞれストレート面14′及びストレート部
21′としてもよい。
部21をそれぞれストレート面14′及びストレート部
21′としてもよい。
第4図は上記構成を有する油圧緩衝器用ピストンlOを
車輌用のショックアブソーバに適用した例を示すもので
ある。第4図を参照すると、ショックアブソーバは円筒
状のアウタシェル22を有しており、アウタシェル22
の内側にはシリンダ23が同軸に設けられている。
車輌用のショックアブソーバに適用した例を示すもので
ある。第4図を参照すると、ショックアブソーバは円筒
状のアウタシェル22を有しており、アウタシェル22
の内側にはシリンダ23が同軸に設けられている。
ピストン・ロッド25はシリンダ23の一端に設けられ
たロッド・ガイド24を貫通してシリンダ23の内外に
延びている。ロッド・ガイド24の内側にはピストン・
ロッド25を摺動可能に支持するブツシュ26が設けら
れている。
たロッド・ガイド24を貫通してシリンダ23の内外に
延びている。ロッド・ガイド24の内側にはピストン・
ロッド25を摺動可能に支持するブツシュ26が設けら
れている。
シリンダ23の内部及びシリンダ23と7ウタシエル2
2との間にはそれぞれ作動液が収容されている。油圧緩
衝器用ピストン10はピストン・ロッド25の内端部に
取り付けられている。シリンダ23の内部゛はピストン
10により2つの液室に画成されている。
2との間にはそれぞれ作動液が収容されている。油圧緩
衝器用ピストン10はピストン・ロッド25の内端部に
取り付けられている。シリンダ23の内部゛はピストン
10により2つの液室に画成されている。
上記構成のショックアブソーバにおいて、ピストン・ロ
ッド25がシリンダ23に対して軸線方向に振動すると
、ピストン10のオリフィス12をシリンダ23内の作
動液が通過する。オリフィス12を通過する作動液の流
動抵抗によりピストン・ロッド25の振動が減衰される
。
ッド25がシリンダ23に対して軸線方向に振動すると
、ピストン10のオリフィス12をシリンダ23内の作
動液が通過する。オリフィス12を通過する作動液の流
動抵抗によりピストン・ロッド25の振動が減衰される
。
第5図はシリンダ23に対してピストン10が図中矢印
方向に移動した場合の作用状態を示すものである。ピス
トン10のピストン本体11が矢印方向に移動すると、
ピストン10の前進側のシリンダ23の内部の液圧が高
まる。この液圧はピストン本体11の圧力溝19を介し
て軸線方向端部の環状溝15に導かれて外被部材16の
一方の端部側の内面に作用する。この液圧の作用で外被
部材16の一方の端部側が半径方向外方に弾性変形し、
シリンダ23の内面に押し付けられる。したがって、ピ
ストンlOシリンダ23の内面との間は十分にシールさ
れることとなる。
方向に移動した場合の作用状態を示すものである。ピス
トン10のピストン本体11が矢印方向に移動すると、
ピストン10の前進側のシリンダ23の内部の液圧が高
まる。この液圧はピストン本体11の圧力溝19を介し
て軸線方向端部の環状溝15に導かれて外被部材16の
一方の端部側の内面に作用する。この液圧の作用で外被
部材16の一方の端部側が半径方向外方に弾性変形し、
シリンダ23の内面に押し付けられる。したがって、ピ
ストンlOシリンダ23の内面との間は十分にシールさ
れることとなる。
この時、圧力伝達部をピストン本体11の円筒部の両端
に設けた場合、ピストン10が第5図の矢印と反対の方
向に移動するときは外被部材16の他方の端部側が同様
に拡径してシリンダ23の内面に押し付けられる。した
がって、シリンダ23の内面とピストン10との間は十
分にシールされることとなる。
に設けた場合、ピストン10が第5図の矢印と反対の方
向に移動するときは外被部材16の他方の端部側が同様
に拡径してシリンダ23の内面に押し付けられる。した
がって、シリンダ23の内面とピストン10との間は十
分にシールされることとなる。
したがって、ショックアブソーバの減衰力特性はシリン
ダ23の内面とピストン】0との間の隙間の影響を受け
ることは実質的に軽減若しくはなくなり、安定した減衰
力が得られることとなる。
ダ23の内面とピストン】0との間の隙間の影響を受け
ることは実質的に軽減若しくはなくなり、安定した減衰
力が得られることとなる。
外被部材16の摩耗によりシリンダ23の内面と外被部
材I6の外周面との間の隙間が増加した場合であっても
外被部材16の弾性変形によるシール作用が得られるの
で、長期にわたり安定した減衰力特性を保つことができ
る。
材I6の外周面との間の隙間が増加した場合であっても
外被部材16の弾性変形によるシール作用が得られるの
で、長期にわたり安定した減衰力特性を保つことができ
る。
第6図fatは本発明の他の実施例を示すものである。
この実施例では、油圧緩衝器用ピストンが圧力伝達部と
しての圧力連通孔191を備えている。
しての圧力連通孔191を備えている。
圧力連通孔191はその一端が外被部材16の端部の内
面に導かれている。この場合、圧力連通孔は環状溝15
の底部に導くのが良い。
面に導かれている。この場合、圧力連通孔は環状溝15
の底部に導くのが良い。
第6図(b)は本発明の更に別の実施例を示すものであ
る。この実施例では、圧力伝達部としての圧力導入溝1
92がピストン本体11に備えられている。この実施例
においては、圧力導入溝192は環状溝15の外側に環
状に設けられ、外被部材16の端部の内面161はこの
圧力導入溝192の上に臨む構造となっている。なお、
自動車用の油圧緩衝器では、ピストン・ロッド25方向
へピストンが移動するときの減衰力の安定がより要求さ
れるため、圧力伝達部を片側に設ける場合は、この実施
例の如く、ピストン・ロッド25側に設けるのが良い。
る。この実施例では、圧力伝達部としての圧力導入溝1
92がピストン本体11に備えられている。この実施例
においては、圧力導入溝192は環状溝15の外側に環
状に設けられ、外被部材16の端部の内面161はこの
圧力導入溝192の上に臨む構造となっている。なお、
自動車用の油圧緩衝器では、ピストン・ロッド25方向
へピストンが移動するときの減衰力の安定がより要求さ
れるため、圧力伝達部を片側に設ける場合は、この実施
例の如く、ピストン・ロッド25側に設けるのが良い。
また、自動車等の複雑な振動(例えばピストンの横方向
の振動を含む)を受ける部位に使用される油圧緩衝器で
は外被部材16の圧力伝達部を設けた側の端部が半径方
向外方に弾性変形し得る位置に設けなければならない。
の振動を含む)を受ける部位に使用される油圧緩衝器で
は外被部材16の圧力伝達部を設けた側の端部が半径方
向外方に弾性変形し得る位置に設けなければならない。
以上一実施例につき説明したが、本発明は上記実施例の
態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載した発明の範囲内においてその構成要素に種々の変
形を加えることができる。
態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載した発明の範囲内においてその構成要素に種々の変
形を加えることができる。
例えば、外被部材の内面に液圧を導(ための圧力溝は外
被部材の内面に形成してもよい。
被部材の内面に形成してもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ピス
トンの作動時に発生する液圧を利用してピストンとシリ
ンダとの間の隙間をシールすることができる油圧緩衝器
用ピストンを提供できるので、本発明による油圧緩衝器
用ピストンを油圧緩衝器に適用すれば安定した減衰力を
得ることができることとなる。
トンの作動時に発生する液圧を利用してピストンとシリ
ンダとの間の隙間をシールすることができる油圧緩衝器
用ピストンを提供できるので、本発明による油圧緩衝器
用ピストンを油圧緩衝器に適用すれば安定した減衰力を
得ることができることとなる。
第1図は本発明の一実施例を示す油圧緩衝器用ピストン
の一部断面側面図、 第2図は第1図に示すピストンの端面図、第3図+8)
は第1図に示すピストンの要部拡大断面図、 第3図(b)はピストンの変形例を示す第3図(a)と
類似の断面図、 第4図は第1図に示すピストンを車輌用のショックアブ
ソーバに適用した例を示す一部破断断面図、 第5図は第4図に示すピストンの作用を示す部分断面要
部拡大図、 第6図(a)及び第6図(b)はそれぞれ本発明の別の
実施例を示す要部断面図、 第7図は従来の油圧緩衝器用ピストンの構造を示す一部
断面側面図である。 IO・・・ピストン、 11・・・ピストン本体、1
2・・・オリフィス、15・・・環状ン簿、16・・・
外被部材、 18・・・突起、19・・・圧力溝、
191・・・圧力連通孔、192・・・圧力導入溝。
の一部断面側面図、 第2図は第1図に示すピストンの端面図、第3図+8)
は第1図に示すピストンの要部拡大断面図、 第3図(b)はピストンの変形例を示す第3図(a)と
類似の断面図、 第4図は第1図に示すピストンを車輌用のショックアブ
ソーバに適用した例を示す一部破断断面図、 第5図は第4図に示すピストンの作用を示す部分断面要
部拡大図、 第6図(a)及び第6図(b)はそれぞれ本発明の別の
実施例を示す要部断面図、 第7図は従来の油圧緩衝器用ピストンの構造を示す一部
断面側面図である。 IO・・・ピストン、 11・・・ピストン本体、1
2・・・オリフィス、15・・・環状ン簿、16・・・
外被部材、 18・・・突起、19・・・圧力溝、
191・・・圧力連通孔、192・・・圧力導入溝。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、オリフィスを有するピストン本体の外周に樹脂を主
体とする外被部材を装着した油圧緩衝器用ピストンにお
いて、前記ピストン本体と前記外被部材との間に、前記
ピストン本体の作動時に発生する液圧を前記外被部材の
端部近傍の内面に導いて前記外被部材の端部側を拡径さ
せる圧力伝達部を設けたことを特徴とする油圧緩衝器用
ピストン。 2、前記ピストン本体の外周には複数個の環状溝が互い
に間隔を隔てて設けられており、前記外被部材の内面に
は前記環状溝に係合する環状の突起が設けられており、
前記圧力伝達部は前記ピストン本体の端部近傍の環状溝
に連通していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載の油圧緩衝器用ピストン。 3、前記圧力伝達部に連通する前記環状溝と該環状溝に
係合する環状の突起との間には断面楔状の環状の隙間が
形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
に記載の油圧緩衝器用ピストン。 4、前記圧力伝達部がピストン本体に設けられた溝であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項ま
でのいずれか1項に記載の油圧緩衝器用ピストン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61039026A JPH0637912B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 油圧緩衝器用ピストン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61039026A JPH0637912B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 油圧緩衝器用ピストン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62200045A true JPS62200045A (ja) | 1987-09-03 |
JPH0637912B2 JPH0637912B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=12541595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61039026A Expired - Lifetime JPH0637912B2 (ja) | 1986-02-26 | 1986-02-26 | 油圧緩衝器用ピストン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637912B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267135U (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-21 | ||
WO2000034682A1 (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | W.S. Shamban Europa A/S | A piston or plunger and a method for making the same |
JP2020067110A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5457790B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-04-02 | カヤバ工業株式会社 | 筒体の連結構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186646A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-17 | Showa Mfg Co Ltd | Piston for hydraulic damper |
-
1986
- 1986-02-26 JP JP61039026A patent/JPH0637912B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186646A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-17 | Showa Mfg Co Ltd | Piston for hydraulic damper |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267135U (ja) * | 1988-11-10 | 1990-05-21 | ||
WO2000034682A1 (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-15 | W.S. Shamban Europa A/S | A piston or plunger and a method for making the same |
US6327963B1 (en) | 1998-12-04 | 2001-12-11 | W.S. Shamban Europa A/S | Piston or plunger and a method for making the same |
JP2020067110A (ja) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0637912B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4503951A (en) | Hydraulic damper having variable damping device | |
US5366048A (en) | Vibration damping device | |
US4728086A (en) | Vibration isolating apparatus | |
US10995813B2 (en) | Shock absorber | |
US20150204412A1 (en) | Hydraulic shock absorber | |
US11434969B2 (en) | Hydraulic damper assembly including an anti-noise member | |
US5060918A (en) | Fluid-filled cylindrical elastic connector having two orifice passages with different cross sectional areas | |
US5848677A (en) | Vibration damper for a motor vehicle and a piston cylinder assembly; such as for a vibration damper for a motor vehicle | |
US3948498A (en) | Fluid filled spring damper including flexible end wall | |
US20200256417A1 (en) | Valve and shock absorber | |
JPH10141415A (ja) | 油圧緩衝器のフリクション設定機構 | |
JPS62200045A (ja) | 油圧緩衝器用ピストン | |
JPH02113139A (ja) | アキュムレータ | |
JP2638602B2 (ja) | 防振装置 | |
CN114517819B (zh) | 单管阻尼器组件和用于其的液压回弹止动组件 | |
US5310168A (en) | Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference | |
WO2009116155A1 (ja) | ダンパ | |
JPH06103053B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
EP0410455A1 (en) | Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference | |
JPH074462A (ja) | シリンダ装置 | |
KR20200130455A (ko) | 완충기 | |
JPH10132016A (ja) | 液体封入式防振マウント | |
JPH1182606A (ja) | 液圧緩衝装置 | |
JP4761466B2 (ja) | 空圧緩衝器 | |
JP2023173970A (ja) | シリンダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |