[go: up one dir, main page]

JPS62182107A - 高密度炭素材の製造法 - Google Patents

高密度炭素材の製造法

Info

Publication number
JPS62182107A
JPS62182107A JP61022071A JP2207186A JPS62182107A JP S62182107 A JPS62182107 A JP S62182107A JP 61022071 A JP61022071 A JP 61022071A JP 2207186 A JP2207186 A JP 2207186A JP S62182107 A JPS62182107 A JP S62182107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
paste
container
kneading
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022071A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugiyama
忠 杉山
Yasushi Tanaka
康司 田中
Kunihiro Yano
矢野 邦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP61022071A priority Critical patent/JPS62182107A/ja
Publication of JPS62182107A publication Critical patent/JPS62182107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高密度、高硬度、高強度の炭素材i斗の製造法
に関するものである。
従来の技術と問題点 高密度炭素材は、放電加工用電極、メカニカルシール、
導電摺動部品、蒸着アルミニウム用るつぼなど多岐に亙
る用途を有しているが、その製造に際しては、成形体の
焼成における空気中の酸素による酸化が製品特性に大き
な影響を及ぼすことは周知である。
通常、炭素質原料を成形し、これを焼成する場合には成
形体の周囲にコークスのような炭素質粒を充填して成形
体の酸化を防止する方法が行われているが、金型プレス
(「型込め」とも呼ばれる)や静水圧プレス(「ラバー
プレス」ともよばれる)などで高圧力成形して得た高密
度炭素材用成形体の焼成にこの方法を適用した場合には
、VEfA体の特性に対する空気中の酸素の影響を完全
に阻止することは不可能であり、成形体の表面部分が酸
素と反応して緻密層を形成する結果、焼成りラックか発
生するという問題点があった。
特開昭56−37210は、生コークスを原料とする高
密度炭素成形体を製造するに当たり、焼成時の充填コー
クスとして生コークスの酸化温度以下の酸化温度を有す
る物質を使用する方法を提案するものであるが、炭素質
骨材とコールタールピッチより成る成形体の焼成に、こ
の方法を適用した場合には充填コークス粒の間隙を酸素
が通過し得るので、炭素質成形焼成体への空気中酸素の
影響を完全に阻止することは困難である。
空気中酸素の影響を阻止するための他の手段として、耐
火物製容器に炭素質成形体を収納し、成形体と容器との
間隙に炭素質粒を充填する方法など物理的に成形体への
酸素の接近を阻止する方法も行われているが、使用する
耐火物が素焼きのように気孔率が大きい場合には空気中
の酸素の通過を完全には阻止できず、高アルミナ質耐火
物のように気孔率の小さい緻密なセラミックスの場合に
は熱衝撃による破壊が起き易いなとの問題点がある。
一方、炭素質骨材とコールタールピッチのような結合剤
から高密度炭素材を製造する場合には、骨材の粒度は細
かいほど炭素材の緻密性増加に有利であるが、そのため
に結合剤を大きい割合で使用することとなり、成形体の
焼成に際して結合剤の揮発分が多量に揮発して気孔を生
成するばかりでなく、焼成りラックを発生し易いという
問題点があった。そのため、混合原料の捏合の条件を工
夫するなどして混合原料中の揮発分の割合を調整する方
法が一般に行われている。例えば、(a)特公昭57−
247ては捏合温度を比較的高温にすることによフて、
(b)特開昭52−108412では密閉状態で捏合し
た後に捏合機の蓋を開放してガス抜きを行うことによっ
て、また(C)特公昭54−37036では加圧状態で
捏合した後に加圧力を除去し酸素含有気流と接触させな
がらざらに高い温度で捏合することによって、それぞれ
残留揮発分を所望の値に調整しているが、これらの方法
は成形体の焼成りラック発生の防止にはある程度の効果
はあるももの、捏合工程で結合剤が空気中酸素のために
酸化変質して焼結に寄与しない成分が生成し炭素材の高
密度化を困難にする恐れがある。
問題点を解決するための手段 本発明は上記のような従来技術の問題点を解決すべく、
人造黒鉛、ピッチコークスおよび石油コークスから選ば
れた1種以上の炭素質骨材とコールタールピッチとの混
合物を捏合および熱処理した後、粉砕し、所望の形に成
形し、該成形体を不焼成炭素質、木質2紙質たはこれら
の材質の複合物で作られた容器に収納し、該成形体と該
容器との間隙に炭素質粒を充填し、少なくとも該成形体
の揮発分の主要部分が消失するまで該容器ごと焼成した
後、常法により黒鉛化することによって高密度であり、
かつ焼成りラックなとの欠陥のない炭素材料の製造法を
提供するものである。
本発明で使用する炭素質骨材の粒度は、細かいことが好
ましく、例えば50μ【n以下の粒径に粉砕したもので
ある。また本発明で使用するコールタールピッチは、軟
化点の高い、いわゆる高軟化点ピッチが好ましく、例え
ば軟化点が100〜130℃のものである。炭素質骨材
とコールタールピッチとの混合割合は、通常は混合物中
のコールタールピッチを35〜50重量%とするのが好
ましい。
本発明における炭素質骨材とコールタールピッチとの混
合物の捏合および熱処理の方法は、該混合物の性能を著
しく劣化させることなく、炭素質骨材とコールタールピ
ッチとが均一に混合され、かつ該混合物の揮発分含有量
が適切な範囲内に調整できる方法であればよいが、好ま
しくは先ず該混合物を200℃以下の温度で捏合してペ
ーストを得、次いて該ペーストを粗砕して不活性カス雰
囲気中で200〜400℃、最も好ましくは250〜3
00℃の温度で該ペーストの揮発分含有量が10〜15
重量%の範囲内になるように熱処理する。熱処理温度が
200℃未満では揮発分含有量の調整に極めて長時間を
要し、400℃を超えると該ペーストの成分の縮重合が
進み過ぎて成形体の焼成に際して高密度化が困難になる
恐れがある。
200〜400℃の温度で熱処理するときでも、雰囲気
中に酸素が存在すると、同様に該ペーストの成分の過度
の縮重合が起きて成形焼成体の高密度化が困難になる恐
れがあるので、例えば窒素、アルゴンのような不活性ガ
スの気流中で熱処理することが好ましい。該熱処理に先
立つ捏合も不活性ガス雰囲気中で行ってもよいことはい
うまでもないが、混合物の捏合温度が低くまた捏合時間
が短いので、捏合時の雰囲気は特に限定されない。
該捏合と該熱処理とを同時に行うことも可能であるが、
捏合時には該ペーストが一体化して大きい塊となってい
るため揮発分含有量を均一に調整することが困難になる
恐れがあるので、捏合したペーストを粗砕した後、熱処
理することが好ましい。
本発明において、捏合および熱処理した後のペーストの
粉砕は、最大粒径が50〜250μmの範囲内になるよ
うに粉砕することが好ましい。一般に緻密な成形体を製
造するためには原料粉体はできるだけ細かい方が望まし
いが、本発明における熱処理ペーストの$5)砕は炭素
質骨材粒子とコールタールピッチとの接着を過度に剥離
しないために過粉砕を避けることが好ましい。
本発明における高密度炭素材の成形方法は特に限定され
ないが、型込めまたはラバープレスが最も適している。
何れの成形方法においても1000 kgf/ cm2
以上の圧力で成形することが好ましい。
本発明で使用する焼成用容器の材質は、不焼成炭素質、
木質2紙質またはこれらの材質の複合物である。不焼成
炭素質とは、通常の炭素質成形焼成体を製造する場合の
焼成前の材質を指すものであって、例えば無煙炭にコー
ルタールピッチを配合し捏合し成形して得た物のように
、一般に焼成した炭素質に比べて酸素と反応し易い成分
を含有する炭素質である。木質とは天然の樹木から製材
した木材もしくは鋸屑、かんな屑、バルブ用チップのよ
うな木材の粉または破片を成形したものを指すものであ
って、例えば杉林、ラワン材などの板のようなものであ
る。紙質とは、バルブ、綿などのセルロース質を板状ま
たはフィルム状に成形したものまたは成形前の材質を指
すものであって、例えば紙管原紙のようなものであるが
、通常の紙類の程度に必要に応じて他の有機物質または
充填材などとして無機物質を含有しても差し支えない。
上記のような材質は、1回の焼成行程で生成した炭素質
を回収して種々の用途に再利用できるので経済的である
本発明で使用する焼成用容器は、必ずしも一体成形物ま
たは力学的連続性を持つように接合成形された容器であ
る必要はなく、焼成時の温度条件において空気中の酸素
が自然拡散によって内部へ侵入しない程度に該材質の物
体を組み合わせたもの、例えば不焼成炭素質の板を前後
左右上下の壁として組み合わせた構造体であってもよい
。このような構造体の外側を鋼板などの金属製容器で補
強してもよいが、本発明の材質の容器を省略して金属製
容器のみを使用することは、焼成時の熱変形によって金
属製容器が酸素侵入阻止の機能を果たさなくなる恐れが
あるので好ましくない。本発明の各種材質を適宜複合さ
せて作った容器を使用しても本発明の効果を十分に発揮
できることはいうまでもない。
本発明における成形体の焼成は、成形体を上記のような
容器に収納し、該成形体と該容器との間隙に炭素質粒を
充填して行う。炭素質粒としては、例えば本発明で焼成
用容器として使用する不焼成炭素質を破砕したもののよ
うに酸素と反応し易いものが好ましい。この際、該容器
の燃焼を避けるため該容器の外側もコークス粒などの炭
素質粒で覆っておくことが好ましい。
本発明の焼成温度条件は、通常行われている条件が適用
できるが、好ましくは注湯速度は概略3〜15℃/hr
の範囲、また焼成最高温度は概略800〜1100℃の
範囲である。本発明における焼成は、少なくとも成形焼
成体の揮発分の主要部分が消失するまで行う必要がある
本発明における成形焼成体の黒鉛化は常法に1fっ′C
行えばよい。例えば、黒鉛化炉中て昇温速度を100℃
/hr以下とし、最高温度を2800〜3000℃の範
囲として行うことかできる。
作  用 炭素質成形体を本発明の材質で作った容器に収納し、該
成形体と該容器との間隙に炭素質粒を充填して焼成する
ことによって高密度かつ焼成りラックなどの欠陥のない
炭素材料が得られる機構は次のように推定できる。細か
い骨材と相当1の結合剤とから成る成形体を加熱昇温す
ると、結合剤に含まれる揮発分の一部分は徐々に揮発す
るが、残りの部分は縮重合して流動性のない固形成分へ
と変化する。焼成雰囲気中に酸素が含まれているときは
、該成形体の表層部分は酸素との反応によって縮重合が
特に捉進され流動性のない緻密層を形成するが、そのと
き該成形体の内部にはまだ揮発分が残留し気化が続いて
いる。気化した揮発分の出口が上記の緻密層で遮られて
いるため該成形体内に応力が発生し、これが焼成りラッ
ク発生の原因となる。本発明の方法によれば、該成形体
中の結合剤成分が酸素と最も結合し・易い温度範囲例え
ば概略250〜500℃の温度範囲において、該成形体
を収納しである容器は気体を実質的に通過せしめないか
、または炭化して化学的活性の大きい炭素質を形成して
空気中の酸素を選択的に捕集するので、空気中の酸素は
実質的に該成形体の表面へ到達することがない。従って
、該成形体中の結合剤成分は加熱昇温に対応して表面も
内部も概略同程度の物性変化が進行し、全体が流動性の
ない緻密な炭素質成形焼成体を形成する段階ではもはや
内部には揮発分が残留していないので、焼成りラックな
どの欠陥が発生しないものと考えられる。
実施例 以下に本発明を実施例および比較例によりさらに具体的
に説明する。
炭素質骨材としての人造黒鉛、ピッチコークスおよび石
油コークスを最大粒径が44μrn以下になるようにそ
れぞれ粉砕し、これらの骨材と軟化点が110℃のコー
ルタールピッチとを第1表に示す条件で配合し、160
℃で30分間捏合して得たペーストを最大粒径7mm以
下に粗砕し、第1表に示す条件で熱処理し、最大粒径1
50μm以下に粉砕し、油圧を用いた型込めにより13
00 kgf/ cm2の圧力て直径140rnm、高
さ140mmの円柱に成形した。
これらの成形体を第1表に示す炉詰め法で焼成炉内に配
置し、容器を使用する場合には該容器をコークス粒で覆
って、500℃まで5℃/hr、500℃から1000
℃までlO℃/11「の昇温速度で加熱し、1000℃
で2時間保持した後、自然放冷して成形焼成体を取り出
した。これらの成形焼成体を黒鉛化炉中で60℃/11
「の昇温速度で2900℃まで加熱し、2900℃で2
時間保持することにより黒鉛化した。
なお、第1表に示す成形体収納容器槽中の不焼成炭素容
器とは無煙炭にコールタールピッチを配合し捏合・成形
して得た成形体から切り出した厚さ約20rr1mの炭
素質板を箱状に組み合わせたもの、板紙容器とは厚さ約
10mmの板紙から作った箱、また木製容器とは厚さ約
20mmのラワン材の板から作った箱である。また、第
1表の成形体周辺充填物欄の不焼成炭素粒とは上記の不
焼成炭素容器の材料である成形体を粒径約4mm以下に
粗砕したもの、また紙屑とは事務用紙廃品をシュレッダ
−で細刻したものである。
黒鉛化した各試料について、かさ密度、ショア硬度、電
気比抵抗、および曲げ強度を測定し、また焼成りラック
の有無を調べた。結果を同じく第1表に掲げた。
以下余臼 発明の効果 第1表の黒鉛化炭素材の特性が示すように本発明の成形
体の焼成炉詰め法によれば、一般に良好な特性の高密度
炭素材が得られ、特にペーストの熱処理を不活性ガス雰
囲気中で揮発分が10〜15重量%の範囲内になるよう
に行った場合には、かさ密度、硬度および強度が大きく
、電気比抵抗が小さく、かつ焼成りラックのない高密度
炭素材が得られる。このように本発明方法により得られ
る高密度炭素材は、産業上極めて有用なものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人造黒鉛、ピッチコークスおよび石油コークスか
    ら選ばれた1種以上の炭素質骨材とコールタールピッチ
    との混合物を捏合および熱処理した後、粉砕し、所望の
    形に成形し、該成形体を不焼成炭素質、木質、紙質また
    はこれらの材質の複合物で作られた容器に収納し、該成
    形体と該容器との間隙に炭素質粒を充填し、少なくとも
    該成形体の揮発分の主要部分が消失するまで該容器ごと
    焼成した後、常法により黒鉛化することを特徴とする高
    密度炭素材の製造法。
  2. (2)炭素質骨材とコールタールピッチとの混合物の捏
    合および熱処理を、先ず該混合物を200℃以下の温度
    で捏合してペーストを得、次いで該ペーストを粗砕して
    不活性ガス雰囲気中で200〜400℃の温度で該ペー
    ストの揮発分含有量が10〜15重量%の範囲になるよ
    うに熱処理することにより行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の高密度炭素材の製造法。
JP61022071A 1986-02-05 1986-02-05 高密度炭素材の製造法 Pending JPS62182107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022071A JPS62182107A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 高密度炭素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022071A JPS62182107A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 高密度炭素材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182107A true JPS62182107A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12072652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022071A Pending JPS62182107A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 高密度炭素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214804A (ja) * 1988-05-03 1990-01-18 Union Carbide Corp 高密度炭素及び黒鉛製品の製造方法
JPH0259468A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Tokai Carbon Co Ltd 高固有抵抗化等方性黒鉛材の製造法
JP2007273206A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Japan Siper Quarts Corp アーク溶融用高純度炭素電極とその用途
CN100457681C (zh) * 2006-11-07 2009-02-04 中钢集团吉林炭素股份有限公司 超大型高炉用高导热高强度石墨砖及生产工艺和应用
JP2009204609A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Jfe Steel Corp 石炭の膨張性試験方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637210A (en) * 1979-09-05 1981-04-10 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Manufacture of high density carbon molding
JPS57106512A (en) * 1980-12-18 1982-07-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of carbon product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637210A (en) * 1979-09-05 1981-04-10 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Manufacture of high density carbon molding
JPS57106512A (en) * 1980-12-18 1982-07-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of carbon product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214804A (ja) * 1988-05-03 1990-01-18 Union Carbide Corp 高密度炭素及び黒鉛製品の製造方法
JPH0259468A (ja) * 1988-08-23 1990-02-28 Tokai Carbon Co Ltd 高固有抵抗化等方性黒鉛材の製造法
JP2007273206A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Japan Siper Quarts Corp アーク溶融用高純度炭素電極とその用途
CN100457681C (zh) * 2006-11-07 2009-02-04 中钢集团吉林炭素股份有限公司 超大型高炉用高导热高强度石墨砖及生产工艺和应用
JP2009204609A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Jfe Steel Corp 石炭の膨張性試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692418A (en) Sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having fine microstructure
Ragan et al. Science and technology of graphite manufacture
US4019913A (en) Process for fabricating silicon carbide articles
US20120172193A1 (en) Method for producing pressurelessly sintered zirconium diboride/silicon carbide composite bodies
US3989518A (en) Production of powder metallurgical parts by formation of sintered preforms in thermally degradable molds
CN110590390A (zh) 一种冶金铸造炉用碳纤维石墨坩埚及其制备方法
JPS62182107A (ja) 高密度炭素材の製造法
JPS62275063A (ja) 炭化珪素−窒化アルミニウム焼結製品の製造法
JP3765840B2 (ja) 炭素材の製造方法
EP0178753A1 (en) Process for producing a sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having ultrafine grain microstructure
US20250154068A1 (en) Method of making a diamond composite
US5139719A (en) Sintering process and novel ceramic material
JPS6172610A (ja) 高密度黒鉛材の製造法
JP2001130963A (ja) 等方性高密度炭素材の製造方法
JPS632913B2 (ja)
US3415667A (en) Lining material for oxygen blowing basic steel making vessels
JP3278190B2 (ja) 等方性高密度黒鉛材の製造方法
JPS62138361A (ja) 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JP2652909B2 (ja) 等方性高強度黒鉛材料の製造方法
JP3198123B2 (ja) 等方性高強度黒鉛材料の製造方法
US3333033A (en) Process for producing bodies of refractory material
RU2134656C1 (ru) Состав и способ изготовления шихты для изготовления углеродного материала
JPS5838386B2 (ja) 炭素−セラミツクス複合材の製造方法
JPS6034515B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス焼結体の製造法
JP5093639B2 (ja) 炭素/セラミックス複合材の製造方法