JPS62178208A - 光チヨツパ装置 - Google Patents
光チヨツパ装置Info
- Publication number
- JPS62178208A JPS62178208A JP2054986A JP2054986A JPS62178208A JP S62178208 A JPS62178208 A JP S62178208A JP 2054986 A JP2054986 A JP 2054986A JP 2054986 A JP2054986 A JP 2054986A JP S62178208 A JPS62178208 A JP S62178208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- drum
- light beams
- incident
- incident light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、光パワーメータや光スペクトルアナライザ
などに使用され、光電力測定、特に微小光測定に有用な
、光チョッパ装置に関する。
などに使用され、光電力測定、特に微小光測定に有用な
、光チョッパ装置に関する。
従来の技術
従来では、第3図のように透過孔8を有する円板7をモ
ータ4で回転させたり、第4図のように音叉9に光遮蔽
板1Ot−設けて、音叉9によって光遮蔽板lOを振動
させたりして光のチョッピングを行なっている。
ータ4で回転させたり、第4図のように音叉9に光遮蔽
板1Ot−設けて、音叉9によって光遮蔽板lOを振動
させたりして光のチョッピングを行なっている。
また、Qiに光を透過させるか遮断するかのチョピング
ではなく、透過させるか反射させるかのチョッピングを
行なうものもある。これは第5図に示されるようなもの
で、基本的に第3図の構成を用い、第3図の円板7の表
面側を鏡面として、透過孔8を透過した光ビームは受光
素子5に、鏡面で反射した光ビームは受光素子6に、そ
れぞれ導くというものである。
ではなく、透過させるか反射させるかのチョッピングを
行なうものもある。これは第5図に示されるようなもの
で、基本的に第3図の構成を用い、第3図の円板7の表
面側を鏡面として、透過孔8を透過した光ビームは受光
素子5に、鏡面で反射した光ビームは受光素子6に、そ
れぞれ導くというものである。
発明が解決しようとする問題点
しかし、第3図(または第5図)のような回転円板7を
用いるものは、光ビームの通路を確保するため、モータ
4よりも円板7を大きくしなければならず、小型化が困
難である。また、第5図の場合は、入射光ビームに対し
てモータ4および円板7を傾斜させなければならず、そ
の角度調整が煩雑である。第4図のように音叉9を用い
る場合は、単に光を透過させるか遮断するかのチョッピ
ングであり、光遮蔽板10の一方の面を鏡面として反射
させる構成をとれないこともないが、第5図と同様に入
射光ビームに対して光遮蔽板10を傾斜させる必要があ
って煩雑となる。
用いるものは、光ビームの通路を確保するため、モータ
4よりも円板7を大きくしなければならず、小型化が困
難である。また、第5図の場合は、入射光ビームに対し
てモータ4および円板7を傾斜させなければならず、そ
の角度調整が煩雑である。第4図のように音叉9を用い
る場合は、単に光を透過させるか遮断するかのチョッピ
ングであり、光遮蔽板10の一方の面を鏡面として反射
させる構成をとれないこともないが、第5図と同様に入
射光ビームに対して光遮蔽板10を傾斜させる必要があ
って煩雑となる。
とりわけ、従来ではいずれも、複数の光ビームを入射し
てこれらを1台の光チョッパ装置で同時にチョッピング
する構成は実現が困難である。
てこれらを1台の光チョッパ装置で同時にチョッピング
する構成は実現が困難である。
この発明は、構成が簡単で小型化が容易であり、しかも
1台で複数の入射光ビームを同時にチョッピングできる
光チョッパ装置を提供することを目的とする。
1台で複数の入射光ビームを同時にチョッピングできる
光チョッパ装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
この発明による光チョッパ装置は、円筒形または多角形
の中空の回転ドラムを有し、このドラムの側面に光反射
面と光透過孔とを設け、ドラムの側面に向けて1方向か
ら光を投射し、ドラムが回転して所定の角度となったと
きに光投射方向から見て一致した光透過孔を通して光を
透過させ、他の角度となったとき反射面により反射して
別の方向へと向かわせるようにしている。
の中空の回転ドラムを有し、このドラムの側面に光反射
面と光透過孔とを設け、ドラムの側面に向けて1方向か
ら光を投射し、ドラムが回転して所定の角度となったと
きに光投射方向から見て一致した光透過孔を通して光を
透過させ、他の角度となったとき反射面により反射して
別の方向へと向かわせるようにしている。
作 用
中空の回転ドラムの側面に光反射面と光透過孔とを設け
、ドラムの側面に向けて1方向から光を投射するように
しているため、このドラムが回転し、ある回転角度とな
ったときには、光の投射方向から見て光透過孔が一致す
る。そのため、ドラムが回転してきてこの角度となった
時、ドラムの側面に投射された光はそのまま、その方向
に透過していく。
、ドラムの側面に向けて1方向から光を投射するように
しているため、このドラムが回転し、ある回転角度とな
ったときには、光の投射方向から見て光透過孔が一致す
る。そのため、ドラムが回転してきてこの角度となった
時、ドラムの側面に投射された光はそのまま、その方向
に透過していく。
他方、ドラムが回転して他の角度となったときには、反
射面によりある方向に反射する状態となる。そのため、
ドラムが回転してきてその角度となった時、ドラムの側
面に投射された光は、その方向が変えられて、別の方向
へと向かわせられる。
射面によりある方向に反射する状態となる。そのため、
ドラムが回転してきてその角度となった時、ドラムの側
面に投射された光は、その方向が変えられて、別の方向
へと向かわせられる。
こうして、ドラムが回転していくことによって、■方向
から投射された光が少なくとも2方向にチョッピングさ
れることになる。
から投射された光が少なくとも2方向にチョッピングさ
れることになる。
そして、投射光の位置を変えれば、その位置の光ビーム
について同様の透過と反射が繰り返され、しかも反射方
向は他の位置の光ビームとは異なるので、同時に多数の
入射光ビームについてチョッピングできる。
について同様の透過と反射が繰り返され、しかも反射方
向は他の位置の光ビームとは異なるので、同時に多数の
入射光ビームについてチョッピングできる。
実施例
第1図において、多角形ドラム1は内部が中空であって
、その側面には鏡面2と透過孔3とが交互に設けられて
いる。このドラムlはモータ4の軸に直結され、このモ
ータ4によって回転させられるようになっている。入射
光ビームはドラムlの側面に向って入射する方向から与
えられるようになっていて、入射方向から見て透過孔3
が一致したときに光ビームが透過して受光素子5の方向
に向い、入射光ビームが鏡面2に当るようになったとき
には反射して受光素子6の方向に向う。
、その側面には鏡面2と透過孔3とが交互に設けられて
いる。このドラムlはモータ4の軸に直結され、このモ
ータ4によって回転させられるようになっている。入射
光ビームはドラムlの側面に向って入射する方向から与
えられるようになっていて、入射方向から見て透過孔3
が一致したときに光ビームが透過して受光素子5の方向
に向い、入射光ビームが鏡面2に当るようになったとき
には反射して受光素子6の方向に向う。
すなわち、ドラム1が第2図(A)のような回転角度に
あるとき、光ビームイは一致した2つの透過孔2を通っ
て透過していくが、それから少し回転した第2図(B)
のような回転角度では光ビームイは鏡面2で反射して反
射方向に向う。
あるとき、光ビームイは一致した2つの透過孔2を通っ
て透過していくが、それから少し回転した第2図(B)
のような回転角度では光ビームイは鏡面2で反射して反
射方向に向う。
なお、第1図では便宜上、透過孔3の周囲に縁が設けら
れているように描かれているが、このような縁は不要な
反射を招くので取り除くことが望ましい。また鏡面2と
透過孔3とのそれぞれの面積は、透過光の光量と反射光
の光量とを等しくするために同じ程度とすることが実際
上好ましい。
れているように描かれているが、このような縁は不要な
反射を招くので取り除くことが望ましい。また鏡面2と
透過孔3とのそれぞれの面積は、透過光の光量と反射光
の光量とを等しくするために同じ程度とすることが実際
上好ましい。
光ビームの位置を変えれば反射方向も変るとともに、あ
る回転角度のとき透過するか反射するかも変る。すなわ
ち、光ビームイとは異なる位置に入射する光ピームロや
ハについて見ると、第2図(A)のような回転角度で反
射し、第2図(B)のような回転角度で透過する。
る回転角度のとき透過するか反射するかも変る。すなわ
ち、光ビームイとは異なる位置に入射する光ピームロや
ハについて見ると、第2図(A)のような回転角度で反
射し、第2図(B)のような回転角度で透過する。
このように、入射光ビームの位置を変えたり、あるいは
透過孔の位置を変えたりすることによって反射方向を変
化させることができ、多数の入射光ビームを同時にチョ
ッピングできる。
透過孔の位置を変えたりすることによって反射方向を変
化させることができ、多数の入射光ビームを同時にチョ
ッピングできる。
また、モータ4は光ビームの通路に伊関係な位置を占め
るので、モータ4の大きさに制限されることもなく、小
型化できる。
るので、モータ4の大きさに制限されることもなく、小
型化できる。
2方向にチョッピングできることから2つの受光素子5
.6を用いて光パワーを無駄なく電気信号に変換する光
検出器が実現でき、微小光測定に好適である。この場合
、検出される光信号は交流となり、電気回路として低ド
リフト・低ノイズの交流増幅器を使用でき、しかも光電
力が無駄になることがないため、高感度・高精度の光測
定器を構成できる。
.6を用いて光パワーを無駄なく電気信号に変換する光
検出器が実現でき、微小光測定に好適である。この場合
、検出される光信号は交流となり、電気回路として低ド
リフト・低ノイズの交流増幅器を使用でき、しかも光電
力が無駄になることがないため、高感度・高精度の光測
定器を構成できる。
なお、透過方向の受光素子5や反射方向の受光素子6な
どは、GeやS+などの波長感度特性の異なる素子を用
いてもよい。そして、その出力信号の差を測定するよう
にすれば、光波長計の光検出部として利用できる。
どは、GeやS+などの波長感度特性の異なる素子を用
いてもよい。そして、その出力信号の差を測定するよう
にすれば、光波長計の光検出部として利用できる。
また、上記ではドラムlは多角形に形成されているが、
円筒形でもよい。円筒形の場合、鏡面2が湾曲すること
になるので1反射光のビームが多少広がることになるが
、光ビームか鏡面2に当って反射しているときにドラム
1の回転によって反射光の方向が振れないという利点が
あり、また製造も容易であるという利点もある。これに
対して、多角形の場合は、光ビームが鏡面2に当って反
射しているときにドラム1の回転によって反射光の方向
が振れるが1反射光のビームが広がることはない。
円筒形でもよい。円筒形の場合、鏡面2が湾曲すること
になるので1反射光のビームが多少広がることになるが
、光ビームか鏡面2に当って反射しているときにドラム
1の回転によって反射光の方向が振れないという利点が
あり、また製造も容易であるという利点もある。これに
対して、多角形の場合は、光ビームが鏡面2に当って反
射しているときにドラム1の回転によって反射光の方向
が振れるが1反射光のビームが広がることはない。
発明の効果
この発明の光チョッパ装置によれば、構成が簡単で小型
化が容易である。さらに多数の入射光ビームの同時チョ
ッピングも1台の光チョッパ装置でできる。また、光パ
ワーを無駄なくチョッピングして検出することができる
とともに機械的光スィッチとしても利用可能である。
化が容易である。さらに多数の入射光ビームの同時チョ
ッピングも1台の光チョッパ装置でできる。また、光パ
ワーを無駄なくチョッピングして検出することができる
とともに機械的光スィッチとしても利用可能である。
第1図はこの発明の一実施例の概略斜視図、第2図(A
)、 (B)は動作説明のための模式図、第3図および
第4図はそれぞれ従来例の概略斜視図、第5図は他の従
来例の概略断面図である。
)、 (B)は動作説明のための模式図、第3図および
第4図はそれぞれ従来例の概略斜視図、第5図は他の従
来例の概略断面図である。
Claims (1)
- (1)中空の回転ドラムを有し、該ドラムの側面に光反
射面と光透過孔とを設け、該ドラムの側面に向けて1方
向から光を投射し、ドラムが回転して所定の角度となっ
たときに光投射方向から見て一致した光透過孔を通して
光を透過させ、他の角度となったとき反射面により反射
して別の方向へと向かわせるようにした光チョッパ装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054986A JPS62178208A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 光チヨツパ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2054986A JPS62178208A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 光チヨツパ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62178208A true JPS62178208A (ja) | 1987-08-05 |
Family
ID=12030229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2054986A Pending JPS62178208A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | 光チヨツパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62178208A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10140050C1 (de) * | 2001-08-16 | 2003-03-13 | Berliner Elektronenspeicher | Optomechanisches Choppsystem und dessen Verwendung |
JP2015076537A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 株式会社プロダクトサポート | レーザー用シャッター、レーザー加工装置 |
CN106483656A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-03-08 | 武汉能斯特科技有限公司 | 一种用于延迟发光测量的圆柱式光斩波器 |
JP2017227615A (ja) * | 2016-06-25 | 2017-12-28 | 株式会社ウェイブサイバー | 光ビームプロファイル測定装置 |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP2054986A patent/JPS62178208A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10140050C1 (de) * | 2001-08-16 | 2003-03-13 | Berliner Elektronenspeicher | Optomechanisches Choppsystem und dessen Verwendung |
JP2015076537A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 株式会社プロダクトサポート | レーザー用シャッター、レーザー加工装置 |
JP2017227615A (ja) * | 2016-06-25 | 2017-12-28 | 株式会社ウェイブサイバー | 光ビームプロファイル測定装置 |
CN106483656A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-03-08 | 武汉能斯特科技有限公司 | 一种用于延迟发光测量的圆柱式光斩波器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2789741B2 (ja) | レーザレーダ走査装置 | |
KR20180126019A (ko) | 회전 오목 거울과 빔 조향 디바이스들의 조합을 사용한 2D 스캐닝 고정밀 LiDAR | |
US4486095A (en) | Movement measuring apparatus and landmarks for use therewith | |
US4385833A (en) | Apparatus for reception and radiation of electromagnetic energy in predetermined fields of view | |
EP0062642B1 (en) | Movement measuring apparatus and landmarks for use therewith | |
JPS62178208A (ja) | 光チヨツパ装置 | |
JP2865337B2 (ja) | 光学測定装置 | |
JPH02293608A (ja) | 複数の光学計測反射器の走査方法および走査装置 | |
JP2003207580A (ja) | レーザ式積雪深計 | |
JPH0419522B2 (ja) | ||
JPH11304923A (ja) | レーザー視程計 | |
JPH0735610A (ja) | 自己較正型電力計 | |
KR20040030066A (ko) | 분광법 및 이 분광법 (실시예) 을 수행하기 위한 장치 | |
JPH01250778A (ja) | 光学検出装置 | |
SU1688165A1 (ru) | Устройство дл определени параметров вращени вала | |
US4273446A (en) | Light spot position sensor for a wavefront sampling system | |
SU862096A2 (ru) | Оптическое пол ризационное устройство дл зондировани атмосферы | |
JP2000241143A (ja) | 角度センサ | |
Fasching et al. | Measurement of small angles between electromagnetic waves for refraction studies | |
JPS63122905A (ja) | 多方向同時寸法検出装置 | |
JPH062122Y2 (ja) | 赤外線計測マウント装置 | |
JPH11101740A (ja) | 偏光解析装置 | |
JPH08136214A (ja) | 光式位置変化量測定装置 | |
JPH02271239A (ja) | 光走査装置 | |
JPH02204712A (ja) | 面倒れ測定装置 |