JPS62191662A - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁Info
- Publication number
- JPS62191662A JPS62191662A JP3365886A JP3365886A JPS62191662A JP S62191662 A JPS62191662 A JP S62191662A JP 3365886 A JP3365886 A JP 3365886A JP 3365886 A JP3365886 A JP 3365886A JP S62191662 A JPS62191662 A JP S62191662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- voltage
- bias voltage
- stroke
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は燃料噴射弁、特に積層型圧電素子を用いた燃料
噴射弁に関するしのである。
噴射弁に関するしのである。
(従来の技術)
一般に、内燃機関用の燃料噴射弁を高速に駆動するアク
チュエータとして、積層型圧電素子を用いたものが種々
提案されている(例えば特開昭59−231170号)
。ここで積層型圧電素子は、セラミック材にて形成され
た薄い板状の単位からなり、各単位薄板に電圧を印加す
ると、各単位薄板は厚さ方向に伸長する性質を有してい
る。従って、これらを複数個積層して個々の単位に電圧
を印加ずれば、結果として夫々の伸長弁が加算されて大
きくなり、この大きさを利用して燃料噴射弁を駆動させ
るようにしたものである。なお、fa層梨型圧電素子形
状は円柱型、円筒型、角柱型等がある。
チュエータとして、積層型圧電素子を用いたものが種々
提案されている(例えば特開昭59−231170号)
。ここで積層型圧電素子は、セラミック材にて形成され
た薄い板状の単位からなり、各単位薄板に電圧を印加す
ると、各単位薄板は厚さ方向に伸長する性質を有してい
る。従って、これらを複数個積層して個々の単位に電圧
を印加ずれば、結果として夫々の伸長弁が加算されて大
きくなり、この大きさを利用して燃料噴射弁を駆動させ
るようにしたものである。なお、fa層梨型圧電素子形
状は円柱型、円筒型、角柱型等がある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、積層型圧電素子は熱膨張及び経時変化等
によって印加電圧−ストローク特性が変化する。更に前
記した通り、これらの素子はセラミック材から構成され
ているため、温I′f膨張係数が金属に比べて極めて小
さい。
によって印加電圧−ストローク特性が変化する。更に前
記した通り、これらの素子はセラミック材から構成され
ているため、温I′f膨張係数が金属に比べて極めて小
さい。
一方、燃料噴射弁の構成部材は鉄系の金属等が用いられ
ている。従って、前記アクチュエータのストロークを直
接バルブストロークとして伝える構造の燃料噴射弁では
、前記要因によりバルブス1−〇−りの変動は避けられ
ず、性能劣化をIC(り虞れがある。
ている。従って、前記アクチュエータのストロークを直
接バルブストロークとして伝える構造の燃料噴射弁では
、前記要因によりバルブス1−〇−りの変動は避けられ
ず、性能劣化をIC(り虞れがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、バルブス]へローフを常に一定に保ち得る燃わ1
噴射弁を提供することを目的としている。
あり、バルブス]へローフを常に一定に保ち得る燃わ1
噴射弁を提供することを目的としている。
[発明の構成1
(問題点を解決するための手段)
本発明では積層型圧電素子を2測置列に配置し、1個は
バルブ駆動用に用い、他の111!ilはスト口−り補
償用に用いることにより、開弁時のバルブシー1−の衝
撃を示す発生電圧に応じて、ス1〜口−り補償用の積層
型圧電素子に印加するバイアス電圧を調整する構成とし
ている。
バルブ駆動用に用い、他の111!ilはスト口−り補
償用に用いることにより、開弁時のバルブシー1−の衝
撃を示す発生電圧に応じて、ス1〜口−り補償用の積層
型圧電素子に印加するバイアス電圧を調整する構成とし
ている。
(作用)
先ず、バルブ駆動用のg5層型圧電素子は駆動回路から
の信号により作動させる。この時、ストローク補償用の
積層型圧電素子には所定のバイアス市圧を印加しておく
。この場合、ストロークに変化があると弁閉路の都度、
その衝撃電圧が変化し、これがバイアス電圧に重畳して
検出される。
の信号により作動させる。この時、ストローク補償用の
積層型圧電素子には所定のバイアス市圧を印加しておく
。この場合、ストロークに変化があると弁閉路の都度、
その衝撃電圧が変化し、これがバイアス電圧に重畳して
検出される。
この検出電圧はストロークの変化に対応するものである
ため、この検出電圧に応じてス[−ローフ補償用の積層
型圧電素子に印加するバイアス電圧を制御するようにし
ている。
ため、この検出電圧に応じてス[−ローフ補償用の積層
型圧電素子に印加するバイアス電圧を制御するようにし
ている。
(実施例)
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は、本発明による燃料噴射弁の一実施例の構成図
である。第1図において、ボディ1内にGetリターン
スプリング2を介してバルブ3が設けられる。バルブ3
の下方には、バルブホルダー4が配設され、このバルブ
ホルダー4とバルブ3の鍔部5との間に、バルブ駆動用
の積層型圧電素子6(以下素子6と言う)とストローク
補償用の積層型圧電素子7(以下素子7と言う)が直列
配置されている。8はパツキン、9は噴射口である。
である。第1図において、ボディ1内にGetリターン
スプリング2を介してバルブ3が設けられる。バルブ3
の下方には、バルブホルダー4が配設され、このバルブ
ホルダー4とバルブ3の鍔部5との間に、バルブ駆動用
の積層型圧電素子6(以下素子6と言う)とストローク
補償用の積層型圧電素子7(以下素子7と言う)が直列
配置されている。8はパツキン、9は噴射口である。
第2図は駆動装置を示すブロック図であり、バイアス電
圧制御回路11と駆動回路12とからなっている。なお
、バイアス電圧制御回路の詳細図は第3図に示す。そし
て、第3図に示される如く、バイアス電圧制御回路は電
圧変化検知回路11−1、バイアス電圧選定回路11−
2及びバイアス電圧供給回路11−3からなり、更に電
圧変化検知回路11−1は微分回路111−1及び極性
選択回路111−2から構成されている。
圧制御回路11と駆動回路12とからなっている。なお
、バイアス電圧制御回路の詳細図は第3図に示す。そし
て、第3図に示される如く、バイアス電圧制御回路は電
圧変化検知回路11−1、バイアス電圧選定回路11−
2及びバイアス電圧供給回路11−3からなり、更に電
圧変化検知回路11−1は微分回路111−1及び極性
選択回路111−2から構成されている。
次に、動作説明をする。先ず、第2図において駆動回路
12からの制御信号は素子6に印加され、この信号が開
弁信号である場合は、素子6は伸長してバルブ3を開方
向にストロークさせる。又、信号が閉弁信号である場合
は、素子6は縮小してバルブ3を開方向にストロークさ
せる。この場合、伸長する時は、リターンスプリング2
に抗して1、又、縮小する場合は、リターンスプリング
2の力も加わって動作する。
12からの制御信号は素子6に印加され、この信号が開
弁信号である場合は、素子6は伸長してバルブ3を開方
向にストロークさせる。又、信号が閉弁信号である場合
は、素子6は縮小してバルブ3を開方向にストロークさ
せる。この場合、伸長する時は、リターンスプリング2
に抗して1、又、縮小する場合は、リターンスプリング
2の力も加わって動作する。
ここで確実にバルブが閉じたか否かは索子7に発生する
電荷量又は電圧の変化をモニタすることにより検知づる
。
電荷量又は電圧の変化をモニタすることにより検知づる
。
即ち、素子7には所定のバイアス電圧を印加しておき、
素子7に外部から力が加わると、予め加えであるバイア
ス電圧に対して力の変化分に応じて発生する電圧が加算
される。従って、素子7はアクチュエータ兼センサーと
して使用できる。要するに力の変化分に応じて発生ずる
電圧を検知することは、バルブのシート時の衝撃力を検
知することになり、この電圧値の大小に応じて閉弁状態
が適切になるように素子7へのバイアス電圧を制御する
ことになる。
素子7に外部から力が加わると、予め加えであるバイア
ス電圧に対して力の変化分に応じて発生する電圧が加算
される。従って、素子7はアクチュエータ兼センサーと
して使用できる。要するに力の変化分に応じて発生ずる
電圧を検知することは、バルブのシート時の衝撃力を検
知することになり、この電圧値の大小に応じて閉弁状態
が適切になるように素子7へのバイアス電圧を制御する
ことになる。
上記一連の動作を第3図によって説明する。
先ず、素子7はバイアス電圧供給回路11−3から供給
された電圧に相当する変位をする。この場合、素子6又
はバルブシートによって受けた力により発生した電圧は
、素子7のバイアス電圧に重畳される。従って、電圧検
知回路内の微分回路lN−1は、この重畳された電圧の
大さざから、バルブシート時の衝撃を検出し、これを極
性選択回路111−2へ入力して、弁の開閉の種別を検
出し、更にバイアス電圧選定回路11−2に導入する。
された電圧に相当する変位をする。この場合、素子6又
はバルブシートによって受けた力により発生した電圧は
、素子7のバイアス電圧に重畳される。従って、電圧検
知回路内の微分回路lN−1は、この重畳された電圧の
大さざから、バルブシート時の衝撃を検出し、これを極
性選択回路111−2へ入力して、弁の開閉の種別を検
出し、更にバイアス電圧選定回路11−2に導入する。
一方、バイアス電圧選定回路11−2では、バルブが正
常に閉弁した時の発生電圧の大きさと、検出された衝撃
に応じた電圧値とを比較してバイアス電圧の上下を決め
、設定値バイアス電圧供給回路11−3に入力し、バイ
アス電圧供給回路11−3は指示されたバイアス電圧を
素子7に供給する。
常に閉弁した時の発生電圧の大きさと、検出された衝撃
に応じた電圧値とを比較してバイアス電圧の上下を決め
、設定値バイアス電圧供給回路11−3に入力し、バイ
アス電圧供給回路11−3は指示されたバイアス電圧を
素子7に供給する。
第4図は動作説明のタイムチャートであり、これにJ:
って更に具体的に説明する。なお、図に示したΔ■はバ
ルブが確実に閉弁した場合に発生する電圧変化分であり
、この電圧変化分以内又は以上の場合は、閉弁状態が適
切でなく、従ってバイアス電圧を調整しなければならな
いことを意味している。
って更に具体的に説明する。なお、図に示したΔ■はバ
ルブが確実に閉弁した場合に発生する電圧変化分であり
、この電圧変化分以内又は以上の場合は、閉弁状態が適
切でなく、従ってバイアス電圧を調整しなければならな
いことを意味している。
先ず、■のケースは、時刻t、にてバルブが開弁じ、こ
の時発生した電圧パルスはバルブが聞く時の反力によっ
て発生したものである。時刻t2にてバルブが閉弁した
時には逆方向の電圧パルスが発生するが、これは前記し
たΔVより小さいため、バイアス電圧を調整する必要が
ある。従って、時刻t2〜63間にてバイアス電圧をv
lから■3に変化する。
の時発生した電圧パルスはバルブが聞く時の反力によっ
て発生したものである。時刻t2にてバルブが閉弁した
時には逆方向の電圧パルスが発生するが、これは前記し
たΔVより小さいため、バイアス電圧を調整する必要が
ある。従って、時刻t2〜63間にてバイアス電圧をv
lから■3に変化する。
■のケースは、時刻6]にてバルブが開弁し、時&’l
t<にて閉弁した場合であるが、この場合は閉弁時の
廟撃が大きいために、電圧パルスがΔV以トとなった場
合である。従って、この時はバイアス電圧をv3から■
1へ、高くして索子7を伸長し、調整する。
t<にて閉弁した場合であるが、この場合は閉弁時の
廟撃が大きいために、電圧パルスがΔV以トとなった場
合である。従って、この時はバイアス電圧をv3から■
1へ、高くして索子7を伸長し、調整する。
■のケースは、時刻C5にて聞弁じ、時刻t6にて閉弁
した場合であるが、閉弁時に発生する電圧パルスはΔ■
であって、閉弁状態が適切であることを示している。
した場合であるが、閉弁時に発生する電圧パルスはΔ■
であって、閉弁状態が適切であることを示している。
上記説明から明らかなように、ストローク補償用の積層
型圧電索子7によって素子の特性の変化等によるバルブ
ストロークを一定に保つことが出来る。
型圧電索子7によって素子の特性の変化等によるバルブ
ストロークを一定に保つことが出来る。
[発明の効果]
以上説明した如く、本発明によればバルブ駆動用の素子
とストローク補償用の素子とを直列に配置し、閉弁時の
衝撃に応じてストローク補償用素子を調整するよう構成
したので、圧電電歪素子アクチュエータの物性と弁の構
成部材の物性に起因する欠点が解決でき、その結果、バ
ルブストロ−りが安定し、高精度の燃料噴射弁を提供で
きる。
とストローク補償用の素子とを直列に配置し、閉弁時の
衝撃に応じてストローク補償用素子を調整するよう構成
したので、圧電電歪素子アクチュエータの物性と弁の構
成部材の物性に起因する欠点が解決でき、その結果、バ
ルブストロ−りが安定し、高精度の燃料噴射弁を提供で
きる。
第1図は本発明による燃料噴射弁の一実施例の構成図、
第2図は燃料噴射弁の駆動装置図、第3図はバイアス電
圧発生回路の詳細ブロック図、第4図は動作説明のタイ
ムチャートである。 1・・・ボディ 2・・・リターンスプリング
3・・・バルブ 4・・・バルブホルダー5・
・・鍔部 6・・・バルブ駆動用の積層型圧電素子7・・・ストロ
ーク補償用の積層型圧電素子8・・・パツキン
9・・・噴射口10・・・駆動装置 11・・・バイアス電圧制御回路 12・・・駆動回路 11−1・・・電圧変化検知回路 11−2・・・バイアス電圧選定回路 11−3・・・バイアス電圧供給回路 111−1・・・微分回路 111−2・・・極性選
択回路馬1図
第2図は燃料噴射弁の駆動装置図、第3図はバイアス電
圧発生回路の詳細ブロック図、第4図は動作説明のタイ
ムチャートである。 1・・・ボディ 2・・・リターンスプリング
3・・・バルブ 4・・・バルブホルダー5・
・・鍔部 6・・・バルブ駆動用の積層型圧電素子7・・・ストロ
ーク補償用の積層型圧電素子8・・・パツキン
9・・・噴射口10・・・駆動装置 11・・・バイアス電圧制御回路 12・・・駆動回路 11−1・・・電圧変化検知回路 11−2・・・バイアス電圧選定回路 11−3・・・バイアス電圧供給回路 111−1・・・微分回路 111−2・・・極性選
択回路馬1図
Claims (1)
- 積層型圧電素子を制御することにより、スプリングに
抗してバルブを駆動し、燃料ポンプを介して供給される
燃料を噴射する燃料噴射弁において、前記積層型圧電素
子はバルブ駆動用とストローク補償用とを夫々分離して
バルブ駆動位置にて直列配置し、前記ストローク補償用
積層型圧電素子の発生電圧を検出し、この検出電圧に応
じて前記ストローク補償用積層型圧電素子に印加する制
御電圧を調整することを特徴とする燃料噴射弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3365886A JPS62191662A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 燃料噴射弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3365886A JPS62191662A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 燃料噴射弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62191662A true JPS62191662A (ja) | 1987-08-22 |
Family
ID=12392547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3365886A Pending JPS62191662A (ja) | 1986-02-18 | 1986-02-18 | 燃料噴射弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62191662A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2789821A1 (fr) * | 1999-02-09 | 2000-08-18 | Siemens Ag | Procede et dispositif de reglage et d'ajustement d'actionneurs piezoelectriques |
WO2000065224A1 (de) * | 1999-04-27 | 2000-11-02 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil und verfahren zu dessen betätigung |
-
1986
- 1986-02-18 JP JP3365886A patent/JPS62191662A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2789821A1 (fr) * | 1999-02-09 | 2000-08-18 | Siemens Ag | Procede et dispositif de reglage et d'ajustement d'actionneurs piezoelectriques |
WO2000065224A1 (de) * | 1999-04-27 | 2000-11-02 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil und verfahren zu dessen betätigung |
US6749126B1 (en) | 1999-04-27 | 2004-06-15 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injector and method for its operation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8373330B2 (en) | Piezoelectric actuator employing switch | |
US7225790B2 (en) | Valve device and method for injecting a gaseous fuel | |
CN104520565B (zh) | 控制内燃发动机燃料喷射器的至少一个压电致动器的方法 | |
JPS61286540A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
KR20190104433A (ko) | 가변 유동 제어를 갖는 직접-구동식 압전 연료 인젝터 | |
JPH10288119A (ja) | 燃料噴射弁の駆動装置 | |
JPS62191662A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2003269225A (ja) | 燃料噴射器用弁ソレノイド電流の制御方法 | |
EP1106791A2 (en) | Control system for electromagnetic actuator | |
US20080238199A1 (en) | Current Source, Control Device and Method for Operating Said Control Device | |
JP4123499B2 (ja) | 圧電式制御弁 | |
US6849988B2 (en) | Method and device for charging and discharging a piezoelectric element | |
US20060038463A1 (en) | Method and circuit configuration for operating a piezoelectric actuator | |
JPS61160563A (ja) | 電歪式流体噴射制御装置 | |
JPH0663473B2 (ja) | 燃料噴射弁用電歪式アクチユエ−タの駆動回路 | |
JPS63198769A (ja) | 圧電式燃料噴射弁 | |
JPH0480229B2 (ja) | ||
JP2001152937A (ja) | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 | |
JP2005248834A (ja) | 燃料噴射弁及び給、排気弁の弁作動状態制御方法及びその装置 | |
JPS62199961A (ja) | 超音波噴射弁 | |
JPH06343273A (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP3632337B2 (ja) | 噴射弁 | |
JPS62199964A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP3758325B2 (ja) | 燃料噴射弁の調整装置及び製造方法 | |
JPH10288116A (ja) | エンジンの燃料噴射弁 |