JPS62179430A - 眼底走査光学装置 - Google Patents
眼底走査光学装置Info
- Publication number
- JPS62179430A JPS62179430A JP61020965A JP2096586A JPS62179430A JP S62179430 A JPS62179430 A JP S62179430A JP 61020965 A JP61020965 A JP 61020965A JP 2096586 A JP2096586 A JP 2096586A JP S62179430 A JPS62179430 A JP S62179430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scanning optical
- fundus
- optical system
- splitting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば眼底撮像・撮影装置として用いること
のできる眼底走査光学装置に関するものである。
のできる眼底走査光学装置に関するものである。
[従来の技術]
従来の眼底カメラは、撮影に必要な瞳孔径を成る程度以
上には小さくできず、また白内障を有する被検眼を撮影
することができない、つまり。
上には小さくできず、また白内障を有する被検眼を撮影
することができない、つまり。
角膜、水晶体に混濁による散乱があるからであり、前眼
部で照明光と撮影光を分離する必要がある。
部で照明光と撮影光を分離する必要がある。
[発明の目的]
本発明の目的は、撮像に必要な瞳孔径を著しく小さくで
き、縮瞳剤を用いている患者でも眼底撮像・撮影が可能
で、更に白内障でも混濁の薄い瞳部位から撮像できる眼
底走査光学装置を提供することにある。
き、縮瞳剤を用いている患者でも眼底撮像・撮影が可能
で、更に白内障でも混濁の薄い瞳部位から撮像できる眼
底走査光学装置を提供することにある。
[発明の概要]
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、光源と、
二次元走査光学系と、光分割部材と、眼底と共役な小絞
り、受光手段とを有し、前記光源から出射される光ビー
ムを前記光分割部材、二次元走査光学系を介して被検眼
に導き、被検眼の眼底からの反射光を前記二次元走査光
学系、光分割部材、小絞りを介して前記受光手段で受光
することを特徴とする眼底走査光学装置である。
二次元走査光学系と、光分割部材と、眼底と共役な小絞
り、受光手段とを有し、前記光源から出射される光ビー
ムを前記光分割部材、二次元走査光学系を介して被検眼
に導き、被検眼の眼底からの反射光を前記二次元走査光
学系、光分割部材、小絞りを介して前記受光手段で受光
することを特徴とする眼底走査光学装置である。
[発明の実施例]
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は眼底走査光学装置の構成図を示し、1はレーザ
ー等の光ビームを発生する光源であり、この光源1から
出射した光路に沿って、フォーカスレンズ2、光軸の片
側の光を通し他側を反射する光分割部材3、第1のリレ
ーレンズ4、例えばガルバノミラ−から成る第1の光ビ
ーム走査部材5、第2のリレーレンズ6、第1の光ビー
ム走査部材5の垂直方向に光ビームを走査する第2の光
ビーム走査部材7.対物レンズ8が順次に配置されてい
る。そして、光分割部材3の反射側には、フォーカスレ
ンズ9、集光レンズ10、集光レンズ10の焦点面に位
置するピンホール11、例えばホトマルチファイアから
成る受光器12が配置されている。なお、ピンホール1
1の位置は眼底Erに共役とされ、不要の光をカットし
ている。
ー等の光ビームを発生する光源であり、この光源1から
出射した光路に沿って、フォーカスレンズ2、光軸の片
側の光を通し他側を反射する光分割部材3、第1のリレ
ーレンズ4、例えばガルバノミラ−から成る第1の光ビ
ーム走査部材5、第2のリレーレンズ6、第1の光ビー
ム走査部材5の垂直方向に光ビームを走査する第2の光
ビーム走査部材7.対物レンズ8が順次に配置されてい
る。そして、光分割部材3の反射側には、フォーカスレ
ンズ9、集光レンズ10、集光レンズ10の焦点面に位
置するピンホール11、例えばホトマルチファイアから
成る受光器12が配置されている。なお、ピンホール1
1の位置は眼底Erに共役とされ、不要の光をカットし
ている。
光源1から出射されたレーザー光は、各光学素子2〜8
を経て被検眼Eに入射し、眼底Erで反射し光学素子8
〜4を逆行して光分割部材3で反射し、受光器12に結
像されることになる。対物レンズ8、第1.第2の光ビ
ーム走査部材5.7、第1のリレーレンズ6により二次
元走査光学系が構成され、受光器12からの信号は普通
のフライインゲスポット映像装置等に接続してCRTで
眼底Erの映像を得ることができる。
を経て被検眼Eに入射し、眼底Erで反射し光学素子8
〜4を逆行して光分割部材3で反射し、受光器12に結
像されることになる。対物レンズ8、第1.第2の光ビ
ーム走査部材5.7、第1のリレーレンズ6により二次
元走査光学系が構成され、受光器12からの信号は普通
のフライインゲスポット映像装置等に接続してCRTで
眼底Erの映像を得ることができる。
被検眼Eの瞳Epは第1、第2の光ビーム走査部材5.
7、光分割部材3に光学的に共役とされている。また、
フォーカスレンズ2.9は同等のものが用いられ、同期
して作動し被検眼Eの視度の調節をする。光源8から出
射した光は平行光であり、フォーカスレンズ9から戻っ
た光束は、集光レンズlOの焦点面に置かれたピンホー
ル11により、平行光のみが受光器12に入射すること
になる。
7、光分割部材3に光学的に共役とされている。また、
フォーカスレンズ2.9は同等のものが用いられ、同期
して作動し被検眼Eの視度の調節をする。光源8から出
射した光は平行光であり、フォーカスレンズ9から戻っ
た光束は、集光レンズlOの焦点面に置かれたピンホー
ル11により、平行光のみが受光器12に入射すること
になる。
第2図は眼球内の光束L1、L2を示し、光束Llは照
明光であり、角膜Ec、水晶体Enに当って反射Φ散乱
光を発生させる。しかし、受光器12は入射方向と同じ
方向のみの光しか受光しないので、撮像に有害な反射・
散乱光は受光器12に入射せず、受光器12には眼底E
rからの反射光L2のみを取り込むことになる。この関
係は入射角度に無関係に成り立つので、撮像に必要な瞳
孔径は瞳Epでの光束径で決まり、著しく小さくするこ
とができる。なお、リレーレンズ4,6で反射された光
が受光器12に入射することを防止するために、レンズ
4.6は傾けるか偏心させておくことが好ましい。
明光であり、角膜Ec、水晶体Enに当って反射Φ散乱
光を発生させる。しかし、受光器12は入射方向と同じ
方向のみの光しか受光しないので、撮像に有害な反射・
散乱光は受光器12に入射せず、受光器12には眼底E
rからの反射光L2のみを取り込むことになる。この関
係は入射角度に無関係に成り立つので、撮像に必要な瞳
孔径は瞳Epでの光束径で決まり、著しく小さくするこ
とができる。なお、リレーレンズ4,6で反射された光
が受光器12に入射することを防止するために、レンズ
4.6は傾けるか偏心させておくことが好ましい。
第3図は他の実施例を示し、第1図におけるフォーカス
レンズ2.9を共用したフォーカスレンズ13を光分割
部材3の前に配置したものである。この場合は瞳位置が
若干ずれることがあるが、さほどの支障はない。
レンズ2.9を共用したフォーカスレンズ13を光分割
部材3の前に配置したものである。この場合は瞳位置が
若干ずれることがあるが、さほどの支障はない。
光ビーム走査部材5.7は音響光学素子又はポリゴンミ
ラー等を使用することもでき、リレーレンズ6を変倍系
にしておけば、撮像角度を変えることもできる。なお、
光分割部材3は穴あきミラー等を使うこともでき、光源
lはレーザーの他にハロゲンランプ等を使用してもよく
、ピンホール11は小さな反射ミラーから成る絞りとす
ることもできる。更には、受光器12の代りに撮影フィ
ルムとしてもよい。
ラー等を使用することもでき、リレーレンズ6を変倍系
にしておけば、撮像角度を変えることもできる。なお、
光分割部材3は穴あきミラー等を使うこともでき、光源
lはレーザーの他にハロゲンランプ等を使用してもよく
、ピンホール11は小さな反射ミラーから成る絞りとす
ることもできる。更には、受光器12の代りに撮影フィ
ルムとしてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明に係る眼底走査光学装置は、
瞳孔径が著しく小さくとも撮像・撮影が可能となる利点
がある。また、無散瞳方式で蛍光眼底撮像も不可能では
ない。
瞳孔径が著しく小さくとも撮像・撮影が可能となる利点
がある。また、無散瞳方式で蛍光眼底撮像も不可能では
ない。
図面は本発明に係る眼底走査光学装置の実施例を示し、
第1図はその構成図、第2図は眼球内の光路図、第3図
は他の実施例の要部構成図である。 符号1は光源、2.9.13はフォーカスレンズ、3は
光分割部材、5.7は光ビーム走査部材、8は対物レン
ズ、10は集光レンズ、11はピンホール、12は受光
器である。 第1図 第2図
第1図はその構成図、第2図は眼球内の光路図、第3図
は他の実施例の要部構成図である。 符号1は光源、2.9.13はフォーカスレンズ、3は
光分割部材、5.7は光ビーム走査部材、8は対物レン
ズ、10は集光レンズ、11はピンホール、12は受光
器である。 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光源と、二次元走査光学系と、光分割部材と、眼底
と共役な小絞り、受光手段とを有し、前記光源から出射
される光ビームを前記光分割部材、二次元走査光学系を
介して被検眼に導き、被検眼の眼底からの反射光を前記
二次元走査光学系、光分割部材、小絞りを介して前記受
光手段で受光することを特徴とする眼底走査光学装置。 2、前記二次元走査光学系は2組の互いに直行する方向
に走査する光ビーム走査部材とした特許請求の範囲第1
項に記載の眼底走査光学装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61020965A JPS62179430A (ja) | 1986-02-01 | 1986-02-01 | 眼底走査光学装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61020965A JPS62179430A (ja) | 1986-02-01 | 1986-02-01 | 眼底走査光学装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62179430A true JPS62179430A (ja) | 1987-08-06 |
JPH0580205B2 JPH0580205B2 (ja) | 1993-11-08 |
Family
ID=12041884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61020965A Granted JPS62179430A (ja) | 1986-02-01 | 1986-02-01 | 眼底走査光学装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62179430A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05288638A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-02 | Hamamatsu Photonics Kk | 液晶表示パネルの二次元配光分布測定装置 |
JP2002516688A (ja) * | 1998-06-04 | 2002-06-11 | レーザー・ディアグノスティック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 偏光プローブを使用する眼球検査機器 |
JP2005296400A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Univ Waseda | 眼底分光像撮影装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132536A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-07-15 | サントル ナシヨナル ドウ ラ ルシエルシユ シエンチフイク | 走査カタデイオプドリツク検眼鏡 |
JPS62117524A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-05-29 | アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・ザ・レテイナ・フアウンデイシヨン | 2重走査光学装置 |
-
1986
- 1986-02-01 JP JP61020965A patent/JPS62179430A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60132536A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-07-15 | サントル ナシヨナル ドウ ラ ルシエルシユ シエンチフイク | 走査カタデイオプドリツク検眼鏡 |
JPS62117524A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-05-29 | アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・ザ・レテイナ・フアウンデイシヨン | 2重走査光学装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05288638A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-02 | Hamamatsu Photonics Kk | 液晶表示パネルの二次元配光分布測定装置 |
JP2002516688A (ja) * | 1998-06-04 | 2002-06-11 | レーザー・ディアグノスティック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド | 偏光プローブを使用する眼球検査機器 |
JP2005296400A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Univ Waseda | 眼底分光像撮影装置 |
JP4505852B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-07-21 | 学校法人早稲田大学 | 眼底分光像撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0580205B2 (ja) | 1993-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309615B2 (ja) | 画像観察装置及びこれを用いた両眼画像観察装置 | |
US7431456B2 (en) | Fundus camera | |
JPH04150829A (ja) | 照明用光学装置とこれを用いた眼底カメラ | |
US5537163A (en) | Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system | |
JPH05502305A (ja) | 単絞り共焦走査式生体顕微鏡 | |
JPH0833610A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2000116602A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH07171107A (ja) | 眼科装置 | |
JPH07313466A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH02264632A (ja) | 視線検出装置 | |
JPS62179430A (ja) | 眼底走査光学装置 | |
US4449798A (en) | Eye fundus observation apparatus | |
JPH0788086A (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JP3423447B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH03185415A (ja) | 眼科手術用実体顕微鏡 | |
JPS6117494B2 (ja) | ||
JPS627296Y2 (ja) | ||
JP2938488B2 (ja) | 手術用顕微鏡 | |
JP3316067B2 (ja) | 角膜細胞撮影装置 | |
JP2580189B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6322823B2 (ja) | ||
JP3776575B2 (ja) | 眼球撮影装置 | |
JP2000126133A (ja) | 前眼部断面像撮影装置 | |
JP2659120B2 (ja) | 前眼部断面撮影装置 | |
JPS6314615B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |