[go: up one dir, main page]

JPS62187758A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62187758A
JPS62187758A JP61031068A JP3106886A JPS62187758A JP S62187758 A JPS62187758 A JP S62187758A JP 61031068 A JP61031068 A JP 61031068A JP 3106886 A JP3106886 A JP 3106886A JP S62187758 A JPS62187758 A JP S62187758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
copolymer
conjugated diene
composition according
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61031068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518349B2 (ja
Inventor
Yoshinori Murafuji
村藤 義則
Hiroshi Naito
寛 内藤
Tetsutaro Hashimura
鉄太郎 橋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61031068A priority Critical patent/JPS62187758A/ja
Publication of JPS62187758A publication Critical patent/JPS62187758A/ja
Publication of JPH0518349B2 publication Critical patent/JPH0518349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた成形加工性、#4溶剤性、坩衝゛l性、
耐熱性及び寸法安定性等を有する熱可塑性樹脂組成物に
関するもので、これらの特性を生かして自動車、電気電
子機器等の内外装部品、ハウジング、機構部品などに利
用される。
(従来の技術) 芳香族ポリエステルは耐溶剤性、耐水性、引着化性、耐
摩耗性をはじめ種々の優れた特性を有し、フィルムや繊
維として大量に使用されているうしかし成形材料として
は成形品にそりが生じ易く、耐衝撃性、耐熱性が低いた
めその用途が制限されている。
一方、芳香族ポリカーボネートは優れたiff m 事
性、成形寸法安定性、1気特性、及び高い耐熱性を有し
ているが、耐溶剤性が悪く、また溶融粘変が高く、成形
性が劣るという欠点がある。
かかる芳香族ポリエステルと芳香族ポリカーボネートの
長所を保ちながら同時に両相脂の欠点を補う方法として
、両相11ffのブレンド組成物が特公昭86−140
85号公報、特公昭53−12537号公報、特公昭5
7−2744号公報に開示されている。しかしこれらの
ブレンド組成物は成形寸法安定性に乏しく、芳香族ポリ
カーボネートの持つ高度の耐衝撃性が著しく損われる。
また芳香族ポリエステルと芳香族ポリカーボネートとの
ブレンド組成物にポリオレフィンあるいはオレフィン系
共重合体を加える試みが開示されている(例えば特公昭
89−20484号公報、特開昭51−89749号公
報)。これらのブレンド組成物はm1iIi性に関して
は改善されるが、ポリオレフィンあるいはオレフィン系
共重合体は一般に芳香族ポリエステルや芳香族ポリカー
ボネートとの相溶性に乏しく、その為得られる成形品は
層剥離による外視不良を生じる。
さらに芳香族ポリエステルと芳香族ポリカーボネートと
のブレンド組成物に、ジエン系ゴム共重合体(例えば特
公昭55−9485号公報)や部分水素添加芳香族ビニ
ルー共役ジエンブロック共重合体(特開昭58−188
456号公報)を加える試みが開示されている。しかし
前者は熱安定性、流物性、耐候性に劣り、後者は熱安定
性が曲者に比較し良好であるが、M*撃性の改善効果は
十分なものではない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、芳香族ポリエステルと芳香族ポリカー
ボネートのブレンド組成物の耐衝撃性を、成形品に嗜剥
耀を生じることなく高度に改善し、かつ寸法安定性を改
良した、成形加工性、耐γ合剤性及び耐熱性等に優れた
熱可塑性樹脂組成物を提供するにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、芳香族ポリエステル(
a) 10〜90重量部、芳香族ポリカーボネート(b
)90〜10重量部−7−(alと(b)の合計100
重唱邪に対して、スチレン・ブタジエンブロック共重合
体(c)、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体
を部分水素添加したブロック共重合体(山及び共役ジエ
ンモノマーを含有しないオレフィン系共重合体(e)の
合計2〜80重量部を配合してなり%(c1,(d)及
び(e)の配合比が下記〔I〕式を満足し、かつ(c)
が40?fft部以丁であることを特徴とするものであ
ろう (c+d)7e=174〜4     =(1)本発明
に用いる芳香族ポリエステルra)は、芳香1を重合体
の?I 鎖rx位に官するポリエステルで、芳香族ジカ
ルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導体)とジオ
ール(あるいはそのエステル形成性誘導r*)とを主成
分とする縮合反応によりj′Jられる重合体ないしは共
電合本である。ジカルボン酸成分としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカル
ボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニ
ル−4,4′−ジカルボン−俊、ジフェノキシエタンジ
カルボン酸、シフ□ニルエーテルジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸或いはそのエステル形成性誘導体がある
。また酸成分が20モル%以下の詣方族ジカルボン酸(
例えばアジピン酸、セバシン端)やこれらのエステル形
成性誘導体で置換されていてもよい。ジオール成分とし
ては、例えばエチレングリコール、l、4−ブタンジオ
ール、トリメチレングリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、l、1−シクロヘキサンジメタツール、1.4−シク
ロヘキサンジメタツール、キシリレングリコール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンのエチレンオキシド付加物、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのプロピレン
オキシド付加物等、及びこれらのエステル形成性誘導体
が挙げられる。
本発明に用いる芳香族ポリエステルfa)は、2種以上
の芳香族ポリエステルの混合物であっても良く、特に好
ましくはテレフタル酸、イソフタル酸あるいはそのエス
テル形成性誘導体とエチレングリコール、l、4−ブタ
ンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパンあるいはそのエステル形成性誘導体とより得ら
れる重合体及び共重合体である。
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート(b)は、ホモ
もしくはコポリカーボネート、またはそれらの混合物で
あり、公知のビスフェノール類とホスゲンまたは炭酸ジ
エステルとのty合反応により得られる。ビスフェノー
ル類は、例えばヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒド
ロキシジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカ
ン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス
(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシ
フェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(
ヒドロキシフェニル)スルホン及ヒαa/−ビス(ヒド
ロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン等である。特
に好ましい芳香族ポリカーボネートはポリ−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンカーボネート、
ポリビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンカーボネ
ート及びこれらの混合物である。
本発明に用いるスチレン・ブタジエンブロック共重合体
(c)は、ポリスチレンブロックの1つ以上とポリブタ
ジェンブロックの1つ以上とからなる線状、放射状ある
いは分岐状ブロック共・1合体であり、公知の方法によ
り製造される。例えばアルキルリチウムまたはジリチオ
スチルベンの如き開始剤を使用して所定のモノマーを反
応器に順次13人するか、あるいは2種頌のブロック鎖
を2ざ脂性カップリング剤を用いて゛請合させもことに
より線状ブロック共重合体が眉られる。一方、改’iJ
状あるいは分岐状ブロック共ri1体は、3Δ能性以上
のカップリング剤を使用することにより得られる。上記
の多官能カップリング剤ンこは、例えばジハロアルカン
、ジハロアルケン、ジビニルベンゼン、ハロゲン化ケイ
素、シロキチン、多涌カルボン[1(i16アルコール
のエステル等がある。特に好ましいスチレン・ブタジエ
ンブロック共重合体は、例えばスチレン・ブタジェン・
スチレンブロック共重合体の如く末端ブロックがポリス
チレンであるブロック共重合体である。このブロック共
重合体の市販品としては「デンカ5TRJ(F?!気化
学工111@)、rカリフレックス’rRJ (シェル
化学(慟)等が挙げられる。
本発明に用いる芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重
合体を部分水素添加したブロック共重合体(d)は、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニル
キシレン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル化合物
とブタジェン、イソプレン、1,3−ペンタジェン、2
,3−ジメチルブタジェンなどの共役ジエン化合物とよ
り前記のスチレン・ブタジエンブロック共重合体と同様
の方法で製造した芳香族ビニル・共役ジエンブロック共
重合体を、水素化触媒(アルキルアルミニウム、ラニー
ニッケル、クロム酸銅、硫酸モリブデン等)を用いて、
実質的に非共役二重結合が還元される条件において水素
添加することにより得られる。
なお水素添加する前の芳香族ビニル・共役ジエンブロッ
ク共重合体の各ブロックは2種以上の単量体で構成され
ていても良い。好ましい水素添加前の構造は、スチレン
及び/又はα−メチルスチレンとブタジェン及び/又は
イソプレンよりなるブロック共重合体であり、特に好ま
しくはポリスチレン末端ブロック及びブタジェンの1,
4重合と1.2重合からなるポリブタジェン中間ブロッ
クを有するブロック共重合体である。また好ましい水素
添加率は、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体
に含まれる共役二重結合の25%以F、及び非共役二重
結合の80%以上であり、上り好ましくは、共役二重結
合の5%以下、及び非共役二重結合の95%以上である
。この部分水素添加ブロック共重合体の市販品としては
[クレイトンGJ(シェル化学■)が挙げられる。
本発明に用いる共役ジエンモノマーを含有しないオレフ
ィン系共重合K(e)は、オレフィンモノマーtたはオ
レフィンモノマーと共役ジエンモノマー以外のビニルモ
ノマーを構成単位とするランダム、ブロック或いはグラ
フト共重合体で、室温以下にガラス転移点を有するもの
である。オレフィンモノマーとしては、例えばエチレン
、プロピレン、1及び2−プラン、イソブチレン、1及
び2−ペンテン、l及び2−ヘキセン等が用いられる。
共役ジエンモノマー以外のビニルモノマーとしては、下
記のものが挙げられる。フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、クロロトリフルオロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、臭化ビニル、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニル等の
ハロゲン化ビニルモノマ−。スチレン、α−メチルスチ
レン、α−クロルスチレン、p−クロルスチレン、2.
4−ジクロルスチレン、p−メチルスチレン、3,4−
ジメチルスチレン、p−メチル−α−メチルスチレン、
p−クロル−α−メチルスチレン等の芳香族ビニルモノ
マー。アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n及び1so−プロピル、アクリル酸
n及び180−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸n及び1so−プロピル、メタクリル1Ii9n及
び1so−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、アク
リル酸アリル、メタクリル酸アリル、アクリル酸または
メタクリル酸の金属塩等のアクリル酸及びメタクリル酸
誘導体。酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸
ビニル、安息香酸ビニル専のビニルエステルモノマー。
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテルモノマー。
アリルアルコール、塩化アリル、ギ酸アリル、酢酸アリ
ル等のアリル化合物。マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸メチル等の不泡和二塩基酸誘導体。ジシクロペ
ンタジェン、エチリデンノルボルネン、l、4−へキサ
ジエン、1,4−シクロへブタジェン、1,5−シクロ
オクタジエン等の非共役ジエンモノマー。
共役ジエンモノマーを含有しないオレフィン系共重合体
(e)は、公知のラジカル1合またはイオン重合により
得ることができ、これらの例としては、エチレン・プロ
ピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・プロピレ
ン・スチレングラフト共重合体、エチレン・プロピレン
・スチレン・アクリロニトリルグラフト共重合体、エチ
レン・マレイン酸共重合体、エチレン・塩化ビニル共重
合体、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、エ
チレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタク
リル酸共重合体の亜鉛またはマグネシウム塩などがある
。特に好ましくは、エチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体及びエチレン・アクリル酸
エチル共重合体である。
本発明において%芳香族ポリエステル(a)と芳香族ポ
リカーボネート(b)の配合する割合は、(a) 10
〜90重量部、(b)90〜10ii1部で(a)と(
b)(7)合計が100重喰部となる範囲である。特に
好ましくは、[a)と(b)の配合比(重ff1)が1
/4〜4≠=の範囲である。(a)が10重F歳部未満
で(b)が90重ffi部を超える場合は成形加工性、
耐溶剤性の改善が十分でなく、他方(a)が901j量
部を超え(b)が10重量部未、岡の場合は成形寸法安
定性が悪く、耐熱性の低い組成物しか得ることができな
い。
さらに本発明のスチレン・ブタジエンブロック共重合体
(c) 、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体
を部分水素添加したブロック共重合体fdl、及び共役
ジエンモノマーを含有しないオレフィン系共重合体(e
)の配合割合は、(a)と(b)の合計100重晴部に
対して合計が2〜80重量部で、(c)、 (d)及び
(e)の配合比が下記(1)式を満足し、かつ(c)が
40重環部以下の範囲である。
(c +ci ) /e = ] /4〜4    −
(1)より好ましい範囲は(c)、 (d)及び(e)
の合計が5〜5071!a部及び/又は配合比が下記〔
藷〕式を満足する範囲である。
(c+d ) 7e= 1 /8〜8    −(1)
(c1,(d)及び(e)の合計が2重量部未満の場合
は耐衝撃性が改善されず、他方BOMffi部を超える
場合は耐熱性、耐溶剤性及び機械的強1.ff (,4
J!I性など)の低下が著しい。またIc) 、 (d
)及び(e)の配合比に関して、(c+d)/eが1/
4より小となる場合は成形品に層剥離による外観不良が
生じ、他方4より大となる場合は耐衝撃性の改善効果が
低い。
さらに(c)が40重歇部を超える場合は、組成物の熱
安定性や成形時の流動性が悪くなる。
本発明の芳香族ポリエステル(a)、芳香族ポリカーボ
ネート(b)、スチレン・ブタジエンブロック共重合体
(c)、芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合体を
部分水素添加したブロック共重合体(dl及び共役ジエ
ンモノマーを含有しないオレフィン系共重合体felの
配合方法は、全て一度に溶融混練してペレット化する方
法、全てを配合と同時に成形する方法、あるいは成分の
うち2乃至8種以上を予め溶融混練しマスターペレット
を製造し、成形時に残りの成分と混合し成形する方法等
、公知のいずれの方法をもとることができる。
本発明の熱可塑性1詣組成物には、必要に応じてガラス
繊維、炭素繊維、金属繊維等のta維状状充填剤タルク
、マイカ等の無機充填剤、エポキシ化合物、アリール化
合物等の多官能性化合物、離燃剤、難燃助剤、熱安定剤
、結晶化促進剤、離型剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤な
どを添加することができる。
(実施例) 以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
なお実施例中の部及び%は、それぞれ重量部及び重量%
を意味する。
実施例1〜8及び比較例1〜9 ポリエチレンテレフタレート(カネボウ合礒■ベルベッ
トEFG−6)、ポリ−2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンカーボネート(三菱瓦斯化学1凋コ
ービロン8−1000)、スチレン・ブタジエンブロッ
ク共重合体(iiI気化学工業f噂デンカ8TFL16
02)、部分水素添加ブロック共重合体(シェル化学、
噌クレイトンG1652)、エチレン・酢酸ビニル共J
R&体(三井ポリケミカルI掬エバフレックス=150
)及びエチレン・プロピレン共重合体(日本合成ゴム+
(4EROIPX)を表−1に示す様に配合し、さらに
酸化防止剤(チバガイギー■イルガノックス1010)
を明相成分に対し0.1%添加し、単軸スクリュー押出
機を用いて溶融混練しペレットを製造した。次いで通常
のポリエチレンテレフタレートの条件で射出成形し、各
種測定を行った。そ1)  ASTM  D−790 2)ASTM D−256(ノツチ付、1/4インチ) 8)  A3Tl1il  D−648(18,6にg
/am2)4)スパイラルフロー試験(断面5mmX3
皿、射出圧600 Kg/cm  、 vリンダ一温度
260“C1金型温度110℃、*ニジリンダ一温度8
00℃) 5)180°Cで8日間エージング後の引張強度/未処
理品の引張強度X 100 (%)6)四塩化炭素中に
1週間浸漬した試料のクラックの発生状況 O:クラ・ツタ発生無し、Δ:クラックわずかに発生、
X:クラック発生 7)仮状成形品(200mmX200 mmX3 mm
)のそりの状況 ○:そり1.1し、Δ:ややそり有り、×:そり有り 8)成形品表面の;1剥凛状聾 O:層剥離無し、△: WJ @ Rわずかにaす。
×:j−剥離有り (発明の効果) 表−1及び表−2より、本発明の熱可盟性向詣組成物は
優れた成形加工性、耐溶剤性、耐衝撃性、耐熱性等の特
性を有し、得られた成形品はそりが無く寸法安定性が良
く、〜剥離も生じないことが明らかである。これらの特
性を生かして自動車、電気電子機器その他機域等の内外
装部品、ハウジング、1構部品などの材料に利用するこ
とができる。
カネボウ合」株式会社

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリエステル(a)10〜90重量部、芳
    香族ポリカーボネート(b)90〜10重量部で(a)
    と(b)の合計100重量部に対して、スチレン・ブタ
    ジエンブロック共重合体(c)、芳香族ビニル・共役ジ
    エンブロック共重合体を部分水素添加したブロック共重
    合体(d)及び共役ジエンモノマーを含有しないオレフ
    ィン系共重合体(e)の合計2〜80重量部を配合して
    なり、(c)、(d)及び(e)の配合比が下記〔 I
    〕式の範囲を満足し、かつ(c)が40重量部以下であ
    ることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 (c+d)/e=1/4〜4・・・〔 I 〕
  2. (2)芳香族ポリエステル(a)がテレフタル酸、イソ
    フタル酸あるいはそのエステル形成性誘導体とエチレン
    グリコール、1,4−ブタンジオール、2,2−ビス(
    4−ヒドロキシフェニル)プロパンあるいはそのエステ
    ル形成性誘導体とより得られる重合体及び共重合体から
    選ばれたものである特許請求の範囲第1項記載の組成物
  3. (3)芳香族ポリカーボネート(b)がポリ−2,2−
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンカーボネート
    及び/又はポリビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
    ンカーボネートである特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  4. (4)スチレン・ブタジエンブロック共重合体(c)が
    ポリスチレンブロックを末端に有するブロック共重合体
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  5. (5)部分水素添加したブロック共重合体(d)が、部
    分水素添加前の芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重
    合体に含まれる共役二重結合の25%以下、及び非共役
    二重結合の80%以上が水素添加されてなる特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
  6. (6)部分水素添加したブロック共重合体(d)の水素
    添加前の構造が、ポリスチレン末端ブロック及びブタジ
    エンの1,4重合と1,2重合からなるポリブタジエン
    中間ブロックを有する特許請求の範囲第1項記載の組成
    物。
  7. (7)共役ジエンモノマーを含有しないオレフィン共重
    合体(e)がエチレン・プロピレン共重合体、エチレン
    ・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共
    重合体から選ばれた1種以上である特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。
  8. (8)芳香族ポリエステル(a)と芳香族ポリカーボネ
    ート(b)の配合比が1/4〜4である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物。
  9. (9)スチレン・ブタジエンブロック共重合体(c)、
    部分水素添加ブロック共重合体(d)及び共役ジエンモ
    ノマーを含有しないオレフィン系共重合体(e)の合計
    が5〜50重量部である特許請求の範囲第1項記載の組
    成物。
  10. (10)スチレン・ブタジエンブロック共重合体(c)
    、部分水素添加ブロック共重合体(d)及び共役ジエン
    モノマーを含有しないオレフィン系共重合体(e)の配
    合比が下記〔II〕式の範囲である特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 (c+d)/e=1/3〜3・・・〔II〕
JP61031068A 1986-02-14 1986-02-14 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS62187758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031068A JPS62187758A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031068A JPS62187758A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187758A true JPS62187758A (ja) 1987-08-17
JPH0518349B2 JPH0518349B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=12321134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031068A Granted JPS62187758A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374732A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and molded product thereof
WO2024203319A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 東ソー株式会社 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4625532Y1 (ja) * 1968-04-15 1971-09-02

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239677A (en) * 1979-01-08 1980-12-16 General Electric Company Modified polyester compositions
US4271064A (en) * 1979-01-08 1981-06-02 General Electric Company Modified polyester compositions
JPS56115350A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Modified block copolymer composition
JPS5813588A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
JPS5857456A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPS5918752A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリカ−ボネ−ト系耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPS60197757A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6143656A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Kanebo Ltd 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS61141751A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水添ブロツク共重合体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4625532Y1 (ja) * 1968-04-15 1971-09-02

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374732A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and molded product thereof
JPH02167355A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物及びその成形品
WO2024203319A1 (ja) * 2023-03-27 2024-10-03 東ソー株式会社 樹脂組成物、改質剤およびその改質剤を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518349B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
EP0037547B1 (en) Molding compositions and articles molded therefrom
US6512027B2 (en) Polyester resin composition
US4515918A (en) Thermoplastic moulding compositions based on polycarbonate, polyalkylene terephthalate and, optionally, one or more polymers
US6180251B1 (en) Flame-retardant polyester resin composition
US4539370A (en) Thermoplastic moulding compositions
US4880876A (en) Thermoplastic polyester molding materials having low-temperature impact strength
JPS62124147A (ja) 難燃性ポリエ−テルイミド−ポリカ−ボネ−ト組成物
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US4536538A (en) Impact modified polycarbonate composition
JP2001234046A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品
US5021508A (en) Thermoplastic molding materials consisting of polyesters and polycarbonates and having a good low-temperature impact strength
US4970256A (en) Resin composition
US4579910A (en) Polycarbonate composition
JPH08183896A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
EP0320651A2 (en) Thermoplastic polycarbonate-polyester blends
JPS62187758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4707512A (en) Polyester resin composition
US4604423A (en) Composition
JPH0245659B2 (ja)
JPH10152606A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
EP0464462A1 (en) Polycarbonate resin composition
JPS6143656A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
KR100364213B1 (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JPH069859A (ja) 複合樹脂組成物