JPS62177639A - デバツグ装置 - Google Patents
デバツグ装置Info
- Publication number
- JPS62177639A JPS62177639A JP61019474A JP1947486A JPS62177639A JP S62177639 A JPS62177639 A JP S62177639A JP 61019474 A JP61019474 A JP 61019474A JP 1947486 A JP1947486 A JP 1947486A JP S62177639 A JPS62177639 A JP S62177639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- break
- port
- output
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、マイクロコンピュータのプログラム開発を
サポートするためのデバッグ装置に関するもので、特に
ポートの出力データあるいは入力データにより実機をブ
レークさせる場合に使用されるものである。
サポートするためのデバッグ装置に関するもので、特に
ポートの出力データあるいは入力データにより実機をブ
レークさせる場合に使用されるものである。
[発明の技術的背景]
従来、プログラムのデバッグ手段として、各種のデバッ
グ装置が使用されている。デバッグ装置は、プログラム
の実行機能として、−命令ずつの実行や連続実行以外に
、ブレーク機能を持っている。このブレーク機能は、予
め設定された条件が成立するまでプログラムを連続実行
し、条件が成立した時にプロゲラI実行を停止するもの
である。上記ブレーク条件としては、アドレスとその通
過回数が設定できるようになっている。
グ装置が使用されている。デバッグ装置は、プログラム
の実行機能として、−命令ずつの実行や連続実行以外に
、ブレーク機能を持っている。このブレーク機能は、予
め設定された条件が成立するまでプログラムを連続実行
し、条件が成立した時にプロゲラI実行を停止するもの
である。上記ブレーク条件としては、アドレスとその通
過回数が設定できるようになっている。
第2図は、上記ブレーク機能を実現するためのブレーク
回路を示している。図において、1はデバッグ動作をコ
ントロールするコントロールCPU、2はブレークアド
レスを設定するブレークアドレス設定回路、3はアドレ
スの通過回数を設定するパスカウント設定回路、4は上
記コントロールCPU 1からのプログラムの実行と停
止を制御するプログラム実行制御回路、5はデバッグの
対象となるプログラムを実行するエミュレーションCP
U、6は上記エミュレーションCPU5の動作状態を検
出する動作検出回路、7はアドレスバスAS上のアドレ
スデータと上記ブレークアドレス設定回路2に設定され
たアドレスとを比較するアドレス比較回路、ヶ8は上記
アドレス比較回路7から出力される一致信号を計数する
カウンタ、DBはデータバス、CBはコントロールバス
である。
回路を示している。図において、1はデバッグ動作をコ
ントロールするコントロールCPU、2はブレークアド
レスを設定するブレークアドレス設定回路、3はアドレ
スの通過回数を設定するパスカウント設定回路、4は上
記コントロールCPU 1からのプログラムの実行と停
止を制御するプログラム実行制御回路、5はデバッグの
対象となるプログラムを実行するエミュレーションCP
U、6は上記エミュレーションCPU5の動作状態を検
出する動作検出回路、7はアドレスバスAS上のアドレ
スデータと上記ブレークアドレス設定回路2に設定され
たアドレスとを比較するアドレス比較回路、ヶ8は上記
アドレス比較回路7から出力される一致信号を計数する
カウンタ、DBはデータバス、CBはコントロールバス
である。
上記のような構成において、プログラムの実行前に予め
コントロールcpuiから;不ブレー゛クアドレス設定
回路2にブレークアドレスを、パスカウント設定回路3
に通過回数を設定する。その後、コントロールCPU1
からプログラム実行制御回路4に対してプログラムの実
行を要求する。
コントロールcpuiから;不ブレー゛クアドレス設定
回路2にブレークアドレスを、パスカウント設定回路3
に通過回数を設定する。その後、コントロールCPU1
からプログラム実行制御回路4に対してプログラムの実
行を要求する。
これによって、プログラム実行制御回路4は、動作検出
回路6から出力されるタイミング信号による所定のタイ
ミングでプログラムの実行を開始させる。プログラムの
実行が開始されると、上記動作検出回路6から出力され
るコントロールバスCBの情報をもとに、アドレス比較
回路7でアドレスバスAB上のアドレスデータとブレー
クアドレス設定回路2に設定されたアドレスとが比較さ
れ、一致した時の一致信号がカウンタ8に送出される。
回路6から出力されるタイミング信号による所定のタイ
ミングでプログラムの実行を開始させる。プログラムの
実行が開始されると、上記動作検出回路6から出力され
るコントロールバスCBの情報をもとに、アドレス比較
回路7でアドレスバスAB上のアドレスデータとブレー
クアドレス設定回路2に設定されたアドレスとが比較さ
れ、一致した時の一致信号がカウンタ8に送出される。
上記アドレス比較回路7から出力される一致信号がカウ
ンタ8で計数され、パスカウント設定回路3の設定値に
達すると、カウンタ8から76グラム実行制罪回路4に
対してブレーク条件成立信号が出力される。そして、プ
ログラム実行制御回路4で動作検出回路6からのタイミ
ング信号に基づいてプログラムの実行が停止される。
ンタ8で計数され、パスカウント設定回路3の設定値に
達すると、カウンタ8から76グラム実行制罪回路4に
対してブレーク条件成立信号が出力される。そして、プ
ログラム実行制御回路4で動作検出回路6からのタイミ
ング信号に基づいてプログラムの実行が停止される。
[背景技術の問題点]
ところで、上述した従来のブレーク方式は、予め設定さ
れたアドレスを指定した回数だけ通過するとブレーク条
件が成立し、プログラムの実行を停止させるようにして
いる。この方式は、汎用マイクロコンピュータのデバッ
グ装置としては充分である。しかし、例えばワンチップ
マイクロコンピュータ等のデバッグ装置としては不充分
であり、ブレーク条件を外部からの信号で設定が可能な
デバッグ装置が望まれている。
れたアドレスを指定した回数だけ通過するとブレーク条
件が成立し、プログラムの実行を停止させるようにして
いる。この方式は、汎用マイクロコンピュータのデバッ
グ装置としては充分である。しかし、例えばワンチップ
マイクロコンピュータ等のデバッグ装置としては不充分
であり、ブレーク条件を外部からの信号で設定が可能な
デバッグ装置が望まれている。
[発明の目的1
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、ブレーク条件として入、出力
ポートの入力データあるいは出力データによりデバッグ
対象プログラムを停止させることができ、より一層強力
に実機をデバッグできるデバッグ装置を提供することで
ある。
その目的とするところは、ブレーク条件として入、出力
ポートの入力データあるいは出力データによりデバッグ
対象プログラムを停止させることができ、より一層強力
に実機をデバッグできるデバッグ装置を提供することで
ある。
[発明の概要]
すなわち、この発明においては、上記の目的を達成する
ために、予め設定したブレークさせたいデータとポート
データとを比較回路によって比較し、この比較回路で条
件が成立したことが検知されると停止要求を発生させる
ようにしており、この停止要求は、ブレークポイント制
御回路により許可/禁止の制御を受けた後、デバッグ対
象のプログラムを実行するCPUへ入力させるようにし
ている。
ために、予め設定したブレークさせたいデータとポート
データとを比較回路によって比較し、この比較回路で条
件が成立したことが検知されると停止要求を発生させる
ようにしており、この停止要求は、ブレークポイント制
御回路により許可/禁止の制御を受けた後、デバッグ対
象のプログラムを実行するCPUへ入力させるようにし
ている。
[発明の実施例]
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図において、1はプロゲラへ ムTバッグ動作を制御するコントロールCPU、5はデ
バッグの対象となるプログラムを実行するエミュレーシ
ョンCPU、9はブレークさせたいポートデータを設定
するブレークデータ設定回路、10は上記ブレークデー
タ設定回路9に設定したデータと入力されたポートデー
タとを比較するポートデータ比較回路、11は上記ポー
トデータ比較回路10から出力される一致信号に基づき
デバッグ対象プログラムをブレークさせるか否か(許可
/禁止)を制御するブレークポイント制御回路、12は
ポートデータをラッチするためのストローブ信号を選択
するストローブ信号選択回路、13は上記ストローブ信
号選択回路12により選択されたストローブ信号でポー
トのデータ(出力データ)をセットするラッチ回路、1
4は入力ポートのデータを選択するための入力ポート選
択回路、15は入力データDINでブレークさせるか、
出力データでブレークさせるかを切換える入出力データ
切換回路、ASはアドレスバス、DBはデータバス、P
Aはポートアドレスである。
する。第1図において、1はプロゲラへ ムTバッグ動作を制御するコントロールCPU、5はデ
バッグの対象となるプログラムを実行するエミュレーシ
ョンCPU、9はブレークさせたいポートデータを設定
するブレークデータ設定回路、10は上記ブレークデー
タ設定回路9に設定したデータと入力されたポートデー
タとを比較するポートデータ比較回路、11は上記ポー
トデータ比較回路10から出力される一致信号に基づき
デバッグ対象プログラムをブレークさせるか否か(許可
/禁止)を制御するブレークポイント制御回路、12は
ポートデータをラッチするためのストローブ信号を選択
するストローブ信号選択回路、13は上記ストローブ信
号選択回路12により選択されたストローブ信号でポー
トのデータ(出力データ)をセットするラッチ回路、1
4は入力ポートのデータを選択するための入力ポート選
択回路、15は入力データDINでブレークさせるか、
出力データでブレークさせるかを切換える入出力データ
切換回路、ASはアドレスバス、DBはデータバス、P
Aはポートアドレスである。
上記のような構成において、コントロールCPU1は、
デバッグ制御プログラムに従って種々の条件設定をした
り、エミュレーションCPU5にデバッグの対象となる
プログラムを実行させたりするようになっている。また
、上記入出力データ切換回路15は、上記ストローブ信
号選択回路12で得られた信号により上記ラッチ回路1
3にラッチされた出力データと、上記入力ポート選択回
路14で選択されたユーザシステムからの入力データの
うちのいずれか一方を上記ポートデータ比較回路1oへ
供給する。
デバッグ制御プログラムに従って種々の条件設定をした
り、エミュレーションCPU5にデバッグの対象となる
プログラムを実行させたりするようになっている。また
、上記入出力データ切換回路15は、上記ストローブ信
号選択回路12で得られた信号により上記ラッチ回路1
3にラッチされた出力データと、上記入力ポート選択回
路14で選択されたユーザシステムからの入力データの
うちのいずれか一方を上記ポートデータ比較回路1oへ
供給する。
そして、ブレーク動作をさせる時には、コントロールC
PU1がデバッグ対象となるプログラムをエミュレーシ
ョンCPU5に実行させる前に、ブレークデータ設定回
路9にブレークポートデータ、ブレークポイント制御回
路11に許可/禁止の条件およびブレークポートアドレ
スをそれぞれ設定する。その後、コントロールCPU1
からエミュレーションCPU5にデバッグ対象プログラ
ムの実行開始を要求する。これによって、エミュレーシ
ョンCPU5がプログラムの実行を開始すると、上記ポ
ートデータ比較回路10により入力ポートあるいは出力
ポートのデータを上記ブレークデータ設定回路9に設定
されたブレークデータとの比較が開始される。そして、
一致信号がブレークポイント制御回路11に供給される
と、このブレークポイント制御回路11からエミュレー
ションCPU5に停止要求信号が出力され、プログラム
の実行が停止される。
PU1がデバッグ対象となるプログラムをエミュレーシ
ョンCPU5に実行させる前に、ブレークデータ設定回
路9にブレークポートデータ、ブレークポイント制御回
路11に許可/禁止の条件およびブレークポートアドレ
スをそれぞれ設定する。その後、コントロールCPU1
からエミュレーションCPU5にデバッグ対象プログラ
ムの実行開始を要求する。これによって、エミュレーシ
ョンCPU5がプログラムの実行を開始すると、上記ポ
ートデータ比較回路10により入力ポートあるいは出力
ポートのデータを上記ブレークデータ設定回路9に設定
されたブレークデータとの比較が開始される。そして、
一致信号がブレークポイント制御回路11に供給される
と、このブレークポイント制御回路11からエミュレー
ションCPU5に停止要求信号が出力され、プログラム
の実行が停止される。
このような構成によれば、ブレーク条件としてアドレス
条件以外に入、出力ポートの入力データ、あるいは出力
データによりデバッグ対象プログラムを停止させること
ができ、ワンチップマイクロコンピュータ等のデバッグ
装置として好適である。
条件以外に入、出力ポートの入力データ、あるいは出力
データによりデバッグ対象プログラムを停止させること
ができ、ワンチップマイクロコンピュータ等のデバッグ
装置として好適である。
[発明の効果]
以上説明したようにこの発明によれば、ブレーク条件と
して入、出力ポートの入力データあるいは出力データに
よりデバッグ対象プログラムを停止させることができ、
より一層強力に実機をデバッグできるデバッグ装置が得
られる。
して入、出力ポートの入力データあるいは出力データに
よりデバッグ対象プログラムを停止させることができ、
より一層強力に実機をデバッグできるデバッグ装置が得
られる。
第1図はこの発明の一実施例に係わるデバッグ装置を示
すブロック図、第2図は従来のデバッグ装置を示すブロ
ック図である。 1・・・コントロールCPU、5・・・エミュレーショ
ンCPU、9・・・ブレークデータ設定回路、10・・
・ポートデータ比較回路、11・・・ブレークポイント
制御回路、12・・・ストローブ信号選択回路、13・
・・ラッチ回路、14・・・入力ポート選択回路、15
・・・入出力データ切換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
すブロック図、第2図は従来のデバッグ装置を示すブロ
ック図である。 1・・・コントロールCPU、5・・・エミュレーショ
ンCPU、9・・・ブレークデータ設定回路、10・・
・ポートデータ比較回路、11・・・ブレークポイント
制御回路、12・・・ストローブ信号選択回路、13・
・・ラッチ回路、14・・・入力ポート選択回路、15
・・・入出力データ切換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (2)
- (1)デバッグ動作をコントロールするコントロールC
PUと、デバッグの対象となるプログラムを実行するエ
ミュレーションCPUと、ブレークさせるべきポートデ
ータが設定されるブレークデータ設定手段と、上記エミ
ュレーションCPUによるデバッグ対象のプログラムの
実行中に入、出力ポートへ出力される出力データあるい
は入力データと上記ブレークデータ設定手段に設定され
たブレークさせるべきポートデータとを比較し、その一
致を検出するポートデータ比較手段と、この比較手段か
ら出力される一致出力により上記エミュレーションCP
Uをブレークさせるブレークポイント制御手段とを具備
することを特徴とするデバッグ装置。 - (2)デバッグ動作をコントロールするコントロールC
PUと、デバッグの対象となるプログラムを実行するエ
ミュレーションCPUと、このエミュレーションCPU
のポートアドレスが供給されストローブ信号を選択する
ストローブ信号選択手段と、このストローブ信号選択手
段により選択されたストローブ信号によりデータバスか
らポートの出力データがセットされるラッチ手段と、入
力ポートに供給されるデータを選択するための入力ポー
ト選択手段と、上記ラッチ手段の出力あるいは上記入力
ポート選択手段の出力を選択して出力データと入力デー
タを切換える入出力データ切換手段と、ブレークさせる
べきポートデータが設定されるブレークデータ設定手段
と、上記入出力データ切換手段の出力と上記ブレークデ
ータ設定手段に設定されたブレークさせるべきポートデ
ータとを比較し、その一致を検出するポートデータ比較
手段と、この比較手段から出力される一致出力により上
記エミュレーションCPUをブレークされるブレークポ
イント制御手段とを具備することを特徴とするデバッグ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019474A JPS62177639A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デバツグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61019474A JPS62177639A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デバツグ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177639A true JPS62177639A (ja) | 1987-08-04 |
Family
ID=12000326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61019474A Pending JPS62177639A (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 | デバツグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62177639A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168669B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-01-30 | Hyundai Motor Company | Beverage container holder for vehicle |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP61019474A patent/JPS62177639A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168669B2 (en) | 2003-10-02 | 2007-01-30 | Hyundai Motor Company | Beverage container holder for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FR2722017B1 (fr) | Systeme multiprocesseur | |
JPS62177639A (ja) | デバツグ装置 | |
JPH08171504A (ja) | エミュレ−ション装置 | |
JPS6218939B2 (ja) | ||
JPH0675819A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JP3087481B2 (ja) | イン・サーキット・エミュレータ | |
JP2648029B2 (ja) | インサーキット・エミュレータ | |
JPS61112250A (ja) | デ−タ処理システム | |
JPH02264340A (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPS5846448A (ja) | 割り込み制御回路 | |
JPH0758470B2 (ja) | 仮想計算機の割込み制御方式 | |
JPH06103110A (ja) | ブレークポイント設定方式 | |
JP2568535B2 (ja) | マイクロプロセツサ制御回路 | |
JPS60209851A (ja) | プログラム・シ−ケンス・ストツプ方式 | |
JPS63208132A (ja) | インサ−キツト・エミユレ−タ | |
JPH07225700A (ja) | イン・サーキット・エミュレータ | |
JPS63236142A (ja) | ソフトウエア監視装置 | |
JPS6362773B2 (ja) | ||
JPS60195650A (ja) | デバツグ装置 | |
JPS6177940A (ja) | 処理装置立上げ制御方法 | |
JPH01310450A (ja) | I/oエミュレータ | |
JP2000040015A (ja) | インサーキットエミュレータ | |
JPS62100845A (ja) | 情報処理装置の試験方式 | |
JPS60254251A (ja) | デバツク方式 | |
JPH02162435A (ja) | マイクロプロセツサよびインサーキツトエミユレータ |