JPS62179301A - 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 - Google Patents
正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置Info
- Publication number
- JPS62179301A JPS62179301A JP1988386A JP1988386A JPS62179301A JP S62179301 A JPS62179301 A JP S62179301A JP 1988386 A JP1988386 A JP 1988386A JP 1988386 A JP1988386 A JP 1988386A JP S62179301 A JPS62179301 A JP S62179301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- reverse
- transmission case
- power
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、農用トラクタに牽引装着される正逆転ロータ
リ耕耘機の正逆転切換装置に関する。
リ耕耘機の正逆転切換装置に関する。
(従来の技術)
アッパカット耕耘とダウンカット耕耘とを切換可能な正
逆転ロークリ耕耘機は、ロータリ機枠の中央の伝動ケー
ス上に左右一対のトップマストをその左右のサポートア
ームにロアリンクブラケットを夫々有し、トラクタに3
点リンク機構を介して昇降自在に装着されている。
逆転ロークリ耕耘機は、ロータリ機枠の中央の伝動ケー
ス上に左右一対のトップマストをその左右のサポートア
ームにロアリンクブラケットを夫々有し、トラクタに3
点リンク機構を介して昇降自在に装着されている。
また、ロークリ機枠には後方突出状の支持枠が枢支され
、その左右後部に一対の後ゲージ輸が設けられると共に
、支持枠の中途部とトップマストの後上部との間に耕深
調整機構が設けられている。
、その左右後部に一対の後ゲージ輸が設けられると共に
、支持枠の中途部とトップマストの後上部との間に耕深
調整機構が設けられている。
前記伝動ケースにはPTO軸から動力が伝達される動力
取入軸と、この動力取入軸から動力を受けて爪軸を駆動
する伝動軸とが軸端部挿入状態に支持されており、動力
取入軸と伝動軸との間には伝達動力を正逆転に切換える
正逆転切換クラッチが設けられている。
取入軸と、この動力取入軸から動力を受けて爪軸を駆動
する伝動軸とが軸端部挿入状態に支持されており、動力
取入軸と伝動軸との間には伝達動力を正逆転に切換える
正逆転切換クラッチが設けられている。
この従来の正逆転切換クラッチを作動させるシフタ軸は
伝動ケースの側部に設けられており、そのシフタ軸を回
動操作する切換レバーはトップマスト及びサポートリン
クに操作が妨害されないように、それらから側方へ離れ
て配置されている。
伝動ケースの側部に設けられており、そのシフタ軸を回
動操作する切換レバーはトップマスト及びサポートリン
クに操作が妨害されないように、それらから側方へ離れ
て配置されている。
(発明が解決しようとする問題点)
前記従来の技術では、切換レバーの回動操作は容易であ
るが、耕深調整機構の前上部に位置する調整ハンドルと
遠く離れているため、操作時の調整ハンドルから切換レ
バーへの手の移動距離が長くなると共に、トラクタ上の
オペレータから切換位置が判断し難く、且つロータリ機
枠上が乱雑になっていた。
るが、耕深調整機構の前上部に位置する調整ハンドルと
遠く離れているため、操作時の調整ハンドルから切換レ
バーへの手の移動距離が長くなると共に、トラクタ上の
オペレータから切換位置が判断し難く、且つロータリ機
枠上が乱雑になっていた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、切換レバー54を耕深調整機構22の調整ハ
ンドル29の近傍まで延設することにより、前記従来の
技術O問題点を総て解決できるようにしたものである。
ンドル29の近傍まで延設することにより、前記従来の
技術O問題点を総て解決できるようにしたものである。
即ち、本発明における問題解決手段の具体的構成の特徴
とするところは、ロークリ機枠14の伝動ケース10上
に左右一対のトップマスト19を配置し、ロークリ機枠
14に後ゲージ輪25取付用の支持枠24を枢支し、こ
の支持枠24と前記トップマスト19との間に耕深調整
機構22を設け、前記伝動ケース10に動力取入軸23
Aと爪軸15に動力を伝達する伝動軸37を設け、且つ
伝動ケース10内に動力取入軸33Aから伝動軸37へ
伝達される動力を正逆転に切換える正逆転切換クラッチ
57を設けた正逆転ロータリ耕耘機において、 前記正逆転切換クラッチ57を作動させるシフタ軸44
を回動操作する切換レバー54は、伝動ケース10側か
ら左右トップマスト19近傍を通って上方へ延設され且
つ上部が前記耕深調整機構22の前上部に位置する調整
ハンドル28の近傍まで延設されている点にある。
とするところは、ロークリ機枠14の伝動ケース10上
に左右一対のトップマスト19を配置し、ロークリ機枠
14に後ゲージ輪25取付用の支持枠24を枢支し、こ
の支持枠24と前記トップマスト19との間に耕深調整
機構22を設け、前記伝動ケース10に動力取入軸23
Aと爪軸15に動力を伝達する伝動軸37を設け、且つ
伝動ケース10内に動力取入軸33Aから伝動軸37へ
伝達される動力を正逆転に切換える正逆転切換クラッチ
57を設けた正逆転ロータリ耕耘機において、 前記正逆転切換クラッチ57を作動させるシフタ軸44
を回動操作する切換レバー54は、伝動ケース10側か
ら左右トップマスト19近傍を通って上方へ延設され且
つ上部が前記耕深調整機構22の前上部に位置する調整
ハンドル28の近傍まで延設されている点にある。
(作 用)
切換レバー54は左右一対のトップマスト19近傍を通
って上方へ且つ耕深調整機構22の調整ハンドル28の
近傍まで延設されており、調整ハンドル28は切換レバ
ー54の回動操作の障害とならな(、それらの相互間に
おける手の移動距離が短か(なり、トップマスト19と
の遠近関係によって切換レバー54の切換位置を判断す
る目安となる。
って上方へ且つ耕深調整機構22の調整ハンドル28の
近傍まで延設されており、調整ハンドル28は切換レバ
ー54の回動操作の障害とならな(、それらの相互間に
おける手の移動距離が短か(なり、トップマスト19と
の遠近関係によって切換レバー54の切換位置を判断す
る目安となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1〜5図に示す第1実施例において、正逆転ロータリ
耕耘機1は左右一対のロアリンク2及びトップリンク3
から成る3点リンク機構4を介してトラクタ等の走行車
体5に連結され、油圧装置6によって昇降自在となって
おり、PTO軸7からユニバーサルジヨイント8を介し
て動力が伝達されている。
耕耘機1は左右一対のロアリンク2及びトップリンク3
から成る3点リンク機構4を介してトラクタ等の走行車
体5に連結され、油圧装置6によって昇降自在となって
おり、PTO軸7からユニバーサルジヨイント8を介し
て動力が伝達されている。
正逆転ロータリ耕耘機1はサイドドライブ式を示してお
り、中央の伝動ケース10から左右にサポートアーム1
1を突設し、各サポートアーム11の外端にチェーンケ
ース12とサイドフレーム13とを設けてロークリ機枠
14を形成しており、チェーンケース12とサイドフレ
ーム13とで回転自在に支持された爪軸15には多数本
の正逆転用耕耘爪16が取付けられている。
り、中央の伝動ケース10から左右にサポートアーム1
1を突設し、各サポートアーム11の外端にチェーンケ
ース12とサイドフレーム13とを設けてロークリ機枠
14を形成しており、チェーンケース12とサイドフレ
ーム13とで回転自在に支持された爪軸15には多数本
の正逆転用耕耘爪16が取付けられている。
前記伝動ケース10上にブラケット18を介して左右一
対の側面視路り字形のトップマスト19が間隔をおいて
取付けられ、伝動ケース10の左右各側部から上方に突
設されたサポートリンク20の上端がトップマスト19
の上部に連結されている。
対の側面視路り字形のトップマスト19が間隔をおいて
取付けられ、伝動ケース10の左右各側部から上方に突
設されたサポートリンク20の上端がトップマスト19
の上部に連結されている。
トップマスト19の前上端にはピン21を介してトップ
リンク3の後端が連結され、その後上端には耕深調整機
構22の筒体23が枢支されている。
リンク3の後端が連結され、その後上端には耕深調整機
構22の筒体23が枢支されている。
24はロータリ機枠14から後方へ上下回転自在に突設
された支持枠で、その後部には左右一対の後ゲージ輪2
5が取付けられており、この支持枠24の中途部とトッ
プマスト19との間に耕深調整機構22が設けられてい
る。
された支持枠で、その後部には左右一対の後ゲージ輪2
5が取付けられており、この支持枠24の中途部とトッ
プマスト19との間に耕深調整機構22が設けられてい
る。
耕深調整機構22は前記筒体23内にネジ筒26を伸縮
自在に挿入し、このネジ筒26の下端を支持枠24に枢
支し、筒体23の上端から挿入したネジ軸27をネジ筒
26に螺入し、ネジ軸27の上端に設けたハンドル28
を回転することにより、支持枠24の回動、後ゲージ輸
25の上下位置調整、即ち耕深調整ができるように構成
されている。前記調整ハンドル28の先端部はトップマ
スト19と略平行に前上方へ延設されている。
自在に挿入し、このネジ筒26の下端を支持枠24に枢
支し、筒体23の上端から挿入したネジ軸27をネジ筒
26に螺入し、ネジ軸27の上端に設けたハンドル28
を回転することにより、支持枠24の回動、後ゲージ輸
25の上下位置調整、即ち耕深調整ができるように構成
されている。前記調整ハンドル28の先端部はトップマ
スト19と略平行に前上方へ延設されている。
前記伝動ケース10はその前面から内部に支持ケース3
1が挿入されており、この支持ケース31と伝動ケース
10の前面に同一形状の軸受ケース32が取付けられて
いる。両軸受ケース32に同芯状のベベルギヤ軸33A
、 33Bが軸受を介して支持され、一方のベベルギ
ヤ軸33^は動力取入軸となっており、他方のベベルギ
ヤ軸33Bは動力取出軸となっている。ベベルギヤ軸3
3A 、 33Bと動力の取入れと取出しを逆にするこ
とも可能であり、また、動力取出軸33Bはロータリ耕
耘機1に連結される他の作業機、例えば散布装置の駆動
源として利用される。
1が挿入されており、この支持ケース31と伝動ケース
10の前面に同一形状の軸受ケース32が取付けられて
いる。両軸受ケース32に同芯状のベベルギヤ軸33A
、 33Bが軸受を介して支持され、一方のベベルギ
ヤ軸33^は動力取入軸となっており、他方のベベルギ
ヤ軸33Bは動力取出軸となっている。ベベルギヤ軸3
3A 、 33Bと動力の取入れと取出しを逆にするこ
とも可能であり、また、動力取出軸33Bはロータリ耕
耘機1に連結される他の作業機、例えば散布装置の駆動
源として利用される。
前記支持ケース31は2又状の脚部34を有し、この脚
部34に左右一対のベベルギヤ35A 、 35Bが軸
受を介して支持されており、両ベベルギヤ35A 、
35Bハ前記前後一対のベベルギヤ軸33A 、 33
Bのベベルギヤ36と同時に噛合しており、一方が正転
用、他方が逆転用となっている。
部34に左右一対のベベルギヤ35A 、 35Bが軸
受を介して支持されており、両ベベルギヤ35A 、
35Bハ前記前後一対のベベルギヤ軸33A 、 33
Bのベベルギヤ36と同時に噛合しており、一方が正転
用、他方が逆転用となっている。
前記一方のベベルギヤ35Aには伝動軸37の一端が軸
受38を介して支持されている。この伝動軸37はチェ
ーンケース12内まで延設されていて、動力取入軸33
Aの回転を爪軸15へ伝達可能である。
受38を介して支持されている。この伝動軸37はチェ
ーンケース12内まで延設されていて、動力取入軸33
Aの回転を爪軸15へ伝達可能である。
伝動軸37の一端には噛合クラッチ部材39が軸方向摺
動自在にスプライン嵌合されていて、左右一対のベベル
ギヤ35A、35Bに形成した噛合部40A、40Bと
択一的に噛合可能であり、噛合部40Bに噛合すること
により、ダウンカット耕耘をする正転動力を、噛合部4
0Aに噛合することにより、アッパカット耕耘をする逆
転動力を夫々伝動軸37に伝える。
動自在にスプライン嵌合されていて、左右一対のベベル
ギヤ35A、35Bに形成した噛合部40A、40Bと
択一的に噛合可能であり、噛合部40Bに噛合すること
により、ダウンカット耕耘をする正転動力を、噛合部4
0Aに噛合することにより、アッパカット耕耘をする逆
転動力を夫々伝動軸37に伝える。
噛合クラッチ部材39の中央に形成された円周溝41に
は、上下一対のシフタ42の係合棒43が係合しており
、シフタ42はベベルギヤ軸33Aと噛合クラッチ部材
39との間で上下方向に配置されたシフタ軸44に取付
けられている。
は、上下一対のシフタ42の係合棒43が係合しており
、シフタ42はベベルギヤ軸33Aと噛合クラッチ部材
39との間で上下方向に配置されたシフタ軸44に取付
けられている。
47はシック軸44に取付けられた位置設定板で、先端
上面に3つの凹部48が形成されている。伝動ケース1
0には筒体49が固着され、この筒体49内にボール5
0が挿入されている。このボール50はスプリング51
によって弾下されていて、前記位置設定板47の各凹部
48に係脱自在であり、シフタ42を正転位置(ロ)と
逆転位置(ハ)と中立位置(イ)とに位置決めする位置
設定手段52を構成している。
上面に3つの凹部48が形成されている。伝動ケース1
0には筒体49が固着され、この筒体49内にボール5
0が挿入されている。このボール50はスプリング51
によって弾下されていて、前記位置設定板47の各凹部
48に係脱自在であり、シフタ42を正転位置(ロ)と
逆転位置(ハ)と中立位置(イ)とに位置決めする位置
設定手段52を構成している。
前記シフタ軸44の上端は伝動ケース10から上方へ突
出しており、この上端に切換レバー54が固定゛されて
いる。この切換レバー54はシフタ軸44を回動して噛
合クラッチ部材39を切換操作するものであり、水平状
の取付部54aから上方へ折れ曲り、前記左右一対のト
ップマスト19間を通ってその上方へ延設され、更にそ
の上部54bがトップマスト19と略平行に沿って前上
方へ延設されている。従って、切換レバー54の握り部
54cはトップマスト19より上方で耕深調整ハンドル
28の近傍に位置し、平面視において第3図に示すよう
に、左右トップマスト19間に位置する。
出しており、この上端に切換レバー54が固定゛されて
いる。この切換レバー54はシフタ軸44を回動して噛
合クラッチ部材39を切換操作するものであり、水平状
の取付部54aから上方へ折れ曲り、前記左右一対のト
ップマスト19間を通ってその上方へ延設され、更にそ
の上部54bがトップマスト19と略平行に沿って前上
方へ延設されている。従って、切換レバー54の握り部
54cはトップマスト19より上方で耕深調整ハンドル
28の近傍に位置し、平面視において第3図に示すよう
に、左右トップマスト19間に位置する。
前記切換レバー54の回動操作は左右トップマスト19
によって制限され、その中央が中立位置(イ)、右側ト
ップマストに略当接する位置が正転位置(ロ)、左側ト
ップマストに略当接する位置が逆転位置(ハ)に夫々な
っている。左右トップマスト19には正逆表示又は色分
けをしておくことが好ましく、特別な銘板は不要となっ
ている。切換レバー54の回動軌跡は調整ハンドル28
の回動軌跡の下方にあり、両転跡はオーバラップしてい
ない。
によって制限され、その中央が中立位置(イ)、右側ト
ップマストに略当接する位置が正転位置(ロ)、左側ト
ップマストに略当接する位置が逆転位置(ハ)に夫々な
っている。左右トップマスト19には正逆表示又は色分
けをしておくことが好ましく、特別な銘板は不要となっ
ている。切換レバー54の回動軌跡は調整ハンドル28
の回動軌跡の下方にあり、両転跡はオーバラップしてい
ない。
56は伝動ケース10の上面に取付けられたガイド板で
あり、切換レバー54が挿通していて回動操作が案内さ
れている。
あり、切換レバー54が挿通していて回動操作が案内さ
れている。
前記噛合クラッチ部材39から位置設定手段52等まで
の部材によって正逆転切換クラッチ57が構成されてお
り、切換レバー54の回動操作によって、動力取入軸3
3Aから伝動軸37へ伝達される動力を正逆転に切換え
ると共に動力断接可能になっている。
の部材によって正逆転切換クラッチ57が構成されてお
り、切換レバー54の回動操作によって、動力取入軸3
3Aから伝動軸37へ伝達される動力を正逆転に切換え
ると共に動力断接可能になっている。
第6図に示す第2実施例において、切換レバー54はシ
フタ軸44から直ちに前上方へ突出されていて、調整ハ
ンドル28近傍まで延設されており、ガイド板56を不
要にすると共にレバー長さも短かくなっている。
フタ軸44から直ちに前上方へ突出されていて、調整ハ
ンドル28近傍まで延設されており、ガイド板56を不
要にすると共にレバー長さも短かくなっている。
第7図に示す第3実施例において、切換レバー54はシ
フタ軸44から一旦側方へ突出してガイド仮56に案内
されているが、上部54bは左右トップマス19間を貫
通していなく、その側方近傍を通過して調整ハンドル2
8の近傍まで延設されている。
フタ軸44から一旦側方へ突出してガイド仮56に案内
されているが、上部54bは左右トップマス19間を貫
通していなく、その側方近傍を通過して調整ハンドル2
8の近傍まで延設されている。
この、第3実施例でも、切換レバー54がトップマスト
19に近いか遠いかによって正逆転どちらの位1にある
か確認することができ、調整ハンドル28と略同−高さ
に並べて配置することもでき、操作位1が集中するので
操作が容易になる。
19に近いか遠いかによって正逆転どちらの位1にある
か確認することができ、調整ハンドル28と略同−高さ
に並べて配置することもでき、操作位1が集中するので
操作が容易になる。
(発明の効果)
以上詳述した本発明によれば、正逆転切換クラッチ57
を作動させるシフタ軸44を回動操作する切換レバー5
4は、伝動ケース10側から左右トップマス)19近傍
を通って上方へ延設され且つ上部が調整ハンドル2日の
近傍まで延設されているので、操作時の調整ハンドル2
8から切換レバー54までの手の移動距離が短かくなり
、操作の簡便化及び迅速化を図ることができ、また、切
換レバー54はトップマスト19との遠近関係でトラク
タ上から正逆転のどちらに切換えたかを極めて容易に判
断できるようになり、トップマスト19の有効利用がで
き、また、ロークリ機枠14の上部構造をコンパクトに
することができる。
を作動させるシフタ軸44を回動操作する切換レバー5
4は、伝動ケース10側から左右トップマス)19近傍
を通って上方へ延設され且つ上部が調整ハンドル2日の
近傍まで延設されているので、操作時の調整ハンドル2
8から切換レバー54までの手の移動距離が短かくなり
、操作の簡便化及び迅速化を図ることができ、また、切
換レバー54はトップマスト19との遠近関係でトラク
タ上から正逆転のどちらに切換えたかを極めて容易に判
断できるようになり、トップマスト19の有効利用がで
き、また、ロークリ機枠14の上部構造をコンパクトに
することができる。
第1〜5図は本発明の第1実施例を示しており、第1図
は全体の断面側面図、第2図は要部の断面側面図、第3
図は要部の平面図、第4図は第2図のIV−rV線断面
図、第5図は第3図のV −V線断面図、第6図は第2
実施例を示す平面図、第7図は第3実施例を示す平面図
である。 1−正逆転ロークリ耕耘機、10−・−伝動ケース、1
4・−・ロータリ機枠、15−爪軸、19−斗ツブマス
ト、22−耕深調整機構、33−ベベルギヤ軸、33A
・−動力取入軸、37・−・伝動軸、39−噛合クラッ
チ部材、42− シフタ、44−・シフタ軸、54−切
換レバー、57−正逆転切換クラッチ、(イ)−中立位
置、(ロ)−・−正転位置、(ハ)−逆転位置。
は全体の断面側面図、第2図は要部の断面側面図、第3
図は要部の平面図、第4図は第2図のIV−rV線断面
図、第5図は第3図のV −V線断面図、第6図は第2
実施例を示す平面図、第7図は第3実施例を示す平面図
である。 1−正逆転ロークリ耕耘機、10−・−伝動ケース、1
4・−・ロータリ機枠、15−爪軸、19−斗ツブマス
ト、22−耕深調整機構、33−ベベルギヤ軸、33A
・−動力取入軸、37・−・伝動軸、39−噛合クラッ
チ部材、42− シフタ、44−・シフタ軸、54−切
換レバー、57−正逆転切換クラッチ、(イ)−中立位
置、(ロ)−・−正転位置、(ハ)−逆転位置。
Claims (1)
- (1)ロータリ機枠14の伝動ケース10上に左右一対
のトップマスト19を配置し、ロータリ機枠14に後ゲ
ージ輪25取付用の支持枠24を枢支し、この支持枠2
4と前記トップマスト19との間に耕深調整機構22を
設け、前記伝動ケース10に動力取入軸23Aと爪軸1
5に動力を伝達する伝動軸37を設け、且つ伝動ケース
10内に動力取入軸33Aから伝動軸37へ伝達される
動力を正逆転に切換える正逆転切換クラッチ57を設け
た正逆転ロータリ耕耘機において、 前記正逆転切換クラッチ57を作動させるシフタ軸44
を回動操作する切換レバー54は、伝動ケース10側か
ら左右トップマスト19近傍を通って上方へ延設され且
つ上部が前記耕深調整機構22の前上部に位置する調整
ハンドル28の近傍まで延設されていることを特徴とす
る正逆転ロータリ耕耘機の正逆転切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019883A JPH0655042B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019883A JPH0655042B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62179301A true JPS62179301A (ja) | 1987-08-06 |
JPH0655042B2 JPH0655042B2 (ja) | 1994-07-27 |
Family
ID=12011603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61019883A Expired - Lifetime JPH0655042B2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0655042B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6445903U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | ||
EP0983716A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-08 | A.P. Laursen A/S | Transmission for transmitting rotary power from a drive shaft to at least one output shaft |
JP2004154010A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Kubota Corp | ロータリー耕耘装置 |
EP1574750A3 (de) * | 2004-03-08 | 2007-09-05 | Rögelberg Holding GmbH & Co. KG | Getriebe |
CN108207135A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-29 | 莱阳市隆利机械制造有限公司 | 用于微耕机的动力传动装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57190952U (ja) * | 1981-05-29 | 1982-12-03 | ||
JPS6240203A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-21 | 井関農機株式会社 | ロ−タリ耕うん装置 |
-
1986
- 1986-01-30 JP JP61019883A patent/JPH0655042B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57190952U (ja) * | 1981-05-29 | 1982-12-03 | ||
JPS6240203A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-21 | 井関農機株式会社 | ロ−タリ耕うん装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6445903U (ja) * | 1987-09-17 | 1989-03-22 | ||
EP0983716A1 (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-08 | A.P. Laursen A/S | Transmission for transmitting rotary power from a drive shaft to at least one output shaft |
JP2004154010A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Kubota Corp | ロータリー耕耘装置 |
EP1574750A3 (de) * | 2004-03-08 | 2007-09-05 | Rögelberg Holding GmbH & Co. KG | Getriebe |
CN108207135A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-29 | 莱阳市隆利机械制造有限公司 | 用于微耕机的动力传动装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0655042B2 (ja) | 1994-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62179301A (ja) | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 | |
JPH038161B2 (ja) | ||
JPH0451527Y2 (ja) | ||
JPS6233841B2 (ja) | ||
US1475455A (en) | Agricultural implement | |
JP3718545B2 (ja) | 管理機の後進変速牽制装置 | |
JPS6145763Y2 (ja) | ||
JPH0522009Y2 (ja) | ||
JP3355771B2 (ja) | 耕耘機 | |
JPH0117930Y2 (ja) | ||
JP4358755B2 (ja) | マルチャ | |
JPS6316571Y2 (ja) | ||
JPS621845Y2 (ja) | ||
JPH0636992Y2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JPS6146282Y2 (ja) | ||
US2394744A (en) | Drawbar or hitch for agricultural implements | |
JPH064641Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPH0151393B2 (ja) | ||
SK279492A3 (en) | Driving device for ploughs | |
JPH0127601Y2 (ja) | ||
JPS631B2 (ja) | ||
JPH0215Y2 (ja) | ||
JPS627041Y2 (ja) | ||
JP2728603B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の耕耘カバー | |
JPH0412081B2 (ja) |