[go: up one dir, main page]

JPS6218935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218935Y2
JPS6218935Y2 JP20123182U JP20123182U JPS6218935Y2 JP S6218935 Y2 JPS6218935 Y2 JP S6218935Y2 JP 20123182 U JP20123182 U JP 20123182U JP 20123182 U JP20123182 U JP 20123182U JP S6218935 Y2 JPS6218935 Y2 JP S6218935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
heat
generator
temperature
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20123182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101172U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20123182U priority Critical patent/JPS59101172U/ja
Publication of JPS59101172U publication Critical patent/JPS59101172U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218935Y2 publication Critical patent/JPS6218935Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、蒸発器で排熱によつて冷媒を蒸発さ
せ、蒸発器からの冷媒蒸気を吸収器に導いて吸収
剤の溶液に吸収させて吸収器で排熱の温度よりも
高温度の熱媒体を得、希釈された吸収剤の溶液を
前記蒸発器および吸収器よりも低圧の発生器に導
いて排熱によつて沸騰・濃縮させ、発生した冷媒
蒸気は凝縮器に導かれて冷却水によつて凝縮さ
れ、発生器からの濃縮された吸収剤の溶液は吸収
器に導かれるように構成された第2種吸収式ヒー
トポンプに関する。
従来から、中温度の多量の排熱と外界との熱落
差を用いて排熱よりも高温度の温水を得ることが
できる第2種吸収式ヒートポンプを用いて産業排
熱の利用が図られている。蒸発器、吸収器、発生
器、凝縮器を備える従来の第2種吸収式ヒートポ
ンプでは、排熱の温度と外界の温度とによつて吸
収器で得られる温度が規定される。したがつて排
熱の温度が低いときには、吸収器で得られる温度
が利用できる程高いものでなかつた。たとえば、
65〜70℃の排熱と25℃の外界としての冷却水で
は、吸収器で約80℃の熱媒体としての温水しか得
ることができず、利用価値の高いたとえば100℃
以上の高温度の温水を得ることができない。した
がつて利用範囲が限定され、あるいは用途に応じ
て燃料を使用してさらに昇温して利用していた。
本考案の目的は、排熱から従来得られていたよ
りも高温度の熱を得るようにした構造の簡単な第
2種吸収式ヒートポンプを提供することである。
以下、図面に基づいて本考案の実施例について
説明する。第1図は本考案の一実施例の系統図で
ある。本考案に従う第2種吸収式ヒートポンプ2
4は、蒸発器6、第1発生器7、第1吸収器8、
凝縮器14と、さらに第2発生器18と、第2吸
収器9とを含む。第1吸収器8と第2吸収器9と
は、発泡ウレタンなどの耐熱性の断熱材料から成
る仕切27によつて仕切られて蒸発器6と共に同
一のケーシング25内に設けられる。第1発生器
7と第2発生器18とは、発泡ウレタンなどの耐
熱性を有する断熱材料から或る仕切28によつて
仕切られて凝縮器14と共に同一のケーシング2
6内に設けられる。仕切27によつて第1吸収器
8と第2吸収器9の溶液は混り合うことがなく、
仕切28によつて第1発生器7と第2発生器18
の溶液も互いに混り合うことはない。ケーシング
25内の蒸発器6、第1吸収器8および第2吸収
器9は同じ圧力であり、ケーシング26内の凝縮
器14、第1発生器7および第2発生器18は、
同じ圧力である。この実施例では、冷媒は水であ
り、吸収剤は臭化リチウムである。
管コイル30の産業排熱によつて昇温された熱
源としてのたとえば65〜70℃の排温水は、ポンプ
2を備える循環回路3の管コイル4,5によつて
蒸発器6、第1発生器7にそれぞれ導かれる。蒸
発器6において、この排熱によつて冷媒である水
が蒸発し、この冷媒蒸気は第1吸収器8および第
1吸収器8と等しい圧力の第2吸収器9にそれぞ
れ導かれて吸収剤の溶液(臭化リチウム溶液)に
吸収される。この吸収の際に発生する吸収熱によ
つて、第1吸収器8のヒートパイプ10と第2吸
収器9の管コイル11の熱媒体としての水とが加
熱される。このヒートパイプ10は、第1吸収器
8と、発生器7と同じ圧力の第2発生器18との
間に介在されており、これによつて第1吸収器8
で発生した熱が第2発生器18にヒートパイプ1
0を介して伝えられ第2発生器18の熱源とされ
る。
第1吸収器8において冷媒蒸気を吸収して希釈
された吸収液は、第1発生器7に導かれて前述の
管コイル5の排熱によつて加熱され、沸騰し濃縮
される。濃縮された吸収液は、ポンプ13によつ
て熱交換器12を経て第1吸収器8に入り吸収を
繰り返す。第1発生器7からの冷媒蒸気は、ケー
シング26内の上方に設けられた凝縮器14に導
かれ冷却塔15からの管コイル16のたとえば25
℃の冷却水によつて凝縮する。凝縮した冷媒は、
ポンプ17によつてケーシング25内の上方に設
けられた蒸発器6に送られる。
第2吸収器9で冷媒蒸気を吸収して希釈された
吸収液は、第2発生器18に熱交換器23を経て
導かれ、前述のヒートパイプ10によつて加熱さ
れ、沸騰し濃縮される。第2発生器18で濃縮さ
れた吸収液は、ポンプ22によつて熱交換器23
を経て第2吸収器9に導かれて吸収を繰り返す。
第2吸収器9の管コイル11から第1吸収器8で
得られるよりもさらに高温度の熱媒体としての温
水を得ることができる。第2発生器18からの冷
媒蒸気は、凝縮器14に導かれて凝縮する。
第2図は第1図に示された実施例に対応する線
図である。横軸は臭化リチウム溶液温度Ts
(℃)を、縦軸は圧力P(kpa)を、斜軸は冷媒
温度TR(℃)をそれぞれ示す。凝縮器14の管
コイル16の外界としての冷却水温度25℃から同
一ケーシング26内の凝縮器温度T1=30℃とな
り、凝縮器14、第1発生器7、第2発生器18
の圧力P1が約4.3kpaとなり、蒸発器6の管コイ
ル4の排熱の温度65〜70℃から同一ケーシング2
5内の蒸発器温度T2=60℃となり、蒸発器6、
第1吸収器8、第2吸収器9の圧力P2が20kpaと
なる。管コイル5の排熱温度65〜70℃から第1発
生器7の温度がT2=60℃となり、これと圧力P1
≒4.3kpaによつて第1発生器7から第1吸収器
8に至るADの吸収液濃度53.5%が決まる。この
ADにおける吸収液濃度を適当な濃度幅4%を持
つBCと第1吸収器8の圧力P2=20kpaとによつ
て第1吸収器8の温度T3が87℃となる。このT3
=87℃からヒートパイプ10を介して第2発生器
18の出口Hの温度がT5=82℃となる。この温
度82℃と第2発生器18の圧力P1≒4.3kpaとか
ら第2発生器18から第2吸収器9に至るすなわ
ちHEにおける吸収液の濃度64%が決まる。この
濃度と適当な濃度幅例えば4%を持つFGと第2
吸収器9の圧力P2=20kpaとによつて第2吸収器
9で得られる温度T4が108℃となる。すなわち第
2吸収器9で管コイル11からは熱媒体として約
100℃の高温度の温水を得ることができる。な
お、第1吸収器8と第1発生器7における吸収液
のサイクルはABCDで示され、第2吸収器9と第
2発生器18における吸収液のサイクルはEFGH
で示される。点Iは、蒸発器6での冷媒の状態
を、点Jは凝縮器14での冷媒の状態をそれぞれ
示す。
このように本考案に従う第2種吸収式ヒートポ
ンプ24では、第2発生器18は、耐熱性を有す
る断熱材料から成る仕切28によつて第1発生器
7と仕切られて同一ケーシング26内に設けら
れ、第2吸収器9は、同じく耐熱性を有する断熱
材料から成る仕切27によつて第1吸収器8と仕
切られて同一ケーシング25内に設けられる。さ
らに第1吸収器8で得られた温水の熱をヒートパ
イプ10を介して第2発生器18の熱源とする。
これによつて第2吸収器9で第1吸収器8で得ら
れるよりもさらに高い温度の温水を得ることが可
能である。たとえば65〜70℃の排熱と25℃の冷却
水とによつて従来は吸収器で約80℃の温水しか得
られなかつたけれども、本考案では第2吸収器9
で約100℃の温水を得ることが可能となる。ま
た、ケーシング内に断熱材料から成る仕切を設け
ることによつて、第1吸収器8、第2吸収器9お
よび第1発生器7、第2発生器18が形成される
ので、構造が簡単であり、本考案を従来の第2種
吸収式ヒートポンプに容易に実施することが可能
である。
前述の実施例では、ケーシング25,26内の
仕切27,28は断熱材料だけから成つたけれど
も、本考案の他の実施例として仕切27,28は
断熱材料の表面に薄い金属板を固着して形成され
てもよい。
以上のように本考案によれば、第2発生器と第
2吸収器とをそれぞれ設け、第1吸収器から得ら
れた熱媒体としての温水を第2発生器の熱源とし
たので、第2吸収器でさらに高温度の熱媒体とし
ての温水を得ることが可能となる。さらに第1吸
収器と第2吸収器または第1発生器と第2発生器
の少なくとも一方は、同一のケーシング内で耐熱
性を有する断熱材料によつて仕切られて構成され
るので構造が簡単であり、従来の第2種吸収ヒー
トポンプに容易に実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の系統図、第2図は
第1図に対応する線図である。 6……蒸発器、7……第1発生器、8……第1
吸収器、9……第2吸収器、10……ヒートパイ
プ、14……凝縮器、18……第2発生器、24
……第2種吸収式ヒートポンプ、27,28……
仕切。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 蒸発器で排熱によつて冷媒を蒸発させ、蒸発
    器からの冷媒蒸気を第1吸収器に導いて吸収剤
    の溶液に吸収させて前記第1吸収器で排熱の温
    度よりも高温度の熱媒体を得、希釈された吸収
    剤の溶液を前記蒸発器および第1吸収器よりも
    低圧の第1発生器に導いて排熱によつて沸騰・
    濃縮させ、発生した冷媒蒸気は凝縮器に導かれ
    て冷却水によつて凝縮され、前記第1発生器か
    らの濃縮された吸収剤の溶液は第1吸収器に導
    かれるように構成され、 さらに第2発生器と第2吸収器とをそれぞれ
    設け、前記第1吸収器で得られた高温度の熱媒
    体の熱によつて前記第2発生器で前記第2吸収
    器からの吸収剤の溶液を沸騰・濃縮させ、発生
    した冷媒蒸気は前記凝縮器に導かれて凝縮さ
    れ、濃縮された吸収剤の溶液は前記第2吸収器
    に導かれて前記蒸発器からの冷媒蒸気を吸収し
    前記第2吸収器で前記高温度よりもさらに高温
    度の熱媒体を得るようにし、 前記第1発生器と前記第2発生器または前記
    第1吸収器と前記第2吸収器の少なくとも一方
    は同一のケーシング内で耐熱性を有する断熱材
    料によつて仕切られて成ることを特徴とする第
    2種吸収式ヒートポンプ。 (2) 前記第1吸収器で得られた高温度の熱媒体の
    熱をヒートパイプを介して前記第2発生器に導
    いたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の第2種吸収式ヒートポンプ。
JP20123182U 1982-12-23 1982-12-23 第2種吸収式ヒ−トポンプ Granted JPS59101172U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20123182U JPS59101172U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 第2種吸収式ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20123182U JPS59101172U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 第2種吸収式ヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101172U JPS59101172U (ja) 1984-07-07
JPS6218935Y2 true JPS6218935Y2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=30426738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20123182U Granted JPS59101172U (ja) 1982-12-23 1982-12-23 第2種吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101172U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086947B2 (ja) * 2008-09-08 2012-11-28 大阪瓦斯株式会社 第二種吸収ヒートポンプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101172U (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119954A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
US4553409A (en) Multiple regeneration multiple absorption type heat pump
GB2166534A (en) Absorption refrigeration system
US3390544A (en) Absorption refrigeration systems having solution-cooled absorbers
US2272856A (en) Refrigeration
JPS6218935Y2 (ja)
US2191551A (en) Refrigeration
JPH04309763A (ja) 原子力発電所の排熱回収装置
JPH0340301B2 (ja)
JPS5852466Y2 (ja) 吸収冷凍機用熱交換器
KR200144045Y1 (ko) 흡수식 냉동기
JPS5866A (ja) 吸収式冷却装置
JPS6138601A (ja) 二種の蒸気の凝縮方法
JPH0247406B2 (ja)
JPS6018771Y2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS57153701A (en) Apparatus for evaporating liquid
JPS629487Y2 (ja)
JPS5913667B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPS5878063A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2647487B2 (ja) 吸収式サイクルに於ける溶液熱交換機構
JPS58124176A (ja) 二重効用吸収式ヒ−トポンプ
JPS5849780B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS61268961A (ja) 自己排熱回収装置
JPH06185827A (ja) 低温熱源利用吸収ヒートポンプ