JPS62176519A - 乾式除湿機 - Google Patents
乾式除湿機Info
- Publication number
- JPS62176519A JPS62176519A JP61015165A JP1516586A JPS62176519A JP S62176519 A JPS62176519 A JP S62176519A JP 61015165 A JP61015165 A JP 61015165A JP 1516586 A JP1516586 A JP 1516586A JP S62176519 A JPS62176519 A JP S62176519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airflow
- section
- heat exchange
- cooling
- exchange element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/104—Heat exchanger wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1052—Rotary wheel comprising a non-axial air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は回転式の乾式除湿機に関するものである。
従来の技術
従来この種の乾式除湿機は、第5図に示すような構成で
あった。第6図において吸湿剤を含浸したロータ60は
軸を中心に矢印Xの方向に回転しており、ロータ50は
4分割されている。各部分は順に、気流を除湿するため
の処理部51.気流を予熱するための予熱部62.気流
を加熱再生するための再生部63.および再生部で高温
になったロータを冷却するだめの冷却部64に分れてい
る。また予熱部52を通る気流66および冷却部54を
通る気流56は処理気流57の一部を利用しており冷却
部54を通る気流66は温度が上昇し、この熱を加熱器
58に入れることにより再生気流59を加熱する負荷を
低減することができる。
あった。第6図において吸湿剤を含浸したロータ60は
軸を中心に矢印Xの方向に回転しており、ロータ50は
4分割されている。各部分は順に、気流を除湿するため
の処理部51.気流を予熱するための予熱部62.気流
を加熱再生するための再生部63.および再生部で高温
になったロータを冷却するだめの冷却部64に分れてい
る。また予熱部52を通る気流66および冷却部54を
通る気流56は処理気流57の一部を利用しており冷却
部54を通る気流66は温度が上昇し、この熱を加熱器
58に入れることにより再生気流59を加熱する負荷を
低減することができる。
また冷却部54によりロータ50が低温化されるため、
処理部の吸湿が十分行える(たとえば特公昭54−42
840号公報および特公昭69−130521号公報)
。
処理部の吸湿が十分行える(たとえば特公昭54−42
840号公報および特公昭69−130521号公報)
。
発明が解決しようとする問題点
このような従来の構成では、予熱部52に流れる気流6
5および冷却部54に流れる気流56は処理気流57の
一部を利用するため、セパレータと風量調節部が必要な
こと、また冷却部64を通った後の気流66は加熱器6
8に入るが、気流66が多湿の場合外気に排出され完全
に加熱の負荷を低減できないこと、予熱部62での吸湿
(除湿)はわずかであり、吸着熱によるロータの温度上
昇は少なく、気流65の高温化はさほど期待できないこ
と、および処理部61での熱交換素子が吸着熱等で温度
が上昇し十分に吸湿できない問題があった。加熱器58
は気流66の顕熱のみ必要であシこれを解決するために
は気流66を加熱器58に入れる前の再生気流69と顕
熱交換器で顕熱交換すればよいが、装置が大きくなる問
題がある。
5および冷却部54に流れる気流56は処理気流57の
一部を利用するため、セパレータと風量調節部が必要な
こと、また冷却部64を通った後の気流66は加熱器6
8に入るが、気流66が多湿の場合外気に排出され完全
に加熱の負荷を低減できないこと、予熱部62での吸湿
(除湿)はわずかであり、吸着熱によるロータの温度上
昇は少なく、気流65の高温化はさほど期待できないこ
と、および処理部61での熱交換素子が吸着熱等で温度
が上昇し十分に吸湿できない問題があった。加熱器58
は気流66の顕熱のみ必要であシこれを解決するために
は気流66を加熱器58に入れる前の再生気流69と顕
熱交換器で顕熱交換すればよいが、装置が大きくなる問
題がある。
本発明はこのような問題点を解決するもので、熱交換素
子を4分割することなく、再生気流を一つの熱交換素子
中で顕熱交換することにより、再生気流の温度を上昇さ
せ、かつ予熱部でも熱交換素子の温度を上昇させるため
の加熱器の負荷を低減すること、および熱交換素子を冷
却することにより処理部での吸湿を十分行えることを目
的とするものである。
子を4分割することなく、再生気流を一つの熱交換素子
中で顕熱交換することにより、再生気流の温度を上昇さ
せ、かつ予熱部でも熱交換素子の温度を上昇させるため
の加熱器の負荷を低減すること、および熱交換素子を冷
却することにより処理部での吸湿を十分行えることを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段
この問題点を解決するために本発明は、伝熱性と吸湿性
を有するが非透湿性の仕切板と、伝熱性と吸湿性を有す
る間隔板とで構成した第1のエレメントと、伝熱性を有
するが非透湿性、非吸湿性の仕切板と間隔板とで構成し
た第2のエレメントを、円周方向に交互に積層して円柱
状の熱交換素子を形成し、前記熱交換素子を通る気流を
処理部、再生部2分割に仕切るように流路を形成し、前
記処理部を流れる処理気流と前記再生部を流れる再生気
流は前記第1のエレメントを通り、かつ前記処理部にお
ける第2のエレメントの少なくとも一部に前記熱交換素
子を冷却するための冷却気流が通る流路と、前記熱交換
素子を予熱するための予熱気流が通る流路とを互いに、
かつ前記処理気流の流路と混り合わないように仕切り、
前記冷却気流が流れる部分を冷却部、前記予熱気流が流
れる部分を予熱部とし、前記冷却気流は前記第2のエレ
メント通過後に気流を昇温するための加熱器を通り再生
気流になり、再生部通過後に予熱気流となるように流路
を形成したものである。
を有するが非透湿性の仕切板と、伝熱性と吸湿性を有す
る間隔板とで構成した第1のエレメントと、伝熱性を有
するが非透湿性、非吸湿性の仕切板と間隔板とで構成し
た第2のエレメントを、円周方向に交互に積層して円柱
状の熱交換素子を形成し、前記熱交換素子を通る気流を
処理部、再生部2分割に仕切るように流路を形成し、前
記処理部を流れる処理気流と前記再生部を流れる再生気
流は前記第1のエレメントを通り、かつ前記処理部にお
ける第2のエレメントの少なくとも一部に前記熱交換素
子を冷却するための冷却気流が通る流路と、前記熱交換
素子を予熱するための予熱気流が通る流路とを互いに、
かつ前記処理気流の流路と混り合わないように仕切り、
前記冷却気流が流れる部分を冷却部、前記予熱気流が流
れる部分を予熱部とし、前記冷却気流は前記第2のエレ
メント通過後に気流を昇温するための加熱器を通り再生
気流になり、再生部通過後に予熱気流となるように流路
を形成したものである。
作 用
この構成により、処理部では再生部で温度が上昇した熱
交換素子を処理部の第2のエレメントである冷却部に冷
却気流を流すことにより非透湿性の仕切板を介して顕熱
のみ交換するため、熱交換素子の温度が下がり、かつ処
理気流の除湿(吸湿)時に発生する吸着熱をも同時に顕
熱交換することにより熱交換素子の温度を下げて、処理
部での吸湿能力を向上できる。また冷却気流は処理部と
の顕熱交換により絶対湿度が変わらずに温度のみ上昇す
るため、再生気流における加熱器の負荷を低減できる。
交換素子を処理部の第2のエレメントである冷却部に冷
却気流を流すことにより非透湿性の仕切板を介して顕熱
のみ交換するため、熱交換素子の温度が下がり、かつ処
理気流の除湿(吸湿)時に発生する吸着熱をも同時に顕
熱交換することにより熱交換素子の温度を下げて、処理
部での吸湿能力を向上できる。また冷却気流は処理部と
の顕熱交換により絶対湿度が変わらずに温度のみ上昇す
るため、再生気流における加熱器の負荷を低減できる。
また予熱部では再生部を通過した後の高温の予熱気流に
より熱交換素子の温度が上昇するため、再生部での加熱
器の負荷をさらに低減できる。
より熱交換素子の温度が上昇するため、再生部での加熱
器の負荷をさらに低減できる。
実施例
以下本発明の一実施例を第1〜第3図にもとづき説明す
る。第1図は本発明の一実施例による乾式除湿機の配置
図である。図において1は熱交換素子であり、2の電動
機の回転力を3のベルトにより熱交換素子1に伝達させ
回転する。熱交換素子1は、第2図のように処理部4a
、再生部4bおよび前記処理部4aの第2のエレメント
の冷却部4Cおよび予熱部4dに仕切板(図示せず)で
仕切られる。また熱交換素子1は第2図および第3図に
示されるように第1のエレメント6aと第2のエレメン
ト6bを交互に積層されている。第1のニレメン)6a
の間隔板6aは伝熱性と吸湿性を有する材料である(た
とえば塩化リチウム等の吸湿剤を含浸したもの)。第2
のニレメン)5bの間隔板6bは伝熱性を有するが非吸
湿性の材料である。第1と第2のエレメント間に介在す
る仕切板7は非透湿の材料で、第1エレメント側の面に
吸湿剤が塗布されている。第1ニレメン)5aを流れる
気流8aは円柱状の一端から他端に流れ、第2のニレメ
ン)5bを流れる気流8bは外周部の一端側側面から他
端側側面に流れるようになっている。第1図〜第3図に
おいて、熱交換素子1の処理部4aでは処理気流Aが送
風機9aにより熱交換素子1の第1のニレメン)5a部
に送風される。また再生部4bでは冷却気流Cが加熱器
1゜(たとえばヒータ、バーナ等)によシ加熱され、再
生気流Bとなシ熱交換素子1の第1のニレメン)5a部
に流れる。冷却部4cでは送風機9bにより送風された
冷却気流Cが熱交換素子1の処理部4aの第2のニレメ
ン)5b部の一部である冷却部4Cに流れその後加熱器
10を通り再生気流Bとなる。再生気流Bは再生部4b
通過後に予熱気流りとなり処理部4aの第2のエレメン
ト6b部の残りの一部の予熱部4dに流れる。
る。第1図は本発明の一実施例による乾式除湿機の配置
図である。図において1は熱交換素子であり、2の電動
機の回転力を3のベルトにより熱交換素子1に伝達させ
回転する。熱交換素子1は、第2図のように処理部4a
、再生部4bおよび前記処理部4aの第2のエレメント
の冷却部4Cおよび予熱部4dに仕切板(図示せず)で
仕切られる。また熱交換素子1は第2図および第3図に
示されるように第1のエレメント6aと第2のエレメン
ト6bを交互に積層されている。第1のニレメン)6a
の間隔板6aは伝熱性と吸湿性を有する材料である(た
とえば塩化リチウム等の吸湿剤を含浸したもの)。第2
のニレメン)5bの間隔板6bは伝熱性を有するが非吸
湿性の材料である。第1と第2のエレメント間に介在す
る仕切板7は非透湿の材料で、第1エレメント側の面に
吸湿剤が塗布されている。第1ニレメン)5aを流れる
気流8aは円柱状の一端から他端に流れ、第2のニレメ
ン)5bを流れる気流8bは外周部の一端側側面から他
端側側面に流れるようになっている。第1図〜第3図に
おいて、熱交換素子1の処理部4aでは処理気流Aが送
風機9aにより熱交換素子1の第1のニレメン)5a部
に送風される。また再生部4bでは冷却気流Cが加熱器
1゜(たとえばヒータ、バーナ等)によシ加熱され、再
生気流Bとなシ熱交換素子1の第1のニレメン)5a部
に流れる。冷却部4cでは送風機9bにより送風された
冷却気流Cが熱交換素子1の処理部4aの第2のニレメ
ン)5b部の一部である冷却部4Cに流れその後加熱器
10を通り再生気流Bとなる。再生気流Bは再生部4b
通過後に予熱気流りとなり処理部4aの第2のエレメン
ト6b部の残りの一部の予熱部4dに流れる。
なお処理部4aの第2のニレメン)5bにおける冷却部
4cと予熱部4dの仕切は冷却部4cが予熱部4dより
大きくなるように分割している。
4cと予熱部4dの仕切は冷却部4cが予熱部4dより
大きくなるように分割している。
上記構成において処理部4aの第2のエレメント6b(
予熱部4d)に予熱気流りを流すことにより非透湿性の
仕切板7を介して顕熱交換を行ない熱交換素子1の温度
を上昇させる。これは再生部4bでの加熱器1oの負荷
を低減するためで、処理部4aから再生部4bに直接入
った場合は、吸湿時の吸着熱等の発生により熱交換素子
1の部分の温度は上昇するが、再生部4bを通った後の
再生気流Bの温度よりは低い。そのため予熱部4dで熱
交換素子の部分の温度を上昇すれば再生部4bでの熱交
換素子の温度は直接再生部4bに入った場合に比べ高く
することができ、結果的に加熱器の負荷を低減できる。
予熱部4d)に予熱気流りを流すことにより非透湿性の
仕切板7を介して顕熱交換を行ない熱交換素子1の温度
を上昇させる。これは再生部4bでの加熱器1oの負荷
を低減するためで、処理部4aから再生部4bに直接入
った場合は、吸湿時の吸着熱等の発生により熱交換素子
1の部分の温度は上昇するが、再生部4bを通った後の
再生気流Bの温度よりは低い。そのため予熱部4dで熱
交換素子の部分の温度を上昇すれば再生部4bでの熱交
換素子の温度は直接再生部4bに入った場合に比べ高く
することができ、結果的に加熱器の負荷を低減できる。
また再生部4bにおいて、再生気流Bにより水分が除去
された部分は高温になっておシ、吸湿剤の吸湿能力はま
だ低くまた再生気流Bの分圧が処理気流Bの分圧よりも
高いため、再生部4bから直接移行した場合には処理気
流Aの水分の吸湿が十分できなくなるため、再生部4b
直後の処理部4aを流れる処理気流Aは熱交換素子1の
冷却に使われ、吸湿はほとんど行われない。またその部
分に加熱以前の再生気流Bを流してもよいが、その部分
だけ処理面積が減シ処理部での吸湿能力は低下する。こ
の処理部4aでは顕熱分だけ除去すればよりだけで冷却
気流Cを冷却部4Cである第2のエレメントe5bに流
すことによシ非透湿性の仕切板7を介して顕熱交換を行
うことができる。さらに処理部4aでは処理気流Aの吸
湿時に発生する吸着熱によシ熱交換素子の温度が上昇す
るためこれも冷却気流Cを第2のエレメントに流すこと
により同様に熱交換素子1は冷却され処理部4aにおい
て十分な吸湿能力が得られ、低露点の除湿が可能になる
。また顕熱交換された冷却気流Cは絶対湿度一定で温度
だけが上昇するこめ、加熱器10の負荷が低減され大幅
なエネルギの節約になる。
された部分は高温になっておシ、吸湿剤の吸湿能力はま
だ低くまた再生気流Bの分圧が処理気流Bの分圧よりも
高いため、再生部4bから直接移行した場合には処理気
流Aの水分の吸湿が十分できなくなるため、再生部4b
直後の処理部4aを流れる処理気流Aは熱交換素子1の
冷却に使われ、吸湿はほとんど行われない。またその部
分に加熱以前の再生気流Bを流してもよいが、その部分
だけ処理面積が減シ処理部での吸湿能力は低下する。こ
の処理部4aでは顕熱分だけ除去すればよりだけで冷却
気流Cを冷却部4Cである第2のエレメントe5bに流
すことによシ非透湿性の仕切板7を介して顕熱交換を行
うことができる。さらに処理部4aでは処理気流Aの吸
湿時に発生する吸着熱によシ熱交換素子の温度が上昇す
るためこれも冷却気流Cを第2のエレメントに流すこと
により同様に熱交換素子1は冷却され処理部4aにおい
て十分な吸湿能力が得られ、低露点の除湿が可能になる
。また顕熱交換された冷却気流Cは絶対湿度一定で温度
だけが上昇するこめ、加熱器10の負荷が低減され大幅
なエネルギの節約になる。
なお第4図は熱交換素子の他の実施例の図であリ、熱交
換素子11の気流の流れは第1のエレメント12および
第2のエレメント13ともに、円柱状の端面から他端の
外周部側面に、流れるように構成されており、効果は前
記実施例の場合と同様である。
換素子11の気流の流れは第1のエレメント12および
第2のエレメント13ともに、円柱状の端面から他端の
外周部側面に、流れるように構成されており、効果は前
記実施例の場合と同様である。
発明の効果
以上のように本発明によれば、伝熱性と吸湿性を有する
が非透湿性の仕切板と、伝熱性と吸湿性を有する間隔板
とで構成した第1のエレメントと、伝熱性を有するが非
透湿性、非吸湿性の仕切板と間隔板とで構成した第2の
エレメントを、円周方向に交互に積層して円筒状の熱交
換素子を形成し、処理部を流れる処理気流と再生部を流
れる再生気流は前記第1のエレメントを通り、かつ前記
処理部における第2のエレメントの少なくとも一部に前
記熱交換素子を冷却するための冷却気流が通る流路と、
前記熱交換素子を予熱するための予熱気流が通る流路と
を互いに、かつ前記処理気流の流路と混り合わないよう
に仕切り、前記冷却気流が流れる部分を冷却部、前記予
熱気流が流れる部分を予熱部とし、前記冷却気流は前記
第2のエレメント通過後に気流を昇温するための加熱器
を通り再生気流となり、再生部通過後に予熱気流となる
ように流路を形成したことにより、再生部で高温。
が非透湿性の仕切板と、伝熱性と吸湿性を有する間隔板
とで構成した第1のエレメントと、伝熱性を有するが非
透湿性、非吸湿性の仕切板と間隔板とで構成した第2の
エレメントを、円周方向に交互に積層して円筒状の熱交
換素子を形成し、処理部を流れる処理気流と再生部を流
れる再生気流は前記第1のエレメントを通り、かつ前記
処理部における第2のエレメントの少なくとも一部に前
記熱交換素子を冷却するための冷却気流が通る流路と、
前記熱交換素子を予熱するための予熱気流が通る流路と
を互いに、かつ前記処理気流の流路と混り合わないよう
に仕切り、前記冷却気流が流れる部分を冷却部、前記予
熱気流が流れる部分を予熱部とし、前記冷却気流は前記
第2のエレメント通過後に気流を昇温するための加熱器
を通り再生気流となり、再生部通過後に予熱気流となる
ように流路を形成したことにより、再生部で高温。
高湿になった再生気流を処理部の第2のエレメントの予
熱部に予熱気流として流し、非透湿性の仕切板を介して
顕熱交換を行い熱交換素子の温度のみ上昇させるため、
再生部での再生が十分性われ、さらに再生部で高温にな
った熱交換素子および吸湿時に発生する吸着熱を冷却部
において、第2のエレメントに冷却気流を流すことによ
り非透湿性の仕切板を介して顕熱交換を行い熱交換素子
の温度を下げることによシ処理部での吸湿能力を向上さ
せ、これらにより低露点の除湿が可能になり、したがっ
て加熱器の負荷が低減され、また冷却気流が顕熱交換さ
れ絶対湿度一定で温度だけが上昇することによっても、
加熱器の負荷が低減され大幅なエネルギの節約が可能に
なるという効果が得られる。
熱部に予熱気流として流し、非透湿性の仕切板を介して
顕熱交換を行い熱交換素子の温度のみ上昇させるため、
再生部での再生が十分性われ、さらに再生部で高温にな
った熱交換素子および吸湿時に発生する吸着熱を冷却部
において、第2のエレメントに冷却気流を流すことによ
り非透湿性の仕切板を介して顕熱交換を行い熱交換素子
の温度を下げることによシ処理部での吸湿能力を向上さ
せ、これらにより低露点の除湿が可能になり、したがっ
て加熱器の負荷が低減され、また冷却気流が顕熱交換さ
れ絶対湿度一定で温度だけが上昇することによっても、
加熱器の負荷が低減され大幅なエネルギの節約が可能に
なるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例による乾式除湿機の配置図、
第2図は同乾式除湿機の熱交換素子の概略図、第3図は
同乾式除湿機の熱交換素子を構成している第1および第
2のエレメントの概略図、第4図は他の実施例における
乾式除湿機の熱交換素子の概略図、第6図は従来の乾式
除湿機の配置図である。 1・・・・・・熱交換素子、2・・・・・・電動機、4
a・・・・・・処理部、4b・・・・・・再生部、4C
・・・・・・冷却部、4d・・・・・・予熱部、6a・
・・・・・第1のエレメント、6b・・・・・・第2の
エレメント、6a・・・・・・第1のエレメントの間隔
板、6b・・・・・・第2のエレメントの間隔板、7・
・・・・・仕切板、9a、9b・・・・・・送風機、1
o・・・・・・加熱器、A・・・・・・処理気流、B・
・・・・・再生気流、C・・・・・・冷却気流、D・・
・・・・予熱気流。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ィー
−−七;11j、]:ゼJ”!’12−<勧A %−−−丸理騨 4b−典1部 牝−z’、智部 匂−一十繁I脅 バー 農工¥気L トー九i ・I c−−一冷守り D−−−’、、無り し 第3図 第4図 ハ 第5図
第2図は同乾式除湿機の熱交換素子の概略図、第3図は
同乾式除湿機の熱交換素子を構成している第1および第
2のエレメントの概略図、第4図は他の実施例における
乾式除湿機の熱交換素子の概略図、第6図は従来の乾式
除湿機の配置図である。 1・・・・・・熱交換素子、2・・・・・・電動機、4
a・・・・・・処理部、4b・・・・・・再生部、4C
・・・・・・冷却部、4d・・・・・・予熱部、6a・
・・・・・第1のエレメント、6b・・・・・・第2の
エレメント、6a・・・・・・第1のエレメントの間隔
板、6b・・・・・・第2のエレメントの間隔板、7・
・・・・・仕切板、9a、9b・・・・・・送風機、1
o・・・・・・加熱器、A・・・・・・処理気流、B・
・・・・・再生気流、C・・・・・・冷却気流、D・・
・・・・予熱気流。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名ィー
−−七;11j、]:ゼJ”!’12−<勧A %−−−丸理騨 4b−典1部 牝−z’、智部 匂−一十繁I脅 バー 農工¥気L トー九i ・I c−−一冷守り D−−−’、、無り し 第3図 第4図 ハ 第5図
Claims (5)
- (1)伝熱性と吸湿性を有するが非透湿性の仕切板と、
伝熱性と吸湿性を有する間隔板とで構成した第1のエレ
メントと、伝熱性を有するが非透湿性、非吸湿性の仕切
板と間隔板とで構成した第2のエレメントを、円周方向
に交互に積層して円柱状の熱交換素子を形成し、前記熱
交換素子を通る気流を処理部、再生部2分割に仕切るよ
うに流路を形成し、前記処理部を流れる処理気流と前記
再生部を流れる再生気流は前記第1のエレメントを通り
、かつ前記処理部における第2のエレメントの少なくと
も一部に前記熱交換素子を冷却するための冷却気流が通
る流路と、前記熱交換素子を予熱するための予熱気流が
通る流路とを互いに、かつ前記処理気流の流路と混り合
わないように仕切り、前記冷却気流が流れる部分を冷却
部、前記予熱気流が流れる部分を予熱部とし、前記冷却
気流は前記第2のエレメント通過後に気流を昇温するた
めの加熱器を通り再生気流になり、再生部通過後に予熱
気流となるように流路を形成し、処理気流と再生気流を
流すための送風機と、前記熱交換素子を回転させるため
の電動機とを設けてなる乾式除湿機。 - (2)処理部の第2のエレメントにおける冷却部と予熱
部は、熱交換素子の回転方向の順に位置する特許請求の
範囲第1項記載の乾式除湿機。 - (3)処理部の第2のエレメントにおける冷却部と予熱
部の仕切は、冷却部が予熱部より大きくなるように分割
した特許請求の範囲第1項記載の乾式除湿機。 - (4)第1のエレメントを流れる気流は円柱状の熱交換
素子の一端面側から他端面側に流れるように形成され、
第2のエレメントを流れる気流は外周部の一端側側面か
ら外周部の他端側側面へ流れるようにした特許請求の範
囲第1項記載の乾式除湿機。 - (5)第1のエレメントを流れる気流は円柱状の熱交換
素子の一端面側から他端側の外周部の側面に流れるよう
に形成され、第2のエレメントを流れる気流は他端面側
から一端側の外周部の側面へ流れるようにした特許請求
の範囲第1項記載の乾式除湿機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61015165A JPS62176519A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 乾式除湿機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61015165A JPS62176519A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 乾式除湿機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62176519A true JPS62176519A (ja) | 1987-08-03 |
Family
ID=11881185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61015165A Pending JPS62176519A (ja) | 1986-01-27 | 1986-01-27 | 乾式除湿機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62176519A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5817167A (en) * | 1996-08-21 | 1998-10-06 | Des Champs Laboratories Incorporated | Desiccant based dehumidifier |
JP2005296696A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿素子及びそれを用いた除湿装置 |
US7101414B2 (en) * | 2004-04-27 | 2006-09-05 | Munters Corporation | Rotary bed sorption system including at least one recycled isolation loop, and methods of designing and operating such a system |
JP2010527757A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-19 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 平行チャネル接触器を用いる、排煙からのco2の温度スイング吸着 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5135256A (ja) * | 1974-09-20 | 1976-03-25 | Inoue Japax Res | |
JPS5324735A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-07 | Hitachi Ltd | Detection and correction system for data error |
JPS57167720A (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | Toyobo Co Ltd | Rotary type dehumidifying element |
-
1986
- 1986-01-27 JP JP61015165A patent/JPS62176519A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5135256A (ja) * | 1974-09-20 | 1976-03-25 | Inoue Japax Res | |
JPS5324735A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-07 | Hitachi Ltd | Detection and correction system for data error |
JPS57167720A (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | Toyobo Co Ltd | Rotary type dehumidifying element |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5817167A (en) * | 1996-08-21 | 1998-10-06 | Des Champs Laboratories Incorporated | Desiccant based dehumidifier |
JP2005296696A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-27 | Seibu Giken Co Ltd | 除湿素子及びそれを用いた除湿装置 |
US7101414B2 (en) * | 2004-04-27 | 2006-09-05 | Munters Corporation | Rotary bed sorption system including at least one recycled isolation loop, and methods of designing and operating such a system |
JP2010527757A (ja) * | 2007-05-18 | 2010-08-19 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | 平行チャネル接触器を用いる、排煙からのco2の温度スイング吸着 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001062242A (ja) | 除湿装置 | |
CN101274201A (zh) | 除湿机及除湿方法 | |
US20160146479A1 (en) | Dehumidification device and dehumidification system | |
JP4341924B2 (ja) | デシカント換気システム | |
JP3711834B2 (ja) | 調湿システム | |
JPS62176519A (ja) | 乾式除湿機 | |
JPH08266853A (ja) | 低露点空気供給システム | |
JPS6268520A (ja) | 乾式除湿機 | |
KR20020032617A (ko) | 무급수 가습장치 | |
JPS6268523A (ja) | 乾式除湿機 | |
JP2005021840A (ja) | 熱交換型除湿ローターおよびそれを用いたデシカント空調機 | |
JPS6268524A (ja) | 乾式除湿機 | |
JPH0743151B2 (ja) | 除湿・加湿機及び除湿・加湿機を備えた空気調和機 | |
JPS6268521A (ja) | 乾式除湿機 | |
JPS5966692A (ja) | 除湿熱交換器 | |
JPS6268522A (ja) | 乾式除湿機 | |
JPS59231340A (ja) | 除湿空調装置 | |
JPS6042876B2 (ja) | 複合熱交換装置 | |
JP2000283497A (ja) | 吸着除湿式空調装置 | |
JPH0225107B2 (ja) | ||
JP2001215097A (ja) | 有害ガス除去機能を付加した熱交換エレメント | |
JP2000329371A (ja) | 吸湿用素子および空調機器 | |
JPH07103506A (ja) | 空調装置 | |
JP2005164182A (ja) | 除湿機 | |
JPS59177118A (ja) | 除湿装置 |