JPS62178263A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPS62178263A JPS62178263A JP2038086A JP2038086A JPS62178263A JP S62178263 A JPS62178263 A JP S62178263A JP 2038086 A JP2038086 A JP 2038086A JP 2038086 A JP2038086 A JP 2038086A JP S62178263 A JPS62178263 A JP S62178263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- washing
- water
- silver halide
- photosensitive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 10
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims abstract description 4
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 claims abstract 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 4
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 17
- 238000010186 staining Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 abstract 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract 2
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 229940101006 anhydrous sodium sulfite Drugs 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UXGLWSHNROIPQH-UHFFFAOYSA-H [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O.[O-]C=O UXGLWSHNROIPQH-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 2
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 2
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- SRFKWQSWMOPVQK-UHFFFAOYSA-K sodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(2+) Chemical compound [Na+].[Fe+2].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O SRFKWQSWMOPVQK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GGZZISOUXJHYOY-UHFFFAOYSA-N 8-amino-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(N)=CC=CC2=C1O GGZZISOUXJHYOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000012224 working solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/42—Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ)産業上の利用分野
本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関し
、更に詳しくは漂白定着処理後の水洗処理に代る処理液
を使用する処理方法に関するものである。
、更に詳しくは漂白定着処理後の水洗処理に代る処理液
を使用する処理方法に関するものである。
口)従来の技術及び解決すべき点
ハロゲン化銀カラー感光材料の処理は、発色現像処理の
後、アミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩を含有す
る漂白定着液で処理し、流水により水洗処理を行ってお
り、この様にしてハロゲン化銀カラー感光材料を処理す
る場合、安定的に多着に処理する方法として、処理する
感光材料の量に応じて必要な績の処理液を補充液として
補充する方法で行なわれている。近年この補充喰は少量
となり使用後排出される処理液の量も少量であるため容
器に回収する東が可能となっている。−力水洗処理は多
1.)の水を使用して行っており、多着の水洗水を使用
する・ISから使用後の排水を容器に回収する・Kは不
可能であり、ハロゲン化銀カラー感光材料を処理する自
動現像機には、この水洗のため給水と使用後の排水のた
めの施設が必要となり、この施設のために自動現像機の
設置場所が制限される°11となる。更に多;11に使
用する水洗水は水洗に適した水温で使用するため適温水
を得るため多くの燃料が必要であり、コスト上昇の一因
となっている。このため種々の方法が試みられており、
その一つとして少F、)の水洗水で効率良く水洗を行う
ため、多くの水洗槽を独立して使用して感光材料の流れ
と逆に水洗水を流すカスケード方法は古くから知られて
いる。この方法は効率良く水洗が出来るのは確かで、−
L現像処理の様に夕晴の写真を処理するのであればその
目的を十分にはたす、今日の様に自動現像機を使用して
多聞に連続的に感光材料を処理する場合でも、自動現像
機の水洗方法としては利用出来、多数の水洗槽を持つ様
になっている。この水洗槽は水洗の最後の槽から水沈水
を加え、溢れる分を順次前の槽に送り、この流れとは逆
に感光材料が送られ感光材料は順次新しい水で水洗され
ながらこの工程を終る事になる。この様な自動現像機を
使用する場合水洗の前の工程である漂白定着液が処理さ
れる感光材料により運ばれて各水洗槽で一定の濃度とな
るが、本来分解はしない漂白定着液でも、多くの水洗槽
の内のあるものでは組成のバランスがくずれ分解が生じ
、これにより画質を低下させる原因となり合せて、出来
得る限り少量の水洗水で効率良い水洗を行なうためには
カスケードで結ばれた水洗槽を多くすれば良いが、こう
する1tで水洗水が使用され排出水となるまで水洗槽に
滞留する時間が艮くなり微生物の発生があり画像にイ・
1着する欠点が発生すると同時に水洗の効率を上げるた
め水洗槽を多くする・ISは、自動現像機施設のスペー
スを大きくする欠点が表面化して来る。
後、アミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩を含有す
る漂白定着液で処理し、流水により水洗処理を行ってお
り、この様にしてハロゲン化銀カラー感光材料を処理す
る場合、安定的に多着に処理する方法として、処理する
感光材料の量に応じて必要な績の処理液を補充液として
補充する方法で行なわれている。近年この補充喰は少量
となり使用後排出される処理液の量も少量であるため容
器に回収する東が可能となっている。−力水洗処理は多
1.)の水を使用して行っており、多着の水洗水を使用
する・ISから使用後の排水を容器に回収する・Kは不
可能であり、ハロゲン化銀カラー感光材料を処理する自
動現像機には、この水洗のため給水と使用後の排水のた
めの施設が必要となり、この施設のために自動現像機の
設置場所が制限される°11となる。更に多;11に使
用する水洗水は水洗に適した水温で使用するため適温水
を得るため多くの燃料が必要であり、コスト上昇の一因
となっている。このため種々の方法が試みられており、
その一つとして少F、)の水洗水で効率良く水洗を行う
ため、多くの水洗槽を独立して使用して感光材料の流れ
と逆に水洗水を流すカスケード方法は古くから知られて
いる。この方法は効率良く水洗が出来るのは確かで、−
L現像処理の様に夕晴の写真を処理するのであればその
目的を十分にはたす、今日の様に自動現像機を使用して
多聞に連続的に感光材料を処理する場合でも、自動現像
機の水洗方法としては利用出来、多数の水洗槽を持つ様
になっている。この水洗槽は水洗の最後の槽から水沈水
を加え、溢れる分を順次前の槽に送り、この流れとは逆
に感光材料が送られ感光材料は順次新しい水で水洗され
ながらこの工程を終る事になる。この様な自動現像機を
使用する場合水洗の前の工程である漂白定着液が処理さ
れる感光材料により運ばれて各水洗槽で一定の濃度とな
るが、本来分解はしない漂白定着液でも、多くの水洗槽
の内のあるものでは組成のバランスがくずれ分解が生じ
、これにより画質を低下させる原因となり合せて、出来
得る限り少量の水洗水で効率良い水洗を行なうためには
カスケードで結ばれた水洗槽を多くすれば良いが、こう
する1tで水洗水が使用され排出水となるまで水洗槽に
滞留する時間が艮くなり微生物の発生があり画像にイ・
1着する欠点が発生すると同時に水洗の効率を上げるた
め水洗槽を多くする・ISは、自動現像機施設のスペー
スを大きくする欠点が表面化して来る。
この様な欠点を無くすための新しい方法が要望されてお
り、その方法として2〜341gの水洗槽をカスケード
で結び少量の補充による処理液で処理する事でその目的
の一つを達成しており、更に良質の画像とこの画像の安
定性が十分な画像を得る事が出来る様に処理液を使用し
1合せて少ない処理槽の自動現像機でスペースの減少と
少量の処理液を使用する+lGで排出される液酸の減少
から容器による回収を可能とし、水洗に対する給排水設
置が必要で無くなり施設場所の制限が無くなる。こうし
た少数の処理槽で処理するに当り、良質の画像を得更に
この画像の安定性が十分良く、処理水の安定性、処理効
率の向上が必要である。特開昭58−18631にはこ
の様な漂白定着に統〈水洗に代り、処理液を使用してハ
ロゲン化銀感光材料を処理する方法が記載されている。
り、その方法として2〜341gの水洗槽をカスケード
で結び少量の補充による処理液で処理する事でその目的
の一つを達成しており、更に良質の画像とこの画像の安
定性が十分な画像を得る事が出来る様に処理液を使用し
1合せて少ない処理槽の自動現像機でスペースの減少と
少量の処理液を使用する+lGで排出される液酸の減少
から容器による回収を可能とし、水洗に対する給排水設
置が必要で無くなり施設場所の制限が無くなる。こうし
た少数の処理槽で処理するに当り、良質の画像を得更に
この画像の安定性が十分良く、処理水の安定性、処理効
率の向上が必要である。特開昭58−18631にはこ
の様な漂白定着に統〈水洗に代り、処理液を使用してハ
ロゲン化銀感光材料を処理する方法が記載されている。
自動現像機を使用して効率良く多暖にハロゲン化銀感光
材料を安定的に処理を継続するためには使用する処理液
は安定でなくてはならず記載されている有機ホスホン酸
を使用した場合、使用液としてストックされている処理
液は日数の経過に従い白色の不溶物が発生し、この状態
で使用した場合1本来の効果は得られず更に安定性の高
い処理液が望まれている。
材料を安定的に処理を継続するためには使用する処理液
は安定でなくてはならず記載されている有機ホスホン酸
を使用した場合、使用液としてストックされている処理
液は日数の経過に従い白色の不溶物が発生し、この状態
で使用した場合1本来の効果は得られず更に安定性の高
い処理液が望まれている。
二)問題点を解決するための手段
本発明は、アミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸塩を
含有する漂白定着液に続く水洗処理に代り処理液を使用
する方法に関するものであり、その目的は長期間使用す
るに当り安定性の優れた処理が出来、更に処理された写
真画像の安定性を向上させる+バの出来るようにしたも
ので、アミノポリカルボン酸鉄塩とチオ硫酸塩から成る
漂白定着液に続く水洗処理に代り使用する処理液は、少
なくともl−ヒドロキシアルキリデン−1,1−ジホス
ホン酸の縮合二Iヨ体を含む処理液を使用する・バを特
徴とする。
含有する漂白定着液に続く水洗処理に代り処理液を使用
する方法に関するものであり、その目的は長期間使用す
るに当り安定性の優れた処理が出来、更に処理された写
真画像の安定性を向上させる+バの出来るようにしたも
ので、アミノポリカルボン酸鉄塩とチオ硫酸塩から成る
漂白定着液に続く水洗処理に代り使用する処理液は、少
なくともl−ヒドロキシアルキリデン−1,1−ジホス
ホン酸の縮合二Iヨ体を含む処理液を使用する・バを特
徴とする。
ホ)実施例
以下に実施例により本発明の詳細な説明するがこれによ
り本発明の実施態様が限定されるものではない。
り本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1゜
小型自動現像機を使用して、市販カラーペーパーを次の
様に処理した。
様に処理した。
基準処理工程
この処理に使用した各処理液の組成は次の通りである。
発色現像液
ジエチレングリコール 15.0g
ベンジルアルコール 16、Of
無水亜硫酸ナトリウム 2.5g
臭化カリウム 017g
無水炭酸カリウム 30、Og
M酸ヒドロキシルアミン 3.2g
ヘキサメタン酸ナトリウム 2.Og
3−メチル−4−7ミノーN−エチル
−N−(β−メタンスルフォンアミド
エチル)アンリン硫酸塩 5.5 g水酸化ナトリ
ウム 3.Og 水を加えて l、O1 発色現像補充液 ジエチレングリコール 18.0 gベンジルア
ルコール 20.0g 無水亜硫酸ナトリウム 3.0g 無水炭酸カリウム 30.0 g硫酸ヒドロ
キシルアミン 4. 0 gへキサメタン酸ナト
リウム 2.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −Nl−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アンリ
ン硫酸塩 6.8g 水酸化ナトリウム 4. 1 g水を加え
て 1.0 f漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 100.0g エチレンジアミン 四酢酸鉄ナトリウム 50.0g エチレンジアミン 四酢酸二ナトリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 15.0g 炭酸ナトリウム 5.Og 水を加えて 1.O見 漂白定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 120.0g エチレンジアミン 四酢酸鉄ナトリウム so、o gエチレンジア
ミン 四酢酸二ナトリウム 4.0g 無水亜硫酸ナトリウム 20.0g 水を加えて 、 l、OfL使用した小型
自動現像機の水洗は独立した2槽の水洗槽をカスケード
で連結し、又処理するに当り発色現像及び漂白定着の補
充j4はノ(にlゴ当り320m見で行った。漂白定着
処理に続く処理は次の様に行った。
ウム 3.Og 水を加えて l、O1 発色現像補充液 ジエチレングリコール 18.0 gベンジルア
ルコール 20.0g 無水亜硫酸ナトリウム 3.0g 無水炭酸カリウム 30.0 g硫酸ヒドロ
キシルアミン 4. 0 gへキサメタン酸ナト
リウム 2.0g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −Nl−(β−メタンスルフォンアミドエチル)アンリ
ン硫酸塩 6.8g 水酸化ナトリウム 4. 1 g水を加え
て 1.0 f漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 100.0g エチレンジアミン 四酢酸鉄ナトリウム 50.0g エチレンジアミン 四酢酸二ナトリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 15.0g 炭酸ナトリウム 5.Og 水を加えて 1.O見 漂白定着補充液 チオ硫酸アンモニウム 120.0g エチレンジアミン 四酢酸鉄ナトリウム so、o gエチレンジア
ミン 四酢酸二ナトリウム 4.0g 無水亜硫酸ナトリウム 20.0g 水を加えて 、 l、OfL使用した小型
自動現像機の水洗は独立した2槽の水洗槽をカスケード
で連結し、又処理するに当り発色現像及び漂白定着の補
充j4はノ(にlゴ当り320m見で行った。漂白定着
処理に続く処理は次の様に行った。
(1)感光材料trn”’+す129.の水洗(これま
での方法) (2)感光材料1rn”’Sす0.6文の水洗(水洗本
縫の方法) (3)感光材料1ITW′当り0.6文の処理液を使用
(本発明) この処理液の組成は次の通りである。
での方法) (2)感光材料1rn”’Sす0.6文の水洗(水洗本
縫の方法) (3)感光材料1ITW′当り0.6文の処理液を使用
(本発明) この処理液の組成は次の通りである。
処理液(I)
l−ヒドロキシアルキリデン
−1,1−ジホスホン1%+ 4.0g水酸化カリウ
ム 1.5 g水を加えて
1.0 1処理液(II ) 1−ヒドロキシアルキリデン −1,l−ジホスホン酸 2、Og 綜合工場体 水酸化カリウム 1.5g 水を加えて 1.0 立前記処理方
法及び処理液を使用して、市販カラーベーパーを150
rn’処理した結果、漂白定着処迎接の処理液及び水洗
水の状態は、以下の様である。
ム 1.5 g水を加えて
1.0 1処理液(II ) 1−ヒドロキシアルキリデン −1,l−ジホスホン酸 2、Og 綜合工場体 水酸化カリウム 1.5g 水を加えて 1.0 立前記処理方
法及び処理液を使用して、市販カラーベーパーを150
rn’処理した結果、漂白定着処迎接の処理液及び水洗
水の状態は、以下の様である。
更に、一定置光を与えたカラーペーパーを処理した資料
を太陽光に60日間照射、温度60’C1湿度70%の
恒温恒湿槽中に40日間入れ画像の耐久性を比較した結
果は次の様である。濃度測定に使用した濃度計はマクベ
ス、HD−514である。
を太陽光に60日間照射、温度60’C1湿度70%の
恒温恒湿槽中に40日間入れ画像の耐久性を比較した結
果は次の様である。濃度測定に使用した濃度計はマクベ
ス、HD−514である。
画像のない部分の太陽光照射前後の濃度画像のない部分
の恒温恒湿試験前後の濃度各々、8色光、緑色光、赤色
光で露光し、処理された画像の太陽光照射前後の濃度。
の恒温恒湿試験前後の濃度各々、8色光、緑色光、赤色
光で露光し、処理された画像の太陽光照射前後の濃度。
各々、青色光、緑色光、赤色光で露出し処理された画像
の恒温恒湿試験前後の濃度。
の恒温恒湿試験前後の濃度。
BD、青色光濃度
GD、緑色光濃度
HD、赤色光濃度
この結果より、処理方法(1)、(2)は、処理液の汚
染もなく、更に画像汚染もなく、合せて画像劣化も無い
が処理方法(2)は処理液のうち染、画像汚染、画像劣
化があり、本発明の処理方法(3)、処理液(■)はこ
れまでの水洗方法に代えて使用することが分る。
染もなく、更に画像汚染もなく、合せて画像劣化も無い
が処理方法(2)は処理液のうち染、画像汚染、画像劣
化があり、本発明の処理方法(3)、処理液(■)はこ
れまでの水洗方法に代えて使用することが分る。
実施例2゜
実施例1の処理方法(3)及び処理液(I)、(II
)を使用して、実施例1と同じ処理を10日間継続した
結果は次の様である。
)を使用して、実施例1と同じ処理を10日間継続した
結果は次の様である。
画像のない部分の太陽光照射前後の濃度画像のない部分
の恒温恒湿試験前後の濃度BD、青色光濃度 GD、緑色光濃度 RD、赤色光濃度 この結果より、処理方法(3)で処理液(II)を使用
すると、処理液の白濁もなく本発明の方法が優れている
市が分る。
の恒温恒湿試験前後の濃度BD、青色光濃度 GD、緑色光濃度 RD、赤色光濃度 この結果より、処理方法(3)で処理液(II)を使用
すると、処理液の白濁もなく本発明の方法が優れている
市が分る。
実施例3
実施例1の処理方法(3)及び発色現像液(補充液)は
実施例1の処理液を使用、漂白定着処理に続く処理液は
次の組成を使用した。
実施例1の処理液を使用、漂白定着処理に続く処理液は
次の組成を使用した。
処理液(III)
l−ヒドロキシアルギブリン−1,1−ジホスホン酸縮
合二に体 4.Og水酸化ナトリウA
6.0g氷酢酸 6
.0g水を加えて 1.0交処理液(
IV) l−ヒドロキシアルキプリン−1,1−ジホスホン酸縮
合二量″体 4,0gホルマリン
2.0m文水酸化アンモニウム 2
、OmJl水を加えて 1.OR又、
上記処理液の使用績は、感光材料1rn’当り0.4立
とし処理方法(4)とした。
合二に体 4.Og水酸化ナトリウA
6.0g氷酢酸 6
.0g水を加えて 1.0交処理液(
IV) l−ヒドロキシアルキプリン−1,1−ジホスホン酸縮
合二量″体 4,0gホルマリン
2.0m文水酸化アンモニウム 2
、OmJl水を加えて 1.OR又、
上記処理液の使用績は、感光材料1rn’当り0.4立
とし処理方法(4)とした。
前記処理方法(4)、処理液(m)、(IT)で処理を
行なったものは、処理液の白濁も無く、処理液の汚染、
処理されたペーパーの汚染も無い。
行なったものは、処理液の白濁も無く、処理液の汚染、
処理されたペーパーの汚染も無い。
特許出願人 中外写真薬品株式会社
、〜ニー
代理人 弁理士 高 橋 三 雄1゛−1−二
Claims (1)
- ハロゲン化銀カラー感光材料の処理に関し、発色現像処
理後少なくともアミノポリカルボン酸の鉄塩とチオ硫酸
塩を含有する漂白定着液で処理を行い、続く水洗に代り
、少なくとも1−ヒドロキシアルキリデン−1,1−ジ
ホスホン酸又はそのアルカリ塩の縮合二量体を含有する
処理液を使用する事を特徴とするハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2038086A JPS62178263A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2038086A JPS62178263A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62178263A true JPS62178263A (ja) | 1987-08-05 |
Family
ID=12025433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2038086A Pending JPS62178263A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62178263A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220345A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS60241053A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS60263151A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS6111745A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP2038086A patent/JPS62178263A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220345A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS60241053A (ja) * | 1984-05-16 | 1985-11-29 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS60263151A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS6111745A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6145225B2 (ja) | ||
JPS6239730B2 (ja) | ||
JPS6120864B2 (ja) | ||
JPS60235133A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH023977B2 (ja) | ||
JPS6323528B2 (ja) | ||
JPS60260952A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液 | |
JPS62178263A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 | |
GB2216677A (en) | Two stage process for the rapid development of colour materials. | |
GB2062265A (en) | A method to process silver halide photosensitive material | |
JP3182633B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH04204648A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH02132435A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH06242577A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JP3732272B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液用濃縮液 | |
JP3028351B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH06186716A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 | |
JPH048777B2 (ja) | ||
JPS60247241A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS5895342A (ja) | 写真感光材料の処理方法 | |
US5475462A (en) | Photographic processes | |
JPH05241298A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH05289272A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3535306B2 (ja) | 水洗槽の洗浄方法 | |
JPH0572680A (ja) | 写真処理法 |