JPS62193009A - 照明器具用反射体 - Google Patents
照明器具用反射体Info
- Publication number
- JPS62193009A JPS62193009A JP3486586A JP3486586A JPS62193009A JP S62193009 A JPS62193009 A JP S62193009A JP 3486586 A JP3486586 A JP 3486586A JP 3486586 A JP3486586 A JP 3486586A JP S62193009 A JPS62193009 A JP S62193009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- pieces
- bent side
- reflector
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光源として直管形蛍光ランプを使用する照明
器具用反射体に関するものである。
器具用反射体に関するものである。
従来の技術
従来、いわゆる逆富士形と称される照明器具用反射体は
、樋状の反射板とこの反射板の長手方向端部を覆う側板
とからなるものであり、これらの反射板と側板とは、実
公昭53−49247号公報に記載されたように、別個
に形成され、スポット溶接又はかしめ等により連結され
ている。
、樋状の反射板とこの反射板の長手方向端部を覆う側板
とからなるものであり、これらの反射板と側板とは、実
公昭53−49247号公報に記載されたように、別個
に形成され、スポット溶接又はかしめ等により連結され
ている。
発明が解決しようとする問題点
反射板と側板との結合部が筋となって外部に現われ、外
観を損ねている。特に、第6図に示すように、反射板1
や側板2をカラー鋼板で形成した場合、反射板1の長手
方向の端面3は塗装されていない切断面となるものであ
り、この端面3が外部に現われ、しかも、切断面である
端面3は錆やすく、反射体としての商品性が損なわれる
。さらに、反射板1と一対の側板2との合計3部品を必
要とし、部品管理が容易でなく、生産コストが高くなっ
ている。
観を損ねている。特に、第6図に示すように、反射板1
や側板2をカラー鋼板で形成した場合、反射板1の長手
方向の端面3は塗装されていない切断面となるものであ
り、この端面3が外部に現われ、しかも、切断面である
端面3は錆やすく、反射体としての商品性が損なわれる
。さらに、反射板1と一対の側板2との合計3部品を必
要とし、部品管理が容易でなく、生産コストが高くなっ
ている。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、外観を
向上させて反射体としての商品性を高め、また、部品点
数の削減により部品管理を容易にし、及び生産コス1〜
を低減させうる照明器具用反射体を得ることを目的とす
る。
向上させて反射体としての商品性を高め、また、部品点
数の削減により部品管理を容易にし、及び生産コス1〜
を低減させうる照明器具用反射体を得ることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段
反射面部の長手方向両端部に複数個の折曲側板片を一体
形成する。折曲側板片同志の対向縁部に互いに面接合の
状態で固着される固着片を一体形成し、さらに、折曲側
板片の立ち上がり部への対向縁部に、立ち上がり部の内
周面に内接状態で固定さ九る係合片を一体形成する。
形成する。折曲側板片同志の対向縁部に互いに面接合の
状態で固着される固着片を一体形成し、さらに、折曲側
板片の立ち上がり部への対向縁部に、立ち上がり部の内
周面に内接状態で固定さ九る係合片を一体形成する。
作用
反射板部と折曲側板片とが一体であり、部品点数が減少
し、部品管理が容易になる。折曲側板片を折■口するこ
とによって反射板部の長手方向端部を覆うため、反射板
部の端部に切断面が現われず、外観が向」ニする。
し、部品管理が容易になる。折曲側板片を折■口するこ
とによって反射板部の長手方向端部を覆うため、反射板
部の端部に切断面が現われず、外観が向」ニする。
実施例
本発明の第一の実施例を第1図ないし第4図に基づいて
説明する。まず、予め表面処理を施したカラー鋼板を折
曲げて樋状の反射板部4が形成されている。この反射板
部4は、天井面等に取付けた際に天井面等に対して斜め
に対向する一対の反射面5aを有する断面形状略V字状
の反射面部5と、反射面部5の両側縁から上方に立ち上
がった立ち上がり部6と、立ち上がり部6の」二端部か
ら内方に折曲げた枠部7とからなるもので、前記枠部7
の長手方向両端部には後述する係合片を係合保持する爪
片8が形成されている。
説明する。まず、予め表面処理を施したカラー鋼板を折
曲げて樋状の反射板部4が形成されている。この反射板
部4は、天井面等に取付けた際に天井面等に対して斜め
に対向する一対の反射面5aを有する断面形状略V字状
の反射面部5と、反射面部5の両側縁から上方に立ち上
がった立ち上がり部6と、立ち上がり部6の」二端部か
ら内方に折曲げた枠部7とからなるもので、前記枠部7
の長手方向両端部には後述する係合片を係合保持する爪
片8が形成されている。
前記反射面部5の長手方向両端部には折曲側板片9,1
0が一体形成されている。これらの折曲側板片9,10
は前記反射面5aとの間の折曲線にそって折曲げること
により前記反射板部4の長手方向両端部を覆うもので、
これらの折曲側板片9.10を折110ずた際における
折曲側板片9,10同志が互いに対向する縁部には、内
側に折曲げられて互いに面接合する固着片11が一体形
成されている。これらの固着片11には、固着片11同
志を面接合の状態で固着するためのリベット止め用穴1
2が形成さ乳ている。また、前記折曲側板片9,10を
折曲げた際におけるこれらの折曲側板片9,10の前記
立ち上がり部6に対向する縁部には、内側に折曲げられ
て前記立ち上がり部6の内周面に内接する係合片13が
一体形成されている。これらの係合片13には前記爪片
8に対向する部分に切欠き部14が形成されている。さ
らに、前記折曲側板片9,10同志が対向する縁部には
、前記固着片11の上方に位置して、一方の折曲側板片
9にノックアウト片15が形成され、他方の折曲側板片
10にノックアウト片15に対向する逃げ部16が形成
されている。
0が一体形成されている。これらの折曲側板片9,10
は前記反射面5aとの間の折曲線にそって折曲げること
により前記反射板部4の長手方向両端部を覆うもので、
これらの折曲側板片9.10を折110ずた際における
折曲側板片9,10同志が互いに対向する縁部には、内
側に折曲げられて互いに面接合する固着片11が一体形
成されている。これらの固着片11には、固着片11同
志を面接合の状態で固着するためのリベット止め用穴1
2が形成さ乳ている。また、前記折曲側板片9,10を
折曲げた際におけるこれらの折曲側板片9,10の前記
立ち上がり部6に対向する縁部には、内側に折曲げられ
て前記立ち上がり部6の内周面に内接する係合片13が
一体形成されている。これらの係合片13には前記爪片
8に対向する部分に切欠き部14が形成されている。さ
らに、前記折曲側板片9,10同志が対向する縁部には
、前記固着片11の上方に位置して、一方の折曲側板片
9にノックアウト片15が形成され、他方の折曲側板片
10にノックアウト片15に対向する逃げ部16が形成
されている。
このような構成において、一枚のカラー鋼板を打ち抜き
、折曲側板片9,10や立ち上がり部6等を折曲加工す
ることにより反射体を形成する。
、折曲側板片9,10や立ち上がり部6等を折曲加工す
ることにより反射体を形成する。
折曲側板片9,10を折曲げて反射板部4の長手方向端
部を覆う際に、固着片11同志を面接合させ、リベット
止め用穴12にリベット17を差し込んでこれらの固着
片11同志を固着する。また、係合片13を折曲げてこ
れらの係合片13を立ち上がり部6の内周面に内接させ
、爪片8を内側に折曲げて爪片8と立ち上がり部6の内
周面とにより係合片13を挾持状態に固定する。なお、
爪片8による係合片13の固定の際に爪片8の側縁部が
係合片13に形成された切欠き部14の側縁部に当接し
、折曲側板片9,1oの外方への拡がりが確実に防止さ
れる。したがって、面接合させた固着片11をリベット
締めし、及び、立ち上がり部6に内接させた係合片13
を爪部8により挾持固定するため、折曲側板片9,10
及び立ち上がり部6の拡がりが防止され、安定した組立
状態が得られる。
部を覆う際に、固着片11同志を面接合させ、リベット
止め用穴12にリベット17を差し込んでこれらの固着
片11同志を固着する。また、係合片13を折曲げてこ
れらの係合片13を立ち上がり部6の内周面に内接させ
、爪片8を内側に折曲げて爪片8と立ち上がり部6の内
周面とにより係合片13を挾持状態に固定する。なお、
爪片8による係合片13の固定の際に爪片8の側縁部が
係合片13に形成された切欠き部14の側縁部に当接し
、折曲側板片9,1oの外方への拡がりが確実に防止さ
れる。したがって、面接合させた固着片11をリベット
締めし、及び、立ち上がり部6に内接させた係合片13
を爪部8により挾持固定するため、折曲側板片9,10
及び立ち上がり部6の拡がりが防止され、安定した組立
状態が得られる。
つぎに、反射板部4と折曲側板片9,10とが一体化さ
れており、部品点数が少なくなり、生産コストが低減さ
れるとともに部品管理が容易になる。折曲側板片9,1
0は反射面部5の長手方向端部に一体形成されており、
反射板部4の長手方向端部を覆うべくこれらの折曲側板
片9,10を折曲げた際に反射板部4の端部には切断面
が現われず、外観が向上する。また、折曲側板片9,1
0同志が対向する部分には接合筋が現われるが、切断面
が現われるものではなく、外観は損なわれない。このよ
うに、錆やすい部分である切断面の大部分が外部に現わ
れなくなり、商品性に優れた反射体となる。
れており、部品点数が少なくなり、生産コストが低減さ
れるとともに部品管理が容易になる。折曲側板片9,1
0は反射面部5の長手方向端部に一体形成されており、
反射板部4の長手方向端部を覆うべくこれらの折曲側板
片9,10を折曲げた際に反射板部4の端部には切断面
が現われず、外観が向上する。また、折曲側板片9,1
0同志が対向する部分には接合筋が現われるが、切断面
が現われるものではなく、外観は損なわれない。このよ
うに、錆やすい部分である切断面の大部分が外部に現わ
れなくなり、商品性に優れた反射体となる。
ノックアウト片15は、折曲側板片10に対向する部分
がすでに切り離されており、折曲側板片9からの切り離
しを容易に行なえる。
がすでに切り離されており、折曲側板片9からの切り離
しを容易に行なえる。
ついで、本発明の第二の実施例を第5図に基づいて説明
する。なお、第1図ないし第4図において説明した部分
と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施
例の反射板部18は、天井面等に対して斜めに対向する
一対の反射面19゜20とこれらの反射面19.20の
間に位置する水平の反射面2]、とを有する反射面部2
2と、立ち上がり部6と、枠部7とからなり、前記反射
面部22は断面形状が略U字形に形成されている。
する。なお、第1図ないし第4図において説明した部分
と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施
例の反射板部18は、天井面等に対して斜めに対向する
一対の反射面19゜20とこれらの反射面19.20の
間に位置する水平の反射面2]、とを有する反射面部2
2と、立ち上がり部6と、枠部7とからなり、前記反射
面部22は断面形状が略U字形に形成されている。
反射面部22の長手方向端部には折曲側板片23゜24
.25が一体形成されている。これらの折曲側板片23
,24.25は前記反射面19,20゜21との間の折
曲線にそって折曲げることにより前記反射板部18の長
手方向端部を覆うもので、これらの折曲側板片23.2
4.25を折曲げた際に互いに対向する折曲側板片23
の縁部と折曲側板片25の縁部、及び折曲側板片24の
縁部と折曲側板片25の縁部には、内側に折曲げられて
互いに面接合する固着片26が形成されている。
.25が一体形成されている。これらの折曲側板片23
,24.25は前記反射面19,20゜21との間の折
曲線にそって折曲げることにより前記反射板部18の長
手方向端部を覆うもので、これらの折曲側板片23.2
4.25を折曲げた際に互いに対向する折曲側板片23
の縁部と折曲側板片25の縁部、及び折曲側板片24の
縁部と折曲側板片25の縁部には、内側に折曲げられて
互いに面接合する固着片26が形成されている。
また、折曲側板片23.24の他の縁部には立ち上がり
部6の内周面に内接する係合片13が形成されている。
部6の内周面に内接する係合片13が形成されている。
このような構成において、折曲側板片23,24.25
や反射板部18等が一体化されており、部品点数が減少
し、部品管理が容易になる。また、折曲側板片23,2
4.25を折曲げて反射体を組立てた場合、反射板部1
8の長手方向端部に切断面が現われず、外観が優れたも
のとなる。折曲側板片23,24.25同志の対向する
縁部にも切断面は現われず、外観が損なわれない。
や反射板部18等が一体化されており、部品点数が減少
し、部品管理が容易になる。また、折曲側板片23,2
4.25を折曲げて反射体を組立てた場合、反射板部1
8の長手方向端部に切断面が現われず、外観が優れたも
のとなる。折曲側板片23,24.25同志の対向する
縁部にも切断面は現われず、外観が損なわれない。
発明の効果
本発明は、上述のように反射板部と反射板部の長手方向
両端部を覆う折曲側板片とを一体形成したことにより、
部品点数を減らして部品管理を容易にすることができる
とともに生産コストを低減することができ、折曲側板片
を折曲げて反射板部の長手方向両端部を覆ったことによ
り、反射板部の長手方向端部に切断面が現われることが
なく、また、折曲側板片同志が対向する縁部においても
内側に折曲げた固着片を面接合させたために切断面が外
部に現われることがなく、したがって、反射体としての
外観を優れたものとすることができ、さらに、固着片同
志を面接合することにより折曲側板片同志を固定し、及
び係合片を立ち上がり部の内周面に面接合させて固定し
たことにより、折曲側板片等の拡がりを防止して安定し
た組立て状態とすることができる等の効果を有する。
両端部を覆う折曲側板片とを一体形成したことにより、
部品点数を減らして部品管理を容易にすることができる
とともに生産コストを低減することができ、折曲側板片
を折曲げて反射板部の長手方向両端部を覆ったことによ
り、反射板部の長手方向端部に切断面が現われることが
なく、また、折曲側板片同志が対向する縁部においても
内側に折曲げた固着片を面接合させたために切断面が外
部に現われることがなく、したがって、反射体としての
外観を優れたものとすることができ、さらに、固着片同
志を面接合することにより折曲側板片同志を固定し、及
び係合片を立ち上がり部の内周面に面接合させて固定し
たことにより、折曲側板片等の拡がりを防止して安定し
た組立て状態とすることができる等の効果を有する。
第1図は本発明の第一の実施例を示すもので組立前の状
態を示す斜視図、第2図は組立後の状態を示す斜視図、
第3図は展開図、第4図は係合片の固定状態を拡大して
示す縦断正面図、第5図は本発明の第二の実施例を示す
斜視図、第6図は従来例を示す斜視図である。 4・・・反射板部、訃=反射面部、5a・・・反射面、
6・・・立ち上がり部、9,10・・・折曲側板片、1
1・・・固着片、13・・・係合片、18・・・反射板
部、20〜22・・・反射面、22・・・反射面部、2
3〜25・・・折曲側板片、26・・・固着片
態を示す斜視図、第2図は組立後の状態を示す斜視図、
第3図は展開図、第4図は係合片の固定状態を拡大して
示す縦断正面図、第5図は本発明の第二の実施例を示す
斜視図、第6図は従来例を示す斜視図である。 4・・・反射板部、訃=反射面部、5a・・・反射面、
6・・・立ち上がり部、9,10・・・折曲側板片、1
1・・・固着片、13・・・係合片、18・・・反射板
部、20〜22・・・反射面、22・・・反射面部、2
3〜25・・・折曲側板片、26・・・固着片
Claims (1)
- 複数の反射面を有する反射面部とこの反射面部の両側縁
に上方に立ち上がった立ち上がり部とを有する樋状の反
射板部を設け、前記反射面部の長手方向両端部に、前記
反射板部の長手方向両端部を覆う複数個の折曲側板片と
、前記折曲側板片同志の対向縁部に位置して互いに面接
合の状態で固着される固着片と、前記折曲側板片の前記
立ち上がり部への対向縁部に位置して前記立ち上がり部
の内周面に内接状態で固定される係合片とをそれぞれ一
体形成したことを特徴とする照明器具用反射体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3486586A JPH0750562B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 照明器具用反射体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3486586A JPH0750562B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 照明器具用反射体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62193009A true JPS62193009A (ja) | 1987-08-24 |
JPH0750562B2 JPH0750562B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=12426057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3486586A Expired - Lifetime JPH0750562B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 照明器具用反射体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750562B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63150415U (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-04 |
-
1986
- 1986-02-19 JP JP3486586A patent/JPH0750562B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63150415U (ja) * | 1987-03-25 | 1988-10-04 | ||
JPH054164Y2 (ja) * | 1987-03-25 | 1993-02-02 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0750562B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62193009A (ja) | 照明器具用反射体 | |
JP4260253B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0810914Y2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0411289Y2 (ja) | ||
CN222503635U (zh) | 一种灯箱及其消防应急照明灯具 | |
JPS6314333Y2 (ja) | ||
JP4248613B2 (ja) | 照明器具の本体構造 | |
JPS6348015Y2 (ja) | ||
JPH077602B2 (ja) | 照明器具用ルーバ | |
JPH0323615Y2 (ja) | ||
JPH0343721B2 (ja) | ||
JPS587528Y2 (ja) | 車輛用灯具 | |
JPS62184702A (ja) | 照明器具の反射体 | |
JPH067524Y2 (ja) | 車両用灯具 | |
JPS61267202A (ja) | 照明器具 | |
JP2004185846A (ja) | 照明器具 | |
JPS6142247Y2 (ja) | ||
JP4000684B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0537366Y2 (ja) | ||
JPS634330Y2 (ja) | ||
JPH0718088Y2 (ja) | 照明器具の反射板 | |
JP2822267B2 (ja) | 照明器具反射板 | |
JPS5834504A (ja) | けい光灯器具 | |
KR950007573Y1 (ko) | 액자의 후면판 고정구 | |
JPS5843856Y2 (ja) | 時計バンド |