[go: up one dir, main page]

JPS62194729A - デジタル・スイツチ回路 - Google Patents

デジタル・スイツチ回路

Info

Publication number
JPS62194729A
JPS62194729A JP61278494A JP27849486A JPS62194729A JP S62194729 A JPS62194729 A JP S62194729A JP 61278494 A JP61278494 A JP 61278494A JP 27849486 A JP27849486 A JP 27849486A JP S62194729 A JPS62194729 A JP S62194729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
signal
buffer
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61278494A
Other languages
English (en)
Inventor
クァン カイ チ
バーバラ エム サリヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPS62194729A publication Critical patent/JPS62194729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、相補型金属酸化物半導体(CMO5)に結合
されたトランジスタスイッチから成る集積回路に関し、
特に電流切換CMOSスイッチング回路に関する。
〔従来技術とその問題点〕 エミッタ結合型論理(E CL)スイッチング回路は、
極めて高速のスイッチングを要する用途に多年にわたっ
て利用されてきた。ECLスイッチング回路においては
、2つのバイポーラ型トランジスタが基礎スイッチを形
成する。これらのトランジスタのエミッタは互いに接続
されるとともに更に電流源に接続される。これらのトラ
ンジスタのコレクタは負荷抵抗を介して電圧源に接続さ
れる。これらのトランジスタのベースは差動入力信号に
よって制御さ杵る(あるいは、一方のトランジスタのベ
ースは単一人力信号によって制御され、他方のトランジ
スタのベースは基準電圧により制御される)。信号出力
は、負荷抵抗とトランジスタのコレクタとの間の接続点
から取り出される。
通常の抵抗−トランジスタ論理スイッチング回路やトラ
ンジスタートランジスタ論理スイッチング回路などの非
ECLスイッチング回路においては、スイッチングトラ
ンジスタは1つのオン状態(すなわち導通状態)と、1
つのオフ状態(すなわち不導通状態)との間を切替る。
単一人力信号がスイッチトランジスタをオフ状態からオ
ン状態へ切替えるとき、トランジスタの寄生静電容量が
充電されなければならないので、トランジスタの切替に
は比較的に長い時間がかかる。ECL回路では、スイッ
チを構成する双方のトランジスタがバイアスされていて
常にオン状態なので、このターンオフ時間が短縮される
。BCLでは、論理人力信号の電圧レベルが変化すると
論理出力信号が変化するが、その出力信号は常に非ゼロ
電圧レベルにとどまる。スイッチを形成しているトラン
ジスタは決してオフにはならないので、寄生静電容量は
常に充電されており、それ故に該スイッチは非常に速く
論理動作をなすことができる。
ECL回路にはバイポーラ型トランジスタ技術が応用さ
れるが、この技術は、多くのデジタル集積回路に用いら
れている金属酸化物半4体(MOS)に比べて、実施す
るのに高い費用を要する。また、ECL回路を動作させ
るには大量の電力を要する。しかし、近時、電流切替論
理の形でMOSアナログからECL論理への発展がなさ
れたが、このECL論理では、1対のMOS)ランジス
タのソース端子が互いに接続されて接続点を形成するが
、これは更に電流源に接続される。
デジタル入力信号はMOSトランジスタのゲート端子に
印加され、ドレーン端子は電圧源に接続ささる。出力信
号は出力端子(これはドレーン端子である場合もある)
における電圧レベルの変化ではなく、出力信号は出力端
子に向かう電流の変化として取り出される;トランジス
タは、夫々のI・ランジスタのゲート端子における信号
の状態に依存して、電流を一方又は他方の出力端子に向
ける。
近時、専らPチャネル型トランジスタ又はNチャネル型
トランジスタを用いる通常のMO3回路のそれより電力
消費を減らす1つの方法として0MO3技術が一般化し
た。0MO3技術においては、トランジスタは一般に対
を成して用いられる。対を成す両トランジスタの一方は
Pチャネルを、他方はNチャネルを有し、これら2つの
トランジスタは電圧源とグランドとの間に直列に接続さ
れ、出力はそれらの間の接続点から取り出される。両ト
ランジスタが共に同一の論理信号によって駆動される場
合には、一方がオンで他方はオフである。グランドに接
続されたトランジスタがオンならば、出力信号の電圧レ
ベルはグランドに近く、電圧源に接続されたトランジス
タがオンである場合には出力信号の電圧レベルは電圧源
のそれに近い。
CM OS技術はチップ上により広いスペースを必要と
するけれども、この技術は他の技術に比して回路の電力
消費を大幅に低減するものである。
各トランジスタ対の一方のトランジスタのみが、オンで
ある(すなわち両方のトランジスタが同時にオンになる
ことはない)ので、これらのトランジスタがスイッチン
グする時を除いて、電流は殆ど流れない。従って電力は
主としてトランジスタがオン状態とオフ状態との間をス
イッチングする(すなわち切替る)時にのみ消費される
明らかなように、代表的なCMO3回路は電圧に敏感で
ある、すなわち論理レベルは出力接続点における電圧に
よって定められる。しかし、トランジスタをオン・オフ
させるためには、トランジスタ対の両方のトランジスタ
に存する内部寄生静電容量に電流を流入させたり流出さ
せたりしなければならないので、スイッチング動作に要
する時間が長くなる。従って、通常のCMOSスイッチ
はECLよりずっと低速である。
〔発明の要約〕
本発明は、論理入力信号に応じて出力電圧を急速に切替
る祈らしいCMO3型電流明電流切替回路する。この回
路は1対のPチャネル・スイッチングトランジスタを備
えており、そのソース端子は互いに接続されて接続点を
形成し、この接続点に電流源が接続されており、ドレー
ン端子は出力端子を構成している。一実施例においては
、該電流源は、該スイッチングトランジスタのソース端
子から成る接続点と電圧源との間に直列に接続された1
対のPチャネルトランジスタから成っている。該電流源
を形成するトランジスタは、選択されたバイアス電圧に
より制御されて、一定の電流レベルを該接続点に与える
該スイッチングトランジスタのゲートは1対のNチャネ
ル・バッファにより制御され、一方、このバッファは差
動入力信号によって制御される。
該バッファは、該差動人力信号の1つによって各々制御
される1対のトランジスタを包含し、該スイッチングト
ランジスタに差動制御信号を与える。
各バッファは更に、該バッファを形成するトランジスタ
の間の差違や該差動入力信号の該バッファへの到着時間
の差違に起因する該制御信号のスキューに拘らず該スイ
ッチングトランジスタがスイッチング動作をしている時
に該スイッチングトランジスタの双方が同時にオフ状態
にならないことを確実にするために、該制御信号の電圧
変動を低減させる負荷トランジスタを含んでいる。従っ
て該バッファは一定の電流が常に該電圧源と該出力端子
との間を流れることを確実にするものである。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例である回路を示した添付図面を
参照して、本発明を更に詳しく説明する。
スイッチング回路10は、接続点14に接続されたソー
ス端子を各々有する1対のPMO3(Pチャネル)スイ
ッチングトランジスタ12.13を含んでいる。正電圧
源VDDと接続点14との間に1対のPMOSトランジ
スタ15.16が直列に接続されている。トランジスタ
15.16は、選択されたバイアス電圧B□、B1)2
により制御され、一定の電流を接続点14に供給する。
1対のバ・ソファ回路20.21がトランジスタ12.
13のゲート端子に各々接続されており、これらバッフ
ァ回路は差動入力信号+IN、−1Nによって各々制御
される。各バッファ回路は、VDD電圧源とグランドと
の間に直列に接続された3つのNMO3(Nチャネル)
トランジスタから成っている。バッファ回路20は、ド
レン端子がドレン電圧源に接続されたプルアップ・トラ
ンジスタ22と、ソース端子がグランドに接続されたプ
ルダウン・トランジスタ23と、ドレン端子がプルアッ
プ・トランジスタ、22のソース端子に接続されソース
端子がプルダウン・トランジスタ23のドレン端子に接
続された負荷トランジスタ24とを含む。プルアップ・
トランジスタ22のゲート端子は=IN入力信号によっ
て制御され、プルダウン・トランジスタ23のゲート端
子は+IN人力信号によって制御される。負荷トランジ
スタのゲート端子はそのドレン端子に接続されている。
バッファの出力信号、すなわちCTRL十信号戻信号ル
ダウン・トランジスタのソース端子から取り出されてト
ランジスタ12のゲート端子に接続されている。
バッファ21は、トランジスタ22.23.24と同様
に接続された3つのトランジスタ25.26.27から
成っているが、プルアップ・トランジスタ25が+IN
入力信号を受信するように接続され、かつ、この信号に
より制御され、プルダウン・トランジスタ26が−IN
信号を受信するように接続され、かつ、この信号により
制御される点において相違する。トランジスタ13を制
御するC T RL−バッファ出力信号はプルダウン・
トランジスタ26のドレン端子から取り出される。
CTRL十及びCTRL−信号はスイッチング・トラン
ジスタ12.13を下記の如くに制御する。バッファ2
0からのCTRL十信号戻信号圧レベルであるとき(こ
れは−IN信号が高電圧レベルで+IN信号が低電圧レ
ベルであるときである。)には、バッファ21からのC
TRL−信号は低電圧レベルである。この場合には、ト
ランジスタ12はオフであり、トランジスタ13はオン
である。1−ランジスタ13がオンであるので、接続点
14から該トランジスタを介して出力端子+OUTに電
流が流れる。トランジスタ12はオフであるので、この
トランジスタを介して出力端子−0UTに流れる電流は
存在しない。
一方、バッファ20からのCTRL十制御信号が低電圧
レベルであるとき(これは+IN信号が高電圧レベルで
−IN信号が低電圧レベルであるである。)には、バッ
ファ21からのCTRL−信号は高電圧レベルとなる。
この場合には、トランジスタ12はオンでトランジスタ
13はオフである。
従って、接続点14からトランジスタ12を介して一0
UT出力端子に電流が流れるが、トランジスタ13を介
して+OUT出力端子に流れる電流は存在しない。特に
トランジスタ12.13がオン状態及びオフ状態間を移
行するスイッチングの段階にある時、スイッチング・ト
ランジスタ12.13が同時にオフにはならないことを
確実にする範囲内で上記バッファは制御信号CTRL+
、CTRL−を与えてスイッチング・トランジスタ12
.13を制御する。これが起るのは、例えば、2つのバ
ッファ間の製造差異に起因してCTRL+又はCTRL
−信号が歪んでいる場合である。制御信号が歪んでいる
と、制御信号はトランジスタ12.13のゲート端子と
全く同時に変化しない。
電圧変化の小さいCTRL十及びCTRL−信号を与え
ることにより特に両信号の高電圧レベルを低くすること
により、バッファはトランジスタ12.13が同時にオ
フにならないことを確実にする。負荷トランジスタ24
.27は抵抗器として作用してCTRL十及びCTRL
−信号の高電圧レベルを低減する。CTRL十及びCT
RL−信号の高電圧レベルはほぼ■DDレベルであり、
2つのトランジスタ(すなわちCTRL十信号戻信号て
はトランジスタ22.24、CTRL−信号については
トランジスタ25.27)のスレショルド電圧より低い
回路10は次のように作動する。+IN信号が高電圧レ
ベルであるとき−IN信号はグランド電圧レベルである
。従って、トランジスタ23.25は共にオンであり、
トランジスタ22.26は共にオフである。トランジス
タ23はオンなので、CTRL十制御信号は低電圧レベ
ル(本質的にグランド電圧レベル)である。また、トラ
ンジスタ12はオンであり、接続点14から−OUT出
力端子を介して電流を流通させる。
一方、CTRL−制御信号は高電圧レベルである。C’
TRL−信号の電圧レベルは、VDDドレン電力源から
トランジスタ25.27のスレショルド電圧を滅じたレ
ベルである。van電圧源が名目上+5ボルトである成
る代表的0M03回路においては、CTRL−信号の電
圧レベルは2.5ボルトとなる。トランジスタ12が導
通していてトランジスタ15.16間に電圧降下が生じ
ていると、接続点14の電圧レベルはゼロより高いが5
ボルトよりは幾分低く、従ってCTRL−信号の電圧レ
ベルは高々2.5ボルトではあるが、トランジスタ13
をカットオフするには充分であり、従って+OUT出力
端子を通る電流は存在しない。
+IN入力信号が5ボルトレベルからゼロ(グランド)
レベルへ変化するとともに−IN入力信号がグランドレ
ベルから5ボルトレベルへ変化するとき、各バッファを
構成するトランジスタの状態が変化する。具体的に述べ
ると、トランジスタ22.26はオンとなり、トランジ
スタ23.25はオフとなる。トランジスタ22がオン
になるので、トランジスタ24もオン状態に移行し始め
、CTRL十信号右信号レベルが上がり始め、この電圧
レベルの上昇によりトランジスタ12がオフに移行し始
める。
トランジスタ12がオフに移行し始めるとき、接続点1
4の電圧レベルも上がり始める。同時に、CTRL−信
号の電圧レベルが減少してトランジスタ13をオンにし
、接続点14の電圧レベルを降下させて+OUT出力端
子への電流通路を提供する。しかし、信号が歪んでいる
ためにCTRL十信号右信号レベルがCTRL−信号の
降下より前に上昇した場合には、接続点14の電圧レベ
ルは、部分的にオフに転じたトランジスタ12により上
昇させられる。この場合には1.トランジスタ13も部
分的にオンに転じ、両トランジスタは接続点14からの
電流通路を提供する。
CTRL十信号右信号RL−信号も、たとえこれらの信
号が両方とも高レベルである場合にも、各トランジスタ
12.13をオフに転じさせることができないように高
電圧レベルを選択するべきことは当業者には明白である
。その場合には、スイッチング回路10を通って電流が
連続的に流れ、従って該回路のスイッチング時間は極め
て速くなる。
また、トランジスタ13が当初オンでトランジスタ12
が当初オフであり、+IN及び−IN信号がこれらの状
態を変化させる時にも同様の動作が生じることもまた当
業者には明白である。従って、CTRL十及びCTRL
−制御信号の電圧レベルを制限することにより、トラン
ジスタ12.13が同時にオフにならないことを保証す
るバッファが存在するので、接続点14を通って常に電
流が流れることになる。そのため、スイッチング回路l
Oは極めて高速のスイッチング時間を有することになる
が、その理由は、トランジスタ内に存在する寄生静電容
量が該トランジスタの導通開始以前に充電される必要が
ないからである。
以上の記述は本発明の特定の実施例に限定されている。
しかし、本発明の利点の一部又は全部を達成しつつ様々
な回路を用いて本発明を実施し得ることは明らかである
【図面の簡単な説明】
図は本発明により構成された回路の概略図である。 図中符号 10・・・スイッチング回路(デジタル・スイッチ回路
)、12.13・・・PMOSスイッチング・トランジ
スタ、14・・・ (電流入力)接続点、15.16・
・・PMO3)ランジスタ、20.21・・・バッファ
回路、22.25・・・プルアップ・トランジスタ、2
3.26・・・プルダウン・トランジスタ、24.27
・・・負荷トランジスタ、CTRL +、CTRL−・
・・制御信号、+IN、IN・・・入力信号。 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 手続補正書(方式) %式%) 1、事件の表示   昭和61年特許願第278494
号2、発明の名称     デジタル・スイッチ回路3
、補正をする者 事件との関係  出願人 4、代理人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)差動入力信号を受信し、該信号に応じて出力信号
    を送出するデジタル・スイッチ回路において、 A、電流入力接続点手段に接続されたドレン端子と、そ
    れぞれの出力端子に接続されたソース端子と、それぞれ
    の制御信号によって制御されるように接続されたゲート
    端子とをそれぞれ含む2つのMOSトランジスタから成
    る電流切替スイッチ手段と、 B、前記電流入力接続点手段に接続されて前記電流入力
    接続点手段に一定の電流を供給する電流手段と、 C、それぞれ該差動入力信号を受信し前記トランジスタ
    の1つに接続された1対のバッファ手段とから成ってお
    り、前記バッファ手段の各々は前記制御信号の1つを発
    生し、各バッファ手段は、それぞれの制御信号の電圧レ
    ベルを抑制することによって、該入力信号がスイッチン
    グ信号レベルである時に該電流切替スイッチ手段を構成
    する前記トランジスタの双方が同時にはオフにならない
    ことを確実にするための手段を含むことを特徴とするデ
    ジタル・スイッチ回路。
  2. (2)前記バッファ手段の各々は、正電力源に接続され
    たドレン端子を有するプルアップ・トランジスタ手段と
    、グランドに接続されたソース端子を有するプルダウン
    ・トランジスタ手段と、該プルアップ・トランジスタ手
    段のソース端子と該プルダウン・トランジスタ手段のド
    レン端子との間に接続された抵抗手段とを含んでおり、
    それぞれの該制御信号は前記プルダウン・トランジスタ
    手段手段のドレン端子から取出され、該入力信号の各々
    は一方の前記バッファ手段の該プルアップ・トランジス
    タ手段のゲートと他方の前記バッファ手段の該プルダウ
    ン・トランジスタ手段のゲートとを制御し、該抵抗手段
    は、該入力信号がスイッチング信号レベルである時に該
    MOSトランジスタのゲート−ドレン電圧レベルが該M
    OSトランジスタの双方をオフに転じさせることのない
    ように、それぞれの該制御信号の正レベルを低減させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のデジ
    タル・スイッチ回路。
  3. (3)前記バッファ手段の各々において、該抵抗手段は
    そのゲート端子がそのドレン端子に接続されたトランジ
    スタから成っており、該トランジスタのドレン端子はそ
    れぞれの該バッファのプルアップ・トランジスタ手段の
    ソース端子に接続され、該トランジスタのソース端子は
    それぞれの該バッファのプルダウン・トランジスタ手段
    のドレン端子に接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載のスイッチ回路。
JP61278494A 1985-11-21 1986-11-21 デジタル・スイツチ回路 Pending JPS62194729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US800644 1985-11-21
US06/800,644 US4721866A (en) 1985-11-21 1985-11-21 CMOS current switching circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194729A true JPS62194729A (ja) 1987-08-27

Family

ID=25178950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61278494A Pending JPS62194729A (ja) 1985-11-21 1986-11-21 デジタル・スイツチ回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4721866A (ja)
EP (1) EP0225249B1 (ja)
JP (1) JPS62194729A (ja)
CA (1) CA1256170A (ja)
DE (1) DE3681129D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823029A (en) * 1987-06-25 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Noise controlled output buffer
US4952818A (en) * 1989-05-17 1990-08-28 International Business Machines Corporation Transmission line driver circuits
JP2518068B2 (ja) * 1989-11-17 1996-07-24 日本電気株式会社 電流切換回路
US5036224A (en) * 1990-03-01 1991-07-30 National Semiconductor Corporation Single ended MOS to ECL output buffer
US5329192A (en) * 1991-01-17 1994-07-12 Industrial Technology Research Institute High speed CMOS current switching circuit
JPH0555905A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Nec Corp Cmos論理ゲート
US5504450A (en) * 1993-12-08 1996-04-02 At&T Corp. High voltage components for EEPROM system
JPH08335881A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Mitsubishi Electric Corp 相補型電流源回路
US5978379A (en) * 1997-01-23 1999-11-02 Gadzoox Networks, Inc. Fiber channel learning bridge, learning half bridge, and protocol
US6072840A (en) * 1997-04-18 2000-06-06 International Business Machines Corporation High speed differential CMOS sine-wave receiver with duty-cycle control means
US6031477A (en) * 1998-05-07 2000-02-29 Analog Devices, Inc. Differential current switch
US7430171B2 (en) 1998-11-19 2008-09-30 Broadcom Corporation Fibre channel arbitrated loop bufferless switch circuitry to increase bandwidth without significant increase in cost
US7239636B2 (en) * 2001-07-23 2007-07-03 Broadcom Corporation Multiple virtual channels for use in network devices
US7295555B2 (en) * 2002-03-08 2007-11-13 Broadcom Corporation System and method for identifying upper layer protocol message boundaries
US7346701B2 (en) * 2002-08-30 2008-03-18 Broadcom Corporation System and method for TCP offload
US7934021B2 (en) * 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US8180928B2 (en) * 2002-08-30 2012-05-15 Broadcom Corporation Method and system for supporting read operations with CRC for iSCSI and iSCSI chimney
EP1554842A4 (en) * 2002-08-30 2010-01-27 Corporation Broadcom SYSTEM AND METHOD FOR TREATING FRAMES OUTSIDE THE ORDER
US7313623B2 (en) * 2002-08-30 2007-12-25 Broadcom Corporation System and method for TCP/IP offload independent of bandwidth delay product
US10193507B1 (en) 2017-07-31 2019-01-29 Analog Devices Global Current switching circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583340A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Nec Corp Buffer circuit
JPS56107638A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Current switch circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295064A (en) * 1978-06-30 1981-10-13 International Business Machines Corporation Logic and array logic driving circuits
JPS5825720A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 Toshiba Corp 出力バツフア回路
US4590456A (en) * 1982-09-02 1986-05-20 Analog Devices, Incorporated Low leakage CMOS D/A converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583340A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Nec Corp Buffer circuit
JPS56107638A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Nec Corp Current switch circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225249A2 (en) 1987-06-10
EP0225249B1 (en) 1991-08-28
CA1256170A (en) 1989-06-20
EP0225249A3 (en) 1989-04-05
US4721866A (en) 1988-01-26
DE3681129D1 (de) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996301B2 (ja) 負荷及び時間適応電流供給ドライブ回路
US4877978A (en) Output buffer tri-state noise reduction circuit
JPS62194729A (ja) デジタル・スイツチ回路
EP0260389B1 (en) Off-chip driver circuits
US6040729A (en) Digital output buffer for multiple voltage system
JPS63112893A (ja) 半導体集積回路
IE55411B1 (en) Interface circuit
US4678940A (en) TTL compatible merged bipolar/CMOS output buffer circuits
US5598107A (en) Current switching circuit having reduced current noise operation
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
US4717847A (en) TTL compatible CMOS input buffer
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
EP0247172B1 (en) Cmos to ecl interface circuit
US4804868A (en) BiMOS logical circuit
US5469097A (en) Translator circuit with symmetrical switching delays
JPH01288010A (ja) ドライバ回路
JPH0653807A (ja) ラッチを組込んだcmos−ecl変換器
US4612458A (en) Merged PMOS/bipolar logic circuits
US4342928A (en) Circuit and method for voltage level conversion
US4568844A (en) Field effect transistor inverter-level shifter circuitry
US6426658B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
JPH0562479A (ja) 入力バツフア再生ラツチ
US4868904A (en) Complementary noise-immune logic
KR930007560B1 (ko) 출력회로
US6329842B1 (en) Output circuit for electronic devices