JPS6218406Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218406Y2 JPS6218406Y2 JP14810082U JP14810082U JPS6218406Y2 JP S6218406 Y2 JPS6218406 Y2 JP S6218406Y2 JP 14810082 U JP14810082 U JP 14810082U JP 14810082 U JP14810082 U JP 14810082U JP S6218406 Y2 JPS6218406 Y2 JP S6218406Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage tank
- sewage
- wastewater
- hose
- chute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、コンクリートミキサ車においてシ
ユート、排出ブレードなどに付着した生コンクリ
ートを洗浄する場合に発生する洗浄汚水の処理装
置に関する。
ユート、排出ブレードなどに付着した生コンクリ
ートを洗浄する場合に発生する洗浄汚水の処理装
置に関する。
従来、コンクリートミキサ車においては、シユ
ートなどの洗浄汚水を作業現場でそのまま流しす
てていた。しかし、最近では公害問題がやかまし
くいわれるようになつて、道路や作業現場で洗浄
汚水を流しすてることができなくなつたために、
これをバケツで受けてホツパからドラム内に入れ
る方法がとられている。この方法の欠点は、相当
量の重さのバケツを片手で持つて、狭いステツプ
を昇降するという不便さばかりではなく、常に危
険性を伴うという点である。
ートなどの洗浄汚水を作業現場でそのまま流しす
てていた。しかし、最近では公害問題がやかまし
くいわれるようになつて、道路や作業現場で洗浄
汚水を流しすてることができなくなつたために、
これをバケツで受けてホツパからドラム内に入れ
る方法がとられている。この方法の欠点は、相当
量の重さのバケツを片手で持つて、狭いステツプ
を昇降するという不便さばかりではなく、常に危
険性を伴うという点である。
このような不便さや、危険性を避けるための手
段として、シユートと汚水収容タンクとを蛇腹状
の専用パイプで連結し、汚水を汚水収容タンクに
収容するという方法が知られている(特開昭51−
78031号)。この方法によれば、バケツをもつてス
テツプを昇降し、ドラム内に汚水を入れるという
危険性は回避することができる。しかし、蛇腹状
の専用パイプをあらかじめ準備しておき、洗浄作
業時にはこの専用パイプを取りつけたり、取りは
ずしたりするという不便さは免れないばかりか、
汚水収容タンク内の汚水は依然として人手によつ
て廃棄しなければならないという不便さが残る。
段として、シユートと汚水収容タンクとを蛇腹状
の専用パイプで連結し、汚水を汚水収容タンクに
収容するという方法が知られている(特開昭51−
78031号)。この方法によれば、バケツをもつてス
テツプを昇降し、ドラム内に汚水を入れるという
危険性は回避することができる。しかし、蛇腹状
の専用パイプをあらかじめ準備しておき、洗浄作
業時にはこの専用パイプを取りつけたり、取りは
ずしたりするという不便さは免れないばかりか、
汚水収容タンク内の汚水は依然として人手によつ
て廃棄しなければならないという不便さが残る。
この考案は、上記不便さを解消するために、汚
水収容タンクをシユートの直下に設け、汚水収容
タンク内に空気を圧送し、内部の汚水をホースを
介して外部に圧送することにより、作業者の労力
を軽減し、汚水処理作業の合理化に資するための
コンクリートミキサ車における洗浄汚水処理装置
の提供を目的とするものである。
水収容タンクをシユートの直下に設け、汚水収容
タンク内に空気を圧送し、内部の汚水をホースを
介して外部に圧送することにより、作業者の労力
を軽減し、汚水処理作業の合理化に資するための
コンクリートミキサ車における洗浄汚水処理装置
の提供を目的とするものである。
以下、この考案を図面を参考にして具体的に明
かにする。
かにする。
図面は、この考案の一実施例を示すもので、図
中1はコンクリートミキサ車のシヤシであり、こ
のシヤシ1の上にはドラム2が設けられ、ドラム
2の後方開口端側には排出シユート3aが枢軸4
を介して回動自在に設けられている。この排出シ
ユート3aにはヒンジピン3cを介して補助シユ
ート3bが下方に延長できるようになつている。
中1はコンクリートミキサ車のシヤシであり、こ
のシヤシ1の上にはドラム2が設けられ、ドラム
2の後方開口端側には排出シユート3aが枢軸4
を介して回動自在に設けられている。この排出シ
ユート3aにはヒンジピン3cを介して補助シユ
ート3bが下方に延長できるようになつている。
汚水収容タンク5は、シヤシ1の幅方向に回動
された排出シユート3aの先端の直下に位置する
ように、シヤシ1の後部に取り付けた支持部材6
によつて支持されている。なお、汚水収容タンク
5は支持部材6に移動自在に設けておけば、補助
シユート3bの汚水も受けることができるので都
合がよい。汚水収容タンク5の受け口7の周囲に
はフランジ8が形成され、このフランジ8の一端
にはヒンジ9を介して蓋10が設けられている。
ヒンジ9の反対側には、フランジ8と蓋10のそ
れぞれにU字状の同形の切欠部11が形成され、
フランジ8側の切欠部11には、蝶ナツト12と
螺合するネジ部13aを刻設したT字状ボルト1
3が、上下に回動するように懸架されている。な
お、このT字状ボルト13は蓋10側に懸架して
もよいが、要は蓋10を密閉できるものであれ
ば、これにこだわらない。
された排出シユート3aの先端の直下に位置する
ように、シヤシ1の後部に取り付けた支持部材6
によつて支持されている。なお、汚水収容タンク
5は支持部材6に移動自在に設けておけば、補助
シユート3bの汚水も受けることができるので都
合がよい。汚水収容タンク5の受け口7の周囲に
はフランジ8が形成され、このフランジ8の一端
にはヒンジ9を介して蓋10が設けられている。
ヒンジ9の反対側には、フランジ8と蓋10のそ
れぞれにU字状の同形の切欠部11が形成され、
フランジ8側の切欠部11には、蝶ナツト12と
螺合するネジ部13aを刻設したT字状ボルト1
3が、上下に回動するように懸架されている。な
お、このT字状ボルト13は蓋10側に懸架して
もよいが、要は蓋10を密閉できるものであれ
ば、これにこだわらない。
上記蓋10にはフランジ8と接する要にOリン
グ14が設けられるとともに、空気取入口15が
上記汚水収容タンク5に連通して設けられてい
る。この空気取入口15は汚水収容タンク5の側
壁に設けてもよいが、この場合には、第3図の2
点鎖線に示すように金網16の下に設けることが
好ましい。
グ14が設けられるとともに、空気取入口15が
上記汚水収容タンク5に連通して設けられてい
る。この空気取入口15は汚水収容タンク5の側
壁に設けてもよいが、この場合には、第3図の2
点鎖線に示すように金網16の下に設けることが
好ましい。
上記汚水収容タンク5は、その内部に取り外し
ができるように金網16が設けられるとともに、
受け口7と排出口17の中間に絞り角θが鋭角の
テーパ部18が形成されている。絞り角θは空気
圧送時における汚水中のモルタル等の閉塞を防止
するに必要な角度とし、できれば20゜以下が望ま
しい。
ができるように金網16が設けられるとともに、
受け口7と排出口17の中間に絞り角θが鋭角の
テーパ部18が形成されている。絞り角θは空気
圧送時における汚水中のモルタル等の閉塞を防止
するに必要な角度とし、できれば20゜以下が望ま
しい。
また、上記汚水収容タンク5の排出口17に
は、この排出口17と同一口径のホース19の一
端を連結するとともに、ホース19を後部支柱2
0に沿わせて着脱可能なようにホツパ21の上部
からホツパ出口22に配設する。このホース19
はプラスチツク等の摺動抵抗の小さい材質が採用
される。ホース19の口径は、通常、汚水の中に
含まれる細骨材の大きさの10倍以上、好ましくは
30〜50mmに設定される。
は、この排出口17と同一口径のホース19の一
端を連結するとともに、ホース19を後部支柱2
0に沿わせて着脱可能なようにホツパ21の上部
からホツパ出口22に配設する。このホース19
はプラスチツク等の摺動抵抗の小さい材質が採用
される。ホース19の口径は、通常、汚水の中に
含まれる細骨材の大きさの10倍以上、好ましくは
30〜50mmに設定される。
また、上記蓋10の空気取入口15は可撓管2
3によつて空気供給源24に連結している。この
空気供給源24はシヤシ側のブレーキ用エアタン
ク25、供給弁26、減圧弁27および開閉弁2
8によつて構成されている。この供給弁26は、
汚水を揚水するために必要な一次側の圧力が最低
圧力に達するまで二次側への空気供給を止め、最
低圧力を超えてから二次側へ空気供給を開始する
ものである。一方減圧弁27は、汚水を揚水する
ために必要な一定圧力を維持するものであり、ま
た開閉弁28は回路を解放するものである。な
お、シヤシ側のブレーキ用エアタンク25を利用
せずに、新たにエア供給用コンプレツサを装備し
てもよい。
3によつて空気供給源24に連結している。この
空気供給源24はシヤシ側のブレーキ用エアタン
ク25、供給弁26、減圧弁27および開閉弁2
8によつて構成されている。この供給弁26は、
汚水を揚水するために必要な一次側の圧力が最低
圧力に達するまで二次側への空気供給を止め、最
低圧力を超えてから二次側へ空気供給を開始する
ものである。一方減圧弁27は、汚水を揚水する
ために必要な一定圧力を維持するものであり、ま
た開閉弁28は回路を解放するものである。な
お、シヤシ側のブレーキ用エアタンク25を利用
せずに、新たにエア供給用コンプレツサを装備し
てもよい。
次に、この考案の作用を説明すると、まず排出
シユート3a、補助シユート3bに一定量の水を
流してこれらを洗浄し、蓋10があらかじめ開け
られた汚水収容タンク5に汚水を収容する。収容
された汚水は金網16によつて粗骨材を分離さ
れ、汚水収容タンク5の下部に溜まる。汚水を収
容した後、蓋10を閉め、T字状ボルト13のネ
ジ部13aを上方に回動して直立させ、ついでこ
のネジ部13aに蝶ナツト12を螺合して締めつ
けて密閉する。
シユート3a、補助シユート3bに一定量の水を
流してこれらを洗浄し、蓋10があらかじめ開け
られた汚水収容タンク5に汚水を収容する。収容
された汚水は金網16によつて粗骨材を分離さ
れ、汚水収容タンク5の下部に溜まる。汚水を収
容した後、蓋10を閉め、T字状ボルト13のネ
ジ部13aを上方に回動して直立させ、ついでこ
のネジ部13aに蝶ナツト12を螺合して締めつ
けて密閉する。
蓋10を密閉したら、空気供給源24の開閉便
28を開けて、一定圧力の空気を汚水収容タンク
5に送り込む。そうすると、圧送された空気によ
つて汚水収容タンク5の下部に溜まつていた汚水
がホース内を押し上げられて、ホツパ出口22か
らチヤージングシリンダ(図示せず)を通してド
ラム2の内部に排出される。
28を開けて、一定圧力の空気を汚水収容タンク
5に送り込む。そうすると、圧送された空気によ
つて汚水収容タンク5の下部に溜まつていた汚水
がホース内を押し上げられて、ホツパ出口22か
らチヤージングシリンダ(図示せず)を通してド
ラム2の内部に排出される。
なお、上記空気取入口15を汚水収容タンク5
の金網16よりも下の側壁に設けた場合には、加
圧された空気が金網16、あるいは分離された粗
骨材などによつて減圧されることなく有効に汚水
を圧送することができる。
の金網16よりも下の側壁に設けた場合には、加
圧された空気が金網16、あるいは分離された粗
骨材などによつて減圧されることなく有効に汚水
を圧送することができる。
また、汚水収容タンク5に洗浄水を入れれば、
チヤージングシリンダ、ドラム内部などの狭く入
り込んだ部分に付着している生コンクリートを吹
きとばして洗浄することができるとともに、ホー
ス19をホツパ21から取りはずしてドラム外部
などの同様の付着物を洗浄することもできる。
チヤージングシリンダ、ドラム内部などの狭く入
り込んだ部分に付着している生コンクリートを吹
きとばして洗浄することができるとともに、ホー
ス19をホツパ21から取りはずしてドラム外部
などの同様の付着物を洗浄することもできる。
ドラム内部に排出された汚水は、基地に帰場
後、フレツシユ生コンクリートを投入する前に排
出させておくとともに、金網16によつて分離さ
れた粗骨材も投棄しておく。
後、フレツシユ生コンクリートを投入する前に排
出させておくとともに、金網16によつて分離さ
れた粗骨材も投棄しておく。
上記のように、この考案は汚水収容タンク5を
排出シユート3aもしくは補助シユート3bの直
下に設け、汚水収容タンク5の内部の汚水を、圧
送された空気によつてホース19を介して外部に
圧送するものである。従つて、作業者はバケツを
もつて狭いステツプを昇降しなくてすむので危険
な作業から解放されることはもちろんのこと、洗
浄作業時に、専用パイプをシユートおよび汚水収
容タンクに取りつけたり取りはずしたりする不便
さを解消するとともに、汚水を人手をかけずにド
ラム内部に導くことができるという従来にないす
ぐれた点を有するものである。
排出シユート3aもしくは補助シユート3bの直
下に設け、汚水収容タンク5の内部の汚水を、圧
送された空気によつてホース19を介して外部に
圧送するものである。従つて、作業者はバケツを
もつて狭いステツプを昇降しなくてすむので危険
な作業から解放されることはもちろんのこと、洗
浄作業時に、専用パイプをシユートおよび汚水収
容タンクに取りつけたり取りはずしたりする不便
さを解消するとともに、汚水を人手をかけずにド
ラム内部に導くことができるという従来にないす
ぐれた点を有するものである。
第1図から第4図はこの考案の一実施例を示す
もので、第1図は側面図、第2図は正面図、第3
図は蓋の中央縦断面図、第4図は空気供給源の概
略図である。 3a……排出シユート、3b……補助シユー
ト、5……汚水収容タンク、7……受け口、10
……蓋、17……排出口、19……ホース、24
……空気供給源。
もので、第1図は側面図、第2図は正面図、第3
図は蓋の中央縦断面図、第4図は空気供給源の概
略図である。 3a……排出シユート、3b……補助シユー
ト、5……汚水収容タンク、7……受け口、10
……蓋、17……排出口、19……ホース、24
……空気供給源。
Claims (1)
- 洗浄汚水の受け口を密閉する蓋を備えた汚水収
容タンクがシユートの直下に設けられ、上記汚水
収容タンクの排出口にはホースの一端が連結され
るとともに、上記汚水収容タンクには上記蓋によ
つて受け口が密閉された汚水収容タンク内に空気
を圧送して汚水収容タンク内の汚水を上記ホース
を介して外部に圧送する空気供給源が連設されて
なることを特徴とするコンクリートミキサ車にお
ける洗浄汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14810082U JPS5953905U (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | コンクリ−トミキサ車における洗浄汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14810082U JPS5953905U (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | コンクリ−トミキサ車における洗浄汚水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5953905U JPS5953905U (ja) | 1984-04-09 |
JPS6218406Y2 true JPS6218406Y2 (ja) | 1987-05-12 |
Family
ID=30329145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14810082U Granted JPS5953905U (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | コンクリ−トミキサ車における洗浄汚水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5953905U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0434954Y2 (ja) * | 1987-03-30 | 1992-08-19 | ||
FR3040315B1 (fr) * | 2015-09-01 | 2018-10-26 | Cemex Res Group Ag | Dispositif pour la recuperation de l'eau de lavage d'un camion beton |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP14810082U patent/JPS5953905U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5953905U (ja) | 1984-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2658998C (en) | Concrete containment and chute washout apparatus | |
US6866047B1 (en) | On-site concrete truck wash-out apparatus | |
US7594524B2 (en) | Concrete wash out and slurry capture method and system | |
US6155277A (en) | On-site concrete truck wash-out apparatus | |
US7506672B2 (en) | Cement slurry collection chute basin | |
US8113220B2 (en) | Wet (plastic) and dry concrete disposal device | |
US8083394B2 (en) | Concrete wash and recovery system | |
US6782925B2 (en) | Concrete recovery method and system | |
US20070256707A1 (en) | Transportable concrete pump washout systems and methods | |
US20060000490A1 (en) | Method and apparatus for cleaning residual material from the dispensing elements of mixing trucks | |
US10654192B1 (en) | Concrete washout and water recycling apparatus | |
JPS6218406Y2 (ja) | ||
US20040106366A1 (en) | Portable pipe restoration system | |
JPS6237688Y2 (ja) | ||
KR200181259Y1 (ko) | 콘크리트 믹서기 차량용 콘크리트 세척수 저장통 | |
JPS5851123Y2 (ja) | 塵芥収集車の汚水処理装置 | |
JPH07179147A (ja) | コンクリートミキサー車の汚水溜めボックス | |
JPS602898Y2 (ja) | ミキサ車のシュ−ト | |
JPS5931372Y2 (ja) | コンクリ−トミキサ車の汚水溜め装置 | |
JPS6123369Y2 (ja) | ||
JPH0563807U (ja) | コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置 | |
JP2000126513A (ja) | 下水道のし渣又は沈砂採取機 |