JPS62198637A - 1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法 - Google Patents
1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法Info
- Publication number
- JPS62198637A JPS62198637A JP62000254A JP25487A JPS62198637A JP S62198637 A JPS62198637 A JP S62198637A JP 62000254 A JP62000254 A JP 62000254A JP 25487 A JP25487 A JP 25487A JP S62198637 A JPS62198637 A JP S62198637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iodine
- acetone
- chlorine
- trichloroacetone
- dichloroacetone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- ZWILTCXCTVMANU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-trichloropropan-2-one Chemical compound ClCC(=O)C(Cl)Cl ZWILTCXCTVMANU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- CSVFWMMPUJDVKH-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloropropan-2-one Chemical compound CC(=O)C(Cl)Cl CSVFWMMPUJDVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N chloroacetone Chemical compound CC(=O)CCl BULLHNJGPPOUOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- WEFSXBPMNKAUDL-UHFFFAOYSA-N 1-iodopropan-2-one Chemical compound CC(=O)CI WEFSXBPMNKAUDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003963 dichloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 3
- DUKLETXHBHQVHS-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-3-iodopropan-2-one Chemical compound ClC(Cl)C(=O)CI DUKLETXHBHQVHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WFCAIJZSXINONR-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-iodopropan-2-one Chemical compound ClCC(=O)CI WFCAIJZSXINONR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000043 hydrogen iodide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- -1 chlorinated iodine, trichlorinated iodine, Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- SMZHKGXSEAGRTI-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloropropan-2-one Chemical compound CC(=O)C(Cl)(Cl)Cl SMZHKGXSEAGRTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229940120124 dichloroacetate Drugs 0.000 description 3
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- DJWVKJAGMVZYFP-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetrachloropropan-2-one Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C(Cl)Cl DJWVKJAGMVZYFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- RVSIFWBAGVMQKT-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3-pentachloropropan-2-one Chemical compound ClC(Cl)C(=O)C(Cl)(Cl)Cl RVSIFWBAGVMQKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUNMBRGCANLOEG-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloroacetone Chemical compound ClCC(=O)CCl SUNMBRGCANLOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSPXASHHKFVPCL-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanocyclohexene Chemical compound [C-]#[N+]C1=CCCCC1 DSPXASHHKFVPCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZRGKCOWNLSUDK-UHFFFAOYSA-N Iodochlorine Chemical compound ICl QZRGKCOWNLSUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940035339 tri-chlor Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
塩素化剤の性質と量及び温度に依存して塩素化、二基素
化、三塩素及び高塩素化生成物が形成されるアセトンの
塩素化生成物製造法は以前から公知である。
化、三塩素及び高塩素化生成物が形成されるアセトンの
塩素化生成物製造法は以前から公知である。
この公知の生成物の中では、例えばヨウ酸合成の中間生
成物として用いられる1、 1.3− ト!jクロルア
セトンが特に注目されている。
成物として用いられる1、 1.3− ト!jクロルア
セトンが特に注目されている。
最も簡単な製造方法は塩素をアセト/に直接作用させる
ことである。しかし、この場合には塩素化反応の際に遊
離する塩化水素が未反応アセトンの縮合反応を促進する
ので、好ましくない副生成物の形成を考慮しなければな
らない。米国特許第A −2,635,118号明細書
から公知のジクロルアセト/とトリクロルアセトンの製
造方法によると、100℃までの温度において水を遮断
して、ジクロルアセトンとトリクロルアセトンから成る
液状反応混合物自体を溶剤として用いてアセトンの塩素
化を行っている。さらに、やや過剰量の塩素を用いて行
うのが合目的である。この方法では。
ことである。しかし、この場合には塩素化反応の際に遊
離する塩化水素が未反応アセトンの縮合反応を促進する
ので、好ましくない副生成物の形成を考慮しなければな
らない。米国特許第A −2,635,118号明細書
から公知のジクロルアセト/とトリクロルアセトンの製
造方法によると、100℃までの温度において水を遮断
して、ジクロルアセトンとトリクロルアセトンから成る
液状反応混合物自体を溶剤として用いてアセトンの塩素
化を行っている。さらに、やや過剰量の塩素を用いて行
うのが合目的である。この方法では。
アセトンの分子間縮合が大きく抑制され、アセトン使用
量を基準にして、塩素化生成物の高収率が達成される。
量を基準にして、塩素化生成物の高収率が達成される。
しかし、最終生成物はジトリクロルアセトンとトリクロ
ルアセトンから成る粗混合物であり、それ自体が1.1
.1−トリクロルアセトンと1.1.3− トリクロル
アセトンの粗混合物であるトリクロルアセトンの割合が
、塩素量が多くなるに応じて増加する。この方法では、
1.1.3− トリクロルアセトンの選択製造が不可能
である。
ルアセトンから成る粗混合物であり、それ自体が1.1
.1−トリクロルアセトンと1.1.3− トリクロル
アセトンの粗混合物であるトリクロルアセトンの割合が
、塩素量が多くなるに応じて増加する。この方法では、
1.1.3− トリクロルアセトンの選択製造が不可能
である。
ケトンの選択的ハロゲン化に関する米国特許第A 3.
54 iS、 646号明細書から公知の方法によると
、水性のアルカリ性反応媒質中で1−クロルアセトンま
念は1.1−ジクロルアセトンま念はこれらの混合物に
塩素を作用させることによって、主として1.1.1−
)ジクロルアセト/が形成される。
54 iS、 646号明細書から公知の方法によると
、水性のアルカリ性反応媒質中で1−クロルアセトンま
念は1.1−ジクロルアセトンま念はこれらの混合物に
塩素を作用させることによって、主として1.1.1−
)ジクロルアセト/が形成される。
なるべく異性体を含まない1.1.3−トリクロルアセ
トンをアセトンの直接の塩素化によって製造するという
目的をもった、酸性及び塩基性触媒の存在下でのアセト
ンの塩素化がエル、グイ、プグローバ(IJ、 V、
Eugrova )等によって、Zh、 Pr1kLK
hiユ(1973)、ah(7)巻、1529〜153
3頁(0,A、79巻(19y 3 ) : 9149
9q参照)に述べられている。この方法では、アセトン
が触媒を用いるま念は用いない種々な条件下で塩素化さ
れる。25〜30℃の温度において触媒としてのピリジ
ンまたは置換アミン、特にジエチルアミンの存在下で、
正確に等モル量の塩素を特に緩慢に導入した場合に最も
良い結果が得られ、塩素化混合物は516〜57.2係
の1.1.3− トリクロルアセトンを含む。
トンをアセトンの直接の塩素化によって製造するという
目的をもった、酸性及び塩基性触媒の存在下でのアセト
ンの塩素化がエル、グイ、プグローバ(IJ、 V、
Eugrova )等によって、Zh、 Pr1kLK
hiユ(1973)、ah(7)巻、1529〜153
3頁(0,A、79巻(19y 3 ) : 9149
9q参照)に述べられている。この方法では、アセトン
が触媒を用いるま念は用いない種々な条件下で塩素化さ
れる。25〜30℃の温度において触媒としてのピリジ
ンまたは置換アミン、特にジエチルアミンの存在下で、
正確に等モル量の塩素を特に緩慢に導入した場合に最も
良い結果が得られ、塩素化混合物は516〜57.2係
の1.1.3− トリクロルアセトンを含む。
このような塩素化混合物から1.1.5− トリクロル
アセトンを主として精留によって得る。しかし、副生成
物の1.3−ジクロル−11,1,& 5−及び1゜1
、1.3−テトラクロルアセトンの沸点が似ているため
に、これらを分離することが実際に技術的に不可能であ
るので、1.1.3−異性体が約80〜90係の純度で
得られるにすぎない。水和物を水溶液から抽出すること
によって精製結果を改善することができるが、これは非
常に費用がかかり、損失が大きい(例えばソ連特許第2
51.651号明細書、C,A、87(1977)巻:
22410g参照)。
アセトンを主として精留によって得る。しかし、副生成
物の1.3−ジクロル−11,1,& 5−及び1゜1
、1.3−テトラクロルアセトンの沸点が似ているため
に、これらを分離することが実際に技術的に不可能であ
るので、1.1.3−異性体が約80〜90係の純度で
得られるにすぎない。水和物を水溶液から抽出すること
によって精製結果を改善することができるが、これは非
常に費用がかかり、損失が大きい(例えばソ連特許第2
51.651号明細書、C,A、87(1977)巻:
22410g参照)。
それ故、100℃までの温度における無水条件下でのア
セトン、そのモノクロル誘導体またはジクロル誘導体の
塩素化方法を改良して、1.1.3−トリクロルアセト
ンの高い選択性及び良好な収率での製造を可能にし、1
.1.5− トリクロルアセトンと似た沸点を有する塩
素化生成物の生成を実際に大きく抑制することが本発明
の課題である。
セトン、そのモノクロル誘導体またはジクロル誘導体の
塩素化方法を改良して、1.1.3−トリクロルアセト
ンの高い選択性及び良好な収率での製造を可能にし、1
.1.5− トリクロルアセトンと似た沸点を有する塩
素化生成物の生成を実際に大きく抑制することが本発明
の課題である。
この課題は本発明によると、10〜80℃までの温度範
囲においてヨウ素ま′fl:、ハ反応混合物中に可溶な
ヨウ素化合物の存在下で、アセトン、クロルアセトンま
念は1.1−ジクロルアセトンを単独でまたは混合物と
して、多くとも当モル量の塩素と反応させることによっ
て解決される。
囲においてヨウ素ま′fl:、ハ反応混合物中に可溶な
ヨウ素化合物の存在下で、アセトン、クロルアセトンま
念は1.1−ジクロルアセトンを単独でまたは混合物と
して、多くとも当モル量の塩素と反応させることによっ
て解決される。
本発明による方法は連続的にも不連続的にも実施するこ
とができる。反応器としては、例えば攪拌装置、反応回
路ま念は気泡塔を用いることができる。
とができる。反応器としては、例えば攪拌装置、反応回
路ま念は気泡塔を用いることができる。
出発物質としては、定義によるとアセトン、モノクロル
アセトンteは1.1−ジクロルアセトンを単独でま九
は混合物として用いることができる。
アセトンteは1.1−ジクロルアセトンを単独でま九
は混合物として用いることができる。
この方法は15〜50℃の範囲内の温度で実施するのが
好ましい。塩素導入速度は選択性に実際に影響を与えな
い。塩素導入速度は反応器の構造に依存して、出発物質
1モルにつき1時間に塩素101〜2モルをとり得る。
好ましい。塩素導入速度は選択性に実際に影響を与えな
い。塩素導入速度は反応器の構造に依存して、出発物質
1モルにつき1時間に塩素101〜2モルをとり得る。
塩素導入量が使用出発物質の種類に依存するのは自明の
ことである。そのため、[多くとも当モル量の塩素Jな
る表現は、アセトン1モルにつき[X2.5〜3モル、
モノクロルアセトン1モルにつき塩素1.5〜2モル及
び1.1−ジクロルアセトン1モルにつき塩素(12〜
1モルが必要である。
ことである。そのため、[多くとも当モル量の塩素Jな
る表現は、アセトン1モルにつき[X2.5〜3モル、
モノクロルアセトン1モルにつき塩素1.5〜2モル及
び1.1−ジクロルアセトン1モルにつき塩素(12〜
1モルが必要である。
やや不足な塩素量を作用させるのが特に好ましい、この
ことはアセトン1モルにつき塩素2.6〜2.9モル、
モノクロルアセトン1モルにつき塩素1.6〜1.9モ
ル及ヒ1.1−ジクロルアセトン1モルにつき塩素0.
3〜[18モルを導入することを意味する。
ことはアセトン1モルにつき塩素2.6〜2.9モル、
モノクロルアセトン1モルにつき塩素1.6〜1.9モ
ル及ヒ1.1−ジクロルアセトン1モルにつき塩素0.
3〜[18モルを導入することを意味する。
好ましい1.1.3− ) リクロロ化合物形成方向へ
の選択性を可能にする触媒としては、定義によるとヨウ
素または反応混合物に可溶なヨウ素化合物を用いる。こ
の場合、使用量は塩素化混合物中のヨウ素含量がCL5
〜10重f1%に重石1%に定めるのが有利である。
の選択性を可能にする触媒としては、定義によるとヨウ
素または反応混合物に可溶なヨウ素化合物を用いる。こ
の場合、使用量は塩素化混合物中のヨウ素含量がCL5
〜10重f1%に重石1%に定めるのが有利である。
使用しなヨウ素は塩素化後に主として、1.1−ジクロ
ロ−3−ヨードアセトンとして存在する。
ロ−3−ヨードアセトンとして存在する。
この化合物は次の精留時に、高沸点物として1.1゜3
−トリクロルアセトンから容易に分離して、次の装入用
の触媒として再び用いることができる。
−トリクロルアセトンから容易に分離して、次の装入用
の触媒として再び用いることができる。
これによってヨウ素使用量は非常に少なくなり、再循環
の際の損失を補充するだけに限定される。
の際の損失を補充するだけに限定される。
ヨウ素含有触媒としては、前記1.1−ジクロロ−3−
ヨードアセトンの他に、ヨードアセトン、1−ヨード−
3−クロルアセトン及び塩化ヨウ素、三塩化ヨウ素また
はヨウ化水素も用いることができる。この場合に、充分
に分配され得るようにヨウ素化合物が反応混合物中に良
好に溶解することのみが重要である。
ヨードアセトンの他に、ヨードアセトン、1−ヨード−
3−クロルアセトン及び塩化ヨウ素、三塩化ヨウ素また
はヨウ化水素も用いることができる。この場合に、充分
に分配され得るようにヨウ素化合物が反応混合物中に良
好に溶解することのみが重要である。
次の精留時に、副生成物として形成されるま念は出発物
質として完全に反応しなかり九1,1−ジクロルアセト
ンを1. t 3− )ジクロルアセトンに対する60
℃の沸点差に基づいて、容易に蒸留によって分離して、
次の塩素化開始時に、使用する出発物質の如何に拘らず
、再び使用することができる。他の副生成物は1.1.
1−ジクロルアセトンであるが、これも容易に蒸留によ
って分離することができる( 1. L 3− )ジク
ロルアセトンに対する沸点差は45℃である)。
質として完全に反応しなかり九1,1−ジクロルアセト
ンを1. t 3− )ジクロルアセトンに対する60
℃の沸点差に基づいて、容易に蒸留によって分離して、
次の塩素化開始時に、使用する出発物質の如何に拘らず
、再び使用することができる。他の副生成物は1.1.
1−ジクロルアセトンであるが、これも容易に蒸留によ
って分離することができる( 1. L 3− )ジク
ロルアセトンに対する沸点差は45℃である)。
出発物質として1.1−ジクロルアセトンを用いて本発
明による方法を実btすると、分留による精製後に97
〜98重量係の純度を有する1、 1.3−トリクロル
アセトンが蒸留損失を含めて、理論収量の約85係の総
収量で得られる。アセトンま念はクロルアセトンを用い
念場合には、純度は96重量係までに低下するが、1,
1.1−トリクロルアセトンの生成が減少することによ
って理論収量の85%より多い総収量に達することが可
能になる。
明による方法を実btすると、分留による精製後に97
〜98重量係の純度を有する1、 1.3−トリクロル
アセトンが蒸留損失を含めて、理論収量の約85係の総
収量で得られる。アセトンま念はクロルアセトンを用い
念場合には、純度は96重量係までに低下するが、1,
1.1−トリクロルアセトンの生成が減少することによ
って理論収量の85%より多い総収量に達することが可
能になる。
次の実施例では、本発明による方法をさらに詳しく説明
する。
する。
実施例1
攪拌機、ガス供給管及び還流冷却器を装備した収容能力
250−の丸底フラスコに、1.1−ジクロルアセトン
19(15Fとヨウ素6?との混合物として塩素63?
を30.Cにおいてi5時間以内に導入し念。反応混合
物の分析は次の通りであった: 1.1−ジクロルアセトン 34重31%1、1.
1− トリクロルアセトン &5重i%i、
1.3−トリクロルアセトン 53重′fjk係
テトラクロルアセトン IIL7重量係及びt
l−ジクロル−3−ヨード 4重量幅アセトン この混合物を高さ30anの41ラツシヒリング充てん
カラムによって、2660Paの圧力における1:10
の還流比で分留した。主留分として、98重Wk%の純
度を有する1、 1.5− )ジクロルアセト/が得ら
れ念。
250−の丸底フラスコに、1.1−ジクロルアセトン
19(15Fとヨウ素6?との混合物として塩素63?
を30.Cにおいてi5時間以内に導入し念。反応混合
物の分析は次の通りであった: 1.1−ジクロルアセトン 34重31%1、1.
1− トリクロルアセトン &5重i%i、
1.3−トリクロルアセトン 53重′fjk係
テトラクロルアセトン IIL7重量係及びt
l−ジクロル−3−ヨード 4重量幅アセトン この混合物を高さ30anの41ラツシヒリング充てん
カラムによって、2660Paの圧力における1:10
の還流比で分留した。主留分として、98重Wk%の純
度を有する1、 1.5− )ジクロルアセト/が得ら
れ念。
去1ノ目
実施例1に述べた条件と同じ条件下で、1.1−ジクロ
ルアセトン112f、ヨウ素α5?及び実施例1による
蒸留時に得られた前留出物782と蒸留残渣20?から
成る混合物に含めて塩素632を導入した。分留すると
、実施例2で用いたジクロルアセトンを基準にして、理
論量の85%に相当する、97係純度の1.1.3−
トリクロルアセトン1252が得られた。
ルアセトン112f、ヨウ素α5?及び実施例1による
蒸留時に得られた前留出物782と蒸留残渣20?から
成る混合物に含めて塩素632を導入した。分留すると
、実施例2で用いたジクロルアセトンを基準にして、理
論量の85%に相当する、97係純度の1.1.3−
トリクロルアセトン1252が得られた。
実施例3
実施例1に述べ九条件と同じ条件下で、1.1−ジクロ
ルアセトン19a5tとヨウ素103fとの混合物に含
めて、塩素135fを6時間以内に導入しな。粗生成物
は1.1.3−トリクロルアセトフッ1重量係を含有し
念◎ 実施例4 実施列1に述べ九条件と同じ条件下で、クロルアセトン
91.5 fとヨウ素5tから成る混合物に含めて、塩
素135fを6時間以内に導入した。
ルアセトン19a5tとヨウ素103fとの混合物に含
めて、塩素135fを6時間以内に導入しな。粗生成物
は1.1.3−トリクロルアセトフッ1重量係を含有し
念◎ 実施例4 実施列1に述べ九条件と同じ条件下で、クロルアセトン
91.5 fとヨウ素5tから成る混合物に含めて、塩
素135fを6時間以内に導入した。
反応混合物の分析は次の通りでめった:1.1−ジクロ
ルアセトン 25重を俤1、1.1− )ジクロル
アセトン 15重Ji41.3−ジクロルアセト
/ LL8重量係1、1.5−トリクロルアセト
ン 62重[%テトラクロロアセトン
2.1重it%及び1.1−ジクロル−3−ヨード
4重を俤アセトン 実施例5 実施例1に述べた条件と同じ条件下で、アセトン14.
5Fとヨウ素1.4fとからの混合物に含めて塩素20
1を20〜30℃において10分間以内に導入し、さら
に塩素36 ff14時間以内に導入した。粗生成物は
1.1.3−トリクロルアセトン76重量%を含有し念
。
ルアセトン 25重を俤1、1.1− )ジクロル
アセトン 15重Ji41.3−ジクロルアセト
/ LL8重量係1、1.5−トリクロルアセト
ン 62重[%テトラクロロアセトン
2.1重it%及び1.1−ジクロル−3−ヨード
4重を俤アセトン 実施例5 実施例1に述べた条件と同じ条件下で、アセトン14.
5Fとヨウ素1.4fとからの混合物に含めて塩素20
1を20〜30℃において10分間以内に導入し、さら
に塩素36 ff14時間以内に導入した。粗生成物は
1.1.3−トリクロルアセトン76重量%を含有し念
。
対照例
米国特許第A2,635,118号明細書の実施列1に
述べた同じ条件下で、ガラス体充てん反応管内に1時間
につきアセトン149fと塩素147fを導入し念。5
.25時間後に、反応混合物のサンプルを分析した: クロルアセトン 1.5重量%1.1−
ジクロルアセトン 255重量%13−ジクロルア
セトン 11重1%1、1.1− )ジクロルアセ
トン 2重t%t 1.3− )ジクロルアセ
トン 43重量憾1、1.45−テトラクロルア
セトン 15重量%1、43. S−テトラクロルアセ
トン 5重量幅及びペンタクロルアセトン
0.4重量係100tII生成物として算出した1、
1.3− トリクロルアセトンの収率は37憾(アセト
ン使用量に基づいて)であった。この生成物を高さ30
3.4■ラツシヒリング充てんカラムによって、1:1
0の還流比で分留しな。
述べた同じ条件下で、ガラス体充てん反応管内に1時間
につきアセトン149fと塩素147fを導入し念。5
.25時間後に、反応混合物のサンプルを分析した: クロルアセトン 1.5重量%1.1−
ジクロルアセトン 255重量%13−ジクロルア
セトン 11重1%1、1.1− )ジクロルアセ
トン 2重t%t 1.3− )ジクロルアセ
トン 43重量憾1、1.45−テトラクロルア
セトン 15重量%1、43. S−テトラクロルアセ
トン 5重量幅及びペンタクロルアセトン
0.4重量係100tII生成物として算出した1、
1.3− トリクロルアセトンの収率は37憾(アセト
ン使用量に基づいて)であった。この生成物を高さ30
3.4■ラツシヒリング充てんカラムによって、1:1
0の還流比で分留しな。
主留分として、次の組成の混合物が得られ九:1、1.
1− トリクロルアセトン 14重量係1.3−
ジクロルアセトン 13重量係1、1.5− )ジ
クロルアセトン 58重量係1、1.43−テト
ラクロルアセトン 20重量係1.443−テトラ
クロルアセトン 8 重[1この実施例は、本発
明による触媒を併用しないと比較的高い反応温度におい
ても蒸留によって分離できない塩素化生成物の割合が非
常に高く、1゜1、5− )ジクロルアセトンの選択的
製造が不可能であることを実証し念。
1− トリクロルアセトン 14重量係1.3−
ジクロルアセトン 13重量係1、1.5− )ジ
クロルアセトン 58重量係1、1.43−テト
ラクロルアセトン 20重量係1.443−テトラ
クロルアセトン 8 重[1この実施例は、本発
明による触媒を併用しないと比較的高い反応温度におい
ても蒸留によって分離できない塩素化生成物の割合が非
常に高く、1゜1、5− )ジクロルアセトンの選択的
製造が不可能であることを実証し念。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)100℃までの温度における水分遮断下でのアセト
ンまたはアセトンのモノ−もしくはジクロル誘導体の塩
素化による1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法
において、アセトン、クロルアセトンまたは1,1−ジ
クロルアセトンを単独でまたは混合物として、10°〜
80℃の温度において、ヨウ素または反応混合物に可溶
なヨウ素含有化合物の存在下で多くとも当モル量の塩素
と反応させることを特徴とする方法。 2)塩素化を15°〜50℃の範囲の温度において実施
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。 3)塩素化を当モル量よりやや少ない量で実施すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4)アセトン1モルに付き塩素2.6〜2.9モル、モ
ノクロルアセトン使用量1モルに付き塩素1.6〜1.
9モル、1,1−ジクロルアセトン使用量1モルに付き
塩素0.3〜0.8モルを使用することを特徴とする特
許請求の範囲第3項記載の方法。 5)ヨウ素含有化合物として、ヨードアセトン、1−ヨ
ード−3−クロルアセトン、1,1−ジクロル−3−ヨ
ードアセトン、塩素化ヨウ素、三塩素化ヨウ素またはヨ
ウ化水素を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3605484.4 | 1986-02-20 | ||
DE19863605484 DE3605484A1 (de) | 1986-02-20 | 1986-02-20 | Verfahren zur herstellung von 1,1,3-trichloraceton |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62198637A true JPS62198637A (ja) | 1987-09-02 |
JPH0129781B2 JPH0129781B2 (ja) | 1989-06-14 |
Family
ID=6294566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62000254A Granted JPS62198637A (ja) | 1986-02-20 | 1987-01-06 | 1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0234503B1 (ja) |
JP (1) | JPS62198637A (ja) |
AT (1) | ATE56424T1 (ja) |
DE (2) | DE3605484A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120802A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Wacker Chemie Ag | ジェットループ型反応器における塩素化されたカルボニル化合物の製造方法 |
CN105461529A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-06 | 东南大学 | 一种1,1,3-三氯丙酮的制备方法 |
CN106984635A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-07-28 | 河北冀衡(集团)药业有限公司 | 一种三氯丙酮残渣的处理方法 |
CN113340686A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-09-03 | 北京斯利安药业有限公司 | 一种1,1,3-三氯丙酮溶液及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106316810B (zh) * | 2016-07-25 | 2018-08-31 | 安徽千和新材料科技发展有限公司 | 一种提高1,1,3-三氯丙酮合成收率的制备方法 |
CN112946095B (zh) * | 2020-12-28 | 2023-09-05 | 杭州仟源保灵药业有限公司 | 叶酸中氯丙酮类化合物的检测方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251467A (en) * | 1976-09-02 | 1981-02-17 | Chevron Research Company | Continuous preparation of chloroacetone |
-
1986
- 1986-02-20 DE DE19863605484 patent/DE3605484A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-01-06 JP JP62000254A patent/JPS62198637A/ja active Granted
- 1987-02-19 AT AT87102342T patent/ATE56424T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-02-19 DE DE8787102342T patent/DE3764821D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-02-19 EP EP87102342A patent/EP0234503B1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251467A (en) * | 1976-09-02 | 1981-02-17 | Chevron Research Company | Continuous preparation of chloroacetone |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008120802A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Wacker Chemie Ag | ジェットループ型反応器における塩素化されたカルボニル化合物の製造方法 |
CN105461529A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-04-06 | 东南大学 | 一种1,1,3-三氯丙酮的制备方法 |
CN106984635A (zh) * | 2017-05-22 | 2017-07-28 | 河北冀衡(集团)药业有限公司 | 一种三氯丙酮残渣的处理方法 |
CN106984635B (zh) * | 2017-05-22 | 2019-04-02 | 河北冀衡(集团)药业有限公司 | 一种三氯丙酮残渣的处理方法 |
CN113340686A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-09-03 | 北京斯利安药业有限公司 | 一种1,1,3-三氯丙酮溶液及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0234503A2 (de) | 1987-09-02 |
JPH0129781B2 (ja) | 1989-06-14 |
ATE56424T1 (de) | 1990-09-15 |
EP0234503A3 (en) | 1988-02-03 |
EP0234503B1 (de) | 1990-09-12 |
DE3764821D1 (de) | 1990-10-18 |
DE3605484A1 (de) | 1987-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0126569B1 (en) | Bromination process for preparing decabromodiphenyl ether from diphenyl ether | |
JPS6383079A (ja) | 2−クロル−5−クロルメチルチアゾールの製造法 | |
EP0372635B1 (en) | Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates | |
JPS62198637A (ja) | 1,1,3−トリクロルアセトンの製造方法 | |
JPH05148162A (ja) | 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法 | |
US4367348A (en) | Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof | |
JPH06219987A (ja) | α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物の製造方法 | |
JPS59231082A (ja) | 4−クロロ−4−メチル−5−メチレン−1,3−ジオキソラン−2−オン | |
JPH0333697B2 (ja) | ||
US4996377A (en) | Preparation of aliphatically substituted fluorobenzenes | |
EP0195166B1 (en) | Preparation of substituted benzaldehydes | |
EP0307481A1 (en) | Process for preparing 3-chloro-4-fluoronitrobenzene | |
US2218349A (en) | Halogenated derivatives of aceto propyl alcohol | |
JPS62120336A (ja) | モノクロロピナコロンの製造 | |
JPS6116252B2 (ja) | ||
JP3001626B2 (ja) | 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法 | |
JPH06737B2 (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JPH0723332B2 (ja) | 1,3−ジクロル−2−プロパノ−ルの製造法 | |
EP0015606B1 (en) | Process for the preparation of bis-(cyanoethyl)tin dihalides | |
US2314571A (en) | Process for producing gamma-halogen gamma-aceto propyl alcohol | |
US4211704A (en) | Method for producing 2,3,3-trimethylindolenine | |
US5631406A (en) | Chemical compounds | |
JPS61122240A (ja) | ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法 | |
JPS61282347A (ja) | 1,2−ジニトロフエノ−ルアルコキシアルキルエ−テルの製法 | |
JPH0841005A (ja) | 4−フルオルアルコキシシンナモニトリル類の製法 |