JPS62186277A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS62186277A JPS62186277A JP61028524A JP2852486A JPS62186277A JP S62186277 A JPS62186277 A JP S62186277A JP 61028524 A JP61028524 A JP 61028524A JP 2852486 A JP2852486 A JP 2852486A JP S62186277 A JPS62186277 A JP S62186277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- recording
- paper feed
- recorded
- actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、用紙の画面に記録情報を記録することが可能
な記録装置に関するものである。
な記録装置に関するものである。
用紙の画面に記録情報を記録することが可能な記録装置
は、従来、当該用紙の一方の片面とじての表面に記録を
行い、その記録処理された記録紙を一旦画面記録用再給
祇トレイに送り込み、当該再給紙トレイ内の用紙を記録
部へ再給送して用紙の他方の片面としての裏面に記録を
行い、画面に記録がなされた画面記録紙として機外へ排
出するものが一般的に採用されている。この場合、画面
記録用の用紙の表面にのみ記録がなされた片面記録紙を
多数再給紙トレイに収容できる利点はあるが、そのとき
当該片面記録紙を頁順に再給送するために特別の反転機
構及び再給紙トレイ自体を必要とし、その大型化と複雑
化が避けられないという問題点があった。
は、従来、当該用紙の一方の片面とじての表面に記録を
行い、その記録処理された記録紙を一旦画面記録用再給
祇トレイに送り込み、当該再給紙トレイ内の用紙を記録
部へ再給送して用紙の他方の片面としての裏面に記録を
行い、画面に記録がなされた画面記録紙として機外へ排
出するものが一般的に採用されている。この場合、画面
記録用の用紙の表面にのみ記録がなされた片面記録紙を
多数再給紙トレイに収容できる利点はあるが、そのとき
当該片面記録紙を頁順に再給送するために特別の反転機
構及び再給紙トレイ自体を必要とし、その大型化と複雑
化が避けられないという問題点があった。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、装置を大型化するこ
となく簡単な構成で用紙の画面に情報を記録することが
可能な記録装置を提供することを目的とする。
となく簡単な構成で用紙の画面に情報を記録することが
可能な記録装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために用紙の一方の片面に
記録情報を記録し、該用紙を再び給紙カセット上に一旦
載置した後再び給送して他方の片面に記録可能な記録装
置において、画面記録モードに応じて、一方の片面記録
を終了した用紙を再び前記給紙カセットの最上部へ切換
え搬送する手段と、記録モードに応じて記録情報を一方
の片面と他方の片面とで互いに逆順序にて印字する制御
手段を有することを特徴とする。
記録情報を記録し、該用紙を再び給紙カセット上に一旦
載置した後再び給送して他方の片面に記録可能な記録装
置において、画面記録モードに応じて、一方の片面記録
を終了した用紙を再び前記給紙カセットの最上部へ切換
え搬送する手段と、記録モードに応じて記録情報を一方
の片面と他方の片面とで互いに逆順序にて印字する制御
手段を有することを特徴とする。
本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する
。
。
第1図は本発明を適用した記録装置の全体を示す概略構
成図である。
成図である。
記録装置1は、感光体ドラム2表面に記録情報を記録す
る記録部3と、感光体ドラム2上に記録された記録情報
にタイミングを合わせて用紙4を順次給送するために最
下部に配設された給紙部5と、用紙を反転させて所定の
位置へ排出する搬送部7及び給紙カセット6へ戻す戻り
搬送路7′等を備えている。
る記録部3と、感光体ドラム2上に記録された記録情報
にタイミングを合わせて用紙4を順次給送するために最
下部に配設された給紙部5と、用紙を反転させて所定の
位置へ排出する搬送部7及び給紙カセット6へ戻す戻り
搬送路7′等を備えている。
記録部3は、感光体ドラム2上方に近接して配設された
帯電器8と、記録情報を感光体ドラム2上に記録して静
電潜像を形成するLC3(液晶シャッタ)ヘッド9と、
感光体ドラム2上に形成された当該静電潜像を現像する
現像器1oと、現像された記録情報を用紙上に転写する
転写器11と、当該転写器11によって転写されなかっ
た感光体ドラムll上の残留トナーを取り除くクリーナ
12等により構成されている。
帯電器8と、記録情報を感光体ドラム2上に記録して静
電潜像を形成するLC3(液晶シャッタ)ヘッド9と、
感光体ドラム2上に形成された当該静電潜像を現像する
現像器1oと、現像された記録情報を用紙上に転写する
転写器11と、当該転写器11によって転写されなかっ
た感光体ドラムll上の残留トナーを取り除くクリーナ
12等により構成されている。
給紙部5は、所定の大きさの用紙4を積層状に収納しで
ある給紙カセット6と、用紙4の上方に近接して配設さ
れ用紙4を一枚ずつ最上部から取り出して給送する給紙
コロ13と、給紙コロ13に隣接し最上部にある用紙4
に軽く接触するスリップロール14と、用紙を搬送方向
にガイドし給送路15を形成するガイド板15aに沿っ
て搬送する待機ロール16と、感光体ドラム2上の記録
情報にタイミングを合わせて用紙4を搬送するためのス
トッパ17等により構成されている。給紙カセット6は
、装置本体の側面から第1図において図面に直角方向に
沿って挿入され筐体la内の下部所定位置にセットされ
る。
ある給紙カセット6と、用紙4の上方に近接して配設さ
れ用紙4を一枚ずつ最上部から取り出して給送する給紙
コロ13と、給紙コロ13に隣接し最上部にある用紙4
に軽く接触するスリップロール14と、用紙を搬送方向
にガイドし給送路15を形成するガイド板15aに沿っ
て搬送する待機ロール16と、感光体ドラム2上の記録
情報にタイミングを合わせて用紙4を搬送するためのス
トッパ17等により構成されている。給紙カセット6は
、装置本体の側面から第1図において図面に直角方向に
沿って挿入され筐体la内の下部所定位置にセットされ
る。
搬送部7は、給紙カセット6の上方にあり、感光体ドラ
ム2上の記録情報が転写器11で転写された用紙を当該
感光体ドラム2がら分離する分離コロ18と、用紙を受
けて案内するガイド板19と、転写後の記録情報を加熱
及び圧力で定着する定着器20と、用紙を上方へ案内す
るガイド板21a、21bと、ガイド板218.21b
に沿って用紙を上方へ搬送する搬送ロール22と、用紙
を筺体1aの上面に設けた排紙部ibへ排出する排紙ロ
ール23等で構成されている。
ム2上の記録情報が転写器11で転写された用紙を当該
感光体ドラム2がら分離する分離コロ18と、用紙を受
けて案内するガイド板19と、転写後の記録情報を加熱
及び圧力で定着する定着器20と、用紙を上方へ案内す
るガイド板21a、21bと、ガイド板218.21b
に沿って用紙を上方へ搬送する搬送ロール22と、用紙
を筺体1aの上面に設けた排紙部ibへ排出する排紙ロ
ール23等で構成されている。
戻り搬送路7′は、搬送ロール22と排紙ロール23間
のガイド板21a、21bで形成された通常の搬送路2
1の立上がり部分から下向きに分岐して給紙カセット6
の下方を通り、3対の戻り搬送o−ル24a、24b、
24cを経て、給紙部5側の給紙力セット6端部外側に
近接して上向きに折曲し、給送路15に合流している。
のガイド板21a、21bで形成された通常の搬送路2
1の立上がり部分から下向きに分岐して給紙カセット6
の下方を通り、3対の戻り搬送o−ル24a、24b、
24cを経て、給紙部5側の給紙力セット6端部外側に
近接して上向きに折曲し、給送路15に合流している。
そして、戻り搬送路7′が通常の搬送路21から分岐し
ている部分及び給送路15に合流している部分にそれぞ
れガイド爪25及びアクチュエータ26が設けられてい
る。
ている部分及び給送路15に合流している部分にそれぞ
れガイド爪25及びアクチュエータ26が設けられてい
る。
第2図は、通常の搬送路21と戻り搬送路7′の要部及
びガイド爪25を示す側断面図である。
びガイド爪25を示す側断面図である。
ガイド爪25は、断面形状が略直交する2直線と曲線と
から成り、当該曲線に対応する凹曲面25aを有し、凹
曲面25aを内側に向け、前記直交2直線によって形成
される隅角部近傍に沿い外側寄りの上下ガイド板21a
と7 a lとの間に設けられた軸25bにより回動可
能に軸支され、図において実線で示すように用紙を通常
の搬送路21へ案内する位置S、と破線で示すように戻
り搬送路7′へ案内する位置S!とに選択的に切換えが
できる。
から成り、当該曲線に対応する凹曲面25aを有し、凹
曲面25aを内側に向け、前記直交2直線によって形成
される隅角部近傍に沿い外側寄りの上下ガイド板21a
と7 a lとの間に設けられた軸25bにより回動可
能に軸支され、図において実線で示すように用紙を通常
の搬送路21へ案内する位置S、と破線で示すように戻
り搬送路7′へ案内する位置S!とに選択的に切換えが
できる。
第3図は、戻り搬送路7′と給送路15の要部及びアク
チュエータ26等を示す側断面図である。
チュエータ26等を示す側断面図である。
アクチュエータ26は、断面が尖端を形成して接続する
2曲線と略真直な直線を主とする形状を成し、当該2曲
線に対応する2つの凹曲面26a。
2曲線と略真直な直線を主とする形状を成し、当該2曲
線に対応する2つの凹曲面26a。
26bをそれぞれ上向き及び下向きにして、尖端を内方
へ向け、外側寄りの上下ガイド板15aと7bの間に設
けられた軸26cにより回動可能に軸支され、通常は自
重により図において実線で示すようにカセット底板6a
上の用紙4を給送案内する位置T、にあり、戻り搬送路
7′から給紙カセット6の方向へ用紙の先端が通過する
と、破線で示すように用紙を給紙カセットへ案内する位
置T2へ切換えられ、用紙の案内と検知の役割りを兼ね
るものである。
へ向け、外側寄りの上下ガイド板15aと7bの間に設
けられた軸26cにより回動可能に軸支され、通常は自
重により図において実線で示すようにカセット底板6a
上の用紙4を給送案内する位置T、にあり、戻り搬送路
7′から給紙カセット6の方向へ用紙の先端が通過する
と、破線で示すように用紙を給紙カセットへ案内する位
置T2へ切換えられ、用紙の案内と検知の役割りを兼ね
るものである。
第4図は本発明に係る記録装置を制御する制御回路ブロ
ック図である。
ック図である。
ホストコンピュータ(HO3T)27は、プリントアウ
トしたい情報を記録装置1に送出して来るワードプロセ
ッサやオフィスコンピュータなどのホスト機器であり、
このホストコンピュータ27から送られて来た制御信号
や記録情報は、記録装置1のインターフェース回路(I
/F) 28を介してインターフェースコントローラ(
1/Fコントローラ)29へ入力される。インターフェ
ースコントローラ29は中央処理装置(CPU、)31
を有し、この中央処理装置31によってホストコンピュ
ータ27より出力される例えばコードデータから印字パ
ターンへの変換がなされる。中央処理装置31にはり一
ドオンリメモリ(ROMI )32とランダムアクセス
メモリ(RAMI )33とが接続されており、前述し
た変換処理はり一ドオンリメモリ32にあらかじめ格納
されている変換処理プログラムの実行によって行われる
。尚、ランダムアクセスメモリ33は変換処理を行う時
のワークエリアに使用される。
トしたい情報を記録装置1に送出して来るワードプロセ
ッサやオフィスコンピュータなどのホスト機器であり、
このホストコンピュータ27から送られて来た制御信号
や記録情報は、記録装置1のインターフェース回路(I
/F) 28を介してインターフェースコントローラ(
1/Fコントローラ)29へ入力される。インターフェ
ースコントローラ29は中央処理装置(CPU、)31
を有し、この中央処理装置31によってホストコンピュ
ータ27より出力される例えばコードデータから印字パ
ターンへの変換がなされる。中央処理装置31にはり一
ドオンリメモリ(ROMI )32とランダムアクセス
メモリ(RAMI )33とが接続されており、前述し
た変換処理はり一ドオンリメモリ32にあらかじめ格納
されている変換処理プログラムの実行によって行われる
。尚、ランダムアクセスメモリ33は変換処理を行う時
のワークエリアに使用される。
一方、中央処理装置31は入出力バスラインを有し、イ
ンターフェース回路28、バッファ(BUFFER)3
0、パターンデータ発生部34、フレームメモリ36、
アドレス制御部35、リードライ) (R/W)制御部
37が共通に接続されている。後述する変換処理はこの
中央処理装置31の実行によってなされるものであり、
これらの各回路部ちバッファ30、パターンデータ発生
部34、アドレス制御部35、フレームメモリ36、リ
ードライン制御部37は全てパスライン31aを介して
制御され、最終的にフレームメモリに印字パターンデー
タが格納される。以下では中央処理装置31における変
換制御処理について述べる。
ンターフェース回路28、バッファ(BUFFER)3
0、パターンデータ発生部34、フレームメモリ36、
アドレス制御部35、リードライ) (R/W)制御部
37が共通に接続されている。後述する変換処理はこの
中央処理装置31の実行によってなされるものであり、
これらの各回路部ちバッファ30、パターンデータ発生
部34、アドレス制御部35、フレームメモリ36、リ
ードライン制御部37は全てパスライン31aを介して
制御され、最終的にフレームメモリに印字パターンデー
タが格納される。以下では中央処理装置31における変
換制御処理について述べる。
ホストコンピュータ27より、印字データと制御情報が
インターフェース回路28に加わると、インターフェー
ス回路28よりパスライン31aを介してその加わった
データが中央処理装置で読取られる。そして印字データ
はバッファ30に格納される。前述したように、中央処
理装置31は制御情報に対応した処理を行うものであり
、印字出力指示であった時には加わった印字データから
LC3へラド9に出力すべきパターンデータを発生する
。このパターンデータは文字コードに対応してパターン
データ発生部34に格納されており、中央処理装置31
はバッファに格納した印字データ即ちコードデータより
それに対応するパターンをパターンデータ発生部34よ
り読出してフレームメモリに格納する。尚、この格納の
時には、リードライト制御部37の制御によって、各文
字パターンを格納すべきアドレスがアドレス制御部35
より出力され、そのアドレス値に対応した位置に前述の
パターンデータが格納される。また、後述するフレーム
メモリ36からのパターンデータの読出しが、アドレス
制御部35、リードライト制御部37のそれぞれの制御
によってなされる。
インターフェース回路28に加わると、インターフェー
ス回路28よりパスライン31aを介してその加わった
データが中央処理装置で読取られる。そして印字データ
はバッファ30に格納される。前述したように、中央処
理装置31は制御情報に対応した処理を行うものであり
、印字出力指示であった時には加わった印字データから
LC3へラド9に出力すべきパターンデータを発生する
。このパターンデータは文字コードに対応してパターン
データ発生部34に格納されており、中央処理装置31
はバッファに格納した印字データ即ちコードデータより
それに対応するパターンをパターンデータ発生部34よ
り読出してフレームメモリに格納する。尚、この格納の
時には、リードライト制御部37の制御によって、各文
字パターンを格納すべきアドレスがアドレス制御部35
より出力され、そのアドレス値に対応した位置に前述の
パターンデータが格納される。また、後述するフレーム
メモリ36からのパターンデータの読出しが、アドレス
制御部35、リードライト制御部37のそれぞれの制御
によってなされる。
換言するならば入力された記録情報や制御コマンドは一
旦バッファ (BUFFER)30に蓄えられる。バッ
ファ30に蓄えられた記録情報即ち文字コードデータは
、パターンデータ発生部34に送られ、各文字コードに
対応した文字パターンデータが順次発生される。発生し
たパターンデータは、中央処理装置31による制御の下
で動作するアドレス制御部35のアドレス指示に応じて
フレームメモリ36の適宜のエリアにそのパターンが書
込まれる。ここでフレームメモリ36は、使用される最
大の用紙の面積に対応した全ドツト数に対応したデータ
を書込み読出し可能なランダムアクセスメモリで、リー
ドライト制御部(R/W制御部)37により、データの
読出しと書込みが切換えられ、アドレス制御部35によ
り指示されたエリアにデータが書込まれ、また、指示さ
れたデータが読出される。
旦バッファ (BUFFER)30に蓄えられる。バッ
ファ30に蓄えられた記録情報即ち文字コードデータは
、パターンデータ発生部34に送られ、各文字コードに
対応した文字パターンデータが順次発生される。発生し
たパターンデータは、中央処理装置31による制御の下
で動作するアドレス制御部35のアドレス指示に応じて
フレームメモリ36の適宜のエリアにそのパターンが書
込まれる。ここでフレームメモリ36は、使用される最
大の用紙の面積に対応した全ドツト数に対応したデータ
を書込み読出し可能なランダムアクセスメモリで、リー
ドライト制御部(R/W制御部)37により、データの
読出しと書込みが切換えられ、アドレス制御部35によ
り指示されたエリアにデータが書込まれ、また、指示さ
れたデータが読出される。
上述のような制御動作により各文字パターンデータは、
フレームメモリ36の適宜の位置へそれぞれ書込まれて
印字用紙−頁分の記録情報が全て書込まれると、次に当
該−頁分の記録情報をプリントアウトするために、順次
パターンデータが読出され、プリンターメインコントロ
ーラ(以下これをメインコントローラと称する)38へ
送られる。メインコントローラ3゛8内には、記録動作
の全てを制御するための中央処理装置(CPU2)39
とリードオンリメモリ (ROMg )40及びランダ
ムアクセスメモリ (RAMz )41から成るマイク
ロコンピュータがあって、リードオンリメモリ40に格
納されているプログラムを実行して、インターフェース
(1/F)コントローラ29から送られて来た記録情報
をLC3(液晶シャッタ゛)へンド9を用いて光学情報
に変換し、また電子写真プロセスを用いて印字用紙に当
該光学情報を印字する制御を行っている。中央処理装置
39に接続されている各部の機能について以下において
説明する。
フレームメモリ36の適宜の位置へそれぞれ書込まれて
印字用紙−頁分の記録情報が全て書込まれると、次に当
該−頁分の記録情報をプリントアウトするために、順次
パターンデータが読出され、プリンターメインコントロ
ーラ(以下これをメインコントローラと称する)38へ
送られる。メインコントローラ3゛8内には、記録動作
の全てを制御するための中央処理装置(CPU2)39
とリードオンリメモリ (ROMg )40及びランダ
ムアクセスメモリ (RAMz )41から成るマイク
ロコンピュータがあって、リードオンリメモリ40に格
納されているプログラムを実行して、インターフェース
(1/F)コントローラ29から送られて来た記録情報
をLC3(液晶シャッタ゛)へンド9を用いて光学情報
に変換し、また電子写真プロセスを用いて印字用紙に当
該光学情報を印字する制御を行っている。中央処理装置
39に接続されている各部の機能について以下において
説明する。
各部状態検知センサ42は、記録装置1内の各部に配設
されたセンサ類であって、例えば印字用紙の有無検知ス
イッチ、印字用紙の給送路15や搬送路21等に配設さ
れ、当該用紙の通過状態を検出して、用紙の搬送等を制
御するための用紙検知スイッチ等である。
されたセンサ類であって、例えば印字用紙の有無検知ス
イッチ、印字用紙の給送路15や搬送路21等に配設さ
れ、当該用紙の通過状態を検出して、用紙の搬送等を制
御するための用紙検知スイッチ等である。
操作入力部43は、印字モード等の切換えを指示するた
めのスイッチ群が配設されている操作部であって片面と
画面の記録モードを切換えるスイッチを含み、このスイ
ッチの切換えによって画面記録モードが実行される。ま
た、この印字モードの切換え変更は、ホストコンピュー
タ27から直接コマンドで指定できる。
めのスイッチ群が配設されている操作部であって片面と
画面の記録モードを切換えるスイッチを含み、このスイ
ッチの切換えによって画面記録モードが実行される。ま
た、この印字モードの切換え変更は、ホストコンピュー
タ27から直接コマンドで指定できる。
表示部44は、種々のインジケータが配設され、その中
に画面給送路モード状態を表示するインジケータや現在
実行されている記録が一方の片面への表面記録か他方の
片面への裏面記録かを表示するインジケータを含んでい
る。
に画面給送路モード状態を表示するインジケータや現在
実行されている記録が一方の片面への表面記録か他方の
片面への裏面記録かを表示するインジケータを含んでい
る。
給紙5OL45は、用紙4を給紙カセット6から給送す
るための給紙コロ13を回転制御するためのソレノイド
であり、オンとすることにより図示しない駆動系の駆動
力を給紙コロ13に伝達し、用紙4を給送路15へ給送
するためのものである。
るための給紙コロ13を回転制御するためのソレノイド
であり、オンとすることにより図示しない駆動系の駆動
力を給紙コロ13に伝達し、用紙4を給送路15へ給送
するためのものである。
搬送路切損5OL46は、用紙4の搬送経路を切換える
ためのソレノイドであって、このソレノイドが動作する
と、定着器20の下流側に設けられたガイド爪25が作
動して用紙4を再び給紙カセット6へ戻すために戻り搬
送路7′へ導く。
ためのソレノイドであって、このソレノイドが動作する
と、定着器20の下流側に設けられたガイド爪25が作
動して用紙4を再び給紙カセット6へ戻すために戻り搬
送路7′へ導く。
電磁クラッチ47は、スリップロール14に駆動を伝達
するためのクラッチであうで、このクラッチが作動する
と、スリップロール14は、第3図において矢印で示す
方向に回転し、戻り搬送路7′を経て戻って来た用紙を
確実に給紙カセット6の最上部へ収納させる動作を行う
。
するためのクラッチであうで、このクラッチが作動する
と、スリップロール14は、第3図において矢印で示す
方向に回転し、戻り搬送路7′を経て戻って来た用紙を
確実に給紙カセット6の最上部へ収納させる動作を行う
。
その他の可動機器48は、上記以外の可動機器等を全て
含み、帯電器8、図示しない光源、現像器10、転写器
11、クリーナ12、定着器20、その他中央処理装置
39が制御する全ての可動装置を含む。
含み、帯電器8、図示しない光源、現像器10、転写器
11、クリーナ12、定着器20、その他中央処理装置
39が制御する全ての可動装置を含む。
画像データ制御部49は、フレームメモリ36から送出
されてくるパターンデータを同期信号に同期して1ライ
ンのドントデータ信号に変換して出力するものである。
されてくるパターンデータを同期信号に同期して1ライ
ンのドントデータ信号に変換して出力するものである。
LC3駆動制御部50は、LCSヘッド9内の各マイク
ロシャッタを開閉制御する駆動信号を発生するものであ
って、画像データ制御部49から送られて来る記録情報
としてのドツトパターンデータに応じてマイクロシャッ
タの各セルに選択的に開閉信号を印加する。
ロシャッタを開閉制御する駆動信号を発生するものであ
って、画像データ制御部49から送られて来る記録情報
としてのドツトパターンデータに応じてマイクロシャッ
タの各セルに選択的に開閉信号を印加する。
LCSヘッド9に設けられたマイクロシャッタ群は、上
述の如< LC3駆動制御部50から送られて来る駆動
信号に応じて選択的に開閉し、図示しない光源からの光
を選択的に透過させる。
述の如< LC3駆動制御部50から送られて来る駆動
信号に応じて選択的に開閉し、図示しない光源からの光
を選択的に透過させる。
次に、上記構成による記録装置1の記録動作について説
明する。
明する。
まず、通常モードによる片面記録の場合、感光体ドラム
2の感光面2aは帯電器8により一様な電荷が与えられ
る。次にLCSヘッド9のマイクロシャソタ群は、記録
情報に基づ<LC3駆動制御部50からの駆動信号に応
じて選択的に開閉し、図示しない光源からの光を感光体
ドラム2の感光面2aへ透過させ、当該感光面2aに静
電潜像を形成させる。この静電潜像は、現像器10によ
り可視像化されてトナー像となる。一方、給紙カセット
6から給紙コロ13及び待機ロール16によ7て給送路
15に沿い給送される用紙4は、ストッパ17によって
タイミングを合わせて転写器11へ搬送され、当該転写
器11において上記トナー像が転写される。トナー像が
転写された用紙は、感光体ドラム2から分離コロ18に
よって分離され、更にトナー像が定着器20で定着され
た後、搬送ロール22によって搬送され実線で示す位置
Slにあるガイド爪25及びガイド板21aによって通
常の搬送路21へ案内され、排紙ロール23によって筺
体1a上部の神祇部1b上にトナー像を下面とした状態
で排出される。他方、転写器11で完全に用紙へ転写さ
れなかった残留トナーは、クリーナ12で除去され、再
度感光面2aには帯電器8により一様な電荷が付与され
、次回の画像形成に備える。
2の感光面2aは帯電器8により一様な電荷が与えられ
る。次にLCSヘッド9のマイクロシャソタ群は、記録
情報に基づ<LC3駆動制御部50からの駆動信号に応
じて選択的に開閉し、図示しない光源からの光を感光体
ドラム2の感光面2aへ透過させ、当該感光面2aに静
電潜像を形成させる。この静電潜像は、現像器10によ
り可視像化されてトナー像となる。一方、給紙カセット
6から給紙コロ13及び待機ロール16によ7て給送路
15に沿い給送される用紙4は、ストッパ17によって
タイミングを合わせて転写器11へ搬送され、当該転写
器11において上記トナー像が転写される。トナー像が
転写された用紙は、感光体ドラム2から分離コロ18に
よって分離され、更にトナー像が定着器20で定着され
た後、搬送ロール22によって搬送され実線で示す位置
Slにあるガイド爪25及びガイド板21aによって通
常の搬送路21へ案内され、排紙ロール23によって筺
体1a上部の神祇部1b上にトナー像を下面とした状態
で排出される。他方、転写器11で完全に用紙へ転写さ
れなかった残留トナーは、クリーナ12で除去され、再
度感光面2aには帯電器8により一様な電荷が付与され
、次回の画像形成に備える。
画面記録の場合、記録装置1の記録動作は次のように行
われる。まず、ホストコンピュータ27又は操作入力部
43により画面記録モードが指定されると、中央処理装
置39がこれを判断し、これがランダムアクセスメモリ
41に記憶されるとともに記録動作が開始され、一枚記
録動作を行う毎に交互に表面記録動作と裏面記録動作を
行う。
われる。まず、ホストコンピュータ27又は操作入力部
43により画面記録モードが指定されると、中央処理装
置39がこれを判断し、これがランダムアクセスメモリ
41に記憶されるとともに記録動作が開始され、一枚記
録動作を行う毎に交互に表面記録動作と裏面記録動作を
行う。
前記片面記録の場合と同様の記録工程を経て表面記録を
終了した用紙は、定着器20を通過後に、前記画面記録
モードに従って、第2図において破線で示す位置Stへ
切り換えられたガイド爪25へ案内されUターンして反
転し、戻り搬送路7′へ進み、やはり画面記録モードに
よって回転駆動されている3対の戻り搬送ロール24a
、24b。
終了した用紙は、定着器20を通過後に、前記画面記録
モードに従って、第2図において破線で示す位置Stへ
切り換えられたガイド爪25へ案内されUターンして反
転し、戻り搬送路7′へ進み、やはり画面記録モードに
よって回転駆動されている3対の戻り搬送ロール24a
、24b。
24cを順次径て戻り搬送路7′に沿い搬送される。更
に、当該用紙は、検知手段とガイド爪としての機能を兼
ねるアクチュエータ26に触れて通過したことが検知−
されると、アクチュエータ26が第3図において破線で
示す位置Tgの状態となり、給紙カセット6方向へ案内
されて戻り搬送がなされる。用紙は、検知手段としての
アクチュエータ26によって先端が検知される位置から
スリップロール14までの距離に相当するタイミング即
ちスリップロールI4に当接されるのに合せてスリップ
ロール14が矢印で示す方向へ回転し、給紙カセット6
の元の最上部へ記録面(表面)を上にして先端と後端と
が当初に対して逆転した状態で一旦i1置される。この
場合、スリップロール14は、僅かな摩擦力のみで用紙
を移動させるだけなので、用紙は、先端が給紙カセット
6内の奥部壁面へ達するとそれ以上搬送されることはな
い。
に、当該用紙は、検知手段とガイド爪としての機能を兼
ねるアクチュエータ26に触れて通過したことが検知−
されると、アクチュエータ26が第3図において破線で
示す位置Tgの状態となり、給紙カセット6方向へ案内
されて戻り搬送がなされる。用紙は、検知手段としての
アクチュエータ26によって先端が検知される位置から
スリップロール14までの距離に相当するタイミング即
ちスリップロールI4に当接されるのに合せてスリップ
ロール14が矢印で示す方向へ回転し、給紙カセット6
の元の最上部へ記録面(表面)を上にして先端と後端と
が当初に対して逆転した状態で一旦i1置される。この
場合、スリップロール14は、僅かな摩擦力のみで用紙
を移動させるだけなので、用紙は、先端が給紙カセット
6内の奥部壁面へ達するとそれ以上搬送されることはな
い。
表面記録がなされた用紙が給紙カセット6内に戻るのと
略同期してアクチュエータ26は、自重によって実線で
示す位置T1の状態に戻り、用紙が通過し終って、その
状態がアクチュエータ26に連結された図示しない検知
手段で検知された後、所定のタイミングによりスリップ
ロール14と、戻り搬送路7′の搬送o−ル24 a、
24 b。
略同期してアクチュエータ26は、自重によって実線で
示す位置T1の状態に戻り、用紙が通過し終って、その
状態がアクチュエータ26に連結された図示しない検知
手段で検知された後、所定のタイミングによりスリップ
ロール14と、戻り搬送路7′の搬送o−ル24 a、
24 b。
24cが停止する。また、ガイド爪25およびアクチュ
エータ26がそれぞれ第2図及び第3図において実線で
示す位置S+、T+の状態に切換えられ、更に、裏面記
録が可能な状態が図示しない表示手段により表示される
。
エータ26がそれぞれ第2図及び第3図において実線で
示す位置S+、T+の状態に切換えられ、更に、裏面記
録が可能な状態が図示しない表示手段により表示される
。
上述の動作により、表面のみ記録済みの片面記録済み用
紙は、当該表面が上向きになった状態で給紙カセット6
の最上部に、第3図において給紙カセット6内の用紙4
を捌くためのカセット爪6bの上に載った形で載置され
、給紙カセット6に収納されている片面記録済み用紙は
一枚のみなので、表面記録の動作中における用紙の給送
は問題なく行われる。
紙は、当該表面が上向きになった状態で給紙カセット6
の最上部に、第3図において給紙カセット6内の用紙4
を捌くためのカセット爪6bの上に載った形で載置され
、給紙カセット6に収納されている片面記録済み用紙は
一枚のみなので、表面記録の動作中における用紙の給送
は問題なく行われる。
次に、裏面記録の動作が行われる。給紙カセット6内に
収納された前記表面のみ記録済みの用紙(以下これを片
面記録済用紙という)は、アクチュエータ26が自重で
位置T、の状態となっているので給送路15に沿って、
給紙コロ13により、前記片面記録の場合と同様に給送
される。一方、画面記録モードを認知した中央処理装置
39は、この情報をインターフェースコントローラ29
のアドレス制御部35に送る。この情報を受けたアドレ
ス制御部35はフレームメモリ36にパターンデータを
書き込む時と読み出す時とでアドレスの指定順序を逆に
する。
収納された前記表面のみ記録済みの用紙(以下これを片
面記録済用紙という)は、アクチュエータ26が自重で
位置T、の状態となっているので給送路15に沿って、
給紙コロ13により、前記片面記録の場合と同様に給送
される。一方、画面記録モードを認知した中央処理装置
39は、この情報をインターフェースコントローラ29
のアドレス制御部35に送る。この情報を受けたアドレ
ス制御部35はフレームメモリ36にパターンデータを
書き込む時と読み出す時とでアドレスの指定順序を逆に
する。
これは、裏面記録動作の際の片面記録済用紙の搬送方向
先端は、表面記録動作の際と逆で、先端と後端が逆転し
ているからである。
先端は、表面記録動作の際と逆で、先端と後端が逆転し
ているからである。
第5図(a)は1頁分のフレームメモリ36への記録情
報書き込み時のアドレス指定順序を示す平面図である。
報書き込み時のアドレス指定順序を示す平面図である。
書き込み時アドレス指定は、横方向の矢印Xと縦方向の
矢印Yで示すように左上隅の文字Aから始まり右方向へ
B、C・・・の順序で下まで1字毎に行われ、次に行を
改めてG、H・・・の順序で以下同様にして、1頁分の
アドレス指定が行われる。
矢印Yで示すように左上隅の文字Aから始まり右方向へ
B、C・・・の順序で下まで1字毎に行われ、次に行を
改めてG、H・・・の順序で以下同様にして、1頁分の
アドレス指定が行われる。
第5図(blおよび(C)は、表面記録動作の際の表面
印字における1頁分のフレームメモリ36からの読み出
し順序及び用紙への印字順序を示す平面図である。表面
記録動作の際の表面印字の読み出しは、横方向の矢印で
示すX座標読み出し方向及び縦方向の矢印で示すY座標
読み出し方向に従って1頁分のフレームメモリ36の最
上ラインから1ライン毎にまず1行目から始め2行目、
3行目の順序で行われ、以下同様にして1頁分の読み出
しが行われ、第5図(C)に示すようにA乃至Fの文字
から成る1行目から用紙4に順次印字される。
印字における1頁分のフレームメモリ36からの読み出
し順序及び用紙への印字順序を示す平面図である。表面
記録動作の際の表面印字の読み出しは、横方向の矢印で
示すX座標読み出し方向及び縦方向の矢印で示すY座標
読み出し方向に従って1頁分のフレームメモリ36の最
上ラインから1ライン毎にまず1行目から始め2行目、
3行目の順序で行われ、以下同様にして1頁分の読み出
しが行われ、第5図(C)に示すようにA乃至Fの文字
から成る1行目から用紙4に順次印字される。
第5図4dlおよび(e)は、裏面記録動作の際の裏面
印字における1頁分のフレームメモリ36からの読み出
し順序および用紙への印字順序を示す平面図である。裏
面記録動作の際の裏面印字の読み出しは、横方向の矢印
で示すX座標読み出し方向及び縦方向の矢印で示すY座
標読み出し方向に従って表面印字の読み出しの場合と逆
順序にてZ乃至Uから成る最下行から始まり、次にT乃
至0から成る下から2行目の順序で、以下同様に1ライ
ン単位で行われ、裏面印字は第5図(elに示すように
矢印で示す印字用紙搬送方向に従って搬送される用紙4
上に全て逆字状に第1行目のZ乃至Uから始まり、次い
で第2行目のT乃至Oの順序で、以下同様にして1頁分
が終了する。即ちアドレス制御部35は、裏面に印字さ
れるパターンデータが完全に1頁分フレームメモリ36
に展開されると、書き込んだ時のアドレス指定順序と全
く逆のアドレス指定順序でパターンデータを読み出すよ
うに制御する。このようにして表面印字時と裏面印字時
とでフレームメモリ36からのデータ読出し順序を逆順
序に変えることにより、用紙への画面記録は表面と片面
との上下左右の関係が逆になることなく整然と行われる
。
印字における1頁分のフレームメモリ36からの読み出
し順序および用紙への印字順序を示す平面図である。裏
面記録動作の際の裏面印字の読み出しは、横方向の矢印
で示すX座標読み出し方向及び縦方向の矢印で示すY座
標読み出し方向に従って表面印字の読み出しの場合と逆
順序にてZ乃至Uから成る最下行から始まり、次にT乃
至0から成る下から2行目の順序で、以下同様に1ライ
ン単位で行われ、裏面印字は第5図(elに示すように
矢印で示す印字用紙搬送方向に従って搬送される用紙4
上に全て逆字状に第1行目のZ乃至Uから始まり、次い
で第2行目のT乃至Oの順序で、以下同様にして1頁分
が終了する。即ちアドレス制御部35は、裏面に印字さ
れるパターンデータが完全に1頁分フレームメモリ36
に展開されると、書き込んだ時のアドレス指定順序と全
く逆のアドレス指定順序でパターンデータを読み出すよ
うに制御する。このようにして表面印字時と裏面印字時
とでフレームメモリ36からのデータ読出し順序を逆順
序に変えることにより、用紙への画面記録は表面と片面
との上下左右の関係が逆になることなく整然と行われる
。
第6図に示すフローチャートに従って、本考案に係る上
述の記録装置1の画面複写動作における主として用紙給
送及び搬送の制御動作について説明する。
述の記録装置1の画面複写動作における主として用紙給
送及び搬送の制御動作について説明する。
まず、ステップ1(Sl)でホストコンピュータ27の
中に含まれているプリントスタートボタンが押されたか
どうかを監視し、これが押されると、ステップ2 (S
2)で、給紙5QL45が短時間オンとされ、給紙コロ
13は、コロ軸13aに駆動源の駆動を伝達するための
ワンウェイクラッチのストッパが外れて1回転して停止
する。給紙コロ13のこの1回転により、用紙は給送路
15に沿って給送され、待機ロール16の直前に配置さ
れ各部状態検知センサ42中に含まれている待機センサ
に先端が達する。ステップ3(33)で、待機センサが
用紙の先端通過によってオンとされるのを監視し、これ
がオンとされると、回転状態にあった待機ロール16は
、ステップ4 (S4)で回転が停止し、用紙は先端が
ストッパ17に当接して止まる。上記待機センサがオン
とされると、画像データ制御部49は、記録情報に基づ
く画像信号をLC3駆動制御部50に送りLCSヘッド
9を動作させて、印字を開始する。この印字先端と用紙
給送のタイミングを合わせる為に印字開始から所定時間
をカウントするタイミングタイマがタイムアツプするの
を監視しくS5)、これがタイムアンプすると、中央処
理袋ヱ39は、不図示の待機ロールクラッチへ駆動信号
を出力する。この再駆動信号により、ステップ6(S6
)で、図示しない待機ロールクラッチに駆動が伝達され
るとともにストッパ17の先端が下降して、用紙は感光
体ドラム2上に形成された記録情報の像とタイミングを
合わせながら再給送される。このようにして給送された
用紙に感光面2a上のトナー像が転写器11で転写され
た後、用紙は、分離コロ18で感光体ドラム2から分離
されガイド板19に沿って定着器20へ搬送され、定着
器20の出口付近にあって各部状態検知用センサ42中
に含まれる定着器出口センサを当該用紙の先端がオンと
するのを監視しくS7)、これがオンとされるとステッ
プ8(S8)で、操作人力部43の画面記録選択スイッ
チにより画面記録モードがホストコンピュータ27側よ
り指示されているかどうか判断する。この指示がされて
いない場合は、そのまま用紙を排紙部1bへ排出し、一
方、画面記録モードが指示され、S8でYESの場合に
は、次にランダムアクセスメモリ41内の裏面フラッグ
が1にセットされた状態にあるかどうか判断し、これが
Noならば、表面記録状態にあるので、ステップ11(
Sll)で、裏面フラッグを立て(フラッグ1をセット
し)、搬送路切換5OL46をオンさせ、ガイド爪25
を変位させ破線で示す位置S2へ切換えて、用紙を戻り
搬送路7′へ導<(812)。用紙が戻り搬送路7′に
沿って3対の搬送ロール24a、24b、24cを順次
径て、アクチュエータ26に達し、先端でアクチュエー
タ26を押すと、当該アクチュエータ26に連結され各
部状態検知用センサ42に含まれているアクチュエータ
センサがオンとされたか判断しく513)、これがオン
とされることにより用紙が戻り搬送路7′を通過して戻
って来たことを検知する。このアクチュエータセンサが
オンとされてから所定時間1.経過後にスリップロール
14の回転を開始させるべくタイマ1を起動させる (
S14)。
中に含まれているプリントスタートボタンが押されたか
どうかを監視し、これが押されると、ステップ2 (S
2)で、給紙5QL45が短時間オンとされ、給紙コロ
13は、コロ軸13aに駆動源の駆動を伝達するための
ワンウェイクラッチのストッパが外れて1回転して停止
する。給紙コロ13のこの1回転により、用紙は給送路
15に沿って給送され、待機ロール16の直前に配置さ
れ各部状態検知センサ42中に含まれている待機センサ
に先端が達する。ステップ3(33)で、待機センサが
用紙の先端通過によってオンとされるのを監視し、これ
がオンとされると、回転状態にあった待機ロール16は
、ステップ4 (S4)で回転が停止し、用紙は先端が
ストッパ17に当接して止まる。上記待機センサがオン
とされると、画像データ制御部49は、記録情報に基づ
く画像信号をLC3駆動制御部50に送りLCSヘッド
9を動作させて、印字を開始する。この印字先端と用紙
給送のタイミングを合わせる為に印字開始から所定時間
をカウントするタイミングタイマがタイムアツプするの
を監視しくS5)、これがタイムアンプすると、中央処
理袋ヱ39は、不図示の待機ロールクラッチへ駆動信号
を出力する。この再駆動信号により、ステップ6(S6
)で、図示しない待機ロールクラッチに駆動が伝達され
るとともにストッパ17の先端が下降して、用紙は感光
体ドラム2上に形成された記録情報の像とタイミングを
合わせながら再給送される。このようにして給送された
用紙に感光面2a上のトナー像が転写器11で転写され
た後、用紙は、分離コロ18で感光体ドラム2から分離
されガイド板19に沿って定着器20へ搬送され、定着
器20の出口付近にあって各部状態検知用センサ42中
に含まれる定着器出口センサを当該用紙の先端がオンと
するのを監視しくS7)、これがオンとされるとステッ
プ8(S8)で、操作人力部43の画面記録選択スイッ
チにより画面記録モードがホストコンピュータ27側よ
り指示されているかどうか判断する。この指示がされて
いない場合は、そのまま用紙を排紙部1bへ排出し、一
方、画面記録モードが指示され、S8でYESの場合に
は、次にランダムアクセスメモリ41内の裏面フラッグ
が1にセットされた状態にあるかどうか判断し、これが
Noならば、表面記録状態にあるので、ステップ11(
Sll)で、裏面フラッグを立て(フラッグ1をセット
し)、搬送路切換5OL46をオンさせ、ガイド爪25
を変位させ破線で示す位置S2へ切換えて、用紙を戻り
搬送路7′へ導<(812)。用紙が戻り搬送路7′に
沿って3対の搬送ロール24a、24b、24cを順次
径て、アクチュエータ26に達し、先端でアクチュエー
タ26を押すと、当該アクチュエータ26に連結され各
部状態検知用センサ42に含まれているアクチュエータ
センサがオンとされたか判断しく513)、これがオン
とされることにより用紙が戻り搬送路7′を通過して戻
って来たことを検知する。このアクチュエータセンサが
オンとされてから所定時間1.経過後にスリップロール
14の回転を開始させるべくタイマ1を起動させる (
S14)。
上記所定時間t、が経過すると、用紙の先端が給紙力セ
ント6内に進み、スリップロール14の下へ到達し、タ
イマ1がカウントアツプする時間待って(315)、こ
れがカウントアンプしたら電磁クラッチ47をオンとし
くS 16) 、スリップロール14を回転させて片面
のみ記録済みの片面記録済み用紙として確実に給紙カセ
ット6内に収納させる。この時前記カウントアツプした
タイマ1を初期状態に戻すためにリセットする(317
)。次いで、当該片面記録済み用紙は、大きさによって
、先端がスリップロール14に達した時点から完全に給
紙カセット6内に収納されるまでの時間が異なるので、
当該大きさに応じた時間をタイマ2にセットしく31B
)、タイマ2のカウントをスタートさせる(S19)。
ント6内に進み、スリップロール14の下へ到達し、タ
イマ1がカウントアツプする時間待って(315)、こ
れがカウントアンプしたら電磁クラッチ47をオンとし
くS 16) 、スリップロール14を回転させて片面
のみ記録済みの片面記録済み用紙として確実に給紙カセ
ット6内に収納させる。この時前記カウントアツプした
タイマ1を初期状態に戻すためにリセットする(317
)。次いで、当該片面記録済み用紙は、大きさによって
、先端がスリップロール14に達した時点から完全に給
紙カセット6内に収納されるまでの時間が異なるので、
当該大きさに応じた時間をタイマ2にセットしく31B
)、タイマ2のカウントをスタートさせる(S19)。
このタイマ2がカウントアツプするのを待ち(320)
、これがカウントアンプすると、用紙はスリップロール
14により搬送されて給紙カセット6内の所定位置に収
納され、この時正常であれば、給紙カセット6近傍に設
けられたアクチュエータ26の部分を用紙の後端が通り
抜けて、各部状態検知センサ42に含まれているアクチ
ュエータセンサがオフとされているはずであるから、そ
の状態をチェックする(521)。このステップ21(
521)で、未だアクチュエータセンサがオンの状態で
あれば、用紙がアクチェエータ26の部分で詰まった状
態なのでJAM処理を行い(S22)、当該用紙が正常
に給紙カセット6内に収納されていれば、S21でYE
Sであり、スリップロール14に駆動を伝達するための
電磁クラッチ47をオフとしく523)、スリップロー
ル14を停止させ、又、ガイド爪25を位WS2へ変位
させていた搬送路切換5QL46をオフとし、ガイド爪
26を位置S1へ戻す。
、これがカウントアンプすると、用紙はスリップロール
14により搬送されて給紙カセット6内の所定位置に収
納され、この時正常であれば、給紙カセット6近傍に設
けられたアクチュエータ26の部分を用紙の後端が通り
抜けて、各部状態検知センサ42に含まれているアクチ
ュエータセンサがオフとされているはずであるから、そ
の状態をチェックする(521)。このステップ21(
521)で、未だアクチュエータセンサがオンの状態で
あれば、用紙がアクチェエータ26の部分で詰まった状
態なのでJAM処理を行い(S22)、当該用紙が正常
に給紙カセット6内に収納されていれば、S21でYE
Sであり、スリップロール14に駆動を伝達するための
電磁クラッチ47をオフとしく523)、スリップロー
ル14を停止させ、又、ガイド爪25を位WS2へ変位
させていた搬送路切換5QL46をオフとし、ガイド爪
26を位置S1へ戻す。
かくして表面記録が終了し片面のみに記録がなされた片
面記録済用紙は給紙カセット6内の所定位置に当初に対
して前端と後端とが逆転し記録がなされた面が上向きと
された状態にて収納される。
面記録済用紙は給紙カセット6内の所定位置に当初に対
して前端と後端とが逆転し記録がなされた面が上向きと
された状態にて収納される。
次に裏面記録を行うため、裏面印字開始信号がホストコ
ンピュータ27より入力されると、ステップ1(SL)
ヘリターンし、前述のステップ1(Sl)乃至ステップ
8(S8)と全く同じ動作によって裏面記録が行われる
。ステップ9(S9)に達すると、全表面の記録が終了
した直後なので、裏面フラグが1にセットされた状態と
なっている。従って89では、YESと判断され、ステ
ップ10(310)で裏面フラグをリセット・して0と
し、その後は搬送路切換5OL46がオフとされた状態
でガイド爪26が位置S1にあるから画面記録が施され
た状態の画面記録紙としての用紙は通常モードによる片
面のみの記録の場合と同様に排祇部lb上に排出される
。
ンピュータ27より入力されると、ステップ1(SL)
ヘリターンし、前述のステップ1(Sl)乃至ステップ
8(S8)と全く同じ動作によって裏面記録が行われる
。ステップ9(S9)に達すると、全表面の記録が終了
した直後なので、裏面フラグが1にセットされた状態と
なっている。従って89では、YESと判断され、ステ
ップ10(310)で裏面フラグをリセット・して0と
し、その後は搬送路切換5OL46がオフとされた状態
でガイド爪26が位置S1にあるから画面記録が施され
た状態の画面記録紙としての用紙は通常モードによる片
面のみの記録の場合と同様に排祇部lb上に排出される
。
上記実施例によれば、従来の片面のみ記録可能な記録装
置に簡単な戻り搬送路7′とガイド爪25及びアクチュ
エータ26等を設けて必要に応じて画面記録が可能とな
り、安価で特に小型の記録装置で画面記録を可能とする
のに便利である。
置に簡単な戻り搬送路7′とガイド爪25及びアクチュ
エータ26等を設けて必要に応じて画面記録が可能とな
り、安価で特に小型の記録装置で画面記録を可能とする
のに便利である。
尚、上述のスリップロール14は、表面記録後に戻り搬
送路7′から戻って来た片面記録済用紙を給紙カセット
6内へ収納するときに、軽く接触して搬送するので、給
紙コロ13が回転して再給送する時に、停止していても
当該用紙に負荷を与えることはない。また、同様に給紙
カセット6内にもともと収納されている最上部の用紙に
接触しても、スリップロール14はスリップするだけで
、用紙を給送方向に対して逆方向へ搬送するF2!擦力
を与えることはない。
送路7′から戻って来た片面記録済用紙を給紙カセット
6内へ収納するときに、軽く接触して搬送するので、給
紙コロ13が回転して再給送する時に、停止していても
当該用紙に負荷を与えることはない。また、同様に給紙
カセット6内にもともと収納されている最上部の用紙に
接触しても、スリップロール14はスリップするだけで
、用紙を給送方向に対して逆方向へ搬送するF2!擦力
を与えることはない。
本発明によれば、画面記録モードに応じて、一方の片面
記録を終了した用紙を再び給紙カセットの最上部へ切換
え搬送して一旦載置した後再び給送して他方の片面に記
録可能であり、記録モードに応じて、記録情報を一方の
片面と他方の片面とで互いに逆順序にて印字するので、
給紙カセットは用紙を再給送する際の再給紙用トレイの
役割を兼ねることができ構造が簡単で小型化が容易であ
りかつ、画面記録が可能な記録装置を提供し得るもので
ある。
記録を終了した用紙を再び給紙カセットの最上部へ切換
え搬送して一旦載置した後再び給送して他方の片面に記
録可能であり、記録モードに応じて、記録情報を一方の
片面と他方の片面とで互いに逆順序にて印字するので、
給紙カセットは用紙を再給送する際の再給紙用トレイの
役割を兼ねることができ構造が簡単で小型化が容易であ
りかつ、画面記録が可能な記録装置を提供し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例に関するものであって、
第1図は、零発咀を適用した記録装置の全体を示す概略
構成図、 第2図は、通常の搬送路と戻り搬送路の要部及びガイド
爪等を示す側断面図、 第3図は、戻り搬送路と給送路の要部及びアクチュエー
タ等を示す側断面図、 第4図は、記録装置を制御する制御回路ブロック図、 第5図(a)は、1頁分のフレームメモリへの記録情報
書込み時のアドレス指定順序を示す平面図、第5図(b
l及び(C)は、表面記録動作の際の表面印字における
1頁分のフレームメモリからの読出し順序及び用紙への
印字順序を示す平面図、第5図Td)及び(e)は、裏
面記録動作の際の裏面印字における1頁分のフレームメ
モリからの読出し順序及び用紙への印字順序を示す平面
図、第6図は、記録装置の動作中上として用紙給送及び
搬送の制御動作を示すフローチャートである。 1・・・記録装置、 1a・・・筐体、 1b・・・排祇部、 2・・・感光体ドラム、 3・・・記録部、 4・・・用紙、 5・・・給紙部、 6・・・給紙力セント、 6a・・・カセット底板、 7・・・搬送部、 7′・・・戻り搬送路、 ?’a、7’b・ ・ ・ガイド板、 8・・・帯電器、 9・・・LCSヘッド、 10・・・現像器、 11・・・転写器、 12・・・クリーナ、 13・・・給紙コロ、 14・・・スリップロール、 15・・・給送路、 15a ・ ・ ・ガイド板、 16・・・待機ロール、 17・ ・ ・ストッパ、 18・・ ・分離コロ、 19・ ・ ・ガイド板、 20・・・定着器、 21・・・搬送路、 21a ・ ・ ・ガイド板、 22・・・搬送ロール、 23・・・排紙ロール、 24a、24b、24d−・・戻り搬送ロール、25・
・ ・ガイド爪、 25a・・・凹曲面、 25b・・・軸、 26・・・アクチェエータ、 26a、26b=−凹曲面、 26c・・・軸 27・・・ホストコンピュータ、 28・・・インターフェース回路、 29・・・インターフェースコントローラ、30・・・
バッファ、 31・・・中央処理装置、 32・・・リードオンリメモリ、 33・・・ランダムアクセスメモリ、 34・・・パターンデータ発生部、 35・・・アドレス制御部、 36・・・フレームメモリ、 37・・・リードライト制御部、 38・・・メインコントローラ、 39・・・中央処理装置、 40・・・リードオンリメモリ、 41・・・ランダムアクセスメモリ、 42・・・各部状態検知センサ、 43・・・操作入力部、 44・・・表示部、 45・・・給紙SQL。 46・・・搬送路切換SQL、 47・・・電磁クラッチ、 48・・・その他の可動機器、 49・・・画像データ制御部、 50・・・LC3駆動制御部。
構成図、 第2図は、通常の搬送路と戻り搬送路の要部及びガイド
爪等を示す側断面図、 第3図は、戻り搬送路と給送路の要部及びアクチュエー
タ等を示す側断面図、 第4図は、記録装置を制御する制御回路ブロック図、 第5図(a)は、1頁分のフレームメモリへの記録情報
書込み時のアドレス指定順序を示す平面図、第5図(b
l及び(C)は、表面記録動作の際の表面印字における
1頁分のフレームメモリからの読出し順序及び用紙への
印字順序を示す平面図、第5図Td)及び(e)は、裏
面記録動作の際の裏面印字における1頁分のフレームメ
モリからの読出し順序及び用紙への印字順序を示す平面
図、第6図は、記録装置の動作中上として用紙給送及び
搬送の制御動作を示すフローチャートである。 1・・・記録装置、 1a・・・筐体、 1b・・・排祇部、 2・・・感光体ドラム、 3・・・記録部、 4・・・用紙、 5・・・給紙部、 6・・・給紙力セント、 6a・・・カセット底板、 7・・・搬送部、 7′・・・戻り搬送路、 ?’a、7’b・ ・ ・ガイド板、 8・・・帯電器、 9・・・LCSヘッド、 10・・・現像器、 11・・・転写器、 12・・・クリーナ、 13・・・給紙コロ、 14・・・スリップロール、 15・・・給送路、 15a ・ ・ ・ガイド板、 16・・・待機ロール、 17・ ・ ・ストッパ、 18・・ ・分離コロ、 19・ ・ ・ガイド板、 20・・・定着器、 21・・・搬送路、 21a ・ ・ ・ガイド板、 22・・・搬送ロール、 23・・・排紙ロール、 24a、24b、24d−・・戻り搬送ロール、25・
・ ・ガイド爪、 25a・・・凹曲面、 25b・・・軸、 26・・・アクチェエータ、 26a、26b=−凹曲面、 26c・・・軸 27・・・ホストコンピュータ、 28・・・インターフェース回路、 29・・・インターフェースコントローラ、30・・・
バッファ、 31・・・中央処理装置、 32・・・リードオンリメモリ、 33・・・ランダムアクセスメモリ、 34・・・パターンデータ発生部、 35・・・アドレス制御部、 36・・・フレームメモリ、 37・・・リードライト制御部、 38・・・メインコントローラ、 39・・・中央処理装置、 40・・・リードオンリメモリ、 41・・・ランダムアクセスメモリ、 42・・・各部状態検知センサ、 43・・・操作入力部、 44・・・表示部、 45・・・給紙SQL。 46・・・搬送路切換SQL、 47・・・電磁クラッチ、 48・・・その他の可動機器、 49・・・画像データ制御部、 50・・・LC3駆動制御部。
Claims (1)
- 用紙の一方の片面に記録情報を記録し、該用紙を再び給
紙カセット上に一旦載置した後再び給送して他方の片面
に記録可能な記録装置において、画面記録モードに応じ
て、一方の片面記録を終了した用紙を再ぴ前記給紙カセ
ットの最上部へ切換え搬送する手段と、記録モードに応
じて記録情報を一方の片面と他方の片面とで互いに逆順
序にて印字する制御手段を有することを特徴とする記録
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61028524A JPS62186277A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61028524A JPS62186277A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62186277A true JPS62186277A (ja) | 1987-08-14 |
Family
ID=12251053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61028524A Pending JPS62186277A (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62186277A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101761A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-04-26 | Xerox Corp | 両面プリンタ |
US5225881A (en) * | 1988-08-12 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with refeeding path |
US5448348A (en) * | 1989-02-16 | 1995-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a sheet material transport device |
US5680651A (en) * | 1995-05-09 | 1997-10-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Duplex printing apparatus |
JP2007136775A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | 露光画像入力装置及びプリンタ装置 |
-
1986
- 1986-02-12 JP JP61028524A patent/JPS62186277A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225881A (en) * | 1988-08-12 | 1993-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with refeeding path |
US5448348A (en) * | 1989-02-16 | 1995-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a sheet material transport device |
JPH03101761A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-04-26 | Xerox Corp | 両面プリンタ |
US5680651A (en) * | 1995-05-09 | 1997-10-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Duplex printing apparatus |
JP2007136775A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Kyocera Mita Corp | 露光画像入力装置及びプリンタ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5057874A (en) | Paper conveying apparatus | |
US4297025A (en) | Document feeder system having a suspending/commencing mode | |
US4273439A (en) | Document feeder system having a suspending/commencing mode with a judgment decision capability | |
JP2902442B2 (ja) | 連続用紙プリンタ | |
EP0392529B1 (en) | Electrophotographic recording apparatus | |
JPS62186277A (ja) | 記録装置 | |
JP2001305918A (ja) | 画像形成装置 | |
GB2229137A (en) | Method of forming two-sided prints | |
JP7551344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7532125B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6064464A (en) | Copying machine | |
JP2000344395A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2808800B2 (ja) | 画像記録装置のシート搬送システム | |
JP2585097B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2847869B2 (ja) | 画像記録装置のシート搬送システム | |
JPS62182763A (ja) | 両面複写装置 | |
JP2734217B2 (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPS6322438A (ja) | 両面記録ページプリンタ | |
JP2788759B2 (ja) | ページプリンタ | |
JP2744654B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JP3136199B2 (ja) | 両面複写装置 | |
JP2001277674A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02175543A (ja) | 記録装置の原稿供給装置制御システム | |
JPH05297693A (ja) | 画像形成装置 |