JPS62177759A - デ−タ再生装置 - Google Patents
デ−タ再生装置Info
- Publication number
- JPS62177759A JPS62177759A JP61019662A JP1966286A JPS62177759A JP S62177759 A JPS62177759 A JP S62177759A JP 61019662 A JP61019662 A JP 61019662A JP 1966286 A JP1966286 A JP 1966286A JP S62177759 A JPS62177759 A JP S62177759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- clock
- period
- data
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
この発明は、例えば磁気カードからのデータ再生などに
利用されるデータ再生装置に関する。
利用されるデータ再生装置に関する。
(発明の概要)
この発明では、読取出力中にクロックパルスが安定に検
出され始めた状態で、同クロックパルスの周期を測定し
、測定された周期を記′(へするとともに、以後記憶さ
れた周期毎にタイミング情報を内部で発生させ、これを
用いて読取出力から各ごットデータの内容を復号するよ
うにしたものである。
出され始めた状態で、同クロックパルスの周期を測定し
、測定された周期を記′(へするとともに、以後記憶さ
れた周期毎にタイミング情報を内部で発生させ、これを
用いて読取出力から各ごットデータの内容を復号するよ
うにしたものである。
(従来技術とその問題点)
従来、磁気カードからのデータ再生に使用されるデータ
再生装置にあっては、読取出力中に現れるクロックパル
スを基準として、読取出力から各ビットデータの内容を
復号するようになされていた。
再生装置にあっては、読取出力中に現れるクロックパル
スを基準として、読取出力から各ビットデータの内容を
復号するようになされていた。
このため、誤ってカードを磁石に近接させた等によって
、磁気トラックの途中でクロック情報が部分的に消失し
たような場合、もはやそれ以降の記録データを再生でき
ないという問題点があった。
、磁気トラックの途中でクロック情報が部分的に消失し
たような場合、もはやそれ以降の記録データを再生でき
ないという問題点があった。
(発明の目的)
この発明の目的は、クロック情報が途中で消失してしま
ったような場合にあっても、データが正常に記録されて
いる限り、それ以後についても支障なくデータ再生を行
えるようにしたデータ再生装置を提供することにある。
ったような場合にあっても、データが正常に記録されて
いる限り、それ以後についても支障なくデータ再生を行
えるようにしたデータ再生装置を提供することにある。
(発明の岡或と効果)
この発明は上記の目的を達成するために、読取用ツク中
にクロックパルスが安定に検出され始めた状態で、同ク
ロックパルスの周期を測定する測定手段と、 測定された周期を記憶するとともに、以後記憶された周
期毎にタイミング情報を内部で発生させ、これを用いて
読取出力から各ビットデータの内容を復号する復号手段
と、 を具備することを特徴とするものでおる。
にクロックパルスが安定に検出され始めた状態で、同ク
ロックパルスの周期を測定する測定手段と、 測定された周期を記憶するとともに、以後記憶された周
期毎にタイミング情報を内部で発生させ、これを用いて
読取出力から各ビットデータの内容を復号する復号手段
と、 を具備することを特徴とするものでおる。
このような構成によれば、測定記憶された周期毎にタイ
ミング情報を内部で発生させ、これを用いて読取出力か
ら各ビットデータの内容を復号しているため、読取当初
にクロックパルスが存在しさえすれば、読取終了に至る
まで、クロック情報の消失有無に拘らず、正常にデータ
再生を行なうことができる。
ミング情報を内部で発生させ、これを用いて読取出力か
ら各ビットデータの内容を復号しているため、読取当初
にクロックパルスが存在しさえすれば、読取終了に至る
まで、クロック情報の消失有無に拘らず、正常にデータ
再生を行なうことができる。
(実施例の説明)
第1図〜第6図は、本発明をNRZI方式で記録された
磁気カードからのデータ再生に適用した場合を説明する
図である。
磁気カードからのデータ再生に適用した場合を説明する
図である。
第1図において、第1磁気ヘツド1および第2磁気ヘツ
ド2は、それぞれ第3図に示されるように、カード3上
のタイミング1〜ラツク4およびデータトラック5に対
応して配置されたもので必る。
ド2は、それぞれ第3図に示されるように、カード3上
のタイミング1〜ラツク4およびデータトラック5に対
応して配置されたもので必る。
これら2つのヘッド1,2の各出力は、それぞれ2値化
回路6,7によって増幅2値化され、矩形波に整形され
る。
回路6,7によって増幅2値化され、矩形波に整形され
る。
制御回路8はマイクロプロセッサを主体として構成され
、第5図のフローチャートに示されるように制御動作を
行なう。
、第5図のフローチャートに示されるように制御動作を
行なう。
初期クロックカウンタ9は、制御回路8から送られるリ
セット信号でクリアされ、2値化回路6から出力される
クロックパルスを計数し、設定値(例えば4個)に達す
るとともに、制御回路8に対してカランミルアップ信号
を返送する。
セット信号でクリアされ、2値化回路6から出力される
クロックパルスを計数し、設定値(例えば4個)に達す
るとともに、制御回路8に対してカランミルアップ信号
を返送する。
発振器10は水晶発振回路で構成され、出力される発振
クロックはクロック周期カウンタ11およびストローブ
発生回路12へと供給される。
クロックはクロック周期カウンタ11およびストローブ
発生回路12へと供給される。
クロック周期カウンタ11.ストローブ発生回路12の
詳細を第2図に示す。同図に示す如く、クロック周期カ
ウンタ11は、制御回路8から送られる許可信号°“H
″でイネーブルされ、発振器10からの発振クロックを
計数する。
詳細を第2図に示す。同図に示す如く、クロック周期カ
ウンタ11は、制御回路8から送られる許可信号°“H
″でイネーブルされ、発振器10からの発振クロックを
計数する。
これにより、クロック周期カウンタ11からは、読取出
力中のクロックパルス周期下に相当するデータが得られ
る。
力中のクロックパルス周期下に相当するデータが得られ
る。
ストローブ発生回路12は、T/2リングカウンタ12
aと微分回路12bとから構成されている。
aと微分回路12bとから構成されている。
そして、T/2リングカウンタ12aは、T/2毎にカ
ウントアツプするプリセッタブルダウンカウンタと、こ
のカウントアツプ出力で動作する2ビツトのリングカウ
ンタとで構成されており、第4図に示されるにうに、周
期Tおよびデユーティ比50%の矩形波を出力する。
ウントアツプするプリセッタブルダウンカウンタと、こ
のカウントアツプ出力で動作する2ビツトのリングカウ
ンタとで構成されており、第4図に示されるにうに、周
期Tおよびデユーティ比50%の矩形波を出力する。
微分回路12bでは、リングカウンタから出力されるパ
ルスのT/2の立下りに応答して、微小幅゛′ト1″パ
ルスを出力し、これがストローブ信号となる。
ルスのT/2の立下りに応答して、微小幅゛′ト1″パ
ルスを出力し、これがストローブ信号となる。
立上り保持回路13は、2値化回路7の出力中のデータ
パルスDPの立上りで“H″にセットされ、またストロ
ーブ信号の立下りでリセットされる。
パルスDPの立上りで“H″にセットされ、またストロ
ーブ信号の立下りでリセットされる。
次に、第5図に示されるフローチャートおよび第6図の
波形図を参照しながら、本実施例装置の動作を系統的に
説明する。
波形図を参照しながら、本実施例装置の動作を系統的に
説明する。
図示しないカード挿入センサの出力によって、制御動作
が開始されると、まず制御回路8からは −リセット
信号が送出され(ステップ501) 、初期クロックカ
ウンタ9は読取出力中のクロックパルスを81数し始め
る。
が開始されると、まず制御回路8からは −リセット
信号が送出され(ステップ501) 、初期クロックカ
ウンタ9は読取出力中のクロックパルスを81数し始め
る。
一方、読取りが開始されると、第6図に示されるように
、第1トラツクの読取出力中にはクロック波形が表われ
、2値化回路6からはこれが波形整形されてクロックパ
ルスCPが出力される。
、第1トラツクの読取出力中にはクロック波形が表われ
、2値化回路6からはこれが波形整形されてクロックパ
ルスCPが出力される。
初期クロックカウンタ9において設定1直のカウントが
完了すると、カラン1〜アツプ信号が制御回路8に対し
て返送され、制御回路8側ではこれを受けて、読取出力
中にクロックパルスCPが安定に検出され始めたことを
確認する(ステップ502肖定)。
完了すると、カラン1〜アツプ信号が制御回路8に対し
て返送され、制御回路8側ではこれを受けて、読取出力
中にクロックパルスCPが安定に検出され始めたことを
確認する(ステップ502肖定)。
次いで、制御回路8側では、第1トラツク2値化出力の
立上り(すなわち、次のクロックパルスCPの到来)を
待機しくステップ503否定)、クロックパルスCPの
到来とともに許可信号の状態を“’ H”にセットする
(ステップ504)。
立上り(すなわち、次のクロックパルスCPの到来)を
待機しくステップ503否定)、クロックパルスCPの
到来とともに許可信号の状態を“’ H”にセットする
(ステップ504)。
以後、ざらに次のクロックパルスCPが到来するまで、
許可信号の状態は“HtHに保持され(ステップ505
否定)、次のクロックパルスの到来とともに、許可信号
の状態は“′L′′にセラ1〜される。
許可信号の状態は“HtHに保持され(ステップ505
否定)、次のクロックパルスの到来とともに、許可信号
の状態は“′L′′にセラ1〜される。
これによって、第6図に示されるように、クロック周期
測定用の許可信号の状態は、クロックパルスの周期下に
対応する時間だけ゛ト1″の状態に保持されることとな
る。
測定用の許可信号の状態は、クロックパルスの周期下に
対応する時間だけ゛ト1″の状態に保持されることとな
る。
一方、クロック周期カウンタ11側では、許可信号が4
4 HIIの期間に限って、発振クロックを計数し、許
可信号がパビ′に復帰した後は、その計数値を保持して
いる。
4 HIIの期間に限って、発振クロックを計数し、許
可信号がパビ′に復帰した後は、その計数値を保持して
いる。
また、ストローブ発生回路12は、第6図に示されるよ
うに、クロックパルスからT/21れたタイミングを基
準として、以後周期Tが経過する毎に、ストローブ信号
として微小幅11 HII倍信号出力する。
うに、クロックパルスからT/21れたタイミングを基
準として、以後周期Tが経過する毎に、ストローブ信号
として微小幅11 HII倍信号出力する。
また、立上り保持回路13では、第2トラツク2値化出
力中にデータパルスOPが到来するたびに、その立上り
で“H″に出力が保持され、ざらにストローブ信号の立
下りに応答して、保持出力はリセッ1へされるようにな
されている。
力中にデータパルスOPが到来するたびに、その立上り
で“H″に出力が保持され、ざらにストローブ信号の立
下りに応答して、保持出力はリセッ1へされるようにな
されている。
このため、以後制御回路8側では、ストローブ信号が立
上るたびに(ステップ507肯定)、保持出力を読込む
動作を〈ステップ508)、データ終了が確認されるま
で継続することによって(ステップ509否定)、読取
出力中から各ビットデータの内容を復号することができ
るのである。
上るたびに(ステップ507肯定)、保持出力を読込む
動作を〈ステップ508)、データ終了が確認されるま
で継続することによって(ステップ509否定)、読取
出力中から各ビットデータの内容を復号することができ
るのである。
以上の実施例によれば、読取開始直後、クロックパルス
CPが安定した状態におけるクロック周期を基準とし、
以後内部で発生するタイミング情報を用いて、読取出力
中から各ビットデータの内容を復号しているため、タイ
ミングトラック4の途中でクロック情報が消失したとし
ても、信性支障なく各ビットデータの内容をデータ終了
に至るまで確実に再生することができる。
CPが安定した状態におけるクロック周期を基準とし、
以後内部で発生するタイミング情報を用いて、読取出力
中から各ビットデータの内容を復号しているため、タイ
ミングトラック4の途中でクロック情報が消失したとし
ても、信性支障なく各ビットデータの内容をデータ終了
に至るまで確実に再生することができる。
次に、第7図〜第10図は、本発明をFM方式で記録さ
れた磁気カードからのデータ再生に適用した場合を説明
する図である。
れた磁気カードからのデータ再生に適用した場合を説明
する図である。
第7図において、磁気ヘッド13は、第8図に示される
ように、カード14上の1〜ラツク15に対応して配置
されており、またトラック15の初期エリア16には、
良く知られているように、クロック情報が出込まれてい
る。
ように、カード14上の1〜ラツク15に対応して配置
されており、またトラック15の初期エリア16には、
良く知られているように、クロック情報が出込まれてい
る。
磁気ヘッド13の読取出力は、2値化回路17によって
増幅2値化されて矩形波に変換された後、初期クロック
カウンタ18および制御回路19へと送られる。
増幅2値化されて矩形波に変換された後、初期クロック
カウンタ18および制御回路19へと送られる。
制御回路19は、マイクロプロセッサを主体として構成
され、第9図のフローチャートに示されるように制御動
作を行なう。
され、第9図のフローチャートに示されるように制御動
作を行なう。
初期クロックカウンタ18は、制御回路19から送出さ
れたりセラ[−信号でクリアされ、以後クロックパルス
の計数を開始するとともに、その計数値が設定値(例え
ば4個)に達するとともに、カウントアツプ信号を制御
回路19へと返送する。
れたりセラ[−信号でクリアされ、以後クロックパルス
の計数を開始するとともに、その計数値が設定値(例え
ば4個)に達するとともに、カウントアツプ信号を制御
回路19へと返送する。
発振器20は水晶発振回路で構成され、その発振クロッ
クはクロック周期カウンタ21へと送られる。
クはクロック周期カウンタ21へと送られる。
クロック周期カウンタ21の構成は、第2図に示したカ
ウンタ11と同様であるため説明は省略する。
ウンタ11と同様であるため説明は省略する。
読取ゲート信号発生回路22は、第”I 0図に示され
るように、周期王、デユーディ比50%、遅れ位相T/
4の矩形波を出力するもので、すなわら各周期の中門に
おいて時間T/2だ番プグートを開くようになされてい
る。
るように、周期王、デユーディ比50%、遅れ位相T/
4の矩形波を出力するもので、すなわら各周期の中門に
おいて時間T/2だ番プグートを開くようになされてい
る。
次に、第9図のフローヂt−−1〜おにび第10図の波
形図を参照しながら、本実施例装置の動作を系統的に説
明する。
形図を参照しながら、本実施例装置の動作を系統的に説
明する。
なお第9図において、ステップ901〜906の処理に
ついては、第5図にお番プるステップ501〜506と
同様て必るため説明は省略する。
ついては、第5図にお番プるステップ501〜506と
同様て必るため説明は省略する。
ステップ901〜906の処理でクロック周期の測定が
完了すると、続いて制御回路19側では、読取ゲート信
号“H″の立上がりを待機する状態となる(ステップ9
07否定)。
完了すると、続いて制御回路19側では、読取ゲート信
号“H″の立上がりを待機する状態となる(ステップ9
07否定)。
そして、読取ゲート信号が“HI+になると(ステップ
908N定)、以後2値化出力の立上りを繰り返しチェ
ックしくステップ909否定)、2値化出力が立上った
ならば立上り検出フラグをセラi〜する(ステップ91
0)。
908N定)、以後2値化出力の立上りを繰り返しチェ
ックしくステップ909否定)、2値化出力が立上った
ならば立上り検出フラグをセラi〜する(ステップ91
0)。
次いで、読取グー1−信号が“′H″から“Ll+に復
帰したならば(ステップ908否定)、立上り検出フラ
グの状態を参照しくステップ911)、セットされてい
れば入力データは“1″と認識しくステップ912>、
セラ1〜されていなければ入力データは11011と認
識する(ステップ913)。
帰したならば(ステップ908否定)、立上り検出フラ
グの状態を参照しくステップ911)、セットされてい
れば入力データは“1″と認識しくステップ912>、
セラ1〜されていなければ入力データは11011と認
識する(ステップ913)。
その後立上り検出フラグをリセットしくステップ914
)、以上ステップ907〜914の動作を、データ終了
まで繰り返す(ステップ915肖定)。
)、以上ステップ907〜914の動作を、データ終了
まで繰り返す(ステップ915肖定)。
以上の実施例によれば、1〜ラツク15の初期エリア1
6に記憶されたタロツク情報に基づいて、周期Tを測定
し、以後記゛臆された周期下毎に読取ゲート信号を内部
で発生させ、これを用いて読取出力から各ビットデータ
の内容を復号するようにしたため、トラック15の途中
でクロック情報が消失しても、信性支障なくデータ再生
を行なうことができるのである。
6に記憶されたタロツク情報に基づいて、周期Tを測定
し、以後記゛臆された周期下毎に読取ゲート信号を内部
で発生させ、これを用いて読取出力から各ビットデータ
の内容を復号するようにしたため、トラック15の途中
でクロック情報が消失しても、信性支障なくデータ再生
を行なうことができるのである。
なお、以上各実施例では本発明を磁気カードからのデー
タ再生に適用したが、その他フロッピーディスク、F!
1気テープ、光ディスク、光学的バーコード等々からの
データ再生に広く適用できることは勿論である。
タ再生に適用したが、その他フロッピーディスク、F!
1気テープ、光ディスク、光学的バーコード等々からの
データ再生に広く適用できることは勿論である。
第1図は第1実施例装置の電気的なハードウェア構成を
示すブロック図、第2図は同要部の構成を示すブロック
図、第3図は磁気カードの構成を示す説明図、第4図は
ストローブ発生回路の各部の信号状態を示す波形図、第
5図は同実施例装置のソフトウェア構成を示すフローチ
ャート、第6図は第1図の各部の信号状態を示す波形図
、第7図は第2実施例装置の電気的なハードウェア構成
を示すブロック図、第8図は磁気カードの構成を示す説
明図、第9図は同実施例装置のソフトウェア構成を示す
フローチャート、第10図は第7図における各部の信号
状態を示す波形図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1磁気ヘツ
ド2・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2磁気ヘ
ツド3・・・・・・・・・・・・・・・・・・磁気カー
ド4・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイミング
トラック5・・・・・・・・・・・・・・・・・・デー
タ1〜ラツク6.7.17・・・2値化回路 8.19・・・・・・・・・制御回路 9.18・・・・・・・・・初期クロックカウンタ10
.20・・・・・・・・・発振器 11.21・・・・・・・・・クロック周期カウンタ1
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・ストローブ発
生回路13・・・・・・・・・・・・・・・・・・立上
り保持回路14・・・・・・・・・・・・・・・・・・
磁気カード15・・・・・・・・・・・・・・・・・・
i〜ラック17・・・磁気エリア 22・・・読取ゲート信号発生回路 第1図 1υ 第2図 第3図 第4図 第8図
示すブロック図、第2図は同要部の構成を示すブロック
図、第3図は磁気カードの構成を示す説明図、第4図は
ストローブ発生回路の各部の信号状態を示す波形図、第
5図は同実施例装置のソフトウェア構成を示すフローチ
ャート、第6図は第1図の各部の信号状態を示す波形図
、第7図は第2実施例装置の電気的なハードウェア構成
を示すブロック図、第8図は磁気カードの構成を示す説
明図、第9図は同実施例装置のソフトウェア構成を示す
フローチャート、第10図は第7図における各部の信号
状態を示す波形図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1磁気ヘツ
ド2・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2磁気ヘ
ツド3・・・・・・・・・・・・・・・・・・磁気カー
ド4・・・・・・・・・・・・・・・・・・タイミング
トラック5・・・・・・・・・・・・・・・・・・デー
タ1〜ラツク6.7.17・・・2値化回路 8.19・・・・・・・・・制御回路 9.18・・・・・・・・・初期クロックカウンタ10
.20・・・・・・・・・発振器 11.21・・・・・・・・・クロック周期カウンタ1
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・ストローブ発
生回路13・・・・・・・・・・・・・・・・・・立上
り保持回路14・・・・・・・・・・・・・・・・・・
磁気カード15・・・・・・・・・・・・・・・・・・
i〜ラック17・・・磁気エリア 22・・・読取ゲート信号発生回路 第1図 1υ 第2図 第3図 第4図 第8図
Claims (1)
- (1)読取出力中にクロックパルスが安定に検出され始
めた状態で、同クロックパルスの周期を測定する測定手
段と、 測定された周期を記憶するとともに、以後記憶された周
期毎にタイミング情報を内部で発生させ、これを用いて
読取出力から各ビットデータの内容を復号する復号手段
と、 を具備することを特徴とするデータ再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019662A JPS62177759A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デ−タ再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019662A JPS62177759A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デ−タ再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177759A true JPS62177759A (ja) | 1987-08-04 |
Family
ID=12005455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61019662A Pending JPS62177759A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デ−タ再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62177759A (ja) |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP61019662A patent/JPS62177759A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0479491A3 (en) | Reproducing apparatus for modifying signals read back from recorded data to avoid signal errors | |
JP2612337B2 (ja) | 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法 | |
US3828167A (en) | Detector for self-clocking data with variable digit periods | |
JPS62177759A (ja) | デ−タ再生装置 | |
JPS62180566A (ja) | デ−タ再生装置 | |
JPS62175968A (ja) | デ−タ再生装置 | |
JPH0727695Y2 (ja) | 信号波形のエツジ検出回路 | |
JPH07105048B2 (ja) | アイパタ−ン検出回路 | |
JPS62241178A (ja) | デ−タ記録方式 | |
JPS62241176A (ja) | 再生復調装置 | |
JP2933172B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0528659A (ja) | デイジタル信号再生装置 | |
JP2792042B2 (ja) | 情報再生回路 | |
JPH0253327A (ja) | 信号復調方法 | |
JPS62239470A (ja) | 変調種別判定方式 | |
CA2120510C (en) | Circuit for detecting unrecorded portion of recording medium | |
JP3532639B2 (ja) | 磁気情報記録装置 | |
JPS6126986A (ja) | ストライプ判別回路 | |
JPS615476A (ja) | 記憶装置 | |
JPS6010462A (ja) | 磁気記録読取り方式 | |
JPH0339357B2 (ja) | ||
JPH03260959A (ja) | カードリーダライタ装置のタイミングパルス信号発生回路 | |
GB2164527A (en) | High speed cassette tape player | |
JPH01173368A (ja) | スライスレベル設定制御方式 | |
JPH0294072A (ja) | エラーレート測定方法 |