JPS62194708A - ヘリカルアンテナの給電構造 - Google Patents
ヘリカルアンテナの給電構造Info
- Publication number
- JPS62194708A JPS62194708A JP3687786A JP3687786A JPS62194708A JP S62194708 A JPS62194708 A JP S62194708A JP 3687786 A JP3687786 A JP 3687786A JP 3687786 A JP3687786 A JP 3687786A JP S62194708 A JPS62194708 A JP S62194708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helix
- helical antenna
- impedance
- power feeding
- helical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、マイクロ波帯で使用されるヘリカルアンテナ
の給電構造に関する。
の給電構造に関する。
(従来の技術)
U l−I F帯、マイクロ波帯では、従来より、良好
な円偏波特性を有する線状アンテナとして、ヘリカルア
ンテナが多く実用化されている。ヘリカルアンテナは通
常、ヘリックスと反射板、ヘリックスに給電する給電線
、インピーダンス変換器等で構成される。この種のヘリ
カルアンテナの一例を第5図に示す。第5図において、
5はへワックス、51はへワックス5への給電部で、こ
の給電部51はへワックス5の一端をそのらせん軸に向
けて延長して構成されている。6はへワックス5の反射
板で、この反射板6はへワックス5からヘリックス5の
ピッ升の1/2の距離をおいておかれる。
な円偏波特性を有する線状アンテナとして、ヘリカルア
ンテナが多く実用化されている。ヘリカルアンテナは通
常、ヘリックスと反射板、ヘリックスに給電する給電線
、インピーダンス変換器等で構成される。この種のヘリ
カルアンテナの一例を第5図に示す。第5図において、
5はへワックス、51はへワックス5への給電部で、こ
の給電部51はへワックス5の一端をそのらせん軸に向
けて延長して構成されている。6はへワックス5の反射
板で、この反射板6はへワックス5からヘリックス5の
ピッ升の1/2の距離をおいておかれる。
7はへワックス5の支持柱、8はインピーダンス変換器
、9は給電線である。
、9は給電線である。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、第5図のヘリカルアンテナの給電構造では、
給電線9の特性インピーダンスとへワックス5、ヘリッ
クス5の給電部51のインピーダンスとが一致せず、両
者を接続するには、インピーダンス変換器8が必要であ
り、ヘリカルアンテナの構造が複雑で、コストも高くな
るという問題があった。
給電線9の特性インピーダンスとへワックス5、ヘリッ
クス5の給電部51のインピーダンスとが一致せず、両
者を接続するには、インピーダンス変換器8が必要であ
り、ヘリカルアンテナの構造が複雑で、コストも高くな
るという問題があった。
発明の目的は、インピーダンス変換器を特別に設ける必
要がなく、構成が簡単であり、かつ、製作が容易で安価
なヘリカルアンテナを提供することである。
要がなく、構成が簡単であり、かつ、製作が容易で安価
なヘリカルアンテナを提供することである。
(問題点を解決するための手段)
このため、本発明は、ヘリックスの一端部の給電部がこ
のヘリックスのら口゛ん軸に垂直な面内におかれた反射
板の一つの主表面に対して一定の間隔を持って配置され
てインピーダンス整合部を形成していることを特徴とし
ている。すなわち、本発明は、ヘリックスの一端部を延
長してなる給電部を反射板と平行に接近して配置するこ
とにより、その部分の容量成分を大きくし、ヘリックス
の給電部をインピーダンス変換器として機能させるよう
にしたものである。
のヘリックスのら口゛ん軸に垂直な面内におかれた反射
板の一つの主表面に対して一定の間隔を持って配置され
てインピーダンス整合部を形成していることを特徴とし
ている。すなわち、本発明は、ヘリックスの一端部を延
長してなる給電部を反射板と平行に接近して配置するこ
とにより、その部分の容量成分を大きくし、ヘリックス
の給電部をインピーダンス変換器として機能させるよう
にしたものである。
(作用)
本発明において、ヘリックスの一端部を延長してなる給
電部は、ヘリックスと外部の給電線との間のインピーダ
ンス変換器として機能する。このため、従来、ヘリック
スの給電部と給電線との間に接続されていたインピーダ
ンス変換器を省略できる。
電部は、ヘリックスと外部の給電線との間のインピーダ
ンス変換器として機能する。このため、従来、ヘリック
スの給電部と給電線との間に接続されていたインピーダ
ンス変換器を省略できる。
(実施例)
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において1はヘリックス、Iaはへワックスlへ
の給電部でヘリックス1の一端を反射板2の中心へ向け
て延長して構成されている。反射板2はへワックスlと
中心軸が共通の円形のものである。3はアンテナへの給
電線4を接続するためのコネクタである。第2図はアン
テナ部の断面を示したもので、第2図中10 it’テ
フロン棒を示している。ヘリックスlはピアノ線の表面
を銅メッキした材質でヘリックスlを支える支柱のいら
ない構造になっている。ピアノ線はへワックスlの一端
でヘリカル中心軸に向かって曲げられ、ヘリックスへの
給電部1aを形づくり、さらにヘリックス1のヘリカル
中心軸にそって曲げられテフロン棒lOの中心に挿入さ
れて反射板2の貫通部とで同軸部を形成し、本ヘリカル
アンテナの一電線(図示仕ず。)が接続されるコネクタ
(図示せず。)の心線と接合されている。第2図中、ヘ
リックスlの給電部【aと反射板2との間隔りは次のよ
うに決定される。無限導体平板の上を平行に直線状に電
流が流れる場合、線路の特性インピーダンスは、電気鏡
像法により平行二線の特性インピーダンスと同じである
。従ってその特性インピーダンスZは線路の直径をdと
した場合、 で表される。ヘリックスlへの給電部1aの長さをλ/
4にとるとこの部分で1/4波長波長器を構成できる。
の給電部でヘリックス1の一端を反射板2の中心へ向け
て延長して構成されている。反射板2はへワックスlと
中心軸が共通の円形のものである。3はアンテナへの給
電線4を接続するためのコネクタである。第2図はアン
テナ部の断面を示したもので、第2図中10 it’テ
フロン棒を示している。ヘリックスlはピアノ線の表面
を銅メッキした材質でヘリックスlを支える支柱のいら
ない構造になっている。ピアノ線はへワックスlの一端
でヘリカル中心軸に向かって曲げられ、ヘリックスへの
給電部1aを形づくり、さらにヘリックス1のヘリカル
中心軸にそって曲げられテフロン棒lOの中心に挿入さ
れて反射板2の貫通部とで同軸部を形成し、本ヘリカル
アンテナの一電線(図示仕ず。)が接続されるコネクタ
(図示せず。)の心線と接合されている。第2図中、ヘ
リックスlの給電部【aと反射板2との間隔りは次のよ
うに決定される。無限導体平板の上を平行に直線状に電
流が流れる場合、線路の特性インピーダンスは、電気鏡
像法により平行二線の特性インピーダンスと同じである
。従ってその特性インピーダンスZは線路の直径をdと
した場合、 で表される。ヘリックスlへの給電部1aの長さをλ/
4にとるとこの部分で1/4波長波長器を構成できる。
従って、ヘリックスlのインピーダンスをZ1同軸線路
部のインピーダンスをZ、とすると、 ・ z=Jiπ ・・・(2) で表せるような特性インピーダンスZにすれば整合回路
ができる。
部のインピーダンスをZ、とすると、 ・ z=Jiπ ・・・(2) で表せるような特性インピーダンスZにすれば整合回路
ができる。
(2)式を(1)式に代入し、Dの条件を求めるととな
る、この式を導くにあたってヘリックス!への給電線路
1aの長さをλ/4であるとしたが、線路の長さが多少
変化し、その長さがヘリックスlの半径程度の長さにな
っても有用である。
る、この式を導くにあたってヘリックス!への給電線路
1aの長さをλ/4であるとしたが、線路の長さが多少
変化し、その長さがヘリックスlの半径程度の長さにな
っても有用である。
本願の発明者等は、上記(3)式により間隔りを決定し
、同軸線路部からみたVSWR(電圧定在波比)の測定
を行った。上記(3)式において、d=0.9mm5Z
+=140Ω、z2=50Ωとすれば、D=0.45市
となるが、実験値ではD=0.5+nmで、信号周波数
が12GHz、比帯域5%の帯域で、同軸線路部からみ
たVSWRが1.3以下となる特性を得た。
、同軸線路部からみたVSWR(電圧定在波比)の測定
を行った。上記(3)式において、d=0.9mm5Z
+=140Ω、z2=50Ωとすれば、D=0.45市
となるが、実験値ではD=0.5+nmで、信号周波数
が12GHz、比帯域5%の帯域で、同軸線路部からみ
たVSWRが1.3以下となる特性を得た。
本発明のいま一つの実施例を第3図および第4図に示す
。この実施例は第1図の実施例において、誘電体板11
をヘリックス1への給電部1aと反射板2との間に介装
したものである。この場合、Dを示す式は、誘電体板1
1の実効的比誘電率を市 となり、DはlO倍大きくなる。従って、ヘリックスl
のターン数等の関係で、ヘリックスlのインピーダンス
が変化し、 ■誘電体11を入れない時、間隔りが小さくなって製作
できない、 ■ンヨートするおそれがある、 などの問題点が生じる場合でも、誘電体11をはさみ込
む事によって容量を大きくし、間隔りを実現可能な値で
インピーダンスのマツチングをとる事ができる。また、
ヘリックスlと反射板2とが振動によってショートする
事ら未然に防げる。
。この実施例は第1図の実施例において、誘電体板11
をヘリックス1への給電部1aと反射板2との間に介装
したものである。この場合、Dを示す式は、誘電体板1
1の実効的比誘電率を市 となり、DはlO倍大きくなる。従って、ヘリックスl
のターン数等の関係で、ヘリックスlのインピーダンス
が変化し、 ■誘電体11を入れない時、間隔りが小さくなって製作
できない、 ■ンヨートするおそれがある、 などの問題点が生じる場合でも、誘電体11をはさみ込
む事によって容量を大きくし、間隔りを実現可能な値で
インピーダンスのマツチングをとる事ができる。また、
ヘリックスlと反射板2とが振動によってショートする
事ら未然に防げる。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によればインピーダンス変
換器を必要としない極めて簡単で、しかも作製し易く、
コストも安いヘリカルアンテナが実現できるので産業上
極めて有益である。
換器を必要としない極めて簡単で、しかも作製し易く、
コストも安いヘリカルアンテナが実現できるので産業上
極めて有益である。
第1図は本発明を適用したヘリカルアンテナの構造説明
図 第2図は第1図のヘリカルアンテナの要部断面図、 第3図は本発明のいま一つの実施例を適用したヘリカル
アンテナの要部断面図、 第4図は第3図のヘリカルアンテナの斜視図、第5図は
従来のヘリカルアンテナの説明図である。 ■・・・ヘリックス、 2・・・反射板、3・・・コ
ネクタ、 4・・・給電線、5・・・ヘリックス、
6・・・反射板、 7・・・支柱、8・・・インピーダ
ンス変換器、 9・・・給電線、10・・・テフロン棒
、11・・・誘電体板。 特許出願人 シャープ株式会社 代理人 弁理士 青白 葆ほか2名 −3?2
図 第2図は第1図のヘリカルアンテナの要部断面図、 第3図は本発明のいま一つの実施例を適用したヘリカル
アンテナの要部断面図、 第4図は第3図のヘリカルアンテナの斜視図、第5図は
従来のヘリカルアンテナの説明図である。 ■・・・ヘリックス、 2・・・反射板、3・・・コ
ネクタ、 4・・・給電線、5・・・ヘリックス、
6・・・反射板、 7・・・支柱、8・・・インピーダ
ンス変換器、 9・・・給電線、10・・・テフロン棒
、11・・・誘電体板。 特許出願人 シャープ株式会社 代理人 弁理士 青白 葆ほか2名 −3?2
Claims (3)
- (1)らせん軸方向に主放射方向を有するヘリックスと
このヘリックスの上記らせん軸に垂直な面内におかれた
反射板とを有するヘリカルアンテナにおいて、 給電線に接続される上記ヘリックスの一端部の給電部は
上記反射板の主表面に対して一定の間隔を持ってヘリッ
クスのらせん軸に向かい、このらせん軸の位置にてらせ
ん軸に沿って反射板に向かって折れ曲がったインピーダ
ンス整合部として形成されていることを特徴とするヘリ
カルアンテナの給電構造。 - (2)上記インピーダンス整合部と反射板との間には誘
電体が介装されていることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のヘリカルアンテナの給電構造。 - (3)上記インピーダンス整合部と反射板の一つの主表
面との間隔Dは、ヘリックスの給電部の直径をd、ヘリ
ックスのインピーダンスをZ_0、ヘリックスへの給電
線の特性インピーダンスをZ_1とし、上記インピーダ
ンス整合部と反射板の一つの主表面との間の実効的比誘
電率をε_sとしたとき、▲数式、化学式、表等があり
ます▼ であることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
2項記載のヘリカルアンテナの給電構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3687786A JPS62194708A (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 | ヘリカルアンテナの給電構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3687786A JPS62194708A (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 | ヘリカルアンテナの給電構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62194708A true JPS62194708A (ja) | 1987-08-27 |
Family
ID=12482011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3687786A Pending JPS62194708A (ja) | 1986-02-20 | 1986-02-20 | ヘリカルアンテナの給電構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62194708A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189008A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Hisamatsu Nakano | 円偏波アンテナ装置 |
JPH03141707A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Yagi Antenna Co Ltd | 小形ヘリカルアンテナを用いた一次放射器 |
-
1986
- 1986-02-20 JP JP3687786A patent/JPS62194708A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02189008A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Hisamatsu Nakano | 円偏波アンテナ装置 |
JPH03141707A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Yagi Antenna Co Ltd | 小形ヘリカルアンテナを用いた一次放射器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7978148B2 (en) | Quadrifilar helical antenna | |
US5346300A (en) | Back fire helical antenna | |
US6028568A (en) | Chip-antenna | |
JP4101459B2 (ja) | クワッドリファイラ・アンテナ | |
US3083364A (en) | Bifilar wound quarter-wave helical antenna having broadside radiation | |
US5526007A (en) | Wire antenna for circularly polarized wave | |
US6421015B1 (en) | Planar helix antenna with two frequencies | |
US4309707A (en) | Radio antennae structures employing helical conductors | |
JPS6330006A (ja) | ヘリカルアンテナ | |
JPS61252701A (ja) | 円偏波発生ル−プアンテナ | |
JPS62194708A (ja) | ヘリカルアンテナの給電構造 | |
CN209730161U (zh) | 一种天线辐射装置 | |
JPH05283926A (ja) | ダイポ−ルアンテナ | |
US4295144A (en) | Feed system for a circularly polarized tetra-coil antenna | |
GB2050701A (en) | Improvements in or relating to radio antennae structures | |
JP2715882B2 (ja) | ヘリカルアンテナ | |
JPS6314522B2 (ja) | ||
JPS63138803A (ja) | アンテナ装置 | |
JP3623825B2 (ja) | 地線付きモノポ−ルアンテナ | |
JPH061849B2 (ja) | 金属棒装荷小型マイクロストリップアンテナ | |
JP2002314322A (ja) | 小型アンテナ | |
USH2016H1 (en) | Mono-blade phase dispersionless antenna | |
JPH06181408A (ja) | スパイラルアンテナ並びにその使用方法及び取扱方法 | |
WO2006011723A1 (en) | Quadrifilar helical antenna | |
JPH04302507A (ja) | ホイップアンテナ |