[go: up one dir, main page]

JPS62178226A - 防水カメラ - Google Patents

防水カメラ

Info

Publication number
JPS62178226A
JPS62178226A JP61020698A JP2069886A JPS62178226A JP S62178226 A JPS62178226 A JP S62178226A JP 61020698 A JP61020698 A JP 61020698A JP 2069886 A JP2069886 A JP 2069886A JP S62178226 A JPS62178226 A JP S62178226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trimming
circuit
switch
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020698A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeo Takarada
宝田 武夫
Yoshiaki Hata
良彰 秦
Manabu Inoue
学 井上
Yoshinobu Kudo
工藤 吉信
Hiroshi Ueda
宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61020698A priority Critical patent/JPS62178226A/ja
Publication of JPS62178226A publication Critical patent/JPS62178226A/ja
Priority to US07/268,641 priority patent/US4908650A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1業上の利用」と野一 本発明は、水中での撮影も可能である防水カメラに関す
る。
従4木!すえ酉− 従来、水中での撮影が可能なように外装部が防水構造を
有する防水カメラは種々知られている。
明が ンしようとするill  σ 上述のごとき防水カメラにおいて、水中で撮影光学系の
画角を変えるためにレンズ交換が可能なように構成しよ
うとしても、カメラ本体側のレンズマウント部及びレン
ズ鏡胴側のボディマウント部は防水されていないので、
水中でのレンズ交換時にカメラ本体内及びレンズ鏡胴内
に水が入ってしまうためにこれが不可能である。
そこで、撮影レンズのまえに焦点相離変換用の70ント
・コンバータを装着して撮影光学系の画角を変える方法
も考えられるが、70ント・コンバータがi形光学系の
収差性能を悪化させてしまうことは避けられない。また
、このような7CIント・コンバータは、70ント・コ
ンバータと撮影レンズとの間の間隙が水で充満させられ
ていることを前提としているので、陸上ではこの間隙に
水が存在しないためにフロント・コンバータを1して撮
影を行うことができないという欠、αがある。
更に、レンズ交換式としたり70ント・コンバータを用
いたりして画角を変換する方法は、交換レンズや70ン
ト・コンバータをカメラとは別に携帯する必要があり、
行動の自由度を制限するので防水カメラでは特に好まし
くない。
また、交換レンズや70ント・コンバータなどのカメラ
本体とは別の携行物を要せずに画角を変換する方法とし
て、撮影レンズに焦点距離可変のズームレンズを用いた
り、焦点距離を切り換えることが可能な2焦点カメラを
用いる方法も考えられる。しかし、このような方法では
、もともとその防水構造のために大型化しがちな防水カ
メラをそのズーミング機構やレンズ切り換え磯I青(こ
よって更に大型化することになり、コンパクト性が要求
される防水カメラにおいては好ましくない。
そこで、本発明の目的は、上述のようシこカメラ本体の
外形を大型化することなく撮影時の画角を変換した場合
と同様のプリントをえることができる防水カメラを提供
することにある。
f!!13αを 決するための平仄 上記目的を達成するために、本発明は、特開昭54−2
6721号公報に記載されたごとき、通常i影モードと
それよりもプリントされる範囲が狭いトリミングモード
とを選択的に切り換えることができるトリミング撮影が
可能なカメラを、防水構造とすることを特徴とするもの
である。
艷−皿 従って、トリミングモードを選択すれば通常撮影モード
よりも狭い範囲がプリントされるので、これは撮影レン
ズの通常の画角よりも狭い画角において撮影がなされた
場合と同様のプリントが得られ、すなわち、焦点距離を
長くした場合と同様の結果を得ることができる。
及11 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明実施例の防水カメラの正面図である。同
図において、(2)はカメラ本体、(4)は撮影レンズ
であり、撮影レンズ(4)の上下に測距用の一対の測距
レンズ(6)(8)がそれぞれ配置されている。この一
対の測yLレンズは、上が受光用レンズ(6)、下が投
光用レンズ(8)になっている。
この上うな測距装置は、投光用レンズ(8)を介して被
写体に光ビームを投光し、その被写体からの反射ビーム
を受光用レンX:(6)を介して受光素子によって受光
し、その受光結果から被写体までの距離を検出するらの
であり、その詳細については公知であるので説明は省略
する。撮影レンズ(4)の横には測光用受光レンズ(1
0)が配置されている。
本実施例のカメラにおいて、ファインダは採光式ブライ
ト7レームを有するファインダ光学系であり、フレーム
光学系の採光はカメラ上部から行なっている。これは、
本実施例のごとき防水カメラに於いては、カメラ本体の
正面が暗くなる場合が多いので、上方から採光の方が正
面からの採光に比べて有利となるからである。カメラ本
体(2)の上部には撮影範囲を表示するための7フイン
グフレーム板(12)が配置されており、その下部には
トリミングモードであることをファイング視野内に示す
ための発光ダイオード(14a)が置かれでおり、トリ
ミングモードでの撮影時にはこの発光ダイオード(14
)が点灯して撮影者にトリミングモードであることを知
らせる。更に、このトリミング表示用発光ダイオード(
14a)の奥には、後述するように低輝度時に発光して
警告を行う低輝度警告用発光ダイオード(14b)が配
置されている。(16)はカメラ本体(2)の上方から
7アイングフレーム板(12)を透過して入射する光を
反射するミラーであり、(18)は7アイング対物レン
ズである。
本実施例のカメラにおいて、カメラ本体(2)を正面か
ら見て左側にはグリップ部(20)が設けられ、グリッ
プ部(20)の上部にはシャツタレリーズボタン(22
)が配置されている。更に、カメラ本体(2)の上部で
、カメラ正面から見てシャツタレリーズボタン(22)
の上方にはストロボ発光部(24)が設けられている。
ここで、カメラ正面がら見てシャツタレリーズボタン(
22)とストロボ発光部(24)との間には、シャツタ
レリーズボタン(22)を指で押した時に右手人差指が
占める+lrより大きな距離があり、シャツタレリーズ
時に人差指がストロボ発光部(24)を覆うことはなり
1゜このような構成をとると、ストロボ発光部(24)
が両手のどの指にも覆われる心配がなくなる。また、撮
影レンズ(4)の光軸からの距離も大きくできるため、
ストロボ光が被写体から正反射して写真が不自然になる
恐れが少なくなり、特に人物を撮影する場合は、赤目現
象の発生が少なくなる。
カメラ本体(2)を正面から見て右側には裏ブタロック
用のバックル(26)が設けられている。
第2図は本実施例のカメラの縦断面図を示す。
第2図において、(28)は測距用発光素子、(30)
は測距用受光素子であり、これらは撮影レンズ(4)の
光軸に対して対称に配置されている。
(32)は撮影レンズ(4)の直後に配置されたシャッ
タ、(34)はフィルムを所定位置に押圧する圧板であ
り、この圧板(34)はカメラ本体(2)に対して開閉
可能な裏蓋(36)に支持されている。ここで、カメラ
本体(2)は防水構造を有しており、従って撮影レンズ
(4)及び測距用光学系は、カメラ本体(2)の前面に
固定された防水プラス(2a)を介して被写界をにらん
でいる。そして、裏7m(36)とカメラ本体(2)と
の開には防水のためのバ・ノキング(38)が設置すら
れている。
更に、ストロボ発光部(24)には、光源となるキセノ
ン管(40)、その光を被写界に向けて反射する反射傘
(42)、およびその光を適当に拡散させるストロボパ
ネル(44)がそれぞれ配置されている。一方、ファイ
ンダ光字系は、前述した対物レンズ(18)、ハーフミ
ラ−(46)、及び接眼レンr(48)を有する。ここ
で、ハーフミラ−(46)は、第1図図示の7レーム板
(12)及び発光ダイオード(14)の像をインファイ
ンダー表示するために被写体像と重ね合わせるように用
いられる。ここで、ファインダ光学系の前面にはカメラ
本体(2)の防水窓(50)が形成されており、ファイ
ング光字系はこの防水窓(50)を介して被写体光を受
光する。更に、接眼レンズ(48)は、カメラ本体(2
)に対してその間から水が侵入しないように固定されて
いる。
このような構成により、カメラ本体(2)は完全に防水
構造を有しており、外部の水がカメラ本体(2)の内部
に侵入することはないので、水中でも撮影を行うことが
可能である。
第3図はカメラ本体(2)の上面図を示す。第3図にお
いて、ファインダ7レーム板(12)には、中央に測距
範囲を示す測距工’J7(12m)、その外側にトリミ
ング撮影を行う場合の撮影範囲を示すトリミングモード
用撮影フレーム(12b)、更にその外側に通常撮影を
行う場合の撮影範囲を示す通常撮影モード用撮影7レー
ム(12c)がそれぞれ形成されている。更に、カメラ
本体(2)の上面には、フィルムの撮影枚数を示すカウ
ンター表示窓(52)が設けられており、このカウンタ
ー表示窓(52)に撮影枚数が表示される。
f54図はカメラ本体(2)の背面図である。カメラ本
体(2)の背面には、トリミング撮影を行うが否かを選
択するためのトリミング選択スイッチ(54)が設けら
れている6そして、このトリミング選択スイッチ(54
)がON”に設定されている時には、カメラ本体(2)
の画面枠(2b)の横に配置されたトリミング信号写込
部(56)から撮影位置にあるフレームの横に、トリミ
ングプリントを指示するトリミング信号が写し込まれる
。(58)はカメラ本体(2)に装填されたフィルムの
ノ(トローネを示し、(60)はカメラ本体(2)のス
プールを示す。
第5図は本実施例のカメラのファインダ視野を示す。本
実施例の7フイング視野には、第5図に示されるように
、一番外側に通常撮影モード時の撮影範囲を示す7レー
ム(62c)が表示され、その内側にはトリミングモー
ド時の撮影範囲を示すフレーム(62b)が表示され、
中央部には測距範囲を示す7レーム(62a)が表示さ
れる。従って、トリミングモードでの撮影時には第1図
に示したトリミング表示用発光ダイオード(14a)が
点灯するとともに、f55図のフレーム表示がファイン
ダ視野内に現われ、撮影者にトリミングモードであるこ
とを知らせる。また、被写体輝度が所定値以下の場合に
は、低輝度警告用発光ダイオード(14b)が点灯して
、低輝度であることを撮影者に警告する。
以下、本実施例の電気回路の構成をその動作とともに説
明する。まず、第6図は本実施例の電気回路を示す回路
図である。第6図において、(S、)はシャツタレリー
ズボタン(22)の押下の1段目で”ON″する測光ス
イッチ、(S2)は該シャツタレリーズボタン(22)
の押下の2段目でON”するレリーズスイッチである。
(F P S )はフィルムの1駒の巻上げ完了によっ
゛て”ON″する1駒スイツチ、(OL S )はフィ
ルムの巻上げ動作中にフィルムの突張りなどで巻上8!
構に過負荷が生じたときに”ON″する過負荷検出スイ
ッチである。
更に、(COS)カウンタスイッチである。本実施例の
フィルムカウンタは、カメラの裏!(36>が開けられ
ると[S]の位置にリセットされ、裏蓋(36)が閉じ
られるとカウントが可能となるように構成されている。
このフィルムカウンタは、フィルムが1駒ずつ巻上げら
れる毎に S−4争→拳→1→2→・・・… とカウントアツプしていく。そして、このカウンタスイ
ッチ<COS >は、カウンタがS→・→・→1に達す
るまではOF F ”となっている。ここで、本実施例
のカメラは、裏蓋(36)が開成された後に、フィルム
カウンタのカウント値が「1」に達してカウンタスイッ
チ(COS )がON”となり、次に1駒スイツチ(F
 P S )が”ON″となるまでフィルムの予備送り
を行うように構成されている。
更に、(FIS)はフィルム検知スイッチであり、フィ
ルムがカメラに装填されると”OFF”になり、フィル
ム未装填状態でON″になる。本実施例のカメラでは、
フィルムの巻戻し動作時にこのスイッチ(FIS)の”
ON”/”OFF”状態を判別し、このスイッチ(FI
S)がOFF”となったことが判別されると巻戻し動作
を停止するように構成されている。(T RS )は@
4図図示のトリミング選択スイッチ(54)に連動して
いるトリミングスイッチであり、”ON″の位置でトリ
ミング信号をフィルムに記録するトリミング撮影モード
、”OFF″の位置ではトリミング信号を記録しない通
常撮影モードを示す。
(RC8)は裏蓋スイッチであり、yJ&l!(36)
が閉状態にあるとき端子(CL)に接続され、開状態に
あるときで端子(o p )に切換わる。このスイッチ
(RC3)が切換わるとパルス発生器(PG)からパル
スが出力され、このパルスはインバータ(I N)を介
してマイクロコンピュータ(MC)の割込端子(INT
、)に入力させられる。
更に、(TRM)はトリミング信号写込部(56)の光
源を示し、(T RD )はトリミングモードをファイ
ンダ内に表示するためのトリミングモード表示用発光ダ
イオード(14g)を含む表示部である。
(REL)は低輝度警告用発光ダイオード(14b)を
含む低輝度警告用表示部であり、被写体が所定値以下の
低輝度であるとともに7ラツシユの発光用主コンデンサ
が未充電状態にあってレリーズロックがなされた場合に
、警告を行なうためのものである。
(M D )はフィルムの巻き上げ及び巻き戻しを行う
フィルム移送用モータ(MO)を駆動するモータ出力端
子(WT)が”Low″になるとモータ(MO)を正転
させてフィルムの巻上げを行ない、マイクロコンピュー
タ(M C)の出力端子(RWT)が”Low”になる
とモータ(MO)を逆転させてフィルムの巻戻しを行な
う。また、出力端子(WT)(RWT)が両方ともLo
w″になると、一定時間モータ(MO)の両端を短絡し
てその回転にブレーキをかける。
(FLC)は被写体を7ラツシユ照明するフラッシュ回
路であり、マイクロコンピュータ(MC)の出力端子(
F L S )が”Low”になると昇圧回路の外圧動
作が開始させられ、出力端子(DS)が”Low”にな
ると7ラツシユ発光用主コンデンサの充電電圧の検出動
作が開始させられ、充電電圧が所定値を越えるとマイク
ロコンピュータ(MO)の久方端子(CH)を”Hig
h”とする。そして、後述するフラッシュマチック用タ
イマ(FMT)からの信号(TRG)のパルスに応じて
、フラッシュが発光させられるように構成されている。
(RLC)は所定位置に係止させられている撮影させる
ためのレリーズ用回路であり、マイクロコンピュータ(
M C)の出力端子<RLE)が”L 0111”にな
ると、レリーズ回路(RLC)が作動してレンズの移動
が開始させられる。
(AEC)は自動露出制御回路(以下AE回路と略す)
であり、マイクロコンピュータ(Mc)の出力端子(P
WC)が”L our”になって電源トランジスタ(B
T)がON”すると給電ライン(+V)からの給電が開
始させられて、測光・演算動作が開始させられる。そし
て、給電が開始されると、AE回路(AEC)は、DA
変換器(DA)からのフィルム感度Svに応じたディジ
タル信号と、内部に含まれている測光回路によって副定
された輝度Byとから露出値Evを求めるように構成さ
れている。
そして、マイクロコンピュータ(MC)の出力端子(A
L)がLow″になるとその時点の露出値Evをロック
し、このロックされた露出値Evaが一定(iff以下
のときにはマイクロコンピュータ(MO)への入力端子
(LL)を”Low″にする。
そして、レンズの自動焦魚調節が完了し、自動焦点調f
l?i ITi ?+’7どの機械的な連結によってシ
ャ7りが開き始めるとスイッチ(S T S )が”○
N″になり、さらにシャッタの開きに応じた露出値Ev
bを示す信号が不図示の摺動抵抗から出力され、ロック
された露出値Evaと摺動抵抗からの信号に応じた露出
値Evbとが比較され、両者が一致するとシャツタ閉動
作開始用マグネットがOFF”して、シャツタ開じ動作
が開始させられる。ここで、本実施例のシャッタは絞り
兼用のシャッタであり、所定の露出値Evl:対する絞
り開口径と露出時間との組合わせは予め固定されている
。なお、上述したシャツタ閉動作開始用マグネットは、
マイクロコンピュータ(M C)の出力端子(RLE)
がLou+”になることで6ON″している。
(AFC)は撮影レンズの自動焦魚調節を行う自動焦点
調節回路(以下AF回路と略す)であり、電源トランジ
スタ(BT)がON″すると電源ライン(十v)を介し
て給電が開始されて、まず測距動作を行い、被写体まで
の距離を示す測距データを記憶するとともに、この測距
データをデータバス(AFD)を介してフラッシュマチ
ックタイマ(F M T )に伝達する。そして、レリ
ーズ回路(RLC)が動作するとレンズの係止がはずれ
てレンズの移動が開始させられ、レンズの移動に伴なっ
てAF回路(AFC)に含まれたエンコーダからそのレ
ンズの移動に応じたパルスが出力されてこのパルスがA
F回路(AFC)内部でカウントされ、測距データとこ
のカウント値が一致したときにレンズの移動に係止をか
けて、レンズを測距データに対応した位置に調停するよ
うに構成されている。
(ISD)はフィルム感度データ出力回路であり、フィ
ルムパトローネ上にフィルム感度に対応したディジタル
信号を発生するように形成されたコード板からのデータ
を読み取ってそのデータをフィルム感度データとして出
力する。なお、フィルムパトローネが装着されてなかっ
たり、フード板の設けられてないフィルムパトローネが
装#Xされているときには、予め定められた固定値をフ
ィルム感度データとして出力する。このディジタルのフ
ィルム感度データは、マイクロコンピユー9 (M C
)とフラッシュマチックタイマ(FMT)とに直接送ら
れるとともに、DA変換器(DA)を介してアナログデ
ータに変換されてAE回路(AEC)にも送られる。
(FMT)はフラッシュマチックタイマであり、AF回
路(AFC)からデータバス(A F D )を介して
入力される測距データと、フィルム感度データ出力回路
(ISD)からのフィルム感度データとに基づいて、フ
ラッシュを発光させるタイミングを示すためのタイマー
用データをデコードする。このデコードされるタイマー
用データに応じた時間は、シャツタ開動作開始時(スイ
ッチ(S T S )の”ON”)から、シャ・ど夕の
絞り開口径がフラッシュ発光によって適正露光となる開
口径に達するまでの時間に相当する。なお、被写体が遠
距離でシャッタによる紋り開口径がIHf放紋9になっ
ても適正な絞り値にならない場合には、シャッタは長秒
時制限がかかっているので、開放絞りになったときシャ
ッタの閉じ動作が開始するように構成されている。
そして、このシャッタ閉じ動作の開始に応じてAE回路
(A E C)の出力端子(AEE)からシャ・ツタ閉
じ信号が出力され、このシャ・ツタ閉じイ言号力C7ラ
ノシユマチツクタイマ(FMT)!二人力されると、フ
ラッシュマチックタイマ(FMTH土出力端子(TRG
)に発光パルスを出力して、フラッシュを強制的に発光
させる。なお、ここで、このフラッシュマチックタイマ
(F M T )は、マイクロコンピュータ(MC)の
出力端子(FLE)が”Low″のときのみ出力端子(
TRG)から発光パルスが出力されるように構成されて
いる。
次に、本笑施例の動作について第7図及びtJ&8図の
70−チャートを用いて説明する。ここで、第7図はシ
ャツタレリーズボタン(22)が繰作されたとき、第8
図は裏蓋(36)が操作されたときの、それぞれマイク
ロコンピュータ(MC)の動作を示すフローチャートで
ある。
まず、シャツタレリーズボタン(22)の1段目までの
押圧によって測光スイッチ(Sl)が”ON″になると
、マイクロフンピユータ(MC)の割込端子(INT、
)に割り込み信号が入力されて、第7図のステップ#0
からの割り込み7つ−(INT、)がスタートする。(
以下ステ・ンプを略す。)井0では、7う・ンシュ回路
(FLC)の昇圧勤4乍中に割込がかかったときのため
にマイクロコンピュータ(MC)の出力端子(F L 
S )(D S )を共に”High″とし、次に#1
で電源トランジスタ(BT)を”ON”にしてAE回路
(AEC)及びAF回路(AFC)をそれぞれ作動させ
、#2でトリミングスイッチ(T RS )のON″/
″OFF″を判別して、トリミングスイッチ(T RS
 )がON”でトリミングモードのときは#3でトリミ
ングモード表示部(T RD )をON″にしてトリミ
ング表示用発光ダイオード(14a)を点灯させる。ト
リミングスイッチ(TR8)が”OF F″で通常撮影
モードの場合には、#2から直接#4に進み、トリミン
グモード表示部(TRD)は”OFF″のままである。
#4では、AE回路(AEC)の測光回路の安定、およ
びAF回路(A F C)の測距に必要な一定時間を待
ち、その一定時間が経過した後−二#5で出力端子(A
L)を”Low”としてAEロックを行い、その時点の
露出値EvをAE回路(A E C>の内部のメモリに
記憶する。そして、#6ではAEロックされた露出値E
vaが一定値以下でAE回路(AEC)の出力端子(L
L)が”:Low”かどうかを判別し、この出力端子(
LL)が”Low”なら#7に進んで出力端子(DS)
をLow″とじてフラッシュ回iM(FLC)のフラッ
シュ発光用主コンデンサの充電状態の検出を開始し、#
7でフラッシュ回路(FLC)の出力端子(CH)が”
Higb”が否かを検出して主コンデンサの充電が完了
しているがどうかを判別する。そして、主コンデンサの
充電電圧が所定値以下の未充電状態なら出力端子(C)
i)は”Low”であるから、#11で低輝度警告表示
部(RE L )を”ON”して低輝度警告用発光ダイ
オード(14b)を点灯させ、#12で測光スイッチ(
S、)がOFF”になるのを待って後述する#39以下
のストップルーチンに移行する。
#8で、フラッシュ回路(FLC)の出力端子((j■
)が”Hi g b ”で主コンデンサが充電完了状態
ピユータ(MC)の出力端子(D S )を”Low″
1こして主コンデンサの充電状態の検出を”OF F”
L、#10でマイクロコンピュータ(MC)の出ブJ端
子(FLE)をLow”として7う・ンシュを発光可能
状態として#13に進む。
#13および#14ではレリーズスイッチ(S2)と測
光スイッチ(S、)のON″/”OFF”状態をそれぞ
れ判別し、どちらもOFF”になれば後述する#39以
下のストップルーチンへ進む。一方、測光スイッチ(S
l)だけON”ならレリーズ回路・Iチ(S2)がON
″になるのを待ち、レリーズスイッチ(S2)が”ON
”になると#15以下の露出制御ルーチンに移行する。
レリーズスイッチ(S2)が”ON”であれば測光スイ
ッチ(Sl)の状態にかかわらず#15以下の露出制御
ルーチンに移行する。
次にこの露出制御ルーチンについて説明する。
まず、#15ではマイクロコンピュータ(MC)の出力
端子(RLE)を”Low”としてレリーズ回路(RL
C)を動作させ、#16でトリミングスイッチ(T R
S )が”ON″かどうか判別する。そして、このトリ
ミングスイッチ(TR3)が”OFF”ならトリミング
プリントを行わな11通常撮影モードなので#22のス
テップに移行する。一方、トリミングスイッチ(T R
S )が”ON″ならトリミングモードであり、トリミ
ング信号をフィルムに写し込む。まず、#17でフィル
ム感度Svに応じた時間をマイクロフンピユータ(MC
)に内蔵されたタイマに設定し、#18でトリミング信
号写込部(56)の光源(TRM)を”ON″とすると
ともに、#19で上記のタイマをスタートさせる。そし
て、#20ではタイマーによってフィルム感度に応じた
写し込み時間のカウントが終了するのを待ち、このカウ
ントが終了すると、#21で光源(TRM)を”OFF
”とし井22のステップに移行する。
#22ではAE回路(AEC)の出力端子(AIEE)
が”Low″となってシャッタ閉じ信号が発せられるの
を待ち、このシャッタ閉じ信号が発せられると#23で
トリミングモード表示部(”I’RD)を”OFF”に
してトリミングモード表示用発光ダイオード(14a)
を消灯し、#24でマイクロコンピュータ(MC)の各
出力端子(RLE)(AL)([’LE)をそれぞれ“
Hi81+”とし、#25でシャッタ閉じ動作完了のた
めの一定時間を待つ。
そして、この一定時間経過後に、#26でマイクロコン
ピュータ(M C)は出力端子(W T )を”Low
″としてフィルムの巻上げ動作を開始させる。
#27では1駒スイツチ(F P S )が”OFF”
になるのに充分な一定時間待った後に、#28および#
29で、1駒スイツチ(FPS)又は過負荷検出スイッ
チ(OL S )が”ON”になるのを待つ。そして、
#28で1駒スイツチ(F P S )がON”になる
と、#30で出力端子(W T )に加えて出力端子(
RWT)も”Low″とすることでフィルム移送用モー
タ(MO)にブレーキをかけてその回転を停止させ、#
31で両出力端子(WT)(RWT)をともに“)Ii
gb″にリセットして#39以下のストップルーチンに
移行する。
一方、#29で過負荷検出スイッチ(○LS)がON”
と判別されると、#32からの巻戻しルーチンに移行す
る。この巻き戻しルーチンでは、まず、#32でマイク
ロコンピュータ(MC)の出力端子(W T >に加え
て出力端子(RWT)も”Low”にしてフィルム移送
用モータ(MO)にブレーキをかけて巻上げを停止させ
、#33でこの両出力端子(W T )(RW T )
をともにHigl+″にリセットして、#34で測光ス
イッチ(Sl)がOFF”になるのを待つ。そして測光
スイッチ(Sl)のOFF″が判別されると、#35で
出力端子(RWT)を’Low″としてフィルム移送用
モータ(MO)を逆転させてフィルムの巻き戻し動作を
行い、#36でフィルム検知スイッチ(FrS)が”O
N″になるのを待つ。そして、フィルム検知スイッチ(
FIS)がON”になるとフィルムの巻戻し動作が完了
したことになるので、#37でマイクロコンピュータ(
MC)の出力端子(W T )を”Lou+”にし、#
38で両出力端子(W T )(RW T )とも”L
ow″としてフィルム移送用モータ(MO>の回転にブ
レーキをかけて停止させ、#39以下のストップルーチ
ンに移ストップルーチンでは、まず#39でトリミング
毛−ド表示部(TRD)をOFF”としてトリミングモ
ード表示用発光ダイオード(14a)を消灯させ、#4
0で低輝度警告用表示部(REL)を”OFF”にして
低輝度警告用発光ダイオード(14b)を消灯させる。
そして、#41お上り#42ではマイクロコンピュータ
(MC)の出力端子<AL)(FLE)をとも1こ“H
igh″にリセットし、#43でマイクロコンピュータ
(MC)の割込端子(rNT、>(I NT、)からの
割込を可能とする。更に、#44お上り#45ではマイ
クロコンピュータ(MC)の出力端子(FLS)(DS
)をそれぞれ”L ow”にして、フラッシュ回路(F
LC)の昇圧動作と充電検出動作とを行なわせる。
そして、#46でフラッシュ回路(I’LC)の出力端
子(CH)が”High”になるのを待ち、この出力端
子(CH)が”High″になってフラッシュ発光用主
コンデンサの充電が完了すると、#47でマイクロコン
ピュータ(MC)の出力端子(ト’ L S )(D 
S )をともに”Higb”としてフラッシュ回路(F
LC)の外圧動作および充電検出動作を停止さセテ、マ
イクロコンピュータ(MC>は動作を停止する。
次に、本実施例の裏蓋(36)が操作されたときのマイ
クロコンピュータ(MC)の動作を第8図の70−チャ
ートを用いて説明する。裏ff1(36)が開けられあ
るいは閉じられて裏蓋スイッチ(RC8)が切り換えら
れると、マイクロコンピュータ(MC)の割込端子(r
 N T + )にパルスが入力されて、第8図図示の
割り込みフロー(INT、)が開始される。まず、#5
0では第7図の#0と同様にマイクロコンピュータ(M
 C)の出力端子(F L S )(D S )をとも
に“High”として、フラッシュ回路(FLC)の昇
圧動作およびその主コンデンサの充電検出動作を開始さ
せる。次に、#51で裏蓋スイッチ(RC8)が端子(
CL )に接続されているか否かを検出して裏!(3(
3)が開状態が開状態かを判別する。そして、裏蓋スイ
ッチ<RC3)が端子(CL )に接続されていて裏蓋
(36)が閉状態であれば、#52で出力端子(WT)
を”Low″としてフィルムの巻上げを開始し、フィル
ムの予備送りが完了してカツントスイ・ソチ(CO8)
が”QN”になるのを待つ。このカラントスインチ(C
OS )がON”1こなると、#54で1駒スイツチ(
FPS)が”○N″になるのを待つ。そして、この1駒
スイツチ(FPS)がON”になると、#5°5に進ん
でマイクロコンピュータ(MC)の出力端子(RWT)
を”Lou+″′にし、#56で両出力端子(WT)(
RWT)ともLow″にしてフィルム移送用モータ(M
O)にブレーキをかけてその回転を停止させ、第7図#
39からのストップルーチンに移行する。
一方、#51で裏蓋スイッチ(RC8)が端子(OP)
に接続されていて裏蓋(36)が開状態であることが判
別されると、#57に進んで1駒スイツチ(F P S
 )がON″かどうかを判別し、”ON”でないときは
フィルムの突張りなどによってフィルム巻上げが最終駒
位置に達してないことになる。
そこで、このときは井58に進んでマイクロコンピュー
タ(MC)の出力端子(W T )を”LO1ll″と
じてフィルムの巻上げ動作を行ない、#59で1駒スイ
ツチ(F P S )が”ON″になるのを待つ。そし
て、1駒スイツチ(F P S )が”ON″になると
、#55および#56に進んでフィルム移送用モータ(
MO)にブレーキをかけてその回転を停止させ、第7図
#39がらのストップルーチンに移行する。
#57で1駒スイツチ(FP S )が”ON”である
と1!1別されると、直ちに第7図#39がらのストッ
プルーチンに移行する。
なお、本実施例においてはトリミングモードにおけるプ
リント範囲は1種類に固定されていたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、複数種′類のトリミング範
囲のうちの1つを選択できるように構成してもよい。こ
の場合は、選択されたトリミング範囲に対応する信号が
トリミング信号として記録されるように構成すれば良い
3.また、トリミング信号が記録される媒体としては、
本実施例のごとき写真フィルムのみならず、磁気カード
やICカードなどでも良い。
更に、本発明にががる防水手段としては、深海にまで耐
用可能なものに限らず、用途に応じて防水性能を選定す
れば良い。たとえば、水面付近でのみ使用するカメラと
しては深海はどの耐用性能をもつ必要をな(すこともで
きるし、また、雨による水の侵入を防ぐ防雨溝道や、そ
の他の水滴による水の侵入を防ぐ防滴構造程度の防水手
段であっても良い。
尺」1へA1−米一 以上詳述したように、本発明にががる防水カメラは、通
常撮影モードとそれよりもプリントされる範囲が狭いト
リミングモードとを選択的に切り換えるモード切換手段
と、トリミングモードが選択されたときには、フィルム
上にそのトリミングモードに関するトリミング信号を記
録する記Q毛段と、カメラ外装部からの水の侵入を防止
する防水手段とを有することを特徴とするものであり、
水中撮影においてら、撮影レンズを交換したりフロント
・コンバータな着脱したりすることなく簡単に撮影レン
ズの画角を変えた場合と同様のプリントを得ることがで
き、カメラ本体の外形を大型化することなく撮影時の画
角を変換した場合と様のプリントをえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の防水カメラを示す正画、:52
図はその縦断面図、第3図はその上面rjS4図はその
背面図、第5図はそのイン7アイグ表示状態を示す図、
第6図はその電気回路をすブロック図、第7図および第
8図はそのマイロコンピュータの動作を示すフローチャ
ートでる。 (54)(TR8);モード切換手段、(56)(’r
 RM);記録手段、 (2)(2a)(38)(50);防水手段。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 2b          gθ /勾  /4b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常撮影モードとそれよりもプリントされる範囲が狭い
    トリミングモードとを選択的に切り換えるモード切換手
    段と、 トリミングモードが選択されたときには、フィルム上に
    そのトリミングモードに関するトリミング信号を記録す
    る記録手段と、 カメラ外装部からの水の侵入を防止する防水手段と、 を有することを特徴とする防水カメラ。
JP61020698A 1986-01-31 1986-01-31 防水カメラ Pending JPS62178226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020698A JPS62178226A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防水カメラ
US07/268,641 US4908650A (en) 1986-01-31 1988-11-08 Waterproof camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020698A JPS62178226A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防水カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178226A true JPS62178226A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12034371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020698A Pending JPS62178226A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 防水カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4908650A (ja)
JP (1) JPS62178226A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148195A (en) * 1991-04-18 1992-09-15 Eastman Kodak Company Lens system having predetermined focusing power in different mediums, such as air and water, for providing a close up lens which may be attached to a camera either in air or underwater
JPH0534787A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Olympus Optical Co Ltd 防水カメラ
JP6864453B2 (ja) * 2016-10-03 2021-04-28 キヤノン株式会社 読取装置および制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490844A (en) * 1967-06-12 1970-01-20 Eastman Kodak Co Method of making a print of a selected portion or zone of a field of view
US4041507A (en) * 1975-07-02 1977-08-09 W. Haking Industries, Ltd. Camera for underwater and above water use
FR2321713A1 (fr) * 1975-08-22 1977-03-18 Danel Francois Appareil de prise de vue sous-marin
US4033392A (en) * 1976-04-23 1977-07-05 Less Henry R Weatherproofing device for cameras
JPS5426721A (en) * 1977-08-01 1979-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Trimming information recording camera
GB2058374B (en) * 1978-10-27 1982-12-08 Nippon Kogaku Kk Water-proof camera
US4324469A (en) * 1980-07-08 1982-04-13 Eastman Kodak Company Camera adapted to faciliate removal and reuse of partially exposed film cassettes
JPS60145428A (ja) * 1983-12-29 1985-07-31 Isuzu Motors Ltd 内燃機関における燃料制御部材の駆動機構
JPS60150039A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Minolta Camera Co Ltd 水陸両用固定焦点カメラ
JPS6124981A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 中外炉工業株式会社 ロ−ラハ−ス型連続ガス浸炭炉
US4583831A (en) * 1985-03-28 1986-04-22 Eastman Kodak Company Pseudo telephoto--pseudo panoramic camera
US4652104A (en) * 1985-06-11 1987-03-24 Eastman Kodak Company Pseudo format camera with zoom finder
US4639111A (en) * 1985-06-21 1987-01-27 Eastman Kodak Company Pseudo format camera with exposure control
US4650304A (en) * 1985-08-15 1987-03-17 Eastman Kodak Company Pseudo format camera and special film cartridge
US4647170A (en) * 1985-09-30 1987-03-03 Eastman Kodak Company Apparatus and method for identifying a film cartridge
US4682870A (en) * 1986-01-13 1987-07-28 Eastman Kodak Company Apparatus for encoding a film cartridge used in a particular type camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4908650A (en) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953029A (en) Interchangeable film back or still video back still camera system
JPS62286026A (ja) フロントコンバ−タが装着可能なカメラ
JPH0424624A (ja) 多焦点カメラのストロボ制御装置
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US5146263A (en) Camera provided with image-shake preventing function
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JP2709375B2 (ja) 自動焦点カメラ
JPH0659318A (ja) カメラ
JP2980345B2 (ja) カメラ
JPS62119532A (ja) トリミングモ−ド設定可能なカメラ
JP3089569B2 (ja) カメラ
JPH0445432A (ja) カメラの焦点調節装置
JPH04194828A (ja) カメラ
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JP2761889B2 (ja) ストロボ付きカメラ
JPH0664287B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH079525B2 (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JP3002314B2 (ja) カメラ
JPS62112139A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH0327030A (ja) カメラの閃光発光装置
JPH0740113B2 (ja) プリント枚数情報記録装置
JP2000292682A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03179408A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JPS62139534A (ja) 自動焦点カメラ