[go: up one dir, main page]

JPS62179540A - 非吸着性親水性中空糸状多孔膜 - Google Patents

非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Info

Publication number
JPS62179540A
JPS62179540A JP61022347A JP2234786A JPS62179540A JP S62179540 A JPS62179540 A JP S62179540A JP 61022347 A JP61022347 A JP 61022347A JP 2234786 A JP2234786 A JP 2234786A JP S62179540 A JPS62179540 A JP S62179540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
neutral
hydroxyl group
adsorptive
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104753B2 (ja
Inventor
Morikazu Miura
司和 三浦
Kazuo Toyomoto
豊本 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61022347A priority Critical patent/JPH06104753B2/ja
Publication of JPS62179540A publication Critical patent/JPS62179540A/ja
Publication of JPH06104753B2 publication Critical patent/JPH06104753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、製薬工業等における各種薬品よりなる注射薬
、輸液、バルク原液、又は用水等の除菌、除黴粒子精製
に好適な親水性多孔膜及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、製薬工業においては、その製造された各種薬液よ
り、菌又は微粒子を除去するに当り、多くのミクロフィ
ルターが使用されている。
それらのミクロフィルターには多くのタイプの平膜(デ
ィスク状)又はプリーツ状のカートリッジよりなる親水
性膜が使用されてきた。この理由は、それらの使用が大
部分は1回限りの使用でほとんどが廃棄されてしまう、
所謂ディスポーザルタイプの用途圧しか適用されないも
のであって、繰返し使用するか、長期間連続又は断続的
に使用する用途では適用され得なかった。この繰返し使
用又は長時間使用のために1最近、中空糸状のミクロフ
ィルターが実用化されつつある。この中空糸状ミクロフ
ィルターは、その膜形状の利点の故に1所謂クロスフロ
ーと呼ばれる平行流方式が可能で、膜面への懸濁物(菌
又は微粒子)の付着の防止が可能で、かつ、逆洗洗浄等
によりp過性能を回復せしめることができる。
この中空糸ミクロフィルターの出現により、所謂バイオ
リアクターへの適用や、無菌化酵素等への応用等、飛躍
的に膜精製の分野が拡大した。ただし、前記の中空糸状
膜はほとんどがポリオレフィンの膜から成り立っており
、本来疎水性であるので、実液に採用するKは、あらか
じめエチルアルコール等で一時的に膜を濡らしておく必
要があり、更にその途中で膜を乾燥させることは極力防
ぐ必要があり、かつ、−途中、溶解成分の膜への吸着の
可能性もあり好ましいものではなかった。
実際に1輸液や注射液は比較的高価なためK。
できるだけホールドアツプ量が少々<、かつ、取扱いが
簡便であることが必要で、そのためKも膜が乾燥状態で
もそのまま直ちに使用できることが必須条件となりつつ
ある。
なお、このポリオレフィン製の中空糸状膜の他、ポリビ
ニルアルコール改質膜も上布されているが、本来その有
する機械的弱さの他に、一旦乾燥した後機械的強度が更
に弱くなり、繰返し安定して使用することは事実上不可
能で、輸液製品のファイナルフィルター等にはほとんど
使用されていない。
一方、ポリオレフィン中空糸状膜を化学修飾することに
よって親水化をはかる方法は数多く提案されているりそ
の具体例はポリオレフィンに発煙又は無水引Lクロルス
ルホン酸等によるスルホン化、又はアクリル酸等をグラ
フトすることによりスルホン基又はカルボキシル基を導
入する方法である0この方法によれば、一つの親水化の
目的には到達し、一部の純水製造、その他イオン吸着等
付加機能を与える目的には適している。
しかし、それらの膜で例えば、蛋白質、アミノ酸、塩類
等を加えた薬液を精製しようとする場合には、−過後、
r液が膜への吸着、反応等のために変質することがしば
しばであった。このことのために1その優れた機械的性
能にも拘わらず、輸液、注射薬等の精製KFi使用する
ことが不可能であった・ 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、製薬工業等の輸液、注射液等の薬液中より菌
又は微粒子を除去精製するに際し、長時間繰返し使用で
き、かつ、膜が乾燥状態のままで直ちに使用可能であり
、更KP/l!が変質しない、極めて有用なミクロフィ
ルター膜を提供するととだある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
ここに本発明者は、上記課題を解決するミクロフィルタ
ー膜を鋭意研究した結果、以下の手段により達成せられ
ることが判った。
すなわち、基材膜の材質がポリオレフィン又はオレフィ
ンとハロゲン化オレフィンの共重合体、又はポリフッ化
ビニリデンである多孔膜に、中性ヒドロキシル基を含む
側鎖がグラフトされ、かつ中性ヒドロキシル基含有率が
、膜lダラム当り0、 /ないしjミリ当量である平均
孔径Q、01N5μ、空孔率−〇ないしro%の非吸着
性親水性膜によって、極めて効果的に課題が解決される
ことが判った。
以下本発明について更に具体的詳細に説明する。
本発明においてグラフト処理される膜としては、ポリオ
レフィン、オレフィンとハロゲン化オレフィンとの共重
合体、ポリ7ツ化ビニリデン等の疎水性多孔膜であるこ
とが必要で、これは基材膜として必要な機械的性質の保
持に役立つ。
ここで、前記のポリオレフィン、オレフィンとハロゲン
化オレフィンとの共重合体の具体例としては、ポリオレ
フィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブチレン又は前記の2橿以上の混合物又はエチレン、
プロピレン、ブチ/、ヘキセン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンの2種以上の混合物よ
りなる共重合体等、又はポリフッ化ビニIJデン樹脂が
採用される。
次に、これらの疎水性膜にクラフトされるモノマーとし
ては、1個以上の中性ヒドロキシル基(アルコール性水
酸基)あるいけその前駆体となる官能基を有し、かつ、
グラフト可能でなくてはならない。具体的には、2−ヒ
ドロキシエチル−アクリレート、コーヒドロキシエチル
ーメタクリレート等のアクリル識又はメタクリル酸と多
価アルコールのエステル類、及ヒアリルアルコール等の
不飽和結合を有するアルコール類、及び酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル等のエノールエステル類が挙げられる
。特に好ましいのは不飽和結合を有するアルコール類及
びエノールエステル類でアル〇例えばアリルアルコール
等を前記疎水性膜へグラフトすることKより、又、酢酸
ビニル等をグラフトし、その後加水分解させることによ
り、所望とする中性水酸基を含む側鎖をもつ非吸着性親
水性膜を得ることができる。しかも、このようにして得
られたものについては2−ヒドロキクエチルーアクリレ
ート等を用いた場合と異なり、エステル結合を有しない
ため、側鎖は化学的に極めて安定であり、酸、アルカリ
等の条件下においても容易には化学変化を起こさない。
かくして得られた側鎖中でのヒドロキシル基は任意にそ
の濃度を調節できるが、本発明の効果として、膜7グラ
ム当り0.7ないしjミリ当ひ、好ましくは1ないし3
ミリ当量が必要である。
ここで、膜/グラムとは、膜のかなりマクロ的な重f:
cf、基準にした値のことであり、例えば膜表面の一部
、又は内部の一部だけを取り出したM量のことではない
。基材膜の優れた機械的性質を保持したまま親水化処理
されるには、できるだけ孔の表面によ)優先的にグラフ
トされたほうが目的を達しやすい。したがって、ここで
言う基材膜lグラムと言う意味は膜の全面忙わたって平
等に加味測定された値を示してお抄、ごく微視的な観点
での重量を意味していない。
本発明によってグラフト処理された多孔膜は、平均孔径
0.01μないしSμの範囲にある。ここで平均孔径と
は、ASTMFJ#−70に記載されている方法で得ら
れ九値を指してお抄、通常エアーフロー法と呼ばれ・空
気圧を変えて乾燥膜と湿潤膜の空気透過流束を測定し、
その比から求めるものである。
本発明における平均孔径の範囲は実用性能上から設定さ
れたものであり、これ以外の範囲では透過速度もしくけ
微粒子除去効果等の点で不適当である。
次に1本発明によって得られた多孔膜の空孔率は一〇f
xいしlOチの範囲にある。ここで、空孔率とけ、あら
かじめ膜を水等の液体に浸漬し、その後乾燥して、その
前後の重量変化から測定されたものである。空孔率が本
発明の範囲以外では、それぞれ透過速度、機械的性質等
の点で好ましくない。
本発明で“得られた多孔膜のベースとなる基材膜の孔構
造としては、種々の成形加工によって得ることができる
。具体的には、所謂延伸法や電子線照射後化学処理で作
られたエツチング法等も適用可能であるが、孔構造とし
ては、延伸法やエツチング法などくより得られた直孔貫
通型の空孔構造よりも、例えば特公昭59−3729λ
号、特公昭l1O−937号公報及び特公昭弘7−17
弘10号公報に示されたミクロ相分離法や混合抽出法な
どにより形成される三次元網目構造を有するものが好ま
しい。特に1特開昭j!−1310211号公報に示さ
れた構造体の製造技術が確立することによって本発明の
意義が明確化し、従来技術では得られない優れた性能を
有する材料の製造方法を達成することができた。
多孔性基材膜の形状は、平膜状、チューブ状、中空糸膜
状のいずれも適用可能であるが、本発明の目的として内
径0. /ないしlOミリ、厚みOO5ないしjミリな
る形状を有する中空糸タイプのものが好ましい。
本発明の親水性膜の官能基を基材膜にグラフトさせる方
法には、化学処理法等の方法もあるが、最も有効的には
電離性放射線を基材膜に照射せしめる方法が最も良い。
この方法では基材膜を化学的に劣化せしめることが少な
いこと、フリーの重合体が出来にくいこと及びかくして
製造された多孔膜は、機械的、化学的にも優れており、
濾過性能も良い。
用いられる電離性放射線は、α線、β線、γ線、加速電
子線、X線などであるが、実用的には電子線又はγ線が
好ましい。グラフト重合させる方法としては、多孔性基
材とモノマーの共存下に放射線を照射し、グラフト重合
させる同時照射法と、多孔性基材のみにあらかじめ放射
線を照射し、その後多孔性基材にモノマ−1接触反応さ
せてグラフト重合させる前照射法があるが、同時照射法
では多孔性基材へのモノマーのグラフト重合が進行する
と同時くいグラフト重合に関与しない七ツマ−のみが単
独重合し、多孔性基材の空孔を閉塞するという問題が生
じるので、前照射法が好ましい。
前照射法では、多孔性基材にモノマーを接触させる以前
に基材にあらかじめ放射線を照射し、モノマーと接触さ
せるまでの間マイカフ10℃以下に保ち、50℃以下、
好ましくは15℃〜50℃の低温でモノマーと接触させ
てグラフト重合を行なう。放射線を照射したのちに多孔
性基材を低温保存しない場合は、生成ラジカルが急速く
減衰し、室温(コj℃)で30分酢遇するとその数は半
分圧なる。更に、それと同時に生成ラジカルが微量の吸
着酸素と反応し、目的物質の耐熱耐薬品性を損なうとい
う欠陥を生じる。又、グラフト重合温度が30℃以上に
なると、グラフト重合にあずからないモノマーの単独熱
重合物が生成し、多孔性基材の空孔を閉塞するとか、反
応後の後処理工程では抽出されない単独熱11合物が親
水化の後に流出してきて二次公害の原因となる、といっ
た問題が生じる。
以下、実施例により本発明の構成及び効果を具体的に述
べるが、いずれも本発明を限定するものではない。
〔実施例〕
実施例1及び比較例1.コ 微粉硅酸にプシ# vN J LP ) 23,1重量
部、ジブチルフタレート(DBP ) ss、41重量
部、ポリプロピレン樹脂粉末〔旭化成ポリプロピレンー
M723/’Jコi、sH量部の組成物をあらかじめ予
備混合した後、30ミリニ軸押出機で内径Q7m、厚み
a2swmo中空糸状w押出り、り後、/、 /、 /
、 −) +7クロルエタン〔70ロセンvG(商品名
)〕中に60分間浸漬しDBP を抽出した後、更に温
度60℃の苛性ソーダtio%水溶液中に約−0分浸漬
して微粉硅酸を抽出したあと、水洗・乾燥した。
かくして得られた多孔膜に1電子加速器(加圧電圧/、
!;MeV、電子線電流/ mA )を用いて窒素雰囲
気下700KGYで照射した後、あらかじめ溶存酸素を
0.IP以下にした酢酸ビニル蒸気に当ててグラフトさ
せた。
このグラフト膜を更に10℃の苛性ノーズ30チ水溶液
で211時間反応させ、平均孔径0./!μ、空孔率6
2%、ヒドロキシル基ム!ミリ当fk71グラム膜の実
施例膜を得た。
比較のために1実施例と同じ条件下で押出、抽出された
未処理ポリプロピレン中空糸膜を、特開昭!t−571
36号公報、実施例乙)と同じような方法でスルホン化
を行ない、スルホン基Q、 !; ミII当fz / 
/グラム膜(平均孔径θ16μ、空孔率6jチ)の比較
例1の膜を得た。
なお、実施例膜において、DBP、無水硅酸を抽出した
後の未処理膜を比較例λの膜として以下の実験で使用し
た。
なお、ここで実施例膜のヒドロキシル基、及び比較例膜
のスルホン基の定lけ以下によった。
〔ヒドロキシル基の定量〕
アルカリ処理後の膜を十分に水洗、乾燥した後無水酢酸
−ビリジ/混液(l:3容量比)を適量加え、密封容器
中で10℃、265時間加温する。
冷却後水を加えて過剰の無水酢酸を酢酸に変えてクレゾ
ールレッドとチモールブルーの混合指示薬を加え、標準
水酸化アルカリを用いて滴定した。
〔スルホン基の定量〕
スルホン化多孔膜を/ N HCI水溶液に浸漬しH型
とした後、水洗し、次K / N CaCl2水溶液へ
浸漬、遊離したHCI t QノNkhOH水溶液を用
い、フェノールフタレインを指示薬として滴定した。
上記31!Jの膜の一過特性を第1表に示す。
(以下余白) @  /)23℃、差圧7tQ■珈忙て測定。
コ)  100’C恒温槽中で2j時間乾燥後の湿潤膜
に対する初期透水量比率。
3】 ダウ社ユニフォームラテックス0. / Z液で
の光線透過率からの捕捉効率。
4j)  / % L −IJジン液のp液の原液に対
する透過率。
第1表のデータは、本発明実施例の優れた薬液精製効果
の一端を示している。
実施例2.3及び比較例3 エテレ/−テトラフルオロエチレン共重合体(商品名ア
ク0ンCOP )21.2重量部、クロロトリフルオロ
エチレンオリゴマー(商品名ダイフロイ# *20 )
 j7.4’1iiL部、シリコーンオイル(商品名K
F−94)4.5重量部、微粉シリカ111.9重量部
を予備混合後、実施例/とほぼ同じ押出機で押出後、ク
ロロトリフルオロエチレンオリゴマー、シリコーンオイ
ル、微粉シリカを抽出し、実施例/と同じ操作で平均孔
径αlψμ、空孔率62%。
ヒドロキシル基金有量ダ、θミリ当量/lグラム膜なる
実施例膜を得た。
別に、実施例1における酢酸ビニルの代わりにアリルア
ルコールをグラフトさせ、S、S ミリ当量//クラム
膜の実施例膜(平均孔径0./lμ、空孔率(,0チ)
を得た。
前記二つの実施例膜のP遜性能は第2表の如くであった
。なお、参考のために、上布されている改質ポリビニル
アルコール膜(クラレ5F−uO/)を比較mlして示
した。
なお、前記の実施例コ、3の膜に/チのγ−アミノ酪酸
モデル液を通してpa速度、保持率を測定したところ、
” n?/n?P遇した後、その保持率はそれぞれ7o
、63%であった。その後これを苛性ソーダ水溶液及び
蒸気滅菌操作で洗浄後その濾過速度を測定したところ、
それぞれ717117%、91%VC回復した口 この事実は、本発明膜は実際の薬液濾過に当って繰返し
使用できることを示すものである。
〔発明の効果〕
本発明の膜は、乾燥後の透水保持率が高く、使用中外部
からの汚染が少ないため、′#際の4液の末端ファイナ
ルフィルターに用いた場合、繰返し使用でき、@にプラ
ントに組み込んで連続使用できるので、薬液精製におい
て、精製装置の取扱いが非常に簡単になり、省力化が図
られた点で、その効果は大である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材膜の材質が、ポリオレフィン又はオレフィン
    とハロゲン化オレフィンの共重合体、又はポリフッ化ビ
    ニリデンである多孔膜に、中性ヒドロキシル基を含む側
    鎖がグラフトされ、かつ中性ヒドロキシル基含有率が、
    膜1グラム当り0.1ないし5ミリ当量である平均孔径
    0.01μ〜5μ、空孔率20ないし80%の非吸着性
    親水性膜。
  2. (2)側鎖がビニルアルコールの単量体あるいは重合体
    、又はアリルアルコールの単量体あるいは重合体である
    特許請求の範囲第1項記載の非吸着性親水性膜。
  3. (3)膜の孔構造が実質的に三次元網目構造を有し、膜
    形状が内径0.1〜10mm、厚み0.005〜5mm
    の中空糸状である特許請求の範囲第1項記載の非吸着性
    親水性膜。
  4. (4)基材膜の材質がポリオレフィン又はオレフィンと
    ハロゲル化オレフィンの共重合体又はポリフッ化ビニリ
    デンである多孔膜に、中性ヒドロキシル基を含む側鎖が
    グラフトされ、かつ、中性ヒドロキシル基含有率が、膜
    1グラム当り0.1〜5ミリ当量である平均孔径0.0
    1〜5μ、空孔率20〜80%の非吸着性親水性膜の製
    造方法において、実質的に三次元網目構造を有する上記
    材質の多孔膜に、電離性放射線を照射させることにより
    、中性ヒドロキシル基を有するグラフト性モノマーをグ
    ラフトさせることを特徴とする非吸着性親水性膜の製造
    方法。
  5. (5)中性ヒドロキシル基を有するグラフト性モノマー
    がアリルアルコールである特許請求の範囲第4項記載の
    非吸着性親水性膜の製造方法。
  6. (6)基材膜の材質がポリオレフィン又はオレフィンと
    ハロゲン化オレフィンの共重合体又はポリフッ化ビニリ
    デンである多孔膜に、中性ヒドロキシル基を含む側鎖が
    グラフトされ、かつ、中性ヒドロキシル基含有率が、膜
    1グラム当り0.1〜5ミリ当量である平均孔径0.0
    1〜5μ、空孔率20〜80%の非吸着性親水性膜の製
    造方法において、実質的に三次元網目構造を有する上記
    材質の多孔膜に、電離性放射線を照射させることにより
    、中性ヒドロキシル基前駆体を有するグラフト性モノマ
    ーをグラフトさせ、その後前駆体を中性ヒドロキシル基
    へ誘導することを特徴とする非吸着性親水性膜の製造方
    法。
  7. (7)中性ヒドロキシル基前駆体を有するグラフト性モ
    ノマーが酢酸ビニルであり、前駆体の中性ヒドロキシル
    基への誘導がエステル結合の加水分解である特許請求の
    範囲第6項記載の非吸着性親水性膜の製造方法。
JP61022347A 1986-02-04 1986-02-04 非吸着性親水性中空糸状多孔膜 Expired - Fee Related JPH06104753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022347A JPH06104753B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022347A JPH06104753B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62179540A true JPS62179540A (ja) 1987-08-06
JPH06104753B2 JPH06104753B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12080136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022347A Expired - Fee Related JPH06104753B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 非吸着性親水性中空糸状多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104753B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262705A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置
WO1989000878A1 (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Terumo Kabushiki Kaisha Hydrophilic porous membrane, process for its production and plasma-separating apparatus
WO1989002303A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-23 Japan As Represented By Director General, Agency O Hydrophilic polypropylene porous membrane, process for its production, and apparatus for separating blood plasma
EP0315420A2 (en) 1987-11-02 1989-05-10 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Process for producing an apparatus with hollow fiber membrane for cleaning blood
JPH04126531A (ja) * 1989-12-07 1992-04-27 Pall Corp 蛋白質に対する吸着力が低い濾過媒体
US5186835A (en) * 1987-09-11 1993-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
JP2501891B2 (ja) * 1987-09-11 1996-05-29 工業技術院長 親水性ポリプロピレン多孔質膜および血漿分離装置
EP1010457A1 (en) * 1996-12-10 2000-06-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous polyvinylidene fluoride resin film and process for producing the same
WO2002038256A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
US7140496B2 (en) 2001-08-01 2006-11-28 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Multilayer microporous membrane
EP1897606A2 (en) * 1996-12-10 2008-03-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha, Ltd. Process for preparing porous polyvinylidene fluoride resin membrane
US7459085B2 (en) 2002-10-18 2008-12-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Microporous hydrophilic membrane
US7635513B1 (en) 1999-10-22 2009-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Heat resistant microporous film
US8057574B2 (en) 2003-07-08 2011-11-15 Siemens Industry, Inc. Membrane post treatment
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9868834B2 (en) 2012-09-14 2018-01-16 Evoqua Water Technologies Llc Polymer blend for membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110280146B (zh) * 2019-06-14 2021-12-17 南京工业大学 一种三维网状有机柔性材料修复分子筛膜缺陷的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141432A (en) * 1981-02-27 1982-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Hydrophilic polyolefin resin porous membrane and its production
JPS60147447A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Toyo Soda Mfg Co Ltd 防曇持続性の優れた農園芸用フイルム
JPS618102A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ミクロフイルタ−
JPS61106640A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Toa Nenryo Kogyo Kk 親水性ポリエチレン微多孔膜
JPS62110978A (ja) * 1985-11-05 1987-05-22 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の機能化処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141432A (en) * 1981-02-27 1982-09-01 Asahi Chem Ind Co Ltd Hydrophilic polyolefin resin porous membrane and its production
JPS60147447A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Toyo Soda Mfg Co Ltd 防曇持続性の優れた農園芸用フイルム
JPS618102A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ミクロフイルタ−
JPS61106640A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Toa Nenryo Kogyo Kk 親水性ポリエチレン微多孔膜
JPS62110978A (ja) * 1985-11-05 1987-05-22 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜の機能化処理方法

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262705A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 親水性多孔質膜、その製造方法およびこの親水性多孔質膜を用いた血漿分離装置
JPH0570493B2 (ja) * 1986-05-07 1993-10-05 Kogyo Gijutsuin
US4940541A (en) * 1987-02-11 1990-07-10 Tokyo Bi-Tech Laboratories, Inc. Blood cleaning hollow fiber membrane, method for cleaning blood, and apparatus therefor
WO1989000878A1 (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Terumo Kabushiki Kaisha Hydrophilic porous membrane, process for its production and plasma-separating apparatus
WO1989002303A1 (en) * 1987-09-11 1989-03-23 Japan As Represented By Director General, Agency O Hydrophilic polypropylene porous membrane, process for its production, and apparatus for separating blood plasma
AU611950B2 (en) * 1987-09-11 1991-06-27 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Hydrophilic polypropylene porous membrane, process for its production, and apparatus for separating blood plasma
US5186835A (en) * 1987-09-11 1993-02-16 Agency Of Industrial Science And Technology Porous hydrophilic polypropylene membrane, method for production thereof, and blood plasma separation apparatus
JP2501891B2 (ja) * 1987-09-11 1996-05-29 工業技術院長 親水性ポリプロピレン多孔質膜および血漿分離装置
EP0315420A2 (en) 1987-11-02 1989-05-10 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Process for producing an apparatus with hollow fiber membrane for cleaning blood
EP0315420A3 (en) * 1987-11-02 1990-03-28 Tokyo Bi-Tech Laboratories Inc Process for producing an apparatus with hollow fiber membrane for cleaning blood
US5075003A (en) * 1987-11-02 1991-12-24 Tokyo Bi-Tech Laboratories, Inc. Blood cleaning hollow fiber membrane method for cleaning blood, and apparatus therefor
JPH04126531A (ja) * 1989-12-07 1992-04-27 Pall Corp 蛋白質に対する吸着力が低い濾過媒体
EP1010457A1 (en) * 1996-12-10 2000-06-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous polyvinylidene fluoride resin film and process for producing the same
EP1897606A2 (en) * 1996-12-10 2008-03-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha, Ltd. Process for preparing porous polyvinylidene fluoride resin membrane
EP1010457A4 (en) * 1996-12-10 2006-03-22 Asahi Chemical Ind POROUS POLYVINYLIDE FLUORIDE RESIN FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP1897606A3 (en) * 1996-12-10 2008-04-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha, Ltd. Process for preparing porous polyvinylidene fluoride resin membrane
US7635513B1 (en) 1999-10-22 2009-12-22 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Heat resistant microporous film
WO2002038256A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
US7140496B2 (en) 2001-08-01 2006-11-28 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Multilayer microporous membrane
US7459085B2 (en) 2002-10-18 2008-12-02 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Microporous hydrophilic membrane
US8057574B2 (en) 2003-07-08 2011-11-15 Siemens Industry, Inc. Membrane post treatment
US8262778B2 (en) 2003-07-08 2012-09-11 Siemens Industry, Inc. Membrane post treatment
US8268176B2 (en) 2003-08-29 2012-09-18 Siemens Industry, Inc. Backwash
US8377305B2 (en) 2004-09-15 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Continuously variable aeration
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8372276B2 (en) 2007-05-29 2013-02-12 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8287743B2 (en) 2007-05-29 2012-10-16 Siemens Industry, Inc. Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8382981B2 (en) 2008-07-24 2013-02-26 Siemens Industry, Inc. Frame system for membrane filtration modules
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9868834B2 (en) 2012-09-14 2018-01-16 Evoqua Water Technologies Llc Polymer blend for membranes
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104753B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62179540A (ja) 非吸着性親水性中空糸状多孔膜
JP4699207B2 (ja) 親水性微多孔膜
EP0302650B1 (en) Hydrophilic microporous membrane and process for preparing same
WO2003026779A1 (fr) Film microporeux multicouches
JP2686949B2 (ja) 選択吸着機能性ミクロフィルターとその製造方法
KR101162411B1 (ko) 양이온 교환막 및 이의 제조방법
JPS62258711A (ja) グラフト膜の製造方法
JPH01224009A (ja) ブラフト膜の処理方法
JPS6214903A (ja) 疎水性の微孔性濾過膜を親水化する方法
JP2003268152A (ja) 親水性微多孔膜
JPH07121345B2 (ja) 非吸着性親水性半透膜およびその製造方法
JP4079221B2 (ja) グラフト膜の製造方法
JPS6331501A (ja) 複合半透性膜およびその製造方法
JPS63240902A (ja) 処理方法
JPS63310602A (ja) 新規な復水の浄化方法
EP0682978A1 (en) Hydrophilic PTFE membrane
JP2004035582A (ja) 表面改質高分子微多孔膜の製造方法
JPS6283006A (ja) 分離機能材料の製造方法
JP3040129B2 (ja) 複合膜
JPH0316626A (ja) 親水性多孔膜
JPH03195745A (ja) 高分子構造物表面の改質方法
JPS62201604A (ja) コバルトイオンの除去方法
JPH0829232B2 (ja) 濾過膜に耐圧性を付与する方法
JPH02265633A (ja) グラフト膜の透水速度の改善方法
JPH01313544A (ja) 弗素樹脂多孔質チューブの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees