[go: up one dir, main page]

JPS62195263A - 梅干の長期保存処理法 - Google Patents

梅干の長期保存処理法

Info

Publication number
JPS62195263A
JPS62195263A JP61037691A JP3769186A JPS62195263A JP S62195263 A JPS62195263 A JP S62195263A JP 61037691 A JP61037691 A JP 61037691A JP 3769186 A JP3769186 A JP 3769186A JP S62195263 A JPS62195263 A JP S62195263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
plum
pickled
umeboshi
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61037691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759180B2 (ja
Inventor
Shuji Nakazono
中園 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANPAKU SHIGEN KAIHATSU KK
Original Assignee
TANPAKU SHIGEN KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANPAKU SHIGEN KAIHATSU KK filed Critical TANPAKU SHIGEN KAIHATSU KK
Priority to JP61037691A priority Critical patent/JPH0759180B2/ja
Publication of JPS62195263A publication Critical patent/JPS62195263A/ja
Publication of JPH0759180B2 publication Critical patent/JPH0759180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この発明は、梅干等の長期保存処理法に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、梅干には、健康上有効な成分が含まれているが、
一方保存中のかび発生防止のために、多和の食塩が用い
られている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点従って、梅干の
摂取は健康上望ましいものであるが、食塩の過剰摂取は
高血圧にとって有害であり、そのため梅干の減塩化が望
まれている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 この発明では、梅の実或は梅干を、加熱油中に浸漬して
、約60℃〜100℃の加熱を行い、その後油中より取
出して脱油することを特徴とする梅干等の長期保存処理
法を提供するものである。
(ホ) 作用・効果 この発明によれば、加熱油中に浸漬して約60℃〜10
0℃に加熱することにより、梅の実或は梅干に付着した
細菌及びかびの胞子等が殺菌され、かつ、処理後の梅の
実或は梅干の表面が油でコーティングされた状態となっ
て空気を遮断するので、減塩した梅干等であってもかび
が発生せず、長期保存が可能になるという効果がある。
なお、加熱油中での梅干等の加熱により梅干中の水分を
蒸散させることで、梅干等の含水量の調整を行うことも
できる。
(へ) 実施例 この発明の実施例を詳細に説明すれば、まず、水洗いし
た梅の実、或は」を減じた食塩にて漬は込んだ梅干を、
水切りを行って表面の水分を取除いておく。
次に、約4.5立方米の容措を有するクツカー中に、動
物油、植物油、鉱物油等の単−油又はこれらの混合油を
投入し、同油を60℃〜120℃の温度に加熱して熱媒
体の加熱油としておく。
次に、上記の梅干等をクツカー中に投入して、ゆるく撹
拌し、梅干等を約60℃〜100℃に加熱する。
次に、梅干等を加熱油中から取出し、温度が高いうちに
油濾し或は遠心分離等により脱油を行う。
上記の処理を施した梅干等は、加熱油により表面に付着
した雑菌及びかびの胞子等が殺菌され、かつ処理後の梅
干等の表面が油でコーティングされた状態となり外気と
遮断されるため、爾後のかびの発生及び腐敗が防止され
るものである。
特に、梅干等を加熱するのに加熱油を用いたことで梅干
等の表面がむらなく一様に加熱され、しかもこの加熱が
短時間で完了するため、梅干等に含まれた有効成分が破
壊又は蒸散せず、また梅干等の風味を失うことなく加熱
殺菌が行われるものである。
なお、上記処理によって約1%の水分が蒸散して失われ
るが、通常梅干等には60〜70%の水分を有するので
水分減量の影響は、無視できる程度のものである。
従って、本発明の処理法によれば、梅の実及び減塩した
梅干等の風味を損うことなく、かびの発生及び腐敗が防
止され長期保存が可能となる。
また、梅の実或は梅干等から積極的に水分を蒸散させて
これらの乾燥物を製造するには下記の処理法を用いる。
この処理法では、クツカーに閉蓋かつ内部減圧可能のも
のを用い、加熱油での加熱中に二段階の減圧を行う。
すなわち、減圧処理は、梅干等の加熱油への浸漬後の初
期的30程度度は、10〜2OIl1mH9の軽度の減
圧を行い、梅干等中の水溶性蛋白質、糖蛋白、糖類、各
種ビタミン、ミネラル等を蛋白質の熱凝固により梅干等
の組織中に固定させて呈味成分及び栄養素の流失を防止
する。
次いで、クツカー中を740〜.750mmHaの強度
の減圧を行い約60分で梅干等の含水率を3〜6%前後
まで脱水する。この強度の減圧により、梅干等中の水分
が急速に蒸発し、加熱油が梅干等の組織中に深く浸透し
て梅干等内部を加熱するので短時間で脱水乾燥が行われ
、従って、処理の初期に行った軽度の減圧及び加熱によ
り梅干等組織中に固定した呈味成分、栄養素が流失する
ことがない。 そして、脱水処理に引続き、上記の減圧
条件下で脱油処理するのであるが、この脱油処理は、梅
干等をクツカー中に投入する際、予め細目の金網製の籠
中に梅干等を収容しておき、脱水処理完了後クツカー中
に梅干等を収容しおき、脱水処理完了後クツカー中の加
熱油を扱き取ることによって行われるものであり、この
減圧条件下での脱油処理では、常圧に戻す際、乾燥処理
後の梅干等の表面に付着した油分が梅干等組織中に圧入
される以前に脱油が行われるため、同組織中に吸収され
る油分が少なく、また、脱油処理直後に行われるため、
加熱油の温度が高く、粘度が低下しているので油切れが
よく、従って、乾燥・脱油処理後の残溜油分が少ない。
なお、更に残溜油分を引下げる必要があれば、ノルマル
ヘキサン等の有機溶媒を用いて残油を溶出させることも
できる。
かくして、脱水・脱油処理された梅干等は、クツカーか
ら取出されて、長期保存可能の乾燥梅干となる。
なお、この乾燥梅干等は、強度の減圧条件下で熱油を用
い、しかも短時間で脱水乾燥処理されているので、乾燥
中の収縮がなく、吸水性のよい多孔性に仕上るので、短
時間で水で戻すことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)梅の実或は梅干を、加熱油中に浸漬して、約60℃
    〜100℃の加熱を行い、その後油中より取出して脱油
    することを特徴とする梅干等の長期保存処理法。
JP61037691A 1986-02-21 1986-02-21 梅干の長期保存処理法 Expired - Lifetime JPH0759180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037691A JPH0759180B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 梅干の長期保存処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037691A JPH0759180B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 梅干の長期保存処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195263A true JPS62195263A (ja) 1987-08-28
JPH0759180B2 JPH0759180B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12504584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037691A Expired - Lifetime JPH0759180B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 梅干の長期保存処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101303845B1 (ko) * 2010-07-15 2013-09-04 김승태 여러 가지 식재료가 첨가된 염장식품의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217854A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Shuzo Nakazono 野菜・果実等の粉末処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217854A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Shuzo Nakazono 野菜・果実等の粉末処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759180B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557937A (en) Method for blanching mushrooms and other vegetables
US2895836A (en) Method for preparing unsulphured dehydrated fruits
JPS621702B2 (ja)
JPS602156A (ja) 豆乳の製造方法
JPS62195263A (ja) 梅干の長期保存処理法
KR100845021B1 (ko) 진공동결건조 오징어 조각의 제조방법
US6270773B1 (en) Process for stabilizing vegetable plants
JP3179198B2 (ja) 海草類の処理方法
JPS62115234A (ja) 貝柱の長期保存処理
JPH04288001A (ja) 植物葉の緑色維持方法
JPS6152263A (ja) 油温脱水処理による肉の軟化方法
JPS6133536B2 (ja)
JPH06276928A (ja) きのこ類の保存処理方法
JPH03272640A (ja) 生鮮食品の保存方法
JPH01132356A (ja) イワシ肉消臭加工法
JPS60217851A (ja) うにの長期保存方法
JPS60164431A (ja) 玄米の長期保存処理方法
JPH03297368A (ja) モズクの乾燥方法
CN115997919A (zh) 一种冻干松茸的制备方法
JPH043188B2 (ja)
CN114304251A (zh) 一种冻干果蔬常温贮存褪色控制的方法
JPH01281047A (ja) 食用粉体および蕎麦粉の殺菌方法
JPS60217883A (ja) 海苔の長期保存方法
JPS6374447A (ja) オニオンソテ−缶詰の製造法
JPS6152259A (ja) にんにくの脱水方法