JPS62195937A - 移動通信システム - Google Patents
移動通信システムInfo
- Publication number
- JPS62195937A JPS62195937A JP61037058A JP3705886A JPS62195937A JP S62195937 A JPS62195937 A JP S62195937A JP 61037058 A JP61037058 A JP 61037058A JP 3705886 A JP3705886 A JP 3705886A JP S62195937 A JPS62195937 A JP S62195937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- base station
- zone
- station
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、領域が複数のゾーンに区分けされていて、
各移動局が当該移動局の存在するゾーンの基地局との間
で指定周波数を用いて通信を行なう方式の移動通信シス
テムに関するものである。
各移動局が当該移動局の存在するゾーンの基地局との間
で指定周波数を用いて通信を行なう方式の移動通信シス
テムに関するものである。
第2図にこの種の移動通信システムの一つの自動車電話
システムを示す。図において(1)は自動車′峨話交換
局(以下MTSOと略記する。一般的に言えば中継交換
局o ) (2a)、(2b)、(2c)は基地局、(
3a)、(3b)、(3c)、(3d)は送受信機を搭
載した自動車の移動局、(4a)、(4b)、(4c)
fiゾーンである。
システムを示す。図において(1)は自動車′峨話交換
局(以下MTSOと略記する。一般的に言えば中継交換
局o ) (2a)、(2b)、(2c)は基地局、(
3a)、(3b)、(3c)、(3d)は送受信機を搭
載した自動車の移動局、(4a)、(4b)、(4c)
fiゾーンである。
領域が複数のゾーン(4a)、(4b)、(4c)に区
分けされていて、各ゾーン(4a)、(4b)、(4c
)にはそれぞれ一つの基地局(2a)、(2b)、(2
c)が設置されている。
分けされていて、各ゾーン(4a)、(4b)、(4c
)にはそれぞれ一つの基地局(2a)、(2b)、(2
c)が設置されている。
各基地局(2a)、(2b)、(2c)は、gg3図に
示すように、それぞれ複数台の送受信機で構成されてい
る。
示すように、それぞれ複数台の送受信機で構成されてい
る。
図において(lla)から(llj)までの各符号はそ
れぞれ一台の、送受信機ヲ示す。
れぞれ一台の、送受信機ヲ示す。
各移動局は、当該移動局が存在するゾーンの基地局と通
信する。例えば、移動局(3c)は、移動局(3C)が
存在するゾーン(4c)の基地局(2c)と通信する。
信する。例えば、移動局(3c)は、移動局(3C)が
存在するゾーン(4c)の基地局(2c)と通信する。
基地局(2c)は、移動局(3C)の通話相手が同じゾ
ーン(4C)内に存在する移動局(3d)の場合は、信
号を直接移動局(3d)へ送り、通話相手が他のゾーン
(4a)、(4b)内に存在する移動局(3a)、(3
b)か、あるいは、一般公衆回線の場合は、MTSOf
xlを介して信号を送る。
ーン(4C)内に存在する移動局(3d)の場合は、信
号を直接移動局(3d)へ送り、通話相手が他のゾーン
(4a)、(4b)内に存在する移動局(3a)、(3
b)か、あるいは、一般公衆回線の場合は、MTSOf
xlを介して信号を送る。
各基地局(2a)、(2b)、(2c)の各送受信機に
対しては、あらかじめ、使用周波数が割り一当てられて
いて、各送受信機の周波数の設定は、通常、人手による
スイッチなどの操作によって、行なっている。
対しては、あらかじめ、使用周波数が割り一当てられて
いて、各送受信機の周波数の設定は、通常、人手による
スイッチなどの操作によって、行なっている。
各基地局は、移動局との通信に際しては、移動局の指定
周波数に対応して選択した送受信機で行なう。
周波数に対応して選択した送受信機で行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の移動通信システムは以上のように構成されていて
、基地局の送受信機の周波数は、いったん設定すると、
それを変更する際には、操作員が基地局まで出向いて行
なわねばならない。したがって、使用可能周波数の変更
や、移動局の周波数に対する需要の変化などによって、
各送受信機の設定周波数を変更する必要が生じたとき、
叢史の実施に多大の時間と労力を要するという問題があ
った。
、基地局の送受信機の周波数は、いったん設定すると、
それを変更する際には、操作員が基地局まで出向いて行
なわねばならない。したがって、使用可能周波数の変更
や、移動局の周波数に対する需要の変化などによって、
各送受信機の設定周波数を変更する必要が生じたとき、
叢史の実施に多大の時間と労力を要するという問題があ
った。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、各基地局の各送受信機の使用周波数ftM
TSOil+からの制御により、自動的に設定、変更で
きるシステムを得ることを目的とする。
れたもので、各基地局の各送受信機の使用周波数ftM
TSOil+からの制御により、自動的に設定、変更で
きるシステムを得ることを目的とする。
この発明に係る移動通信システムは、MTSO内に各ゾ
ーンの基地局の使用周波数の分配決定をするプログラム
を設け、基地局に、または、MTSO内に、このプログ
ラムによる決定に従って各基地局の各送受信機に使用周
波数を設定する制#装置を設けたものでるる。
ーンの基地局の使用周波数の分配決定をするプログラム
を設け、基地局に、または、MTSO内に、このプログ
ラムによる決定に従って各基地局の各送受信機に使用周
波数を設定する制#装置を設けたものでるる。
この発明におけるMTSO内に設ける周波数決定プログ
ラムは、該MTSOが管轄する複数のゾーン内での使用
周波数条件や、移動局の利用状況などを考慮して、管轄
する複数のゾーンに最適な便用周波数分配の設計を行な
う。
ラムは、該MTSOが管轄する複数のゾーン内での使用
周波数条件や、移動局の利用状況などを考慮して、管轄
する複数のゾーンに最適な便用周波数分配の設計を行な
う。
第1図にこの発明に係る基地局の構成の一例を示す。図
において第2図と同一の符号は同一または相当する部分
を示し、(12)は基地局の送受信機にMTSOfx+
からの通知に従って使用周波数を設定する制御装置であ
る。制御装f (12)は、MTSO+13と回線でつ
ながれている。
において第2図と同一の符号は同一または相当する部分
を示し、(12)は基地局の送受信機にMTSOfx+
からの通知に従って使用周波数を設定する制御装置であ
る。制御装f (12)は、MTSO+13と回線でつ
ながれている。
MTSOfilは、該MTSOil+管轄のゾーンでの
使用可能周波数の数や各ゾーンの移動局の数などにより
、プログラムが設計した各基地局の必要送受機敏と使用
周波数の情報を各基地局に送る。
使用可能周波数の数や各ゾーンの移動局の数などにより
、プログラムが設計した各基地局の必要送受機敏と使用
周波数の情報を各基地局に送る。
各基地局の制御装d (12)は、上記情報を受は取り
、実装送受信機のうちの指定された送受信機に対して、
指定された周波数を設定する。
、実装送受信機のうちの指定された送受信機に対して、
指定された周波数を設定する。
以後、使用可能周波数の数や各ゾーンの移動局の数など
に変更があり、各基地局の送受信鋼の便用周波数?変更
する必要が生じたときは、プログラムにより自動的に変
更することができる。
に変更があり、各基地局の送受信鋼の便用周波数?変更
する必要が生じたときは、プログラムにより自動的に変
更することができる。
上記には、基地局が10台の送受信機から構成されてい
る例を示したが、基地局を構成する送受信機の台数は、
勿論、限られるものではない。また送受信機に周波数を
設定する制御装置(12)は、必ずしも基地局に設置す
る必要がなく、例えば、MTSOfil内に設置しても
よい。
る例を示したが、基地局を構成する送受信機の台数は、
勿論、限られるものではない。また送受信機に周波数を
設定する制御装置(12)は、必ずしも基地局に設置す
る必要がなく、例えば、MTSOfil内に設置しても
よい。
本発明は、実施例に示した自動車成語システムに限らず
、領域が複数のゾーンに区分けされていて、各移動局が
該移動局の存在するゾーンの基地局との間で指定周波数
を用いて通信を行なう方式の他の移動通信システムに適
用できることは勿論である。
、領域が複数のゾーンに区分けされていて、各移動局が
該移動局の存在するゾーンの基地局との間で指定周波数
を用いて通信を行なう方式の他の移動通信システムに適
用できることは勿論である。
以上のように、この発明によれば、基地局の送受信機の
使用周波数をプログラムによって自動的に設定、変更で
きるので、送受信機の使用周波数の変更に労力と時間全
必要としなくなり、使用可能周波数条件の変更や、移動
局の周波数に対する需要の変化に柔軟に対応できるとい
う効果がある。
使用周波数をプログラムによって自動的に設定、変更で
きるので、送受信機の使用周波数の変更に労力と時間全
必要としなくなり、使用可能周波数条件の変更や、移動
局の周波数に対する需要の変化に柔軟に対応できるとい
う効果がある。
第1図はこの発明に係る基地局の構成の一例?示す説明
図、第2図はこの棟の移動通1gシステムの一つの自動
′電話システムを示す説明図、第3図は第2図の基地局
の構成の一例を示す説明図である。 図において11)は自動車成語交換局、(2a)、(2
b)。 (2c)は基地局、(3a)、(3b)、(3c)、(
3d)は移動局、(4a)、(4b)、(4c)はゾー
ン、(11a)から(llj)までは送受信機、(12
)は制御装置である。 尚、図中同一符号は同一または相当する部分である。
図、第2図はこの棟の移動通1gシステムの一つの自動
′電話システムを示す説明図、第3図は第2図の基地局
の構成の一例を示す説明図である。 図において11)は自動車成語交換局、(2a)、(2
b)。 (2c)は基地局、(3a)、(3b)、(3c)、(
3d)は移動局、(4a)、(4b)、(4c)はゾー
ン、(11a)から(llj)までは送受信機、(12
)は制御装置である。 尚、図中同一符号は同一または相当する部分である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 領域が複数のゾーンに区分されていて、各ゾーンにはそ
れぞれ基地局が設けられ、これら基地局の通信を他の基
地局へ中継する中継交換局が設けられ、各移動局は当該
移動局が存在するゾーンの基地局との間で指定周波数を
用いて通信を行なう移動通信システムにおいて、 上記中継交換局に設けられ、上記各基地局の各送受信機
の使用周波数をプログラム制御により決定する手段、 上記中継交換局において決定した使用周波数を対応する
送受信機に自動的に設定する手段、を備えたことを特徴
とする移動通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61037058A JPS62195937A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 移動通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61037058A JPS62195937A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 移動通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62195937A true JPS62195937A (ja) | 1987-08-29 |
Family
ID=12486961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61037058A Pending JPS62195937A (ja) | 1986-02-21 | 1986-02-21 | 移動通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62195937A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297137A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-09 | Nec Corp | チャネルアサイン方式 |
-
1986
- 1986-02-21 JP JP61037058A patent/JPS62195937A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0297137A (ja) * | 1988-10-04 | 1990-04-09 | Nec Corp | チャネルアサイン方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5040237A (en) | Method and apparatus for an alternate home channel for a land mobile transmission trunked communication system | |
US5293638A (en) | Intersystem communication system and method | |
RU2154344C2 (ru) | Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи | |
US4829554A (en) | Cellular mobile telephone system and method | |
US5126733A (en) | Location information polling in a communication system | |
JPS647706B2 (ja) | ||
WO1995015666A1 (en) | Method for controlling a subscriber station in a radio system | |
US5123110A (en) | Channel assignment method for multi-site trunked radio system | |
US5442684A (en) | Method and arrangement of locating cordless units in wide area cordless telephone system | |
JPH09505959A (ja) | 無線ユニットを制御する方法 | |
CA1154095A (en) | Radio telephone system and method for use in vehicles | |
JP2513903B2 (ja) | 無線電話通信システム用中継基地 | |
JPS62195937A (ja) | 移動通信システム | |
JP2852062B2 (ja) | 移動通信における予約接続方法 | |
JPS6351419B2 (ja) | ||
CA2057911A1 (en) | Method of establishing communication between independent communication system | |
JPH02119326A (ja) | マルチゾーン移動通信方式 | |
US5446679A (en) | Method for an operator station to perform requested functions when a functions processor is unable | |
CA2309682A1 (en) | Method and apparatus for increasing traffic channels within an amps/is-136 cellular system | |
JPH02262732A (ja) | 移動通信に於ける情報サービス方式 | |
JPH02119327A (ja) | マルチゾーン移動通信方式 | |
JPS59161139A (ja) | 移動通信方式の制御方式 | |
JPH0295034A (ja) | 要求割当多元接続方式及び固定割当多元接続方式を用いた衛星通信方式 | |
JP3105585B2 (ja) | 移動体通信システムにおける位置登録方法 | |
EP0462738A2 (en) | Mobile radio communication system |