[go: up one dir, main page]

JPS62196543A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS62196543A
JPS62196543A JP61038775A JP3877586A JPS62196543A JP S62196543 A JPS62196543 A JP S62196543A JP 61038775 A JP61038775 A JP 61038775A JP 3877586 A JP3877586 A JP 3877586A JP S62196543 A JPS62196543 A JP S62196543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
indoor
capacity
outdoor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61038775A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Takayuki Sugimoto
孝之 杉本
Hiroshi Mitsune
三根 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61038775A priority Critical patent/JPS62196543A/ja
Publication of JPS62196543A publication Critical patent/JPS62196543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は空気調和機に関するものである。
(従来の技術) ヒートポンプ式空気調和機の暖房能力を補なうために、
各室内ユニットに電気ヒータを付加することは、例えば
特公昭57−36501号公報や、特開昭57−294
6号公報に記載されている、Lうに公知である。そして
上記各空気調和機においては、圧縮機へ供給される電流
が増加した場合に、電気ヒータへの通電を停止し、該空
気調和機へ供給される全電流値が一定値以下に、つまり
ブレーカ容量1以下になるような制御が行なわれている
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のような制御を行なう空気調和機において
は、次のような欠点がある。それば、住宅に設備された
ブレーカ容量が、上記空気調和機において必要とされる
電流値よりも少しでも小さい場合には、受電容量を増加
するための工事を行なわなければ上記空気調和機を使用
し得ず、そのため空気調和機の設置に多大の工事費用を
要するということである。殊に、1台の室外ユニットに
複数台の室内ユニットを接続した構成のマルチ式空気調
和機において、室内ユニットの全数が同時にフル運転さ
れる場合、つまり空気調和機に最大電流が入力される場
合が少なく、しかも最入電流値以下であっても、室内ユ
ニットの運転に優先順位をつける等の制御を行なうこと
によって快適な空調を行なえる場合があるにも拘らず、
常に最大電流値以上の容量のブレーカを設備しなければ
ならないというのは、きわめて不経済である。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、各種容量のブレーカに対
し、簡単な調節作業を行なうだけで接続可能な空気調和
機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明の空気調和機では、圧縮機1を有する室
外ユニットXに複数台の室内ユニットA・・を接続する
ことにより冷凍サイクルを構成した空気調和機において
、第1図に示すように、空気調和機に入力される総合電
流ITを検出するための総合電流検出手段32と、−に
記総合電流値ITが基準電流値IBを超えないように室
外ユニソl−X及び/又は室内ユニットA・・の空調能
力を制御する能力制御手段55と、上記基準電流値rn
を可変的に設定するための基準電流設定手段49とをそ
れぞれ設けである。
(作用) 上記した空気調和機においては、基準電流設定手段49
により基準電流値1Bを設定すれば、空気調和機に入力
される総合電流ITが上記基準電流値IB以下になるよ
うに制御される訳であり、そのため上記基準電流設定手
段49の設定値1Bを変更することによって各種容量の
ブレーカに接続可能となる。
(実施例) 次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず第2図には、4台の室内ユニットを備えたマルチ型
式の空気調和機の冷媒配管系統を示すが、図において、
Xは室外ユニット、Δ、B、C,、Dはそれぞれ第1〜
第4室内ユニツトを示している。
上記室外ユニットXは、インバータ1aにより能力制御
される圧縮機1と、冷房運転時には図中実線のように、
また暖房運転時には図中破線のようにそれぞれ切換る四
路切換弁2と、送風ファン3aを有する室外熱交換器3
と、冷房運転時に全開となり、暖房運転時に冷媒の過熱
度制御を行なう第1電動弁4と、受液器5と、上記各室
内ユニットA・・Dに対応して設けられると共に、冷房
運転時に冷媒の過熱度制御を行い、暖房運転時に冷媒の
過冷却度制御を行う合計4台の第2電動弁6〜9と、ア
キュームレータ10とをそれぞれ有しており、各機器1
〜10はそれぞれ冷媒配管11・・にて冷媒の流通が可
能となるように接続されている。また上記各室内ユニッ
トA−Dは、それぞれ室内熱交換器15と、暖房運転時
に補助熱源となる電気ヒータ16とを有している。
そして上記4台の室内ユニットA−Dは、上記1台の室
外ユニットXに対して、冷媒配管1日・・・により互い
に接続され、冷媒循環回路19が形成されている。すな
わち冷房運転時には、冷媒を図中実線矢印で示すように
循環させることにより、各室内熱交換器15で室内から
吸収した熱を室外熱交換器3から外気に放出することを
繰返して各室内を冷房する一方、暖房運転時には、冷媒
を図中破線矢印で示すように循環させることにより、熱
の援受を上記とは逆にすると共に、電気ヒータ16の作
動時にはその放散熱と共に各室内を暖房し得るようなさ
れているのである。なお図中、20はキャピラリーチュ
ーブであって、このチューブ20により受液器5内の冷
媒をアキュムレータ10に戻すことにより、キャピラリ
−チューブ20出口にて冷凍サイクル中の蒸発温度を検
出するようになっている。また22は冷媒の吐出圧力を
検出する高圧スイッチ、23は液閉鎖弁、24はガス閉
鎖弁である。
次に上記空気調和機の運転制御回路を第3図に基づいて
説明する。図のように、室外ユニットXは、室外制御装
置25と、インバータ主回路26とを有しており、また
各室内ユニットA−Dは、それぞれ室内制御装置27・
・27を有している(図示は1台の室内ユニット八につ
いてのみ行なう、以下同じ)。28は主電源回路である
が、この主電源回路28は継電盤29に接続されると共
に、この継電盤29には2つの電源回路30.31が並
列接続されている。そして一方の電源回路30には・イ
ンバータ主回路26が接続され、他方の電源回路31に
は、室外制御装置25と各室内制御装置27・・27と
が並列接続されている。
上記主電源回路28には、総合電流検出手段としての第
1変成器32が介設され、この第1変成器32にて、該
空気調和機に入力される全ての電流、すなわちインバー
タ1aへの入力電流、室外制御装置25の作動に必要な
電流、室外ファン3aの駆動用電流、各室内制御装置2
7の作動に必要な電流、室内電気ヒータ16への入力電
流、室内ファンの駆動モータ33の駆動用電流等を合計
した総合電流を検出し得るようなされている。なお34
は第2変成器であるが、この第2変成器34はインバー
タ1aへの入力電流を検出するためのものである。
また上記インバータ主回路26は、整流回路35、平滑
回路36、パワートランジスタ37をそれぞれ有してお
り、室外制御装置25に設けたドライバー38からの信
号をパワートランジスタ37に入力し、この信号に基づ
いて圧縮機1のモータ39を駆動し得るようなされてい
る。
一方上記室内制御装置27には、ヒータ16、室内ファ
ンの駆動モータ33、ヒータ0N−OFF用スイッチ4
0、リモコン41、表示部42、室内サーモ43がそれ
ぞれ接続されているが、上記リモコン41は、使用者が
、該室内ユニットA・・の使用希望、電気ヒータ16の
使用希望及び希望室温をそれぞれ設定する部分である。
そして上記各室内制御装置27・・27と室外制御装置
25とは信号線44によって接続されており、上記室内
制御装置27からは、室外制御装置25に対して、次の
3つの信号、すなわち■室内ユニットON要求信号、■
ヒータON要求信号、■室内サーモ43と設定温度との
差に対応したΔT倍信号それぞれ出力される。そして上
記室外制御装置25においては、温度差検出回路45に
てON要求のある室内ユニットA−Dでの各温度差ΔT
の総和ΣΔTを求め、このΣΔTに基づいて、インバー
タ主回路26にドライバー38から周波数制御信号を出
力し、インバータ1aの周波数制御を行なうのである。
なお上記室外制御装置25からは、室内制御装置27に
対して、■室内ユニットON信号、■ヒータON信号と
の2つの信号が出力され、これにより室内ユニソl−A
・・Dの運転状態が制御される。
また上記室外制御装置25には、セレクトスイッチ48
とブレーカ選別スイッチ49とがそれぞれ接続されてい
る。なお56は四路切換弁2のコイルである。上記セレ
クトスイッチ48は、各室内ユニットA−Dの作動優先
順位を標準優先順位から手動にて変更するための優先順
位設定手段となるものである。このセレクトスイッチ4
8は、順位を設定するための設定部50と、この設定部
50によって設定された順位を順位情報として出力する
指令部51とを有するものである。上記設定部50は、
2個のダイオード52.53と、4ノソ千式のスライド
スイッチ54とより成るものであって、2桁の2進方式
デジタル信号を出力し得るものである。すなわちスライ
ドスイッチ54がA接点に在る場合には「11」、B接
点の場合には「10」、C接点の場合には「Ol」、D
接点の場合には「00」がそれぞれ指令部51に出力さ
れるのである。そして指令部51においては、上記信号
に応じて、第1〜第4室内ユニットD〜A(以下、D、
CXB、Aと略称する)の優先順位を、A接点の場合に
はD−C−B−A、B接点の場合にはD→C→A→B、
C接点の場合にはD→B→A→CSD接点の場合にはC
−B −A −Dというように定めるのである。
なお、上記制御についてマイクロコンピュータを用いる
場合には、指令部51のメモリにD −C→B→Aとい
う標準優先順位を記憶させておき、スライドスイッチ5
4がA接点にあるときは上記標準優先順位に基づき運転
制御し、B接点の場合には指令部51に「10」が入力
され、Bが優先順位の下位になるように指令部51で変
更制御されて、この結果D→C→A −Bという優先順
位にて運転制御される。同様にC接点の場合にはCが、
D接点の場合にはDが、優先順位の下位に変更されて、
前述の通りになるのである。
また−上記ブレーカ容量選別スイッチ49は、上記第1
変成器32によって検出される総合電流の上限値IBを
定める基準電流設定手段となるスライドスイッチであっ
て、電源ラインに設けられたブレーカの容量の範囲内に
おいて、例えば30A、40A、50A等の値を適宜選
択すると共に、設定してお(ためのものである。
次に上記空気調和機の運転制御方法について、暖房運転
時を例として、第4図に基づいて説明する。まず第1変
成器32において検出した総合電流ITと、ブレーカ容
量選別スイッチ49によって設定されたブレーカ容量I
Bとを読込むと共に(ステップS1)、上記ITとIB
とを比較する(ステップS2)。そしてITがlBより
も小さい場合には以下のような制御を行なう。まずステ
ップS3において、ΣΔTによりインバータ1aへの周
波数上昇要求があるか否かの判断をする。周波数上昇要
求のない場合にはステップS1へと戻るが、インバータ
周波数上昇要求がある場合、つまり室温が充分に上昇し
ていない場合には、ステップS4にて、インバータ周波
数及び第2変成器34にて検出されたインバータ電流が
上限値に達しているか否かの判断をし、これらがいずれ
も上限に達していない場合にはステップS5にてインバ
ータ周波数を増加させてステップS1へと戻る。また上
記いずれかめ月二限に達している場合には、次のステッ
プS6にて、優先順位の高い部屋のヒータをONシてス
テップS1へと戻る。一方上記ステップS2にて、IT
がIll以−ヒになったような場合には、全室のヒータ
16がOFFでないことを前提に(ステップS7)、優
先順位の低い順に室内のヒータ16をOFF して(ス
テップS8)、ステップS1へと戻る。また全室のヒー
タ16がOFFである場合には(ステップS7)、ステ
ップS9にてインバータ周波数を低下させ、これにより
総合電流を低下させてステップS1へと戻り、以後同様
な作動を繰返す。
以上のような制御を行なうことにより、総合電流は常に
ブレーカ容量IB以下になり、そのため電源ラインに設
置されたブレーカ容量の範囲内で上記ブレーカ容量選別
スイッチ49を設定すれば、それだけで各種のブレーカ
設置住宅に設置可能となる。
なお−上記実施例においては、総合電流ITが基準電流
rRを超えないように空調能力を制御するための空調能
力制御手段55を、第4図ステップ57〜S9にて構成
した例を示したが、これは各室内ファン33や室外ファ
ン3aを高低2速に切替える等の他の方法にて、あるい
は他の方法と併用して構成することも可能である。
(発明の効果) この発明の空気調和機においては、基準電流設定手段に
より基準電流値を設定すれば、空気調和機に入力される
総合電流が上記基準電流値以下になるように制御される
訳であり、そのため上記基準電流設定手段の設定値を変
更することによって各種容量のブレーカ設置住宅に対し
て設置可能となる。この結果、従来のようにブレーカ容
量不足による配線工事等の必要がなくなり、電源設備に
対する諸費用を安価にできることとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の空気調和機の実施例を示し、第1図は全
体構成ブロック図、第2図は冷媒回路図、第3図は制御
機構のブロック図、第4図は運転制御のフローチャート
図である。 1・・・圧縮機、32・・・総合電流検出手段、49・
・・基準電流設定手段、55・・・能力制御手段、A、
B、C,D・・・室内ユニット、X・・・室外ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮機(1)を有する室外ユニット(X)に複数台
    の室内ユニット(A)・・を接続することにより冷凍サ
    イクルを構成した空気調和機において、該空気調和機に
    入力される総合電流(IT)を検出するための総合電流
    検出手段(32)と、上記総合電流値(IT)が基準電
    流値(IB)を超えないように室外ユニット(X)及び
    /又は室内ユニット(A)・・の空調能力を制御する能
    力制御手段(55)と、上記基準電流値(IB)を可変
    的に設定するための基準電流設定手段(49)とを有す
    ることを特徴とする空気調和機。
JP61038775A 1986-02-24 1986-02-24 空気調和機 Pending JPS62196543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038775A JPS62196543A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038775A JPS62196543A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196543A true JPS62196543A (ja) 1987-08-29

Family

ID=12534666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038775A Pending JPS62196543A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186134A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297246A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297246A (en) * 1976-02-12 1977-08-15 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186134A (ja) * 1989-12-13 1991-08-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245837A (en) Air-conditioning apparatus wherein a plurality of indoor units are connected to outdoor unit
US5701750A (en) Zone demand controlled dual heat pump system and controller therefor
EP0685693A2 (en) Refrigeration cycle using six-way change-over valve
KR950025373A (ko) 다실형 냉난방 장치 및 그 운전 방법
EP0802377B1 (en) Air conditioner
JPS62162834A (ja) 空気調和機
JP3267597B2 (ja) 冷暖房兼用マルチ空気調和機の暖房過負荷時運転制御方法
JP3275669B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPS62196543A (ja) 空気調和機
JPH08189690A (ja) 多室形空気調和システムの暖房除湿運転制御装置
JPH08159590A (ja) 空気調和機
JPH02223757A (ja) 空気調和機
JPH11237091A (ja) 多室形空気調和機
JP2777176B2 (ja) 空気調和機
JP3326999B2 (ja) 多室空気調和機
JPS62134437A (ja) 空気調和機
JP2001099519A (ja) 空調装置
US11644213B2 (en) Systems and methods to operate HVAC system in variable operating mode
JPH10332186A (ja) 空気調和機
KR100362371B1 (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
JP3113559B2 (ja) 空気調和機の制御装置
KR940005318Y1 (ko) 냉,난방 겸용 에어컨의 난방 제어장치
KR20050105736A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JPH05346258A (ja) 空気調和機
JPS62196544A (ja) 空気調和機