JPS62191333A - 複写機 - Google Patents
複写機Info
- Publication number
- JPS62191333A JPS62191333A JP61235903A JP23590386A JPS62191333A JP S62191333 A JPS62191333 A JP S62191333A JP 61235903 A JP61235903 A JP 61235903A JP 23590386 A JP23590386 A JP 23590386A JP S62191333 A JPS62191333 A JP S62191333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- sheet
- original
- partition plate
- feed cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はシート状体の移送制御方法に関するもので特に
複写機等におけるシート原稿、転写シート、記録シート
等の移送の制御方法に関するものである。
複写機等におけるシート原稿、転写シート、記録シート
等の移送の制御方法に関するものである。
従来、シート状体の一つの容器から給紙して。
処理装置に送り込み、一度処理されたシー1〜状体を再
び同じ処理装置に送り込むようにしたものにあっては1
次のようなものが考えられていた。一つは給紙台からシ
ート状体を処理装置に送り込み。
び同じ処理装置に送り込むようにしたものにあっては1
次のようなものが考えられていた。一つは給紙台からシ
ート状体を処理装置に送り込み。
処理されたシート状体は排紙台上に排出、積載され全て
のシート状体の排出が完了した後、排紙台上のシート状
体を給紙台上へ移し替えて再び給紙上するようした方式
であり、他の一つは給紙台から送り出されて処理装置に
よって処理された後、給紙台兼用の排紙台上にシート状
体を排出して、排紙台からシート状体を再び給紙すると
いう方式である。前者は排紙台上のシート状体をわざわ
ざ給紙台へ移し替えなければならずその作業が大変であ
る。また両者とも給紙台とは別に排紙台を設けなければ
ならず特に後者においては給紙ローラー等の給紙手段を
別に必要とし、そのため非常に高価なものであったし、
それらが占める空間も太きいものが必要であった。そこ
で本発明は上述の欠点を解消するもので所定枚数のシー
ト状体を収容した容器から一枚毎シート状体を処理装置
に向かって給紙し、収容されたシート状体の上部に仕切
り板を出入自在に設け、上記処理装置によって処理され
たシート状体を再び容器に戻して上記仕切り板の上に積
載し、あらかじめ設定された回数に応じて上記仕切り板
上のシート状体を容器に入れて再び給紙するようにした
ものであり、仕切り板をその自重でシート状体の上面に
当接させたことを特徴とする。
のシート状体の排出が完了した後、排紙台上のシート状
体を給紙台上へ移し替えて再び給紙上するようした方式
であり、他の一つは給紙台から送り出されて処理装置に
よって処理された後、給紙台兼用の排紙台上にシート状
体を排出して、排紙台からシート状体を再び給紙すると
いう方式である。前者は排紙台上のシート状体をわざわ
ざ給紙台へ移し替えなければならずその作業が大変であ
る。また両者とも給紙台とは別に排紙台を設けなければ
ならず特に後者においては給紙ローラー等の給紙手段を
別に必要とし、そのため非常に高価なものであったし、
それらが占める空間も太きいものが必要であった。そこ
で本発明は上述の欠点を解消するもので所定枚数のシー
ト状体を収容した容器から一枚毎シート状体を処理装置
に向かって給紙し、収容されたシート状体の上部に仕切
り板を出入自在に設け、上記処理装置によって処理され
たシート状体を再び容器に戻して上記仕切り板の上に積
載し、あらかじめ設定された回数に応じて上記仕切り板
上のシート状体を容器に入れて再び給紙するようにした
ものであり、仕切り板をその自重でシート状体の上面に
当接させたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
ことにする。
ことにする。
第1図は本発明を実施する複写装置の一例を示すもので
符号lはシート原稿自動搬送装置を示している。このシ
ート原稿自動搬送装置1は給紙カセット2と該給紙カセ
ット2内のシート原稿を一枚毎給紙する給紙ローラー3
と透明ガラス板よりなる原稿載置台4の上部に回転移動
可能に設けられたエンドレスベルト5と、このエンドレ
スベルト5の左方にはシート原稿を反転して再び原稿載
置台4に向かって送り出す第1のシート搬送装置6と、
エンドレスベルト6の右方には、このエンドレスベルト
5から送り出されたシート原稿を上記給紙カセット2に
搬送する第2のシート搬送装置7とから構成されている
。
符号lはシート原稿自動搬送装置を示している。このシ
ート原稿自動搬送装置1は給紙カセット2と該給紙カセ
ット2内のシート原稿を一枚毎給紙する給紙ローラー3
と透明ガラス板よりなる原稿載置台4の上部に回転移動
可能に設けられたエンドレスベルト5と、このエンドレ
スベルト5の左方にはシート原稿を反転して再び原稿載
置台4に向かって送り出す第1のシート搬送装置6と、
エンドレスベルト6の右方には、このエンドレスベルト
5から送り出されたシート原稿を上記給紙カセット2に
搬送する第2のシート搬送装置7とから構成されている
。
給紙カセット2内には両面シート原稿Sが第1頁を上向
きにして頁順に積載収容されている。この給紙カセット
の底部先端に開口が形成されており、この開口部に給紙
ローラー3が対応して設けられシート原稿Sを下から1
枚毎給紙する。給紙されたシート原稿Sはエンドレスベ
ルト5と原稿載置台4とで形成されるニップへ送り込ま
れる。
きにして頁順に積載収容されている。この給紙カセット
の底部先端に開口が形成されており、この開口部に給紙
ローラー3が対応して設けられシート原稿Sを下から1
枚毎給紙する。給紙されたシート原稿Sはエンドレスベ
ルト5と原稿載置台4とで形成されるニップへ送り込ま
れる。
エンドレスベルト5は給紙ローラー3の回転開始と同時
又は給紙カセット2からシート原稿が給紙されたことを
検知して回転を開始するように調節されている。エンド
レスベルト5は最初は図に示しているように実線矢印方
向に定速回転している。
又は給紙カセット2からシート原稿が給紙されたことを
検知して回転を開始するように調節されている。エンド
レスベルト5は最初は図に示しているように実線矢印方
向に定速回転している。
このエンドレスベルト5は二つのローラ5a、5b間に
掛は回された複数の帯状のベルトから構成さており、こ
のベルト間にストッパー5c、5dが配置されており、
ストッパー50は原稿載置台4と接触しており、シート
原稿Sの先端と係合してその移動を停止させる。一方ス
トッパー5dは持ち上げられてシート原稿の移動を妨げ
ない位置にある。シート原稿Sがストッパー50と係合
する時期にエンドレスベルト5の回転は停止し、次いで
露光動作が開始する。露光袋@8は互いに1対1/2の
速度比で原稿載置台4と平行に移動する第1反射鏡9は
第2反射filO及びインミラーレンズ11、第3反射
鏡12とから構成されている。第1及び第2反射鏡9,
10は矢印方向に移動して原稿載置台4上のシート原稿
Sを露光し、それぞれ9′。
掛は回された複数の帯状のベルトから構成さており、こ
のベルト間にストッパー5c、5dが配置されており、
ストッパー50は原稿載置台4と接触しており、シート
原稿Sの先端と係合してその移動を停止させる。一方ス
トッパー5dは持ち上げられてシート原稿の移動を妨げ
ない位置にある。シート原稿Sがストッパー50と係合
する時期にエンドレスベルト5の回転は停止し、次いで
露光動作が開始する。露光袋@8は互いに1対1/2の
速度比で原稿載置台4と平行に移動する第1反射鏡9は
第2反射filO及びインミラーレンズ11、第3反射
鏡12とから構成されている。第1及び第2反射鏡9,
10は矢印方向に移動して原稿載置台4上のシート原稿
Sを露光し、それぞれ9′。
10′の位置まで往動した後、初期位置へ復帰する。
感光体13の示矢方向Vなる速度で移動しており、その
表面に上記シート原稿Sに対応する静電潜像が形成され
、これを可視像化した後、転写紙の第1面に転写する。
表面に上記シート原稿Sに対応する静電潜像が形成され
、これを可視像化した後、転写紙の第1面に転写する。
露光されたシート原稿Sは、再び回転されたエンドレス
ベルトによって第1のシート搬送装置へ送られる。シー
ト搬送装置6はシート原稿Sを反転させて再び原稿a置
台4に向けて搬送するように構成されており、それは一
対の給紙ローラー6a、6bを有している。シート原稿
が給紙ローラー6a、6bに到着すると一旦その搬送が
停止され、次の露光準備のためエンドレスベルト5が図
示点線矢印方向に逆回転を始めると、シート原稿Sの搬
送を再び開始する。この時ストッパー50は不作動位置
にあり、ストッパー5bが作動位置にあってシート原稿
Sの移動を停止させる。シート原稿Sはその第2面を原
稿ei載置台向けて置かれ露光装置8によって同様に露
光走査される。感光体13に形成されたシート原稿Sの
第2の面に対応する像は、先に転写の行われた同一の転
写紙の裏面に転写される。このようにして両面シート原
稿Sの転写紙表裏両面への両面複写が完了する。
ベルトによって第1のシート搬送装置へ送られる。シー
ト搬送装置6はシート原稿Sを反転させて再び原稿a置
台4に向けて搬送するように構成されており、それは一
対の給紙ローラー6a、6bを有している。シート原稿
が給紙ローラー6a、6bに到着すると一旦その搬送が
停止され、次の露光準備のためエンドレスベルト5が図
示点線矢印方向に逆回転を始めると、シート原稿Sの搬
送を再び開始する。この時ストッパー50は不作動位置
にあり、ストッパー5bが作動位置にあってシート原稿
Sの移動を停止させる。シート原稿Sはその第2面を原
稿ei載置台向けて置かれ露光装置8によって同様に露
光走査される。感光体13に形成されたシート原稿Sの
第2の面に対応する像は、先に転写の行われた同一の転
写紙の裏面に転写される。このようにして両面シート原
稿Sの転写紙表裏両面への両面複写が完了する。
一方、露光が全て完了したシート原稿Sは、再び回転の
開始されたエンドレスベルト5によって第2のシート搬
送装置7に送られる。この第2のシート搬送装置7はシ
ート原稿Sを上方へ搬送する搬送ベルト7aと複数のロ
ーラー7bとから構成されている。シート原稿Sはこの
シート搬送装置7によって1回反転させられ、再び給紙
カセット2へ戻される。
開始されたエンドレスベルト5によって第2のシート搬
送装置7に送られる。この第2のシート搬送装置7はシ
ート原稿Sを上方へ搬送する搬送ベルト7aと複数のロ
ーラー7bとから構成されている。シート原稿Sはこの
シート搬送装置7によって1回反転させられ、再び給紙
カセット2へ戻される。
ところで、給紙カセット2の後端部分に仕切り板14が
装着されている。この仕切り板は給紙カセット2の中に
収容されている一時のシート原稿Sの上部に位置してお
り、第2のシート搬送装置7からのシート原稿Sがそれ
らの未露光のシート原稿と一緒にならないように区別し
ている。
装着されている。この仕切り板は給紙カセット2の中に
収容されている一時のシート原稿Sの上部に位置してお
り、第2のシート搬送装置7からのシート原稿Sがそれ
らの未露光のシート原稿と一緒にならないように区別し
ている。
そして残りの両面シート原稿Sが同様の工程を経て仕切
り板14上に第1頁を上向きにして頁順に積載される。
り板14上に第1頁を上向きにして頁順に積載される。
最後のシート原稿Sが給紙カセット2から送り出されて
、仕切り板14の下にシート原稿Sの存在しないことが
確認されると、所定サイクルの複写工程が終了する。
、仕切り板14の下にシート原稿Sの存在しないことが
確認されると、所定サイクルの複写工程が終了する。
次に1枚のシート原稿から複数枚のコピーを得る場合に
ついて説明することにする。両面複写装置にソーター装
置が装備されていない場合には上記の複写サイクルを所
定のリピート回数だけ繰り返せば、一枚毎頁順に並べら
れた複写物が、リピート回数の組だけ出来上がることに
なる。即ち、仕切り板14の下にシート原稿Sが無い事
を検知した時、プリセットカウンター(図示されず)か
らリピートの指令が来ると、上記仕切り板14を給紙カ
セット2の上から退避させて、その上に積載させていた
一群のシート原稿Sを給紙カセット2の内に次の給紙準
備のための完全に収容する。以下この動作を繰り返すこ
とによって複数の両面複写物が得られる。
ついて説明することにする。両面複写装置にソーター装
置が装備されていない場合には上記の複写サイクルを所
定のリピート回数だけ繰り返せば、一枚毎頁順に並べら
れた複写物が、リピート回数の組だけ出来上がることに
なる。即ち、仕切り板14の下にシート原稿Sが無い事
を検知した時、プリセットカウンター(図示されず)か
らリピートの指令が来ると、上記仕切り板14を給紙カ
セット2の上から退避させて、その上に積載させていた
一群のシート原稿Sを給紙カセット2の内に次の給紙準
備のための完全に収容する。以下この動作を繰り返すこ
とによって複数の両面複写物が得られる。
一方、ソーター装置が装着されている場合或いは、シー
ト原稿Sの循環が1回で済ませたい場合には、シート原
稿Sが原稿載置台4の上に置かれた時、露光装置8によ
ってリピート回数だけ1度に同一頁の露光を完了させる
ようにする。このような方式であればシート原稿Sは何
回も給紙カセット2から給紙されることが無いので、傷
付いたり、破損する機会も減少せられる。しかしソータ
ー装置が無ければ複写終了後製本する場合には仕分けが
必要である。
ト原稿Sの循環が1回で済ませたい場合には、シート原
稿Sが原稿載置台4の上に置かれた時、露光装置8によ
ってリピート回数だけ1度に同一頁の露光を完了させる
ようにする。このような方式であればシート原稿Sは何
回も給紙カセット2から給紙されることが無いので、傷
付いたり、破損する機会も減少せられる。しかしソータ
ー装置が無ければ複写終了後製本する場合には仕分けが
必要である。
次に書籍等のブック原稿から両面複写或いは片面複写を
行う場合には、シート原稿自動搬送装置lの一部分であ
るエンドレスベルh 5 ヲRBtJct!X台4上か
ら退避させるよう、適当な部分を回転中心にして旋回可
能に設けてブック原稿の複写を可能にする。
行う場合には、シート原稿自動搬送装置lの一部分であ
るエンドレスベルh 5 ヲRBtJct!X台4上か
ら退避させるよう、適当な部分を回転中心にして旋回可
能に設けてブック原稿の複写を可能にする。
第2図は本発明の実施例を示すものである。
同図において、給紙カセット29内にはシート原稿Sが
第1頁を上向きにして頁順に収容されている。シート原
稿Sは最下位のものから一枚毎給紙ローラー31によっ
て給紙される。給紙されたシート原稿Sは搬送ローラー
17.17を経て露光部18を通過する。露光部18の
上部には、搬送ベルト19が回転しており、シート原稿
Sの搬送と露光部18への密着を行っている。シート原
稿Sは露光ランプによって露光され、図示しない露光光
学系によって感光体へその光像が投影される。露光の完
了したシート原稿Sは第1図に示すようなシート搬送ベ
ルトと複数の搬送ローラーとによって1回の反転の後、
給紙カセット29に露光された面を上向きにして積載さ
れる。ところで給紙カセット29の後端部分には仕切り
板43が装着されており、露光済みのシート原稿Sと未
露光のシート原稿Sとの区別をしている。
第1頁を上向きにして頁順に収容されている。シート原
稿Sは最下位のものから一枚毎給紙ローラー31によっ
て給紙される。給紙されたシート原稿Sは搬送ローラー
17.17を経て露光部18を通過する。露光部18の
上部には、搬送ベルト19が回転しており、シート原稿
Sの搬送と露光部18への密着を行っている。シート原
稿Sは露光ランプによって露光され、図示しない露光光
学系によって感光体へその光像が投影される。露光の完
了したシート原稿Sは第1図に示すようなシート搬送ベ
ルトと複数の搬送ローラーとによって1回の反転の後、
給紙カセット29に露光された面を上向きにして積載さ
れる。ところで給紙カセット29の後端部分には仕切り
板43が装着されており、露光済みのシート原稿Sと未
露光のシート原稿Sとの区別をしている。
仕切り板43は一端を軸44に固着されており、軸44
は支持腕45に回転可能に支承されている。軸44の一
端にはカム板46が固設されている。一方、基板47に
設けられた軸48の廻りに回転可能に取り付けられたL
字形のレバー49はその一端をばね50a。
は支持腕45に回転可能に支承されている。軸44の一
端にはカム板46が固設されている。一方、基板47に
設けられた軸48の廻りに回転可能に取り付けられたL
字形のレバー49はその一端をばね50a。
50bに連結されており、他端にはピン51が設けられ
、このピン51はカム板46と係合するように構成され
ている。ばね50aの一端に取り付けられたソレノイド
52がオフ状態の時はレバー49はばね50bの作用に
より実線位置にあり、ピン51はカム板46との係合が
外されている。従って仕切り板43はその自重によって
給紙台29内のシート原稿Sの上に乗っている。シート
原稿Sが給紙ローラー31によって給紙されると仕切り
板43は自重で下降し、給紙台29内のシート原稿Sの
全ての給紙が完了すると給紙台底板29cの仕切り板4
3の下方に形成された切り欠き29dを通ってその通路
内に設けられたマイクロスイッチ53を押す。
、このピン51はカム板46と係合するように構成され
ている。ばね50aの一端に取り付けられたソレノイド
52がオフ状態の時はレバー49はばね50bの作用に
より実線位置にあり、ピン51はカム板46との係合が
外されている。従って仕切り板43はその自重によって
給紙台29内のシート原稿Sの上に乗っている。シート
原稿Sが給紙ローラー31によって給紙されると仕切り
板43は自重で下降し、給紙台29内のシート原稿Sの
全ての給紙が完了すると給紙台底板29cの仕切り板4
3の下方に形成された切り欠き29dを通ってその通路
内に設けられたマイクロスイッチ53を押す。
この仕切り板43の上に積載された既に所定の処理の完
了したシート原稿Sは再び給紙台29上に次の給紙の準
備のために置かれる。ところでマイクロスイッチ53か
らの信号と、プリセットカウンター等の信号によってさ
らに給紙動作を行わねばならない場合には、ソレノイド
52が付勢されてばね50aをしてレバー49を時計方
向に回転させ、ピン51をカム板46と係合させて仕切
り板43を同様に時計方向に回転させて給紙台29上の
シート原稿S上に自重で乗せるようにする。
了したシート原稿Sは再び給紙台29上に次の給紙の準
備のために置かれる。ところでマイクロスイッチ53か
らの信号と、プリセットカウンター等の信号によってさ
らに給紙動作を行わねばならない場合には、ソレノイド
52が付勢されてばね50aをしてレバー49を時計方
向に回転させ、ピン51をカム板46と係合させて仕切
り板43を同様に時計方向に回転させて給紙台29上の
シート原稿S上に自重で乗せるようにする。
次に上述の各装置の制御について簡単に説明する。まず
プリセットカウンター26に1枚のシート原稿から複写
すべき所望の枚数を入力する。プリセットカウンター2
6と、スイッチ53は演算制御回路27に接続されてお
り、この演算制御回路27からのクラッチCL、 、
Cl3にそれぞれ操作信号が送られている。搬送ベルト
19はクラッチCLI を、給紙ローラー31はクラッ
チCL2を介してそれぞれ駆動装置28に連結されてい
る。クラッチCL+及びCl3は給紙カセット15内に
収容されているシート原稿Sの枚数だけ動作し、それと
同時にスイッチ53により仕切り板43の下にシート原
稿Sが無くなった事が検知され、演算制御回路27をし
てソレノイド52を作動させて仕切り板43を給紙カセ
ット15上から退避させる。以下スイッチ53からの信
号の数とプリセットカウンター26との比較を行い、所
定の複写物が得られた場合には自動的に複写物が停止す
る。なお、n枚の両面シート原稿からn枚の両面複写物
を得る場合には、受光素子から演算制御回路へ入力され
る信号の数20である場合に複写動作が停止することは
言までもない。
プリセットカウンター26に1枚のシート原稿から複写
すべき所望の枚数を入力する。プリセットカウンター2
6と、スイッチ53は演算制御回路27に接続されてお
り、この演算制御回路27からのクラッチCL、 、
Cl3にそれぞれ操作信号が送られている。搬送ベルト
19はクラッチCLI を、給紙ローラー31はクラッ
チCL2を介してそれぞれ駆動装置28に連結されてい
る。クラッチCL+及びCl3は給紙カセット15内に
収容されているシート原稿Sの枚数だけ動作し、それと
同時にスイッチ53により仕切り板43の下にシート原
稿Sが無くなった事が検知され、演算制御回路27をし
てソレノイド52を作動させて仕切り板43を給紙カセ
ット15上から退避させる。以下スイッチ53からの信
号の数とプリセットカウンター26との比較を行い、所
定の複写物が得られた場合には自動的に複写物が停止す
る。なお、n枚の両面シート原稿からn枚の両面複写物
を得る場合には、受光素子から演算制御回路へ入力され
る信号の数20である場合に複写動作が停止することは
言までもない。
以上のように本発明によればシート原稿、転写シート又
は記録シートの如きシート状体を給紙台又は給紙カセッ
トからその処理装置に向かって給紙し、再び同一のシー
ト状体を同じく処理装置に向かって給紙する動作を繰り
返すものにおいて、上記給紙台又は給紙カセットの上部
に仕切り板を設けて未処理のシート状態と区分し、かつ
、処理済のシート状態を同一の給紙装置によって給紙・
搬送することが出来るので給紙装置とは別に排紙装置や
中間給紙装置等を必要どせず、装置全体を小型化にする
ことが出来ると共に非常に安価な装置を提供できる。さ
らに、シート状体の移送も簡素化され、シート状体に自
重で当接する仕切り板を利用してシート状体の有無を検
知し、繰り返し回数のみ指示すれば極めて簡単に全自動
によって所望の複写動作を行うことができる。
は記録シートの如きシート状体を給紙台又は給紙カセッ
トからその処理装置に向かって給紙し、再び同一のシー
ト状体を同じく処理装置に向かって給紙する動作を繰り
返すものにおいて、上記給紙台又は給紙カセットの上部
に仕切り板を設けて未処理のシート状態と区分し、かつ
、処理済のシート状態を同一の給紙装置によって給紙・
搬送することが出来るので給紙装置とは別に排紙装置や
中間給紙装置等を必要どせず、装置全体を小型化にする
ことが出来ると共に非常に安価な装置を提供できる。さ
らに、シート状体の移送も簡素化され、シート状体に自
重で当接する仕切り板を利用してシート状体の有無を検
知し、繰り返し回数のみ指示すれば極めて簡単に全自動
によって所望の複写動作を行うことができる。
第1図は本発明の実施例を示す両面複写装置の概略構成
図、第2図は本発明の実施例を示すシート状体の給紙装
置の横断面図、第3図は第2図の平面図である。 2.29・・・・給紙カセット、3,31・・・・給紙
ローラー、26・・・・プリセットカウンター、27・
・・・演算制御回路、43・・・・仕切り板、53・・
・・スイッチ、S・・・・シート原稿、
図、第2図は本発明の実施例を示すシート状体の給紙装
置の横断面図、第3図は第2図の平面図である。 2.29・・・・給紙カセット、3,31・・・・給紙
ローラー、26・・・・プリセットカウンター、27・
・・・演算制御回路、43・・・・仕切り板、53・・
・・スイッチ、S・・・・シート原稿、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数枚の原稿を収容する給紙カセットと、 上記給紙カセット内の原稿をその底部から一枚ずつ分離
して露光部へ給送するシート分離給送手段と、 上記露光部で露光された原稿を反転し上記給紙カセット
の上方に導く原稿搬送路と、 上記露光済原稿と上記給紙カセット内の未露光原稿とを
上記給紙カセットにおいて上下に仕切るための部材であ
って、軸の回りに回動自在であり、上記給紙カセット内
の未露光原稿に自重で圧接しており、未露光原稿が上記
給紙カセット内に無くなったとき自重で回動する仕切り
板と、 上記仕切り板が自重で回動する通路内に配置され、該仕
切り板の回動によって作動するスイッチと、 上記スイッチが作動したとき、上記仕切り板を、自重に
よる回動方向と同じ方向に、かつその自重で再び仕切り
位置に戻る位置まで回動させる仕切り板駆動手段と、 一枚のシート原稿から複写すべき所望枚数を設定するプ
リセットカウンターと、 上記スイッチが作動したとき上記仕切り板駆動装置に作
動指令を発する演算制御回路と からなり、 上記スイッチから上記演算制御回路への信号の数と上記
プリセットカウンターに設定された枚数とを比較して所
定の複写物が得られたとき上記シート分離給送手段によ
る原稿の給送を停止させることを特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61235903A JPS62191333A (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61235903A JPS62191333A (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 複写機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59090657A Division JPS6011835A (ja) | 1984-05-07 | 1984-05-07 | 複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62191333A true JPS62191333A (ja) | 1987-08-21 |
Family
ID=16992941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61235903A Pending JPS62191333A (ja) | 1986-10-03 | 1986-10-03 | 複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62191333A (ja) |
-
1986
- 1986-10-03 JP JP61235903A patent/JPS62191333A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4231561A (en) | Auto document feeder for use with duplex copying machine | |
JP2693520B2 (ja) | 複写機の自動反転原稿給紙装置 | |
US4218128A (en) | Duplex copying machine | |
US4184671A (en) | Automatic document handler in duplex copying machine | |
JPS61136842A (ja) | 原稿自動送り装置 | |
JPS6169077A (ja) | 複写装置およびその制御方法 | |
US4508444A (en) | Multimode document handling apparatus and reproducing apparatus containing same | |
JPS6140987B2 (ja) | ||
JPH0636103B2 (ja) | 原稿搬送・複写装置 | |
JPS62191333A (ja) | 複写機 | |
JPS6011835A (ja) | 複写機 | |
JPH02125268A (ja) | 用紙反転装置 | |
JPH0235475A (ja) | 自動原稿給送装置と画像形成装置 | |
JPS5952829B2 (ja) | 複写機 | |
JPS59211059A (ja) | 記録紙給送機構 | |
JP2851910B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS62175355A (ja) | 複写機 | |
JPS6341328A (ja) | シ−ト自動給送装置 | |
JPH02188346A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPS6042462B2 (ja) | シ−ト状原稿露光装置 | |
JPS60102342A (ja) | シート原稿の送り装置 | |
JPH07244408A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPS61226426A (ja) | 原稿送り装置 | |
JPH01176737A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0518108B2 (ja) |