[go: up one dir, main page]

JPS62180374A - カプセルトナ−の製造方法 - Google Patents

カプセルトナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62180374A
JPS62180374A JP61021217A JP2121786A JPS62180374A JP S62180374 A JPS62180374 A JP S62180374A JP 61021217 A JP61021217 A JP 61021217A JP 2121786 A JP2121786 A JP 2121786A JP S62180374 A JPS62180374 A JP S62180374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
monomer
capsule toner
core particles
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021217A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Hyozu
兵主 善彦
Masashi Kiuchi
木内 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61021217A priority Critical patent/JPS62180374A/ja
Publication of JPS62180374A publication Critical patent/JPS62180374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法、静電印刷法または磁気記録法に
おいて電気的潜像を現像するのに用いられるカプセルト
ナーに関し、より詳しくは小エネルギー消費で定着可能
なマイクロカプセルトナーに関する。
[従来の技術] 従来より、電子写真法、静電印刷法または磁気記録法の
如き方法は、大量の情報の記録あるいは複写法として広
く利用されている。
電子写真法は、一般には光導電性物質からなる感光体上
に、その光導電性を利用して電気的潜像を形成し1次い
で該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙の如
き被転写材にトナー画像を転写した後、定着して、複写
物を得る工程からなる。
電子印刷法は、特公昭42−14342号公報で提案さ
れているように、電界を利用して荷電粉末トナーを記録
材料上に導き定着して印刷する方法である。静電記録法
は、誘電体層上に電荷の画像を付与し、それに荷電粉末
トナーを付着させ定着する方法である。磁気印刷法は、
潜像担持体上に磁気的潜像を形成し、これを磁性材料を
含むトナー粉末で現像し、得られたトナー画像を記録材
お1に転写して定着する方法である。
上記したごとき方法では、得られたトナー画像を永久的
に保存可能とするために、紙の如き記録媒体に定着する
操作が行なわれる。トナー画像を定着するためには、一
般に、熱あるいは圧力の如きエネルギーを消費する手段
が使用される。定着に要するエネルギー消費が小さい程
、定着のための装置を簡略なものとし得、制御系もより
小さく、安全性に対する配慮も少なくでき、保存間隔も
長くできる。その場合においても、トナーは、潜像面へ
の運搬時に伴なう機械的圧力、あるいは、現像系におい
て定着系および駆動系の如き発熱部からの熱に耐えて、
その現像特性を変えることなく、また保存時においても
その性能を維持する必要がある。
定着を容易にするためにトナーの融点を低下させたり、
軟質材料を採用することには、耐久性の点で自ずと限界
が生ずる。このような限界を克服するものとして、米国
特許第3.788.994号明細書に開示されているよ
うに軟質芯粒子の周囲を硬質樹脂で被覆した。マイクロ
カプセルトナーの提案がある。しかしながら、このマイ
クロカプセルトナーは、静的な圧力に対しては、高い耐
性を示し、保存時などにはよくその機能を発揮するもの
の、動的な圧力にはもろく摩擦によって徐々に破壊され
、特に熱的環境が低温または高温の場合、短期間で破壊
される傾向がある。摩擦に対して、充分な強度を与える
ために外殻の厚みを増すことは、定着性を劣化させるこ
とになる。厚膜のマイクロカプセルを得ることは従来公
知のマイクロカプセル化法では、カプセル化に長時間を
要するとか、数μm−数lOμmサイズの極めて小さな
トナーであっては、凝集塊や、遊離した殻材のみの粒子
を生じたりしてトナーとしての性能を低下させやすい、
したがって、定着性を害さない程度に薄い殻材に覆われ
、かつ強度の高いマイクロカプセルトナーの開発が望ま
れている。
従来このようなカプセルトナーを得るために。
若色剤および軟質固体状物質を少なくとも含有する芯粒
子を相分離法により被覆する方法が主に用いられていた
相分離法とは、固形状のカプセルトナーの芯粒子を形成
する軟質固体状物質に対して極めて低い溶解度または実
質的に不溶解性を有し、且つ殻材に対して良好な溶解性
を示す良溶解性溶媒に殻材を溶解し、殻材を溶解してい
る前記良溶解性溶媒の溶液に芯粒子を分散して分散液を
調製し、調製された分散液に前良溶解性溶媒とは均一に
混合するが殻材に対して低溶解性の貧溶解性溶媒を徐々
に添加することにより芯粒子表面に殻材を析出させる方
法をいう。
良溶解性溶媒としては、例えばジメチルホルムアミドが
挙げられる。貧溶解性溶媒としては1例えば水、メチル
アルコール、エチルアルコール又は炭素数5〜8個の炭
化水素が挙げられる。
電気的!’31Jを現像化するのに用いられるトナーは
一般に摩擦により帯電されるものであり、疎水性である
ことが必要である。そのため、殻材は水溶性の性質を示
さず上記のようなジメチルホルムアミドのような溶媒が
用いられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながらこのように溶媒を用いる方法は、溶媒の除
去の問題や、更には殻材の分子量に制限がある。即ち、
あまり高分子量の殻材は溶解時の粘度を著しく高め、凝
集による芯□粒子の合一がみられる。この凝集をなくす
ために溶媒を多くして希釈することは生産上の不利益が
ある。この溶解時の粘度による凝集を少なくするために
低分子量の殻材を用いることは圧力に対する耐性を弱め
好ましくない。
本発明の目的は、上述の如き問題を解消したカプセルト
ナーの製造方法を提供することにある。
本発明の目的は、長時間摩擦されても劣化することの少
ないカプセルトナーの製造方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、小さなエネルギーで定着可能な
カプセルトナーの製造方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、保存中にケーキングを起すこと
なく、流動性の良好なカプセルトナーの製造方法を提供
することにある。
本発明の目的は、普通紙に対して、従来よりも低圧力で
、良好な定着性を有し、カプセルトナーに外添された流
動性付与剤の如き自由粒子形態の外添剤が、多数枚複写
を行なっても、減少することが少なく、従って安定した
画像濃度及び安定した画質を与え、その所期の作用を安
定的に発揮し得るカプセルトナーの製造方法を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、長期にわたり連続使用した際も初
期の特定を維持し、トナー凝集や帯電特性の変化の少な
いカプセルトナーの製造、方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、鮮明な色彩の画像の得られるカプ
セルトナーの製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段および作用]前記目的の
達成のために、本発明によれば無機塩および/または水
相重合禁止剤の存在下に、着色剤および軟質固体状物質
を少なくとも含有する芯粒子の表面部に重合により殻材
を形成することを4¥徴とするカプセルトナーの製造方
法が提供される。
本発明をより詳細に述べるならば1着色剤および軟質固
体状物質を少なくとも含有する芯粒子の水性媒体分散液
中にモノマーを加え、芯粒子の表面部で重合させること
により殻材を形成する。
鋭意検討の結果、本発明者らは芯粒子の表面部での重合
を行なわしめるに際し、七ツマ−を芯粒子の表面にいか
に吸着せしめ、かつ水相での重合を実用上問題とならな
い程度に抑えるかが重要であることを見い出した0、こ
のことは、七ツマ−の水への移行、溶解度を抑制するた
めに例えばNaCR,KCR,Na25Oa等の水溶性
無機塩類の存在下にモノマーを加え、吸着せしめること
により達成される。該水溶性無機塩類の使用量は、七ツ
マー100重量部に対して1〜40重量部が用いられる
1ffiffi部以下では七ツマ−の水への移行、溶解
度の抑制の効果が得られず、40重量部以上では粒子の
分散安定性を悪化させ好ましくない。
また、吸着は独立した七ツマー油滴の存在量が実用上問
題とならない程度の量に抑えつつ行なわねばならず、攪
拌時間の調整や七ツマー添加時の温度を調整することが
必要である。この場合、温度は芯材の軟化温度以下にす
る。好ましくは芯材の軟化温度より5°C以上低い温度
で行なう、これ以上の高温はモノマーによる膨潤が起こ
り、効果的に殻材が形成され難い、これらの確認は顕微
鏡下や粒度分布計により観察される。
また、吸着は芯粒子の材料と似たような性質のモノマー
を一部併用してもよい0例えば、スチレン糸上ツマ−を
使用する場合は、芳香族基を有するワックス類を芯粒子
に加えると、モノマーと芯粒子との親和性が向上する。
更にはこれら塩類と水相重合禁止剤を併用して用いるこ
ともよい、水相重合禁止剤の存在下において重合せしめ
ることは芯粒子の表面部で重合させることに対して効果
がみちれる。逆に、水相重合禁止剤が、存在しないと水
相中での重合が行なわれる結果、これら重合物は時とし
てオリゴソープとして界面活性剤の役目を果たし、加え
たモノマーの可溶化を促し、殻材の形成を阻害する場合
がある。
水相重合禁止剤としてはヨウ化カリウム、塩化第2鉄、
塩化第2銅、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、塩化マ
ンガン、[9マンガン、モリブデン酸のアルカリ金属塩
、モリブデン酸のマグネシューム塩、11!化バリウム
、亜硝酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アン
チモニウム塩類等一般に公知の物が用いられる。
使用量は単量体100重量部に対して0.1〜4.0重
量部用いられる。0.1重量部以下では水相重合の禁止
効果が少なく4.0重量部以上では殻材の重合をも阻害
する恐れがあり好ましくない。
重合開始剤は油性系、水性系のどちらでも使用が可能で
あるが、油性系の方が開始剤切片による問題が少なく好
ましい、油溶性開始剤としては例えばアゾビスイソブチ
ロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプロピルパー
オキシカーボネート、キュメンハイドロパーオキサイド
、2.4−ジクロリルベンゾイルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド等を使用してモノマーの重合を行
わせることができる0例えば水溶性開始剤としては過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸水素1等が用
いられる。一般的にはモノマーの重量の約0.5〜5%
の開始剤で十分である1重合開始剤の量は所望する分子
量になるように添加量を決定する。
散材の膜厚は0.05〜1.0 ILm、好ましくは0
.1〜0、[i 4tnの11さが圧力の耐性や足前性
、現像性の観点から好ましい。殻材の重量平均分子量は
6000以上が好ましい。
本発明に用いる芯材料としては、好ましい足前性を示す
軟質固体状物質が利用される。このような物質としては
、ワックス類(パラフィンワックス、密ろう、カルナウ
バろう、マイクロクリスタリンワックス、芳香族基を有
するベトロジンなど)、高級脂肪酸(ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリン酸など)、高級脂肪酸金属塩(ス
テアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸
亜鉛、パルミチン酸亜鉛など)、高級脂肪酸誘導体(メ
チルヒドロキシステアレート。
グリセロールモノヒドロキシステアレートなど)、ポリ
オレフィン(低分子量ポリエチレン。
低分子量ポリプロピレン、m化ポリエチレン、ポリイン
ブチレン、ポリ4弗化エチレンなど)、オレフィン共重
合体(エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル醜共重
合体、エチレンーメタクリル耐エステル共重合体、エチ
レン−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマー樹脂、低分子ポリオレフィンに極性
基アミノ基、アルキル酸基を有する七ツマ−をグラフト
したグラフト共重合体など)、スチレン系樹脂[低分子
量ポリスチレン、スチレン−ブタジェン共重合体、(モ
ノマー重量比5〜30:95〜70)、スチレン−アク
リル系化合物共重合体など] 、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂(酸価lO以下)、ゴム類(インブチレンゴ
ム、ニトリルゴム、塩化ゴムなど)、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアミド、クマロン−インデン樹脂、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、マレイン酸変
性フェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、シリ
コン樹脂などがあり、これらの中から単独又は組合せて
用いることができる。
芯粒子に含有される軟質固体状物質中には、温度100
″Cにおける溶融粘度が1−100cps、好ましくは
1〜30cpsを示すワックス類または低分子量重合体
を30重量%以上、好ましくは50〜95重量%含有さ
れるのが良い。
本発明のカプセルトナーの芯材中には、若色剤が含有さ
れ、若色剤として各種の染料および顔料が含まれる。こ
のような染料および顔料としては1例えば、カーボンブ
ラック、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラック
SN、ファースト・二ローG、ベンジジン・二ロー、ヒ
クメント・エロー、インドファースト・オレンジ、イル
ガジン・レッド、パラニトロアニリン・レッド、トルイ
ジン・レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドー
FRR、ピグメント・オレンジR,リソール・レッド2
G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンB
レーキ、メチル・バイオレy)Bレーキ、フタロシアニ
ンブルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーン
B、フタロシアニングリーン、オイルイエローCG、ザ
ポン・ファースト二ロ一〇〇〇 、カヤセラ)Y963
゜カヤセットYG、スミプラスト°エロー〇G、ザポン
ファーストオレンジRR、オイル・スカーレット。
スミブラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB1ザ
ボンファーストスカーレットCG、アイゼンスピロン・
レッド・BE)IまたはオイルピンクOPが適用できる
カプセルトナーを磁性カプセルトナーとして用いる場合
には、芯材中に磁性粉を混合する。磁性粉としては、磁
場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コバ
ルト、ニッケルの如き強磁性金属の粉末、もしくはマグ
ネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物
がある。この磁性粉の含有量はカプセルトナー重量に対
して15〜70重量%、好ましくは20〜50iIf量
%、が良い。
磁性粉の芯粒子中における分散性の向上および耐湿性を
向上させる目的で、疎水化処理された磁性粉を用いるこ
とが好ましい、疎水化処理は、磁性粉100重量部に対
して、 0.01〜5重量部のチタンカップリング剤、
シランカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、
の如き処理剤により、疎水化処理される。疎水化処理は
一般には乾燥させた磁性粉末を各種ミルで攪拌し攪拌中
に、カップリング剤をトルエン、ベンゼンの如きカップ
リング剤が可溶な溶剤に溶解させたものを十分に分散さ
れる速度で滴下混合し反応させた後、溶剤及び反応副生
成物を蒸発させ除去することにより行なわれる。
本発明のカプセルトナーの芯材の造粒法としては、通常
の粉砕法では芯材バインダーが軟質あるいは低融点であ
るために融着を起こしやすく、冷却しながら粉砕する必
要があるため好ましくない、上記バインダーおよび着色
剤を溶融状態で混合した後、噴霧冷却する方法あるいは
温水中に分散懸濁して、粒子化後、冷却固化させる方法
(特開昭59−127081〜127083号)が好適
である。このような方法で得られる芯粒子は、真珠に近
い形状となり、これが最終的に得られるカプセルトナー
の形状に反映して、摩擦に対してより耐久性の良いカプ
セルトナーを与える。芯粒子は好ましくは、l〜50#
Lm 、より好ましくは5〜20pwの範囲の粒径を有
する粒子が良い。
上記のようにして得られた芯粒子を被覆するモノマーと
してはスチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、P−メトキシスチレン、P
−フェニルスチレン、P−クロルスチレン、3.4−ジ
クロルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチ
ネスチレン、p−n−ブチルスチレン、 p−tart
−ブチルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−n
−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n
−デシルスチレン、 p−n−ドデシルスチレン、等の
スチレンおよびその誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;塩化ヒニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フ
ッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニルなどのビニルエス
テル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸インブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸
エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステ
アリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェ
ニルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
へキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビ
ニルケトン類;N−ビニルビロール、N−ビニルカルバ
ゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン
などのN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなど
のアクリル酸もしくはメタクリルM誘導体などのビニル
系単量体があり、1種又は2種以上が適宜用いられる。
その添加量は芯粒子重量に対して0.01重量%以上、
好ましくは0.1〜30重量%、特に好ましくは0.2
〜20重量%の範囲で用いられる。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、ジビニルエー
テル、ジビこルスルホン、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー)
、1.3−ブチレンゲリコールジメタクリレート、1.
8ヘキサングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコール
ジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、2.2′ビス(4−メタクリロキシジェトキ
シフェニル)プロパン、2.2′ビス(4−アクリロキ
シジェトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、ジブロムネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、フタル酸アリル、など、一般の架橋剤を適宜用いる
ことができる。
これら架橋剤は、使用量が多いと溶解しなく゛なって定
着性が劣ることとなる。また使用量が少ないとトナーと
して必要な耐ブロッキング性、耐久性などの性質が悪く
なり、故に、これら架橋剤の使用量は、モノマー総量に
対して0.001−15重量%(より好ましくは0.1
−101fi%)で使用するのが良い。
本発明において用いられる適当な分散剤は、例えばポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルローズ、メチ
ルハイドロプロピルセルローズ。
エチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズのナト
リウム塩、ポリアクリル酸およびそれらの塩、デンプン
、ガムアルギン酸塩、ゼイン、カゼイン、リン酩三カル
シウム、タルク、硫酸バリウム、ベントナイト、水酸化
アルミニウム、水酸化第2鉄、水酸化チタン、水酸化ト
リウム、シリカ等のいずれか1種または混合物を水性相
に包含させたものを使用しても良い、この安定化剤は連
続相中で安定化する賛、好ましくは約0.1−10重量
%の範囲内で用いる。又、前記無機分散剤の微細な分散
のために0.001〜0.1重量%の範囲内の界面活性
剤を使用することもよい、これは上記分散安定化剤の所
期の作用を促進するためのものであり、その具体例とし
ては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラ
デシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、
オクチル硫酸ナトリウム、アリル−フルキル−ポリエー
テルスルホン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラ
ウリン酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル
酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酩カ
リウム、オレイン酸カルシウム、3.3−ジスルホンジ
フェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナ
フトール−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボ
キシベンゼン−アゾ−ジメチルアニリン、2,2,5.
5−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジア
ゾ−ビス−β−ナフトール−ジスルホン酸ナトリウム、
その他を挙げることができる。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
実施例1 芯物質は、ベトロジン−K(三井石油化学)10部ハイ
ワックス200P (三井石油化学製) 20部、パラ
フィンワックス155(日木精蝋製)(too’cにお
ける溶融粘度8.4cps) 80部、フタロシアニン
ブルー5部を150℃で溶融混合し、スプレードライヤ
ーで造粒後、乾式分級を行なうことにより、粒径がIo
、3gm±5.OILmであり、球形状のCQre粒子
が得られた。
次いでポリビニルアルコール1 g 、 Na1J’ 
 20gが溶解された水400gに上記で得られた芯材
粒子85gを投入し混合した。常温下にスチレンモノマ
ージメチルアミノエチルメタクリレート(90wt%;
 10wt%)10gに7ゾビスイソブチロニトリル0
.1 gを溶解した七ツマー液を添加し、30分間攪拌
した。その後70°Cに昇温し、2時間重合した。その
後水洗し分散剤を除去し、濾過、乾爆して0.34ra
の殻材層を有するカプセルトナーを得た。
得られたカプセル化粒子100gに、アミノ変性シリコ
ーンオイルで処理したシリカ微粉体1.0gを更に室温
で外添混合し、シリカ外添カプセルトナーを得た。
このシリカ外添カプセルトナー12gに対し、++!、
+7([1本鉄粉製EFV250/400) 88 g
を混合して現像剤とし、負の静電荷を有する潜像を現像
した後、上質紙上に転写した。トナー画像を有する被転
写紙を両端から、圧接力を加えられるようにした2木の
加圧ローラーからなる圧力足前機を通したところ、10
kg/c+aの線圧力で、はぼ完全な定着性を示し、画
像濃度は、1.6でありカブリのない鮮明な反転画像が
形成され、良好であった。
実施例2 上記混合物をMKM ミキサー(小円製作所製)により
混合溶融された後に、120℃に加熱したアトライター
(三井三池製作所製)に投入し、20Orpmで、5時
間分散させた後に、N−ドデシルジメチルアミン7重量
部を添加してさらに30分間分散を行なって溶融物を調
製した。
20fLアジホモミキサー(特殊機化酸)に水20fL
及びシリカ(アエロジル#200 ) 40gを入れ加
熱ジャケットにより95°Cに加熱して分散媒体とした
。これに前記溶融物2Kgを投入し、周速20m/se
eの攪拌により、造粒を行なったところ、約30分にて
数平均粒子径7.8 gm、重量平均粒子径12.3g
mの微粒子となった。これを氷30Kgを入れた容器中
に投入して急冷させ、芯粒子を得た。
常温下にNaCβ200g 、ヨウ化カリウム0.24
 gを加え、その後にスチレン−ジエチルアミノエチル
メタクリレートモノ?−(90wt%; 10wt%)
24gに7ゾビスイソブチロニトリル0.24 gを溶
解させたモノマーを添加し、SO分IHJ u拌した。
その後70°Cに昇温し、3時間重合させた。冷却し常
温下にこの液中に苛性ソーダ400gを投入し、24時
間攪拌後、遠心分lIIIImを用いて濾過、水洗をく
り返し1分散液中の残存シリカおよび、苛性ソーダを除
去した後、40℃の通風乾燥機により乾燥させて、カプ
セルトナーを得た。
得られたカプセルトナー粉末100 gに対して湿式シ
リカ0.5gを加えて攪拌し、ふるいにかけた後にOP
C感光体及びウレタンゴム製クリーニングブレードを具
備しているキャノン社製PC−20改造機により画出し
を行ない3000枚の連続複写試験をおこなったところ
良質な画像が連続して得られた。
実施例3 実施例2と同様にしてカプセルトナーを得た。
但しNaCR200g 、ヨウ化カリウム0.24gの
かわりに塩化第2鉄0.48gを加えた。
同様にして良好な画像が得られた。
[発明の効果] 以上のように、本発明の製造方法によれば画像濃度の高
い良好な画像が得られ、長期連続使用にも所期の性能を
安定に発揮し得る、カプセルトナーが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機塩および/または水相重合禁止剤の存在下に、着色
    剤および軟質固体状物質を少なくとも含有する芯粒子の
    表面部に重合により殻材を形成することを特徴とするカ
    プセルトナーの製造方法。
JP61021217A 1986-02-04 1986-02-04 カプセルトナ−の製造方法 Pending JPS62180374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021217A JPS62180374A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 カプセルトナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021217A JPS62180374A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 カプセルトナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62180374A true JPS62180374A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12048841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021217A Pending JPS62180374A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 カプセルトナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926563A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method using the toner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926563A1 (en) * 1997-12-27 1999-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method using the toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376749B2 (ja)
JPH0715596B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0656505B2 (ja) 重合トナーの製造方法
US5130220A (en) Process for preparing toner by suspension polymerization and toner prepared thereby
JPS6128957A (ja) トナ−および画像形成方法
JPS60107038A (ja) 磁性トナーの製造方法
JP2749922B2 (ja) 懸濁重合法により生成されたカラートナー及びその製造方法
JP2004341122A (ja) 画像形成装置
JPS62180374A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JP2566767B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0356969A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JP2548091B2 (ja) 現像方法
JPS62266559A (ja) トナ−の製造方法
JPH024276A (ja) マイクロカプセルトナー及び製造方法
JPH02105162A (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JPH04358160A (ja) 帯電性樹脂粒子、これを用いたトナー及びその製法
JPH0263065A (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JPH0713762B2 (ja) トナ−の製造方法
JPS61255353A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6135454A (ja) トナ−
JPH0723966B2 (ja) 磁性トナ−
JPH0441344B2 (ja)
JPH0546942B2 (ja)
JPH03126041A (ja) マイクロカプセルトナー及びマイクロカプセルトナー粒子の製造方法
JPH0723968B2 (ja) 磁性トナ−