[go: up one dir, main page]

JPS6219726A - Color code detecting circuit - Google Patents

Color code detecting circuit

Info

Publication number
JPS6219726A
JPS6219726A JP60158592A JP15859285A JPS6219726A JP S6219726 A JPS6219726 A JP S6219726A JP 60158592 A JP60158592 A JP 60158592A JP 15859285 A JP15859285 A JP 15859285A JP S6219726 A JPS6219726 A JP S6219726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
output
memory
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60158592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatoshi Ishii
石井 孝寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP60158592A priority Critical patent/JPS6219726A/en
Priority to CA000512271A priority patent/CA1262969A/en
Priority to DE3689449T priority patent/DE3689449T2/en
Priority to EP86108653A priority patent/EP0209749B1/en
Publication of JPS6219726A publication Critical patent/JPS6219726A/en
Priority to US07/638,156 priority patent/US5134582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the time for comparing and detecting a prescribed color code by selecting any one of two data buffers by a data buffer selecting means. CONSTITUTION:An interface is formed by a direction control means for controlling a word direction data buffer and a bit direction data buffer respectively in accordance with the reading or writing operation of the contents stored in a storage device and the data buffer selecting means. In addition, a memory array 50 obtained by arranging plural memories M two-dimensionally through the interface, a signal inverting means for inverting output signals of the memories M independently and a logical operation means for executing the wire AND or wired OR of the output signals of the memories M in each bit of a data bus are also arranged. The output signal is specified so as to be inverted every picture of a picture memory, and when a color code to be detected exists, all bits of the outputted piccell is set up to '1' and a prescribed color code out color codes stored in the picture memory is rapidly detected on the basis of word access.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記憶装置に記憶された種々の色コード信号の
中から、所定の色コードを検出する色コード検出回路に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a color code detection circuit that detects a predetermined color code from among various color code signals stored in a storage device.

[従来の技術] 画像処理において、その境界検出または境界ぺ、インド
(境界内を所定の色で塗る動作)等を行なうときに、画
像メモリに書かれている色コードを検出する必要がある
[Prior Art] In image processing, when performing boundary detection or boundary painting (an operation of painting the inside of a boundary with a predetermined color), it is necessary to detect a color code written in an image memory.

この場合、上記画像メモリからデータを読出し、そのデ
ータからピクセル毎の色コードを抽出し、この抽出した
色コードを、ピクセル単位で所望の色コードと比較して
いる。
In this case, data is read from the image memory, a color code for each pixel is extracted from the data, and the extracted color code is compared with a desired color code for each pixel.

ところで、画像メモリの構成がワード構成を採用してい
ても、ピクセル構成を採用していても、色コードを比較
するには所望のピクセル毎に色コードを抽出し、比較す
るので、上記色コードの比較検出時間が長くなるという
問題がある。
By the way, regardless of whether the image memory has a word structure or a pixel structure, in order to compare color codes, the color code is extracted for each desired pixel and compared. There is a problem that the comparative detection time of

[発明の目的] 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、画像メモリに記憶された色コードのうち、所定の色コ
ードを比較検出する時間を短縮することができる色コー
ド検出回路を提供することを目的とするものである。
[Object of the Invention] The present invention has been made by focusing on the above-mentioned conventional problems, and provides a color that can shorten the time to compare and detect a predetermined color code among color codes stored in an image memory. The object of the present invention is to provide a code detection circuit.

[発明の概要〕 本発明は、画像メモリに記憶された色コードのうち、所
定の色コードを、ワードアクセスで高速検出することが
できるようにするために、画像メモリの画面毎に、出力
信号を反転指示できるようにし、検出すべき色コードが
存在しているときに、その出力したピクセルの全ビット
が「1」になるようにするものである。
[Summary of the Invention] The present invention provides an output signal for each screen of the image memory in order to enable high-speed detection of a predetermined color code among the color codes stored in the image memory by word access. This makes it possible to instruct the inversion of the color code, so that when a color code to be detected exists, all bits of the output pixel become "1".

[発明の実施例] 第2図は、本発明に使用するメモリMの一例を示すブロ
ック図である。
[Embodiment of the Invention] FIG. 2 is a block diagram showing an example of the memory M used in the present invention.

メモリMは、アドレス情報のうちローアドレスを保持す
るローアドレスバッファ11と、これをデコードするロ
ーアドレスデコーダ12と、アドレス情報のうちカラム
アドレスを保持するカラムアドレスバッファ13と、こ
のアドレスをデコードするカラムアドレスデコーダエ4
と、所定データを記憶するメモリセルアレー15とを有
するものである。また、メモリMは、ワード方向用デー
タバッファ20と、ビット方向用データバッファ30と
、メモリタイミングコントローラ40とを有する。
The memory M includes a row address buffer 11 that holds a row address among address information, a row address decoder 12 that decodes this, a column address buffer 13 that holds a column address among address information, and a column that decodes this address. address decoder 4
and a memory cell array 15 for storing predetermined data. The memory M also includes a word direction data buffer 20, a bit direction data buffer 30, and a memory timing controller 40.

ワード方向用データバッファ20は、メモリセルアレー
15のワード方向の入出力インタフェースとなるもので
あり、ビット方向用データバッファ30は、メモリセル
アレー15のビット方向の入出力インタフェースとなる
ものである。また。
The word direction data buffer 20 serves as an input/output interface for the memory cell array 15 in the word direction, and the bit direction data buffer 30 serves as an input/output interface for the memory cell array 15 in the bit direction. Also.

ワード方向用データバッファ20と、ビット方向用デー
タバッファ30とは、互いに独立して動作するものであ
る。
The word direction data buffer 20 and the bit direction data buffer 30 operate independently of each other.

メモリタイミングコントローラ40は、ローアドレスを
取込むタイミングを与えるローアドレスストローブ信号
と、カラムアドレスの取込みのタイミングを与えるカラ
ムアドレスストローブ信号と、メモリセルアレー15に
書込むタイミングを与えるライトイネーブル信号と、メ
モリセルアレー15に書込まれたデータを読取るタイミ
ングを与えるアウトプットイネーブル信号と、データバ
ッファ選択信号と、出力反転信号とを受け、所定の制御
信号を出力するものである。
The memory timing controller 40 generates a row address strobe signal that provides timing to take in a row address, a column address strobe signal that provides timing to take in a column address, a write enable signal that provides timing to write to the memory cell array 15, and a memory timing controller 40. It receives an output enable signal that provides timing for reading data written in the cell array 15, a data buffer selection signal, and an output inversion signal, and outputs a predetermined control signal.

データバッファ選択信号は、ワード方向用データバッフ
ァ20とビット方向用データバッファ30とのうち、一
方を選択する信号である。出力反転信号は、メモリMに
おける出力データを反転させる信号である。
The data buffer selection signal is a signal for selecting one of the word direction data buffer 20 and the bit direction data buffer 30. The output inversion signal is a signal that inverts the output data in the memory M.

第3図は、上記実施例の要部をより具体的に示す回路図
である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing the main part of the above embodiment in more detail.

ワード方向用データバッフγ20は、入力方向のバッフ
ァ21と、出力方向のバッファ22と。
The word direction data buffer γ20 includes an input direction buffer 21 and an output direction buffer 22.

出力データを反転させるバッファ23とを有する。この
バッファ23は、出力反転信号が「1」になったときに
、そのとき−の出力を反転させるものである。ビット方
向用データバッファ30は、入力方向のバッファ31と
出力方向のバッファ32とを有するものである。
It has a buffer 23 for inverting output data. This buffer 23 inverts the - output when the output inversion signal becomes "1". The bit direction data buffer 30 has an input direction buffer 31 and an output direction buffer 32.

メモリタイミングコントローラ40は、インバータ41
,42,43,49aと、NAND回路43a、44,
4.5,46,47.49   と 、   リ  −
ド/ライトタイミング発生回路48とを有するものであ
る。
The memory timing controller 40 includes an inverter 41
, 42, 43, 49a and NAND circuits 43a, 44,
4.5, 46, 47.49 and ri -
The read/write timing generation circuit 48 is also provided.

次に、上記実施例の動作について説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

たとえば、16ビツトのアドレス情報は、ローアドレス
とカラムアドレスとに分けられ、これらが、アドレスラ
インAO〜7を経由して交互に送られる。そして、ロー
アドレスはローアドレス/くッファ11に保持された後
にデコーダ17でデコードされ、カラムアドレスはカラ
ムアドレスデコーダ13に保持された後にカラムアドレ
スデコーダ14でデコードされる。上記両アドレスがメ
モリセルアレー15に供給され、そのアドレスに対応す
るメモリセルについて、書込みまたは読出しが行なわれ
る。
For example, 16-bit address information is divided into a row address and a column address, and these are sent alternately via address lines AO-7. The row address is held in the row address/buffer 11 and then decoded by the decoder 17, and the column address is held in the column address decoder 13 and then decoded by the column address decoder 14. Both of the above addresses are supplied to the memory cell array 15, and writing or reading is performed on the memory cell corresponding to the address.

ところで、画像用メモリは一般に、2つの方向にデータ
がアクセスされる。その一方の方向はCPUまたは表示
コントローラから見えるワード単位の処理に基づくワー
ド方向であり、他の方向はビクセル単位の処理に基づく
ビット方向である。
By the way, data in an image memory is generally accessed in two directions. One direction is a word direction based on word-by-word processing visible from the CPU or display controller, and the other direction is a bit direction based on pixel-by-pixel processing.

ここで、メモリセルアレー15をワード方向にアクセス
したい場合には、メモリタイミングコントローラ40に
対して、データバッファ選択信号としてrl」:を手え
る。これによって、NAND回路44.45が開く条件
が準備される。この場合、メモリセルアレー15に所定
データを書込むには、ライトイネーブル信号として「0
」を芋え、アウトプットイネーブル信号として「l」を
芋える。
Here, when it is desired to access the memory cell array 15 in the word direction, the memory timing controller 40 receives a data buffer selection signal "rl":. This prepares the conditions for the NAND circuits 44 and 45 to open. In this case, in order to write predetermined data into the memory cell array 15, the write enable signal is "0".
" and "l" as the output enable signal.

これによって、インバータ42とNAND回路44とを
通過した「O」の信号が、バッファ21をオンにするの
で、ワード方向用データが、バッファ21とライト朋デ
ータライン16とを介してメモリセルアレー15に向か
う、この場合、インバータ43の出力が「O」になり、
NAND回路45の出力がrlJになるので、バッファ
22がオフし、アウトプット用データライン17のデー
タはメモリMの外部に出ない0.′□ 上記の場合、メモリセルアレー15から所定データを読
出すためには、アウトプットイネーブル信号として「0
」をケーえ、ライトイネーブル信号として「1」を与え
る。これによって、インバータ43とAND回路43a
とN A’ N D回路45とを通過した信号がバッフ
ァ22をオンにするので、そのときのアドレスによって
指定されたデータが、メモリセルアレー15からアウト
プット用データライン17とバッファ22とを介して、
メモリMの外部に出力される。
As a result, the "O" signal passed through the inverter 42 and the NAND circuit 44 turns on the buffer 21, so that word direction data is transferred to the memory cell array 15 via the buffer 21 and the write data line 16. In this case, the output of the inverter 43 becomes "O",
Since the output of the NAND circuit 45 becomes rlJ, the buffer 22 is turned off, and the data on the output data line 17 does not go out of the memory M. '□ In the above case, in order to read predetermined data from the memory cell array 15, "0" is used as the output enable signal.
” and gives “1” as the write enable signal. As a result, the inverter 43 and the AND circuit 43a
Since the signal passing through the and N A' N D circuit 45 turns on the buffer 22 , the data specified by the address at that time is transferred from the memory cell array 15 via the output data line 17 and the buffer 22 . hand,
It is output to the outside of the memory M.

さらに、メモリアレー15に記憶されたデータを反転さ
せて出力するには、アウトプットイネーブル信号を「0
」にするとともに、出力反転信号を「1」すればよい、
このようにすると、バッファ22の代りにバッファ23
を介して、メモリMの外部に出力されるので、出力デー
タは反転して出力される。
Furthermore, in order to invert and output the data stored in the memory array 15, the output enable signal is set to "0".
” and set the output inversion signal to “1”.
By doing this, buffer 23 instead of buffer 22
Since the output data is output to the outside of the memory M via the inverter, the output data is inverted and output.

ただし、上記出力反転信号は、ワード方向用データに対
してのみ出力できるようになっているので、データバッ
ファ選択信号が「1」のときに有効となる。
However, since the output inversion signal can be output only for word direction data, it becomes valid when the data buffer selection signal is "1".

また、メモリセルアレー15をビット方゛向にアクセス
したい場合には、メモリタイミングコントローラ40に
対して、データバッファ選択信号として「0」を与える
。これによって、NAND回路46.47が開く条件が
準備される。この場合、メモリセルアレー15に所定デ
ータを書込むには、ライトイネーブル信号として「O」
を与え、アウトプットイネ−プル信号として「1」を与
える。
Furthermore, when it is desired to access the memory cell array 15 in the bit direction, "0" is given to the memory timing controller 40 as a data buffer selection signal. This prepares the conditions for the NAND circuits 46 and 47 to open. In this case, in order to write predetermined data into the memory cell array 15, the write enable signal is "O".
is given, and "1" is given as the output enable signal.

これによって、インバータ42とNAND回路46とを
通過した信号が、バッファ31をオンにするので、ビッ
ト方向用データが、バッファ31とライト用データライ
ン16とを介してメモリセルアレー15に向かう、この
場合、インバータ43の出力がrOJになり、NAND
回路47の出力が「1」になるので、バッファ32がオ
フし、アウトプット用データライン17のデータはメモ
リMの外部に出ない。
As a result, the signal that has passed through the inverter 42 and the NAND circuit 46 turns on the buffer 31, so that bit direction data is directed to the memory cell array 15 via the buffer 31 and the write data line 16. In this case, the output of the inverter 43 becomes rOJ, and the NAND
Since the output of the circuit 47 becomes "1", the buffer 32 is turned off and the data on the output data line 17 does not go out of the memory M.

上記ノ場合、メモリセルアレー15から所定データを読
出すためには、アウトプットイネーブル信号として「0
」を与え、ライトイネーブル信号として「1」を与える
。これによって、インバータ43とNAND回路47と
を通過した信号がノ〜ッファ32をオンにするので、そ
のときのアドレスによって指定されたデータが、メモリ
セルアレー15からアウトプット用データライン17と
バッファ32とを介して、メモリMの外部に出力される
In the above case, in order to read predetermined data from the memory cell array 15, the output enable signal is set to “0”.
” is given, and “1” is given as the write enable signal. As a result, the signal passing through the inverter 43 and the NAND circuit 47 turns on the buffer 32, so that the data specified by the address at that time is transferred from the memory cell array 15 to the output data line 17 and the buffer 32. It is output to the outside of the memory M via.

第1図は1本発明の一実施例の全体を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing an entire embodiment of the present invention.

メモリアレー50は、第2図に示すメモリMを二次元的
に配列したものである。メモリアレー50において、メ
モリMの横の組合せで、ワードを構成する。メモリMの
縦の組合せで、1ピクセル(表示1ドツト)を構成する
The memory array 50 is a two-dimensional array of memories M shown in FIG. In the memory array 50, a horizontal combination of memories M constitutes a word. A vertical combination of memories M constitutes one pixel (one display dot).

また、同じワード方向に配列された各メモリMのワード
方向用データ端子同志を、互いに接続し、これを、縦方
向に延びたデータライン51に接続する。さらに、同じ
ピクセル方向に配列された各メモリMのピクセル方向用
データ端子同志を、互いに接続し、これを、横方向に延
びたデータライン52に接続する。
Further, the word direction data terminals of the memories M arranged in the same word direction are connected to each other, and this is connected to the data line 51 extending in the vertical direction. Further, the pixel direction data terminals of the memories M arranged in the same pixel direction are connected to each other, and this is connected to the data line 52 extending in the horizontal direction.

さらに、上記データライン51.52を、互いに接続す
る。この場合、データライン51,52のうち、同じビ
ット同志を接続する。これによって、データライン51
と52とが、同一データバス53になる。このように、
データバス53を共通できるのは、縦方向のデータライ
ン51と横方向のデータライン52とを同時に使用する
ことは無いからである。
Further, the data lines 51 and 52 are connected to each other. In this case, the same bits of the data lines 51 and 52 are connected. As a result, the data line 51
and 52 become the same data bus 53. in this way,
The data bus 53 can be shared because the vertical data line 51 and the horizontal data line 52 are never used at the same time.

また、メモリアレー50内のワード方向に存在讐る所定
のメモリMについて、読取りを禁止マスクするワード方
向用読取り禁止マスク手段として、リードプレーンマス
クレジスタ63と、リードプレーンゲート64とが設け
られている。
Further, a read plane mask register 63 and a read plane gate 64 are provided as word direction read prohibition masking means for prohibiting reading of a predetermined memory M existing in the word direction in the memory array 50. .

また、同じ横方向に配夕唖された複数のメモリMの間で
、各メモリMのアウトプットイネーブル信号用端子を互
いに接続し、この接続点をリードプレーンゲート64の
出力端子に接続しである。
Further, among a plurality of memories M arranged in the same horizontal direction, the output enable signal terminals of each memory M are connected to each other, and this connection point is connected to the output terminal of the read plane gate 64. .

さらに、メモリアレー50内のワード方向に存在する所
定のメモリMについて、書込みを禁止マスクするワード
方向用書込み禁止マスク手段として、ライトプレーンマ
スクレジスタ65と、ライトプレーンゲート66とが設
けられている。
Further, a light plane mask register 65 and a light plane gate 66 are provided as word direction write prohibition mask means for masking write prohibition for a predetermined memory M existing in the word direction in the memory array 50.

また、同じ横方向に配列された複数のメモリMの間で、
各メモリMのライトイネーブル信号用端子を互いに接続
し、この接続点をライトプレーンゲート66の出力端子
に接続しである。
Also, between multiple memories M arranged in the same horizontal direction,
The write enable signal terminals of each memory M are connected to each other, and this connection point is connected to the output terminal of the light plane gate 66.

そして、メモリアレー50内の所定プレーンにおける出
力信号を反転指示するインバートプレーンマスクレジス
タ67が設けられている。また、同じ横方向に配列され
た複数のメモリMの間で。
An invert plane mask register 67 is provided that instructs to invert the output signal on a predetermined plane in the memory array 50. Also, among multiple memories M arranged in the same horizontal direction.

各メモリMの出力反転信号用端子を互いに接続し、この
接続点をインバートプレーンマスクレジスタ67の出力
端子に接続しである。
The output inverted signal terminals of each memory M are connected to each other, and this connection point is connected to the output terminal of the inverted plane mask register 67.

前記メモリアレー内のビット方向に存在する所定の前記
メモリについて、読取りまたは書込みを禁止マスクする
ビット方向用禁止マスク手段として、カラムアドレスス
トローブゲート61と、ビットマスクレジスタ62とが
設けられている。
A column address strobe gate 61 and a bit mask register 62 are provided as bit direction prohibition masking means for prohibiting reading or writing of the predetermined memory existing in the bit direction in the memory array.

そして、同じ縦方向に配列された複数のメモリMの間で
、各メモリMのカラムアドレスストローブ端子を互いに
接続し、この接続点をカラムアドレスストローブ端子)
61の対応する接続端子に接続しである。
Then, among the plurality of memories M arranged in the same vertical direction, the column address strobe terminals of each memory M are connected to each other, and this connection point is connected to the column address strobe terminal).
It is connected to the corresponding connection terminal of 61.

メモリコントローラ(または、ビデオプロセッサ)70
からの出力AO〜7.ローアドレスストローブ信号、デ
ータバッファ選択信号は、メモリアレー50中の総ての
メモリMに、共通に供給されるようになっている。
Memory controller (or video processor) 70
Output from AO~7. The row address strobe signal and data buffer selection signal are commonly supplied to all memories M in the memory array 50.

リードプレーンマスクレジスタ63.ライトプレーンマ
スクレジスタ65は、CPU80またはメモリコントロ
ーラ70からの指示によって、メモリアレー50におけ
るそれぞれの面毎のマスク情報を保持するものである。
Read plane mask register 63. The light plane mask register 65 holds mask information for each plane in the memory array 50 according to instructions from the CPU 80 or the memory controller 70.

ビットマスクレジスタ62は、CPU80またメモリコ
ントローラ70からの指示によって、メモリアレー50
におけるピクセル毎のマスク情報を保持するものである
。このビットマスクレジスタ62の出力は、アウトプッ
トイネーブル/ライトイネーブルゲート61へ供給され
、メモリコントローラ70からのカラムアドレスストロ
ーブ信号とANDされ、メモリアレー5°0におけるピ
クセル毎のカラムアドレスストローブ信号になるもので
ある。
The bit mask register 62 controls the memory array 50 according to instructions from the CPU 80 or the memory controller 70.
It holds mask information for each pixel. The output of this bit mask register 62 is supplied to the output enable/write enable gate 61, and is ANDed with the column address strobe signal from the memory controller 70 to become a column address strobe signal for each pixel in the memory array 5°0. It is.

インバートプレーンマスクレジスタ67は、CPU80
またはメモリコントローラ70からの指示によって、メ
モリアレー50内の所定画面における反転指示情報を保
持するものである。
The invert plane mask register 67 is
Alternatively, in response to an instruction from the memory controller 70, inversion instruction information for a predetermined screen in the memory array 50 is held.

次に、上記実施例の動作について説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

まず、CPU80がワード方向のアクセスを行なう場合
について説明する。
First, a case where the CPU 80 performs word-direction access will be described.

この場合、データバッファ選択信号を「1」にセー!ト
することによって、ワード方向のアクセスを選択する。
In this case, set the data buffer selection signal to "1"! Select word-direction access by

ライトプレーンマスクレジスタ65に、書込む色/使用
する面に応じてマスクデータをセットし、ビットマスク
レジスタ62をオールrlJ とする、この後、メモリ
アクセスを実行するとこれに応じて、AO〜7、ローア
ドレスストローブ信号、カラムアドレスストローブ信号
、ライトイネーブル信号、7ウトプツトイネーブル信号
、出力反転信号が、所定のタイミングで、メモリコント
ローラ70から出力される。
Set mask data in the light plane mask register 65 according to the color to be written/surface to be used, and set the bit mask register 62 to all rlJ.After this, when memory access is executed, AO to 7, A row address strobe signal, a column address strobe signal, a write enable signal, a top enable signal, and an output inversion signal are output from the memory controller 70 at predetermined timings.

CPU80が書込みを行なう場合、メモリコントローラ
70の動作と並行して、書込みデータがCPU80から
出力され、データバス53およびデータライン51を介
してワード方向/横方向に書込まれる。この場合、各許
可された面には、同じ書込みデータが書込まれる。すな
わち、ワード方向の書込みを行なう場合、う・−ドブレ
ーンマスクレジスタ65の少なくとも1ビツトを「1」
と筆ればよく、2ビツト以上を同時に「1」にしてもよ
い、これによって、その「1」にしたビットに、同じラ
イトデータが同時に書込まれる。
When the CPU 80 performs writing, write data is output from the CPU 80 and written in the word direction/horizontal direction via the data bus 53 and data line 51 in parallel with the operation of the memory controller 70. In this case, each authorized side is written with the same write data. That is, when writing in the word direction, at least one bit of the double-domain mask register 65 is set to "1".
Two or more bits may be set to "1" at the same time, and the same write data is written to the bits set to "1" at the same time.

上記書込み前に、ビットマスクレジスタ62に、任意の
データをセットしておくと、ワード内の任意のビット、
任意の部分のみに書込みを行なうことができる。
If any data is set in the bit mask register 62 before the above writing, any bit in the word,
It is possible to write only to any part.

ワード方向の読出しを行なう場合、リードプレを 一ンマスクレジスタ63の1ビツトを「l」とす   
・れば、「1」にしたビットに対応するワード方向のリ
ードデータが、データライン51を介してデータバス5
3に得られる。
When reading in the word direction, set the read pre to one bit of the mask register 63 to "l".
If so, the read data in the word direction corresponding to the bit set to “1” is transferred to the data bus 5 via the data line 51.
Obtained in 3.

データの讃込み用のプレーンマスクレジスタ65と、読
取り用のプレーンマスクレジスタ63とを別々に設けで
あるので、あるプレーンを読取った直後に、別のプレー
ンに書込むことができ、これによって、読取るプレーン
と書込むプレーンとが異なる場合の処理が迅速になる。
Since the plane mask register 65 for reading data and the plane mask register 63 for reading data are provided separately, it is possible to write to another plane immediately after reading one plane. Processing becomes faster when the plane and the plane to be written are different.

次に、CPU80がビット方向(ピクセル方向)のアク
セスを行なう場合について説明する。
Next, a case where the CPU 80 performs access in the bit direction (pixel direction) will be described.

まず、データバッファ選択信号を「0」にすることによ
って、ビット方向のアクセスを選択する。そして、リー
ドプレーンマスクレジスタ63とライトプレーンマスク
レジスタ65とをオール「l」にし、ビットマスクレジ
スタ62の1ビツトをセットして、データライン52お
よびデータバス53を介してリードまたは、ライトを行
なう、この場合、アクセスすべきピクセルが存在するワ
ードアドレスに対応して、AO〜7の値が定まり、その
ワード内のビット位置に対応してビットマスクレジスタ
62の値が定まる。
First, bit direction access is selected by setting the data buffer selection signal to "0". Then, the read plane mask register 63 and the write plane mask register 65 are all set to "L", one bit of the bit mask register 62 is set, and reading or writing is performed via the data line 52 and the data bus 53. In this case, the value of AO to 7 is determined corresponding to the word address where the pixel to be accessed exists, and the value of the bit mask register 62 is determined corresponding to the bit position within that word.

ピクセルデータは、ピクセル長がどんな値であっても、
データバス内の右寄せのビット位置でアクセスできる。
Pixel data, no matter what the pixel length is,
Can be accessed at right-justified bit positions within the data bus.

したがって、CPU80の処理は、非常に単純な操作と
なる。
Therefore, the processing by the CPU 80 is a very simple operation.

上記の実施例においては、ワード構成の従来記憶装置に
おけるワードアクセス時間と同じ時間で、複数面同時に
ワードアクセスすることができるとともに、ピクセル構
成の従来記憶装置におけるピクセルアクセス時間よりも
高速に、ピクセルアクセスを行なうことができる。
In the above embodiment, multiple fields can be accessed simultaneously in the same time as the word access time in a conventional storage device with a word configuration, and pixel access can be performed faster than the pixel access time in a conventional storage device with a pixel configuration. can be done.

次に1色コードの比較を行なう場合について説明する。Next, a case in which one-color codes are compared will be described.

まず、メモリアレー50の内容の一部が、第4図(A)
に示す状態であると仮定する。この状愚において、所定
のカラーコード、たとえば、rl Ol 14を検出し
ようとする。このコードrlo11Jを、第4図(A)
に太線で示しである。すなわち、第4図(A)において
は、信号rl O11Jは、ビット4とビットOとに存
在する。
First, part of the contents of the memory array 50 is shown in FIG. 4(A).
Assume that the situation is as shown in . In this situation, we want to detect a predetermined color code, for example rl Ol 14. This code rlo11J is shown in Figure 4 (A).
This is indicated by the thick line. That is, in FIG. 4(A), signal rl_O11J is present at bit 4 and bit O.

この場合、上記カラーコード信号の補数(カラーコード
信号を反転した信号)は、ro1’oOJであり、これ
を、インバートプレーンマスクレジスタ67に設定する
。このように設定した状態を第4図CB)に示しである
。つまり、プレーン3.1.0に対応する総てのビー/
 l・が「0」であり、プレーン2に対応するビットの
みが「1」に設定されている。そして「1」に設定され
ているプレーン2の信号のみが出力反転する。
In this case, the complement of the color code signal (a signal obtained by inverting the color code signal) is ro1'oOJ, and this is set in the invert plane mask register 67. The state set in this way is shown in FIG. 4 CB). In other words, all the beams corresponding to plane 3.1.0
l· is "0", and only the bit corresponding to plane 2 is set to "1". Then, only the signal of plane 2 set to "1" is output inverted.

ツマリ、rlJに設定されたプレーンに対応スるメモリ
Mの出力反転信号が「1」になる、一方、アウトプット
イネーブル信号がrQJであり、このrQJがインバー
タ43を介して「1」になり、データバッファ選択信号
がrlJであるから、AND回路43aが「1」を出力
する。そして、上記出力反転信号の「1」とによって、
NAND回路49aが「0」を出力する。このために、
データバッファ23が出力信号を反転する。
The output inverted signal of the memory M corresponding to the plane set to the output and rlJ becomes "1", while the output enable signal is rQJ, and this rQJ becomes "1" via the inverter 43, Since the data buffer selection signal is rlJ, the AND circuit 43a outputs "1". Then, with the output inverted signal "1",
NAND circuit 49a outputs "0". For this,
Data buffer 23 inverts the output signal.

上記例における出力反転後のメモリアレー50の各面毎
の出力内容を第4図(C)に示す。この第4図(C)に
おいて、反転出力された信号を太線で示しである。
The output contents for each side of the memory array 50 after output inversion in the above example are shown in FIG. 4(C). In FIG. 4(C), the inverted output signal is shown by a thick line.

この状態で、メモリアレー50の出力は縦方向のデータ
ライン51でワイヤードANDされるので、結果として
、第4図(D)に示す8ビツトの信号を得られる。この
結果がワード出力として、データバス53に現われる。
In this state, the output of the memory array 50 is wired ANDed with the vertical data line 51, resulting in an 8-bit signal shown in FIG. 4(D). This result appears on data bus 53 as a word output.

したがって、所定ビットにおいて、各プレーンに対応し
た出力に1つでも「0」があれば、そのビットに応じた
出力は「0」となり、所定ピントにおいて、各プレーン
に対応した出力が総てrlJのときに、そのビットに応
じた出力はrlJとなる。このために、ビクセル方向の
色コードがマツチしたときだけ、そのマツチしたビット
に対応したワード出力が「l」になる。
Therefore, at a given bit, if even one output corresponding to each plane is "0", the output corresponding to that bit becomes "0", and at a given focus, all outputs corresponding to each plane are rlJ. In some cases, the output corresponding to that bit is rlJ. Therefore, only when the color codes in the pixel direction match, the word output corresponding to the matched bit becomes "l".

そして、上記出力反転およびワイヤードANDはメモリ
の読出しサイクルで実行されるために、色コードの検出
を高速に行なうことができる。
Since the output inversion and wired AND are executed in the memory read cycle, the color code can be detected at high speed.

次に1色コードの存在を検出する動作について説明する
Next, the operation of detecting the presence of a one-color code will be explained.

、 まず、メモリアレー50の内容の一部が、第5、図
(A)に示す状態であると仮定する。この状態において
、いずれかのカラーコードが存在していることを検出す
る。
First, it is assumed that part of the contents of the memory array 50 is in the state shown in FIG. 5 (A). In this state, the presence of any color code is detected.

第5図(A)においては、ビット4とビット2とビット
1とに、それぞれ、カラーコードが存在する。
In FIG. 5(A), color codes exist in bit 4, bit 2, and bit 1, respectively.

この場合、すべてのプレーンについて出力反転するよう
に、インバートプレーンマスクレジスタ67を設定する
。すなわち、rl l 11Jをインバートプレーンマ
スクレジスタ67に設定する。
In this case, the invert plane mask register 67 is set to invert the output for all planes. That is, rl l 11J is set in the invert plane mask register 67.

このように設定した状態を第5図CB)に示しである。The state set in this way is shown in FIG. 5 CB).

上記例における出力反転後のメモリアレー50の各面毎
の出力内容を第5図(C)に示す。
The output contents for each side of the memory array 50 after output inversion in the above example are shown in FIG. 5(C).

この状態で、メモリアレー50の出力は縦方向のデータ
ライン51でワイヤードANDされるので、結果として
、第5図(D)に示す8ヒツトの信号を得られる。この
結果がワード出力として。
In this state, the output of the memory array 50 is wired ANDed with the data line 51 in the vertical direction, so that as a result, the eight-hit signal shown in FIG. 5(D) is obtained. This result is output as a word.

データバス53に現われる。Appears on data bus 53.

したがって、所定ビットにおいて、各プレーンに対応し
た出力に1つでもrQJがあれば、そのビットに応じた
出力は「O」となり、所定ビットにおいて、各プレーン
に対応した出力が総て「1」のときに、−そのビットに
応じた出力はrlJとなる。このために、いずれかの色
コードが存在したときに、その存在するビットに対応し
たワード出力が「O」になる、ただし、上記例において
は、コードro OOOJが存在していても1色コード
は存在しないと考える。
Therefore, in a given bit, if even one output corresponding to each plane has rQJ, the output corresponding to that bit becomes "O", and in a given bit, all outputs corresponding to each plane become "1". When - the output according to that bit becomes rlJ. For this reason, when any color code exists, the word output corresponding to the existing bit becomes "O". However, in the above example, even if the code ro OOOJ exists, only one color code think that it does not exist.

そして、上記出力反転およびワイヤードアンドはメモリ
の読出しサイクルで実行されるために。
And, because the above output inversion and wired AND are executed in the memory read cycle.

色コードの存在の検出を高速に行なうことができる。The presence of a color code can be detected at high speed.

上記実施例においては、プレーンの数を4つとしたが、
そのプレーンの数は、2以上のいくつでもよい、また、
1ワードは何ビットに設定してもよい。なお、メモリア
レー50において、ワード方向のビット数は、ビット方
向のビット数よりも多くでもよく、また、少なくてもよ
い。
In the above embodiment, the number of planes was four, but
The number of planes may be any number greater than or equal to 2, and
One word may be set to any number of bits. Note that in the memory array 50, the number of bits in the word direction may be greater or less than the number of bits in the bit direction.

[発明の効果] 本発明において、画像メモリに記憶された色コードのう
ち、所定の色コードを比較する時間を短縮することがで
きるとともに1色コード存在の検出時間を短縮すること
ができるという効果を有する。
[Effects of the Invention] In the present invention, the time for comparing predetermined color codes among the color codes stored in the image memory can be shortened, and the time for detecting the presence of one color code can be shortened. has.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は1本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例で使用するメモリの一例を示すブ
ロック図である。 第3図は、上記メモリにおける要部の具体例を示す回路
図である。 第4図は、上記実施例における色コードの比較動作を説
明する図である。 第5図は、上記実施例における色コードの存在の検出動
作を説明する図である。 M・・・メモリ。 15・・・メモリセルアレー、 20・・・ワード方向用データバッファ、30・・・ビ
ット方向用データバッファ、40・・・メモリタイミン
グコントローラ、50・・・メモリアレー、 63・・・リードプレーンマスクレジスタ、64・・・
リードプレーンゲート、 65・・・ライトプレーンマスクレジスタ。 66・・・ライトプレーンゲート、 67・・・インバートプレーンマスクレジスタ。 第2図 ・M ″−+++−+−++−−−+−−−−−一−−−−−
、−5ラー−−−−]■ 一−−伊−−−−−−−―−−――−――−−−−−−
−―−―+岬−一一−−コDT  7 6 5 4  
3 2 1  0ピ→ト 手続補正書 昭和61年10月1 日 特許庁長官 黒 1) 明 雄 殿 l、事件の表示 昭和60年特許願第158,592号 2)発明の名称 色コード検出回路 3、補正をする者 代表者  郡 司  明 部 4、代理人 5、補正命令の日付    自発補正 7、補正の対象 8、補正の内容 (1)明細書第23頁第3行と同第4行との間に下記の
内容を追加します。 「上記実施例においては、データライン51でワイヤー
ドANDL、ているが、このワイヤードANDの代りに
、他の論理演算手段を使用してもよい、つまり、上記ワ
イヤードANDの代りに、ワイヤードORを行なっても
よい、」 (2)特許請求の範囲を、別紙のとおり補正します。 2)特許請求の範囲 (1)データラインを介してデータを読取りまたは書込
みする記憶装 の  インタフェースにおいて; ワード方向の入出力インタフェースであるワード方向用
データバッファと、ビット方向の入出力インタフェース
であり、しかも前記ワード方向用データバッファと独立
に動作するビット方向用データバッファと、前記2つの
データバッフ、のうちのいずれかを選択するデータバッ
ファ選択手段と、前記記憶装置の記憶内容の読取りまた
は書込み動作に応じて、前記2つのデータバッファのそ
れぞれの方向を制御する方向制御手段とによってリアレ
ーと; メモリの  仁  それぞれ独立に 転させる信号反転
手段と: データパスの ビート に、前記ノーモリの出力信号上
1イヤードANDまたはワイヤードORる論理演算手段
と: を有することを特徴とするインタフェース。 (2)特許請求の範囲第1項において。 前記各メモリアレーは、前記メモリアレーにおけるワー
ド方向の入出力信号ラインと、前記メモリアレーにおけ
るビット方向の入出力信号ラインとが、対応する順番で
1対1に接続されているこを特徴とするインタフェース
。 (3)特許請求の範囲第1項において、前記ワード方向
のビット数と、前記ビット方向のビット数とが異なるこ
とを特徴とするインタフェース。 るインタフェース。 を特徴とするインタフェース。 工上 信号反転手段と; るt   手 と;
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing an example of a memory used in the above embodiment. FIG. 3 is a circuit diagram showing a specific example of the main parts of the memory. FIG. 4 is a diagram illustrating the color code comparison operation in the above embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating the operation of detecting the presence of a color code in the above embodiment. M...Memory. 15...Memory cell array, 20...Data buffer for word direction, 30...Data buffer for bit direction, 40...Memory timing controller, 50...Memory array, 63...Read plane mask Register, 64...
Read plane gate, 65... Light plane mask register. 66...Light plane gate, 67...Invert plane mask register. Figure 2・M ″−+++−+−++−−−+−−−−−1−−−−−
, -5ra---] ■ 1---Ita------------------
-----+Misaki-11--ko DT 7 6 5 4
3 2 1 0 Pit → Procedural Amendment October 1, 1985 Commissioner of the Patent Office Black 1) Mr. Yu Akira, Incident Indication 1985 Patent Application No. 158,592 2) Title of Invention Color Code Detection Circuit 3. Representative of the person making the amendment: Gunji Akira, Department 4, Agent 5, Date of amendment order: Voluntary amendment 7, Subject of amendment 8, Contents of amendment (1) Page 23, line 3 and line 4 of the specification Add the following content between. ``In the above embodiment, a wired ANDL is performed on the data line 51, but instead of this wired AND, other logical operation means may be used. In other words, a wired OR is performed instead of the wired AND. (2) Amend the claims as shown in the attached sheet. 2) Claims (1) In an interface for a storage device that reads or writes data via a data line; a word-oriented data buffer that is a word-oriented input/output interface; and a bit-oriented input/output interface; Furthermore, a bit-direction data buffer that operates independently of the word-direction data buffer, a data buffer selection means for selecting one of the two data buffers, and an operation for reading or writing the storage contents of the storage device. a direction control means for controlling the direction of each of the two data buffers according to the relay; and a signal inverting means for independently inverting the direction of each of the two data buffers; An interface characterized by having: a logical operation means for eared AND or wired OR; (2) In claim 1. Each of the memory arrays is characterized in that word-direction input/output signal lines in the memory array and bit-direction input/output signal lines in the memory array are connected one-to-one in a corresponding order. interface. (3) The interface according to claim 1, wherein the number of bits in the word direction and the number of bits in the bit direction are different. interface. An interface featuring: construction signal inversion means; and;

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)データラインを介してデータを読取りまたは書込
みする記憶装置において; ワード方向の入出力インタフェースであるワード方向用
データバッファと、ビット方向の入出力インタフェース
であり、しかも前記ワード方向用データバッファと独立
に動作するビット方向用データバッファと、前記2つの
データバッファのうちのいずれかを選択するデータバッ
ファ選択手段と、前記記憶装置の記憶内容の読取りまた
は書込み動作に応じて、前記2つのデータバッファのそ
れぞれの方向を制御する方向制御手段とを具備するメモ
リを、二次元的に複数個具備するメモリアレーと; 画像メモリの画面毎に、検出すべき色コード信号を反転
させる信号反転手段と; ピクセル毎に、前記画像メモリの出力信号と、前記反転
色コード信号とをワイヤードANDするAND手段と; を有することを特徴とする色コード検出回 路。
(1) In a storage device that reads or writes data via a data line; a word-direction data buffer that is a word-direction input/output interface; and a bit-direction input/output interface that is a word-direction data buffer; a bit-direction data buffer that operates independently; a data buffer selection means that selects one of the two data buffers; a memory array comprising a plurality of two-dimensional memories each having a direction control means for controlling each direction; a signal inversion means for inverting a color code signal to be detected for each screen of the image memory; A color code detection circuit comprising: AND means for wired ANDing the output signal of the image memory and the inverted color code signal for each pixel.
(2)特許請求の範囲第1項において、 前記各メモリアレーは、前記メモリアレーにおけるワー
ド方向の入出力信号ラインと、前記メモリアレーにおけ
るビット方向の入出力信号ラインとが、対応する順番で
1対1に接続されているこを特徴とする色コード検出回
路。
(2) In claim 1, each of the memory arrays has one input/output signal line in the word direction in the memory array and one input/output signal line in the bit direction in the memory array in a corresponding order. A color code detection circuit characterized by being connected in a pair-to-one manner.
(3)特許請求の範囲第1項において、 前記ワード方向のビット数と、前記ビット方向のビット
数とが異なることを特徴とする色コード検出回路。
(3) The color code detection circuit according to claim 1, wherein the number of bits in the word direction and the number of bits in the bit direction are different.
JP60158592A 1985-06-25 1985-07-18 Color code detecting circuit Pending JPS6219726A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158592A JPS6219726A (en) 1985-07-18 1985-07-18 Color code detecting circuit
CA000512271A CA1262969A (en) 1985-06-25 1986-06-24 Memory system
DE3689449T DE3689449T2 (en) 1985-06-25 1986-06-25 Storage system and interface in it.
EP86108653A EP0209749B1 (en) 1985-06-25 1986-06-25 Memory system and interface therein
US07/638,156 US5134582A (en) 1985-06-25 1991-01-10 Memory system for ANDing data bits along columns of an inverted memory array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60158592A JPS6219726A (en) 1985-07-18 1985-07-18 Color code detecting circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219726A true JPS6219726A (en) 1987-01-28

Family

ID=15675049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60158592A Pending JPS6219726A (en) 1985-06-25 1985-07-18 Color code detecting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219726A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209581A (en) * 1988-02-17 1989-08-23 Ascii Corp Memory device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525860A (en) * 1978-08-15 1980-02-23 Toshiba Corp Memory system
JPS5619182A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Associative memory unit
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS57179992A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Mitsubishi Electric Corp Associative storage device
JPS58205187A (en) * 1982-05-26 1983-11-30 株式会社東芝 Memory device
JPS58205970A (en) * 1982-05-24 1983-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Two dimensional data storage device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525860A (en) * 1978-08-15 1980-02-23 Toshiba Corp Memory system
JPS5619182A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Associative memory unit
JPS5631154A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Victor Co Of Japan Ltd Memory device
JPS57179992A (en) * 1981-04-28 1982-11-05 Mitsubishi Electric Corp Associative storage device
JPS58205970A (en) * 1982-05-24 1983-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Two dimensional data storage device
JPS58205187A (en) * 1982-05-26 1983-11-30 株式会社東芝 Memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209581A (en) * 1988-02-17 1989-08-23 Ascii Corp Memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079737A (en) Memory management unit for the MIL-STD 1750 bus
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
US20060023554A1 (en) Nonvolatile memory apparatus
JPS6219726A (en) Color code detecting circuit
JPS6076790A (en) Memory
JPS5960488A (en) Data writing unit for color graphic memory
JP3046111B2 (en) Character recognition method and apparatus
JP2615050B2 (en) Semiconductor memory
JPS6333348B2 (en)
JPS61296385A (en) Memory
JPS62212784A (en) Memory controller
JPH0346833B2 (en)
JP2710926B2 (en) Semiconductor memory
JP2624667B2 (en) Graphic processing unit
JPS6326784A (en) Image connection processor
JP3610030B2 (en) Data processing system
JPS6249458A (en) Memory device
JPS59157882A (en) Memory circuit
JPH0520866A (en) Memory
JPS59119456A (en) Access system of segmented memory
JPS61296386A (en) Memory interface
JPH0573240B2 (en)
JPS6215593A (en) Memory
JPH02276090A (en) Semiconductor memory integrated circuit
JPH03269893A (en) Memory card