[go: up one dir, main page]

JPS62198523A - 車両用駆動系クラツチ制御装置 - Google Patents

車両用駆動系クラツチ制御装置

Info

Publication number
JPS62198523A
JPS62198523A JP4129886A JP4129886A JPS62198523A JP S62198523 A JPS62198523 A JP S62198523A JP 4129886 A JP4129886 A JP 4129886A JP 4129886 A JP4129886 A JP 4129886A JP S62198523 A JPS62198523 A JP S62198523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
clutch
control characteristic
mode
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4129886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626937B2 (ja
Inventor
Motohira Naitou
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4129886A priority Critical patent/JPH0626937B2/ja
Publication of JPS62198523A publication Critical patent/JPS62198523A/ja
Publication of JPH0626937B2 publication Critical patent/JPH0626937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、差動装置や四輪駆動車のトランスファ装置等
の動力分割装置に用いられ、左右輪の差動制限量や前後
輪の駆動力配分比を可変制御する車両用駆動系クラッチ
制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、駆動系クラッチの一例である差動制限クラッチの
クラッチ締結力を制御する装置としては、例えば、実開
昭58−177642号公報に記載されているような装
置が知られている。
この従来装置は、ディファレンシャルケースが高速回転
する際、ピニオンギヤまたはサイドギャの少くともどち
らか一方をディブアレンシャルケースに固定する遠心ク
ラッチが設けられているものであった。
尚、この遠心クラッチは、ディファレンシャルケースの
回転数が高まるにつれてクラッチ締結力も強まる差動制
限クラッチである。
また、従来、ディファレンシャルロッキングデバイス(
差動制限手段)を制御する装置としては、例えば、特開
昭60−143135号公報に記載されているような装
置が知られている。
この従来装置は、アクセルペダルがホイールのスピンを
起こす可能性のある操作をされた時、ディファレンシャ
ルロッキングディバイスヲ作動させ、左右輪の差動を制
限しようとするものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の従来例にあっては、ディファレン
シャルケースの回転数、すなわち、車速だけに依存して
差動制限量の制御がなされるものであったため、通常走
行時であって高速時は高い差動制限量が得られて走行安
定性を確保できるが、低速・中速で急加速や急発進を行
なうスポーツ走行時には差動制限量が不足してしまうと
いう問題点があった。
また、後者の従来例にあっては、ホイールスピンを起こ
す可能性のある操作、すなわち、アクセルペダル′によ
る加速操作だけに依存して差動制限量の制御がなされる
ものであったため、急加速や急発進を意図的に行なうス
ポーツ走行時には、アクセルペダル操作に敏感に反応し
て差動制限量が増大することで好ましいが1通常走行時
には、差動制限量が敏感に変化しすぎてしまい、ハンド
ル保舵力が急変してしまったり、車両挙動の変化が大き
すぎてしまうという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を、第1図に示すクレーム概合図によ
り述べると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪
1.2に分配伝達する動力分割装置3と、該動力分割装
置3の駆動入力部と駆動出力部との間に設けられ、クラ
ッチ締結力の大きさにより伝達トルクの変更が可能な駆
動系クラッチ手段4と、検知手段5からの入力信号に基
づいてクラッチ締結力の増減制御を行なうクラッチ制御
手段6と、を備えた車両用駆動系クラッチ制御装置にお
いて、前記検知手段5として、車速検知手段501と加
速操作検知手段502を含み、前記クラッチ制御手段6
に、車速依存度の高い第1の制御特性モードと、加速操
作依存度の高い第2の制御特性モードと、を少なくとも
含む制御特性モードを設定し、かつ、これらの制御特性
モードから1つのモードを選択するモード選択手段7を
設けた。
(作 用) 従って、本発明の車両用駆動系クラッチ制御装置では、
上述めような手段としたことで、例えば、通常走行時に
は、モード選択手段による車速依存度の高4い第1の制
御特性モードの選択で、加速操作による影響の少ないク
ラッチ締結力制御となり、操舵安定性や走行安定性を保
つことができる。また、スポーツ走行時には、加速操作
依存度の高い第2の制御特性モードの選択で、加速操作
に対する反応性が敏感で、車輪スリップ等を抑えながら
の走行ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、外部油圧により作
動する差動制限クラッチ手段としての多板摩擦クラッチ
手段を備えた自動車用差動制限クラッチ制御装置を例に
とる。
まず、第1実施例の構成を説明する。
実施例装置は、第2図〜第4図に示すように、差動装置
(動力分割装置)10、多板摩擦クラッチ手段(駆動系
クラッチ手段)11、油圧発生装設12、コントロール
ユニット(クラッチ制御手段)13、検知子1”l14
、セレクトスイッチ(モード選択手段)15を備えてい
るもので、以丁番構成について述べる。
差動装置lOは、左右輪に回転速度差が生じるような走
行状態において、この回転速度差に応じて左右輪に速度
差をもたせるという差動機能と、エンジン駆動力を左右
の駆動輪に等配分に分配伝達する駆動力配分機能をもつ
装置である。
この差動装置10は、スタッドポルト15により車体に
取り付けられるハウジング16内に納められているもの
で、リングギヤ17、ディファレンシャルケース18、
ビニオンメートシャフト19、デフビニオン20、サイ
ドギヤ21,21’を備えている。
前記ディファレンシャルケース18は、l\ウジング1
6に対しテーパーローラベアリング22゜22′により
回転自在に支持されている。
前記リングギヤ17は、ディファレンシャルケース18
に固定されていて、プロペラシャフト23に設けられた
ドライブピニオン24と噛み合い、このドライブピニオ
ン24から回転駆動力が入力される。
前記サイドギヤ21,21’には、駆動出力軸である左
輪側ドライブシャフト25と右輪側ドライブシャフト2
6がそれぞれに設けられている。
多板摩擦クラッチ手段11は、前記差動装置lOの駆動
入力部と駆動出力部との間に設けられ、外部油圧による
クラッチ締結力が付与され、差動制限トルクを発生する
手段である。
この多板摩擦クラッチ手段11は、/Xウジング16及
びディファレンシャルケース18内に納められているも
ので、多板摩擦クラッチ27.27’ 、プレッシャリ
ング28.28’、  リアクションプレート29.2
9’、スラスト軸受30.30’ 、スペーサ31.3
1’、ブツシュロッド32、油圧ピストン33、油室3
4.油圧ボート35を備えている。
前記多板摩擦クラッチ27.27’は、ディファレンシ
ャルケース(駆動入力部)18に回転方向固定されたフ
リクションプレー)27a、27’  aと、サイドギ
ヤ(駆動出力部)21.21’に回転方向固定されたフ
リクションディスク27b、27’bとによって構成さ
れ、軸方向の両端面にはプレッシャリング28.28’
 とリアクションプレート29.29’ とが配置され
ている。
前記プレッシャリング28.28’は、クラッチ締結力
を受ける部材として前記ビニオンメートシャフト19に
嵌合状態で設けられたもので、その嵌合部は、第3図に
示すように、断面方形のシャフト端部19aに対し角溝
28a、28’  aによって嵌合させ、従来のトルク
比例式差動制限手段のように、回転差によるスラスト力
が発生しない構造としている。
前記油圧ピストン33は、油圧ボート35への油圧供給
により軸方向(図面右方向)へ移動し、両多板摩擦クラ
ッチ27.27’を油圧レベルに応じて締結させるもの
で、一方の多板摩擦クラッチ27は、締結力がブツシュ
ロッド32→スペーサ31→スラスト軸受30→リアク
シヨンプレート29へと伝達され、プレッシャリング2
8を反力受けとして締結され、他方の多板摩擦クラッチ
27′は、ハウジング16からの締結反力が締結力とな
って締結される。
油圧発生装置12は、第4図に示すように、クラッチ締
結力となる油圧を発生する外部装置で、油圧ポンプ40
、ポンプモータ41、ポンプ圧油路42、ドレーン油路
43、制御圧油路44と、バルブアクチュエータとして
バルブソレノイド45を有する電磁比例減圧バルブ46
を備えている。
前記ポンプモータ41は、コントロールユニット13か
らのモータ信号(m)により作動−非作動を行なうモー
タで、走行時であって、差動制限を行なっている時や差
動制限を行なう可能性がある時は通電によるモータ信号
(m)が出力され、停車時等の差動制限を全く必要とし
ない時は非通電によるモータ信号(m)が出力される。
前記電磁比例減圧バルブ46は、油圧ポンプ40からポ
ンプ圧油路42を介しそ供給されるポンプ圧の作動油を
、コントロールユニット13からの制御電流信号(i)
により、制御電流値iXの大きさに比例した制御油圧P
に圧力制御をしく第5図)、制御圧油路44から油圧ポ
ート35及び油室34へ制御油圧Pを送油するバルブア
クチュエータで、制御電流信号(i)は電磁比例減圧バ
ルブ46のバルブソレノイド45に対して出力される。
尚、制御油圧(クラッチ圧)Pと差動制限トルクTとは
TcxP−g・n−r−A n;クラッチ枚数 r;クラッチ平均半径 A;受圧面積 の関係にあり、第6図のトルク特性に示すように、差動
制限トルクTは制御油圧Pに比例する。
コントロールユニット13は、車載のマイクロコンピュ
ータを用いたもので、入力回路131、RAM (ラン
ダム、アクセス、メモリ)132、ROM (リード、
オンリー、メモリ)133、CPU(セントラル、プロ
セシング、ユニット)134、クロック回路135、出
力回路136を備えている。
尚、コントロールユニット13への入力手段としては、
検知手段として車速センサ(車速検知手段)141、ア
クセル開度センサ(加速操作検知手段)142が設けら
れ、また、モード選択手段としてセレクトスイッチ15
が設けられている。
前記入力回路131は、前記入力手段14かもの入力信
号(V)、(a)及びセレクトスイッチ15からのスイ
ッチ信号(S)を入力する回路である。
前記RAM132は、書き込み読み出しのできるメモリ
で、各センサ141.142からの入力信号の書き込み
や、CPU134での演算途中における情報の書き込み
が行なわれる。
前記ROM133は、読み出し専用のメモリであって、
CPU134での演算処理に必要な情報が予め記憶され
ていて、必要に応じてCPU l 34から読み出され
る。
前記CPU134は、入力された各種の情報を定められ
た処理条件に従って演算処理を行なう装置である。
前記クロック回路135は、CPU134での演算処理
時間を設定する回路である。
前記出力回路136は、CPU134からの演算結果信
号に基づいて、バルブソレノイド45に対し制御電流信
号(i)を出力する回路である。
前記車速センサ141は、車両の車速Vを検出し、車速
■に応じ°た車速信号(V)を出力するセンサである。
前記アクセル開度センサ142は、アクセルペダルへの
踏み込み度合を検出し、アクセル開度(スロットル開度
ともいう)に応じたアクセル開度信号(a)を出力する
センサである。
尚、車速センサ141及びアクセル開度センサ142は
、コントロールユニット13に予め設定されている第1
制御特性マツプM1 (第7図)または第2制御特性マ
ツプM2(第8図)から目標クラッチ圧Pを検索するた
めのセンサとして用いられる。
前記セレクトスイッチ15は、車室内の運転席から手動
操作できる位置に設けられたモード選択手段であって、
第4図に示すように、差動制限を解除するF reeモ
ード、通常走行時に用いられるtOwnモード(第1の
制御特性モード)、走行状態に応じて自動的にモード選
択を行なうAutoモード、スポーツ走行時に用いられ
る5portモード(第2の制御特性モード)、最大の
差動制限量が継続して得られるLockモードを備えて
いる。
尚、このセレクトスイッチ15からは、選択したモード
位置に応じたスイッチ信号(S)が前記コントロール二
二ッ)13の入力回路131に対して出力される。
また、前記コントロールユニツ)13のROM133に
は、第7図に示すように、アクセル開度Aが0%〜10
0%まで変化してもアクセル開度ゲインには、一定(K
=に+ )である、すなわち、車速Vへの依存度が高い
第1制御特性マツプMlが設定されていると共に、第8
図に示すように、アクセル開度Aが0%、25%、50
%、100%と変化すると、アクセル開度ゲインには、
アクセル開度Aに応じてに+  、に3  、に4  
、に5と変化する、すなわち、アクセル開度Aへの依存
度が高い第2制御特性マツプM2が設定されている。
ただし、両制御特性マツプMl、M2は共に、車速V1
以上の高車速域(車速80km/h)以上での直進安定
性を高めるために、低車速域のアクセル開度ゲインに1
より高車速域のアクセル開度ゲインに2を高め、小アク
セル開度でも高車速になるとクラッチ圧Pが高くなるプ
ログレッシブな特性としている。
また、前記セレクトスイッチ15をAutoモードに選
択している時における前記両制御特性マツプMl、M2
の選択基準は、アクセル開度Aの時間変化率であるアク
セル開度変化率Aが設定アクセル開度変化率A本以下か
(A≦A”)、越えているか(AHA’ )によって選
択されるもので、A≦A末の時は第1制御特性マツプM
+が選択され、八〉A木の時は第2制御特性マツプM2
が選択される。
つまり、第1制御特性マツプM1の選択は、セレクトス
イッチ15でtownモードを選択しているか、Aut
oモードを選択している時であってA≦A木の時になさ
れ、第2制御特性マツプM2の選択は、セレクトスイッ
チ15で5portモードを選択しているか、Auto
モードを選択している時であってA>A”の時になされ
る。
次に、第1実施例の作用を説明する。
まず、第1実施例の差動制限制御の作動流れを第9図に
示すフローチャート図により述べる。
(イ) Freeモード選択時 低速大転舵時等であって、セレクトスイッチ15をFr
eeモードに選択している時は、ステップ200→ステ
ツプ201→ステツプ202→ステツプ203→ステツ
プ204という作動の流れになり、出力ステップである
ステップ204ではクラッチ圧Pをゼロにするi” =
Oの制御電流信号(i)が出力される。
ステップ200は、車速センサ141からの車速信号(
V)による車速Vと、アクセル開度センサ142からの
アクセル開度信号(a)によるアクセル開度Aと、セレ
クトスイッチ15からのスイッチ信号(S)の読み込み
ステップである。
ステップ201は、前記ステップ200で読み込まれた
今回のアクセル開度Anと、前回に読み込まれたアクセ
ル開度An−+ とによってアクセル開度変化率Aを演
算する演算ステップである。
尚、アクセル開度変化率人の演算式は、t;制御周期時
間 である。
ステップ202は、前記ステップ200で読み込まれた
スイッチ信号(S)によって選択しているモードの判断
を行なうモード判断ステップである。
ステップ203は、クラッチ圧PをP=Oに指定するク
ラッチ圧指定ステップである。
このように、セレクトスイッチ15でFreeモードを
選択している時は、全く差動制限がなされない普通のコ
ンベンショナルディファレンシャルとなり、車庫入れ等
の低速大転舵時には差動制限トルクTによる操舵力増大
を解消できる。
(ロ) townモード選択時 通常走行時であって、セレクトスイッチ15をtown
モードに選択している時は、ステップ200→ステップ
201−ステップ202−ステフッ205→ステツプ2
06→ステツプ204という作動の流れになり、出力ス
テップであるステップ204では検索した目標クラッチ
圧P=Poが得られる制御電流値ixによる制御電流信
号(i)が出力される。
尚、ステップ205は第1制御特性マツプM1からアク
セル開度Aに応じた制御特性M^を選定する特性選定ス
テップであり、ステップ208はステップ205で選定
した制御特性MAと車速Vに基づいて目標クラッチ圧P
oを検索する検索ステップである。
このように、セレクトスイッチ15でto%#nモード
を選択している時は、アクセル開度ゲインKが一定(K
=に+ )であり、車速Vによる依存度が高い第1制御
特性マ・ンプM1に基づくクラッチ圧制御となり、加速
操作によるクラッチ圧Pの急激な変化もなく、車速Vが
高車速である程、また、アクセル開度Aが大きい程、大
きな差動制限量が得られ通常走行に達した制御となる。
(ハ) Autoモード選択時 セレクトスイッチ15をAutoモードに選択している
時は、ステップ200→ステツプ201→ステツプ20
2→ステツプ207→ステツプ205(またはステップ
208)→ステップ206→ステップ204という作動
の流れになり、出力ステップであるステップ204では
検索した目標クラッチ圧P=Poが得られる制御電流値
itによる制御電流信号(i)が出力される。
尚、ステップ207はステップ201で演算したアクセ
ル開度変化率へと設定アクセル開度変化率A木とを比較
してA≦A本であれば第1制御特性マツプM1を選択し
、A>A”であれば第2制御特性マツプを選択する判断
ステップである。
このように、セレクトスイッチ15でAutoモードを
選択している時は、アクセル開度Aの時間変化率である
アクセル開度変化率への大きさによって、車速■による
依存度が高い第1制御特性マツプM1か、アクセル開度
A(加速操作)による依存度が高い第2制御特性マツプ
M2かのいずれかが自動的に選択され、セレクトスイッ
チ15による切り換え操作を行なうことなく、走行状態
に適した制御特性モードの自動選択がなされる。
(ニ)  5portモ一ド選択時 アクセルペダルの急踏みゃ急離し等を行ないながらのス
ポーツ走行時であって、セレクトスイッチ15を5po
rtモードに選択している時は、ステップ200→ステ
ツプ201→ステツプ202→ステツプ208→ステツ
プ206→ステツプ204という作動の流れになり、出
力ステップであるステップ204では検索した目標クラ
ッチ圧P=Poが得られる制御電流値isによる制御電
流信号(i)が出力される。
尚、ステップ208は第2制御特性マツプM2からアク
セル開度Aに応じた制御特性MAを選定する特性選定ス
テップである。
このように、セレクトスイッチ15で5portモード
を選択している時は、アクセル開度ゲインKが大きな、
つまり、アクセル開度Aによる依存度が高い第2制御特
性マツプM2に基づくクラッチ圧制御となり、加速操作
に敏感に反応してクラッチ圧Pが高まり、スポーツ走行
に適した制御となる。
(ホ) Lockモード選択時 泥ねい地、悪路、雪道等の走行時であって、セレクトス
イッチ15をLogkモードに選択している時は、ステ
ップ200→ステツプ201→ステツプ202→ステツ
プ209→ステツプ204という作動の流れになり、出
力ステップであるステップ204では、クラッチ圧Pを
最大にする電流値による制御電流信号(i)が出力され
る。
尚、ステップ209は、クラッチ圧PをP = ful
lに指定するクラッチ圧指定ステップである。
このように、セレクトスイッチ15でLockモードを
選択している時は、常に最大差動制限量を確保しての走
行となり、泥ねい地からの脱出や悪路や雪道等での直進
性が高まる。
以上説明してきたように、第1実施例の自動車用差動制
限クラッチ制御装置にあっては、コントロールユニット
13に、車速Vの依存度が高い第1制御特性マツプM+
 とアクセル開度Aの依存度が高い第2制御特性マツプ
M2とが設定されていて、これらの制御特性マツプM!
、M2のいずれかを選択できるtownモードと5po
rtモードを有するセレクトスイッチ15を設けた構成
であるため、通常走行時には、第1制御特性マツプM1
の選択で、加速操作による影響の少ないクラッチ締結力
制、御となり、操舵安定性や走行安定性を保つことがで
き、また、スポーツ走行時には、加速操作に対する反応
性が敏感で、車輪スリップ等を抑えながらの走行となり
、走行状態に適した制御特性モードによる差動制限量の
制御を行なうことができる。
また、第1実施例では、セレクトスイッチ15のモード
としてAutoモードを含み、このAutoモ−ド選択
時は、アクセル開度変化率へによって自動的に第1制御
特性マツプM1か第2制御特性マツプM2かの選択がな
されるようにしたため、運転者がセレクトスイッチ15
の切り換え操作を行なわないでも、走行状態に適した制
御特性モードが選択される。
さらに、第1実施例では、セレクトスイッチ15のモー
ドとしてFreeモードとLockモードを含み、Fr
eeモードの時は差動制限を解除し、Lockモードの
時は差動制限量を最大にするようにしたため、差動制限
を不要とする走行状態や差動制限を常に必要とするよう
な走行状態にも対応できる。
次に、第10図に示す第2実施例について説明する。
このFttJ2実施例は、第1実施例がセレクトスイッ
チ15のAutoモードで、アクセル開度変化率Aが境
界条件としての設定アクセル開度変化率A束より大きい
か小さいかで両制御特性マツプrvtt。
M2のいずれかを選択するようにしているのに対し、ア
クセル開度変化率AがO<A≦Ao  (A。
<A” )の時は第1制御特性マツプM+を選択し、A
>At  (At >A木)の時は第2制御特性マツプ
M2を選択し、AO<A≦AIの時は下記に示す演算式
により目標クラッチ圧P=PAutoを演算で求めるよ
うにした例である。
であり、P tovnは第1制御特性マツプM1 とア
クセル開度A及び車速Vにより求めたクラッチ圧であり
、P3.。rtは第2制御特性マツプM2とアクセル開
度A及び車速Vにより求めたクラッチ圧である。
従って、セレクトスイッチ15をAutoモードに選択
している時で、アクセル開度変化率AがAOくA≦A1
の時は、ステップ200→ステツプ201→ステツプ2
02→ステツプ210→ステツ7”211→ステツプ2
04へと進む流れとなり、Autoモードを選択してい
る時で、両制御特性マツプM+、M2の一方が選択され
ている状態から他方が選択されるまでの過渡期(Ao 
<A≦As)においては、両制御特性マツプMl、M2
の中間的な制御特性により、無段階でかつ連続的にクラ
ッチ圧Pが変化しながら、他方の制御特性マツプM+ 
またはM2に移行することになり、Aut。
モードでの走行中に急激なりラッチ圧変化を解消できる
尚、この第2実施例の構成及び他の制御内容に関しては
、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
以上1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、未発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
も本発明に含まれる。
例えば、実施例では、差動制限クラッチ制御装置の例を
示したが、四輪駆動車の駆動力を前後輪に分配するトラ
ンスファ装置の駆動力配分比を変更するトランスファク
ラッチにも適用でき、この場合にも、差動制限クラッチ
の場合と同様な効果を得ることができる。
また、実施例では油圧作動のクラッチを示したが、電磁
クラッチ等、他のクラッチ手段を用いてもよい。
また、実施例では、アクチュエータとして、電磁比例減
圧バルブを示したが、開閉の電磁バルブ等を用い、制御
信号をデユーティ信号にして油圧制御を行なうような例
としてもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両の駆動系クラッ
チ制御装着にあっては、クラッチ制御手段に、車速依存
度の高い第1の制御特性モードと、加速操作依存度の高
い第2の制御特性モードと、を少なくとも含む制御特性
モードを設定し、かつ、これらの制御特性モードから1
つのモードを選択するモード選択手段を設けたため、制
御特性モードの選択に°より、通常走行やスポーツ走行
等の走行状態や、運転者の好みに合った制御特性による
駆動系クラッチの制御を行なうことができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両の駆動系クラッチ制御装置を示す
クレーム概念図、第2図は本発明第1実施例装首の差動
制限手段を内蔵した差動装置を示す断面図、第3図は第
2図Z方向矢視図、第4図は実施例装置の油圧発生装置
及び制御装置を示す図、第5図は制御電流値に対する制
御油圧(クラッチ圧)の特性図、第6図は制御油圧Pに
対する差動制限トルク特性図、第7図はコントロールユ
ニットに予め記憶させである第1制御特性マツプ図、第
8図はコントロールユニットに予め記憶させである第2
制御特性マツプ図、第9図は第1実施例装置の差動制限
制御作動の流れを示すフローチャート図、第10図は第
2実施例装置の差動制限制御作動の流れを示すフローチ
ャート図である。 ■、2・・・駆動輪 3・・・動力分割装置 4・・・駆動系クラッチ手段 5・・・検知手段 501・・・車速検知手段 502・・・加速操作検知手段 6・・・クラッチ制御手段 7・・・モード選択手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪に分配伝
    達する動力分割装置と、該動力分割装置の駆動入力部と
    駆動出力部との間に設けられ、クラッチ締結力の大きさ
    により伝達トルクの変更が可能な駆動系クラッチ手段と
    、検知手段からの入力信号に基づいてクラッチ締結力の
    増減制御を行なうクラッチ制御手段と、を備えた車両用
    駆動系クラッチ制御装置において、 前記検知手段として、車速検知手段と加速操作検知手段
    を含み、前記クラッチ制御手段に、車速依存度の高い第
    1の制御特性モードと、加速操作依存度の高い第2の制
    御特性モードと、を少なくとも含む制御特性モードを設
    定し、かつ、これらの制御特性モードから1つのモード
    を選択するモード選択手段を設けたことを特徴とする車
    両用駆動系クラッチ制御装置。 2)前記モード選択手段を、加速操作検知手段からの入
    力信号の時間変化率が小さい時には第1の制御特性モー
    ドを選択し、時間変化率が大きい時には第2の制御特性
    モードを選択する自動モード選択機能を有する手段とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用
    駆動系クラッチ制御装置。
JP4129886A 1986-02-26 1986-02-26 車両用駆動系クラツチ制御装置 Expired - Lifetime JPH0626937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129886A JPH0626937B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 車両用駆動系クラツチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4129886A JPH0626937B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 車両用駆動系クラツチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198523A true JPS62198523A (ja) 1987-09-02
JPH0626937B2 JPH0626937B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12604556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4129886A Expired - Lifetime JPH0626937B2 (ja) 1986-02-26 1986-02-26 車両用駆動系クラツチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100007783A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 유닛 보정 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755763B1 (en) * 2003-02-25 2004-06-29 Ntn Corporation Vehicle driveline system with electronically controlled roller clutch assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100007783A (ko) * 2008-07-10 2010-01-22 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 클러치 유닛 보정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626937B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966250A (en) Active driving force control for four-wheel drive vehicle
JPH0536250B2 (ja)
JPH05253B2 (ja)
US5183131A (en) System for controlling drive torque distributing clutch of vehicle
JPH0569010B2 (ja)
JPS62198523A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPS62265030A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH051166B2 (ja)
JPH0626938B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JPS62103226A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS62110530A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0794209B2 (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP2502520B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2641498B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPS62143719A (ja) 車両の駆動系クラツチ制御装置
JPS63103736A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JPH075032B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS6218330A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS63137028A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2864831B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH07115597B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2795019B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS63137027A (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置
JPH0214931A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH02290722A (ja) 車両用差動制限クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term