[go: up one dir, main page]

JPS62176157A - Integrated electronic device and manufacture of the same - Google Patents

Integrated electronic device and manufacture of the same

Info

Publication number
JPS62176157A
JPS62176157A JP61268472A JP26847286A JPS62176157A JP S62176157 A JPS62176157 A JP S62176157A JP 61268472 A JP61268472 A JP 61268472A JP 26847286 A JP26847286 A JP 26847286A JP S62176157 A JPS62176157 A JP S62176157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inverter
channel
conductivity type
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2577729B2 (en
Inventor
アツシユウイン エツチ.シヤー
パラブ ケイ.チヤツタージー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS62176157A publication Critical patent/JPS62176157A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2577729B2 publication Critical patent/JP2577729B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は集積回路の製造方法に関する。更に具体的に云
えば、この発明は相補彫金vrkW1化物半導体(0M
O8)の設計に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a method of manufacturing integrated circuits. More specifically, this invention is a complementary engraving vrkW1 compound semiconductor (0M
Regarding the design of O8).

従来の技術及び間U 半導体基板の表面に沿って水平方向に部品が半導体基根
内に形成される様な現在の集積回路製造方法は、この様
にして形成される装置の寸法を縮小する点で越え難い限
界に近づきつつある。写真製版方法は、紫外線でも、そ
のフリンジ効果によって制約を受ける様になっており、
間隔が密な水平電界効果トランジスタは次第にラッチア
ップを起し易くなっている。従って、この発明の目的は
、こういう問題を避【プる方法を提供することである。
BACKGROUND OF THE INVENTION Current methods of manufacturing integrated circuits, in which components are formed in a semiconductor substrate horizontally along the surface of a semiconductor substrate, have the disadvantage of reducing the dimensions of the devices thus formed. We are approaching a limit that is difficult to overcome. Photolithography methods are limited by the fringing effect of ultraviolet light.
Closely spaced horizontal field effect transistors are increasingly prone to latch-up. It is therefore an object of the present invention to provide a method to avoid such problems.

個別の電界効果トランジスタの為に開発された1つの解
決策は、縦形tfA造を使うことである。その例が、1
8Mテクニカル・ディスクロジャー、第22巻、第8B
号(1980年1月号)所載のチャンネル伯の論文「深
いトレンチ隔離を用いる縦形FETランダムアクセス・
メモリ」及び1984年12月7日に出願された係属中
の米国特許出願通し番号第679,663@に記載され
ている。然し、縦形トランジスタを製造する従来の方法
は、選ばれた1種類の導電型を持つ1個のトランジスタ
にしか適用されない。この為、従来の縦形トランジスタ
製造方法を用いて、消費電力が小さく且つ論理レルの配
置q法が小さい0MO3を使うことは、不可能ではない
にしても、困難である。
One solution developed for discrete field effect transistors is to use a vertical tfA structure. An example is 1
8M Technical Disclosure, Volume 22, Volume 8B
(January 1980 issue), a paper by Earl Channell entitled “Vertical FET Random Access Using Deep Trench Isolation”
679,663, filed December 7, 1984. However, conventional methods for manufacturing vertical transistors are applicable only to one transistor of one selected conductivity type. For this reason, it is difficult, if not impossible, to use OMO3, which has low power consumption and a small logic parallel arrangement q method, using conventional vertical transistor manufacturing methods.

問題点をYR決する為の手段及び作用 本発明の1実施例は縦形インバータを含む。Means and actions for resolving problems One embodiment of the invention includes a vertical inverter.

N十形基板の表面にP−形材料の層が形成され、その後
N土層、P一層、N一層及びP十層を形成する。(勿論
、異なるドーピング形式を用いてもこの発明の範囲内で
ある。)次に、こうして形成された積重ねの片側に沿っ
てトレンチをエッチし、中心のP十及びN+5に対する
コネクタを形成する。ゲート絶縁体及びグー1〜を形成
する所に別のトレンチを形成する。ゲートがこうして形
成されるNチャンネル及びPチャンネル・トランジスタ
の両方に対するゲートとして作用する。この発明の別の
実施例は、上に述べた縦形インバータに利用し得る相互
接続点を用いて論理ノア・ゲートとする回路である。
A layer of P-type material is formed on the surface of the N-type substrate, followed by an N-type layer, a P-layer, an N-type layer, and a P-type layer. (Of course, it is within the scope of this invention to use different doping types.) Trenches are then etched along one side of the stack thus formed to form connectors to the central P+ and N+5. Another trench is formed where the gate insulator and goo 1- are to be formed. The gate serves as the gate for both the N-channel and P-channel transistors thus formed. Another embodiment of the invention is a logic NOR gate circuit using the interconnect points available in the vertical inverters described above.

実施例 第1A図は1つの電子装置を製造する初期の処理工程を
示す簡略側面図である。例えば分子ビーム・エピタキシ
ャル法を用いて、基板1の表面にエピタキシャル層2乃
至6が製造される。こういう方法を用いると、N形及び
P形ドーピング材料の間に非常に急峻な遷移を作ること
が出来る。例えば、現在の方法を用いると、P−形層2
の厚さは約2.000乃至5,000人であってよく、
N一層3の厚さは1.000乃至2,000人であって
よい。P一層4の厚さは1.000PJ至2.000人
であってよく、N一層5の厚さは2.000乃至5,0
00人であってよく、P+十層の厚さは約1,000乃
至2.000人である。勿論、各層をこれより薄くして
も厚くしても、この発明の範囲内である。これらの層の
厚さが、とりわけトランジスタのチャンネル長を決定す
る。
EXAMPLE FIG. 1A is a simplified side view showing the initial processing steps for manufacturing an electronic device. Epitaxial layers 2 to 6 are manufactured on the surface of the substrate 1 using, for example, a molecular beam epitaxial method. Using such a method, a very sharp transition between N-type and P-type doping materials can be created. For example, using current methods, P-type layer 2
may be approximately 2,000 to 5,000 thick;
The thickness of the N layer 3 may be between 1,000 and 2,000. The thickness of the P layer 4 may be from 1.000PJ to 2.000PJ, and the thickness of the N layer 5 may be from 2.000 to 5.0PJ.
00 people, and the thickness of the P+10 layer is approximately 1,000 to 2,000 people. Of course, it is within the scope of this invention to make each layer thinner or thicker than this. The thickness of these layers determines, among other things, the channel length of the transistor.

この実施例では、Nチャンネル・トランジスタのチャン
ネル長が、層2の厚さによって決定され、この実施例で
は、Pチャンネル・トランジスタのチャンネル長が層5
の厚さによって決定される。
In this example, the channel length of the N-channel transistor is determined by the thickness of layer 2, and in this example, the channel length of the P-channel transistor is determined by the thickness of layer 5.
determined by the thickness of

P十層6の表面の上で、マスク層7を適当なマスク材料
で形成し、普通に知られた写真製版方法を用いてパター
ンを定める。マスク層7は、第18図に示す様に、トレ
ンチを製造するエツチング過程の間に使われる。
On the surface of the P layer 6, a mask layer 7 is formed of a suitable masking material and patterned using commonly known photolithography methods. Mask layer 7 is used during the etching process to produce the trenches, as shown in FIG.

トレンチ8は2つの目的を念頭において製造される。1
番目の目的は、後で詳しく説明する様に、縦形インバー
タの間の相互接続層を作ることである。2番目の目的は
、後で説明する様にして作られる縦形インバータの間を
分離することである。
Trench 8 is manufactured with two purposes in mind. 1
The second purpose is to create an interconnect layer between vertical inverters, as will be explained in more detail below. The second purpose is to provide isolation between vertical inverters made as described below.

分離領域20(第2図の平面図に示す)をマスクして、
2酸化シリコンで完全に埋められた区域をトレンチ8内
に作る。第1C図に示す様に、例えば化学反応気相成長
を用いて、第1B図の構造の表面に2酸化シリコン層9
を形成する。2酸化シリコン層9をエッチバックして、
特定の縦形インバータを互いに電気的に分離すべき領域
でトレンチ8を埋める2酸化シリコン分離領域20(第
2図〉を設ける。集積回路の他の区域では、2酸化シリ
コン層9をエッチバックして、第1D図に示す2酸化シ
リコンの栓10を設【プる。同様な埋め及びエッチバッ
ク方法を用いて、タングステン層11及び2酸化シリコ
ン層12を作る。層11は1例としてタングステンであ
るが、層11のタングステンを他の導電材料に置き換え
てもよい。タングステンに代る材料の有利な性質は、代
りの材料を同形(コンフォーマルに即ら、下層の表面形
状がそのまま上層の表面形状となるようにデポジットす
ることが出来ることである。この性質は、1〜レンチに
デポジットする時の特別の問題である、デポジットされ
た材料とその上にデポジットする面の間の空所を避ける
のに役立つ。この後、マスク層7を除去し、第1D図の
構造の表面にマスク層13を形成する。
Masking the separation region 20 (shown in plan view in FIG. 2),
A region completely filled with silicon dioxide is created in the trench 8. As shown in FIG. 1C, a silicon dioxide layer 9 is deposited on the surface of the structure of FIG. 1B using, for example, chemical vapor deposition.
form. Etch back the silicon dioxide layer 9,
Silicon dioxide isolation regions 20 (FIG. 2) are provided which fill trenches 8 in areas where particular vertical inverters are to be electrically isolated from each other. In other areas of the integrated circuit, silicon dioxide layer 9 is etched back. , a plug 10 of silicon dioxide is provided as shown in FIG. However, the tungsten in layer 11 may be replaced by other conductive materials.An advantageous property of the material that replaces tungsten is that it is conformal, meaning that the surface shape of the underlying layer is the same as the surface shape of the upper layer. This property avoids voids between the deposited material and the surface it is deposited on, which is a particular problem when depositing wrenches. After this, the masking layer 7 is removed and a masking layer 13 is formed on the surface of the structure of FIG. 1D.

マスク層13を使って、第1E図に示す様に、トレンチ
14を作るのに使われるエツチング過程をマスクする。
Mask layer 13 is used to mask the etching process used to create trench 14, as shown in FIG. 1E.

この後、第1E図の構造を熱酸化過程にかけて、第1E
図に示す様に2酸化シリコン層15を作る。この工程で
は、縦形インバータに対する適切なゲート絶縁1力が得
られる様(こするが、層2乃至6にドーパン1への過大
な拡散が起って、縦形トランジスタの明確度を破壊しな
い様に、注意を払わな(lJればならない。この後、n
層1に層9について説明したようなトレンチの埋め及び
エッチバック方法を用いて、トレンチ14にタングステ
ン・ゲート16を形成する。その後、第1G図に示す様
に第1F図の構造の表面の上に適当な相互接続部を作る
After this, the structure shown in FIG. 1E is subjected to a thermal oxidation process, and the structure shown in FIG.
A silicon dioxide layer 15 is formed as shown in the figure. This step should be done to ensure adequate gate insulation for the vertical inverter (but not to over-diffusion into the dopant 1 into layers 2-6, destroying the clarity of the vertical transistors). Do not pay attention (lJ must. After this, n
A tungsten gate 16 is formed in trench 14 using the trench fill and etch back method described for layer 9 in layer 1 . Appropriate interconnections are then made on the surface of the structure of FIG. 1F, as shown in FIG. 1G.

タングステン・ゲート16が第1G図に示す様に、入力
及び出力接続部17i8として作用する。P上層6に正
の電圧を印加し、基板1にアース電圧を印加して、縦形
相補彫金属醇化物半脣体インバータを作る。Pチャンネ
ル・トランジスタが、ソースとして作用するP+層6、
ドレインとして作用するP土層4及びチャンネル領域と
なるN一層5によって形成される。PチA7ンネル・ト
ランジスタのゲートがタングステン・ゲート16によっ
て形成される。NチA7ンネル・トランジスタが、トレ
インとして作用するN+層3、ソースとして作用するN
子基板1及びチャンネル領域となるP一層2によって形
成される。Nチャンネル・トランジスタのゲートがタン
グステン・ゲート16によって形成される。
Tungsten gate 16 serves as input and output connection 17i8, as shown in FIG. 1G. A positive voltage is applied to the P upper layer 6 and a ground voltage is applied to the substrate 1 to form a vertical complementary carved metal amalgamated semiconductor inverter. a P+ layer 6 in which a P-channel transistor acts as a source;
It is formed by a P soil layer 4 acting as a drain and a N layer 5 serving as a channel region. The gate of the P-channel A7 channel transistor is formed by a tungsten gate 16. N-channel A7 channel transistor with N+ layer 3 acting as train and N layer 3 acting as source.
It is formed by a daughter substrate 1 and a P layer 2 which becomes a channel region. The gate of the N-channel transistor is formed by a tungsten gate 16.

タングステン・ゲート16の寸法、及び層2乃至6と相
互接続領域11によって構成されるトランジスタの積重
ねの水平方向の制約が、この発明のこの実施例を製造す
るのに使われる写真製版方法によって加えられる。第2
図はインバータ・チェーン内の縦形インバータの配置を
示づ一平面図である。現在の方法(即ち、最小形状を1
ミクロンにすることが出来る写真製版方法)を使うと、
縦形インバータ全体は、第1G図の水平方向に見て、幅
が約3ミクロンを占め、図面の平面に垂直な方向を厚さ
とすると、厚さが約1ミクロンであり、それに分l1i
ll領域20の1ミクロンの別の厚さが加わる。この為
、CMOSインバータ全体が、第2図に示す様に約6平
方ミクロンの面積内に構成される。更に、インバータが
正の電圧源とアースの間に5層の積重ねで構成されてい
て、N−タンク及びP−タンクの間に介在する接合がな
いから、このインバータはラッチアップの問題が殆んど
ない。シリコン制御整流器を形成する4層PNPN(又
はNPNP)の積重ねが電圧源端子とアースの間でター
ンオンした時に、ラッチアップが起る。
The dimensions of the tungsten gate 16 and the lateral constraints on the stack of transistors formed by layers 2-6 and interconnect region 11 are imposed by the photolithography method used to fabricate this embodiment of the invention. . Second
The figure is a top view showing the arrangement of vertical inverters within an inverter chain. The current method (i.e. the minimum shape is 1
If you use a photoengraving method (which can produce micron size),
The entire vertical inverter has a width of about 3 microns when viewed in the horizontal direction of Figure 1G, and a thickness of about 1 micron in the direction perpendicular to the plane of the drawing;
An additional thickness of 1 micron of ll region 20 is added. Therefore, the entire CMOS inverter is constructed within an area of approximately 6 square microns, as shown in FIG. Furthermore, since the inverter is constructed with a five-layer stack between the positive voltage source and ground, and there are no intervening junctions between the N-tank and P-tank, this inverter has little latch-up problems. Who? Latch-up occurs when a four-layer PNPN (or NPNP) stack forming a silicon-controlled rectifier is turned on between a voltage source terminal and ground.

この実施例では、電圧源とアースの間に5苦の積重ね(
基板を含むと6層)があるから、この問題が完全に避け
られる。
In this example, there is a stack of 5 layers between the voltage source and ground (
Since there are six layers (including the substrate), this problem can be completely avoided.

第2図は第1A図乃至第1G図の工程を用いて作られた
構造の平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a structure made using the steps of FIGS. 1A-1G.

第3△図は第1G図に示す様に形成された縦形インバー
タを3個用いて形成される論理ノア・ゲートの回路図で
ある。入力信号Aがインバータ31のゲートに印加され
る。インバータ31の1)チャンネル・トランジスタの
ソースがインパーク33の出力導線に接続される。イン
バータ31の出力導線が信号01JTを発生する。入力
信号Bがインパーク32及びインパーク33のグー1〜
に印加される。インバータ32の出力導線も信号OUT
を発生ずる。インバータ32のPチャンネル・1へラン
ジスタのソースは開放のままであり、インバータ33の
Pチヤンネル・トランジスタのソースが正の電圧源■。
FIG. 3 is a circuit diagram of a logic NOR gate formed using three vertical inverters formed as shown in FIG. 1G. Input signal A is applied to the gate of inverter 31. The source of the 1) channel transistor of the inverter 31 is connected to the output conductor of the inpark 33. The output lead of inverter 31 generates signal 01JT. Input signal B is from Goo 1 to Impark 32 and Impark 33.
is applied to The output conductor of the inverter 32 is also a signal OUT.
will occur. The source of the P-channel transistor of inverter 32 remains open, and the source of the P-channel transistor of inverter 33 is a positive voltage source.

、に接続される。インバータ31゜32.33のNチャ
ンネル・トランジスタのソースがアースに接続される。
, is connected to. The sources of the N-channel transistors of inverters 31, 32, and 33 are connected to ground.

論理1(約5ボルト)信号が入力信号Aとして印加され
ると、インバータ31のNチャンネル・トランジスタが
導電し、信号01JTはアース電位に引下げられる。論
理1人力信号がこの時入力信号Bとして印加されると、
インバータ32のNチャンネル装置がオンになり、イン
バータ33のNチャンネル装置がオンになる。インバー
タ33のNチャンネル・トランジスタがオンであるから
、インバータ31のPチャンネル・トランジスタのソー
スにアース電堂が印加される。しかし、インバータ31
のPチャンネル・トランジスタがオフであり、この為、
インバータ33から発生される出力信号は信号OUTに
影響しない。この後入力信号Aを論理O(約Oボルト)
に変えると、インバータ31のNチャンネル・トランジ
スタがターンオフになり、インバータ31のPチヤンネ
ル・トランジスタがターンオンになり、この為、インバ
ータ33から発生される出力信号が信号OUTになる。
When a logic 1 (approximately 5 volts) signal is applied as input signal A, the N-channel transistor of inverter 31 conducts and signal 01JT is pulled to ground potential. When a logic 1 human power signal is applied as input signal B at this time,
The N-channel device of inverter 32 is turned on and the N-channel device of inverter 33 is turned on. Since the N-channel transistor of inverter 33 is on, the ground voltage is applied to the source of the P-channel transistor of inverter 31. However, inverter 31
The P-channel transistor of is off, so that
The output signal generated from inverter 33 does not affect signal OUT. After this, input signal A is set to logic O (approximately O volts)
, the N-channel transistor of inverter 31 is turned off and the P-channel transistor of inverter 31 is turned on, so that the output signal generated from inverter 33 becomes signal OUT.

この場合(入力信号Aが論理O1入力信号Bが論理1)
、インバータ32及びインバータ33の両方が信号0t
JTとして、論理Oの出力信号を発生する。入力信号A
が論理1で入力信号Bが論理Oである場合、インバータ
31のNチャンネル・トランジスタがオンであり、イン
バータ32及び33のPチャンネル・トランジスタがオ
ンである。インバータ31のNチャンネル・トランジス
タがオンであるから、論理Oの出力信号が信号0tJT
として印加される。インバータ32のPチャンネル・ト
ランジスタはそのソースが開路しているから、インバー
タ32は信号OUTに対して何の出力信号も発生しない
。インバータ33のPチャンネル・トランジスタがオン
であるから、インバータ33の出力導線から論理1の出
力信号が発生される。しかし、インバータ31のPチャ
ンネル・トランジスタがオフであるから、インバー′り
33の出力信号は信号OUTには何の影響もない。入力
信号A及び入力信号Bの両方が論理Oである場合、イン
バータ31.32.33のPチャンネル・トランジスタ
がオンである。インバータ32のPチャンネル・トラン
ジスタのソースが開路しているから、インバータ32は
信号0tJTに何の影響もない。インバータ33のPチ
ャンネル・トランジスタがオンであるから、インバータ
33の出力信号が論理1であり、これがインバータ31
のソースに印加される。インバータ31のPチャンネル
・トランジスタがオンであるから、インバータ33の出
力信号が信号0tJTとして印加される。この為、回路
30は論理ノア・ゲートとして作用する。
In this case (input signal A is logic O1, input signal B is logic 1)
, both inverter 32 and inverter 33 have signal 0t
As a JT, it generates a logic O output signal. Input signal A
When is a logic 1 and input signal B is a logic O, the N-channel transistor of inverter 31 is on and the P-channel transistors of inverters 32 and 33 are on. Since the N-channel transistor of inverter 31 is on, the logic O output signal is the signal 0tJT.
is applied as . Since the P-channel transistor of inverter 32 has its source open, inverter 32 produces no output signal for signal OUT. Since the P-channel transistor of inverter 33 is on, a logic one output signal is produced from the output lead of inverter 33. However, since the P-channel transistor of inverter 31 is off, the output signal of inverter 33 has no effect on signal OUT. When both input signal A and input signal B are logic O, the P-channel transistor of inverter 31.32.33 is on. Since the source of the P-channel transistor of inverter 32 is open, inverter 32 has no effect on signal 0tJT. Since the P-channel transistor of inverter 33 is on, the output signal of inverter 33 is a logic 1, which causes inverter 31
applied to the source. Since the P-channel transistor of inverter 31 is on, the output signal of inverter 33 is applied as signal 0tJT. Thus, circuit 30 acts as a logic NOR gate.

第3B図は、ノア・ゲート30(第3A図)と同じ基本
的な設計を用いているが、ゲートの動作で入力信号Cを
追加することが出来る様に、インバータ34.35を追
加した3人カノア・ゲート30Aの回路図である。こう
して、任意の数の入力信号を用いるノア・ゲートを作る
ことが出来る。
Figure 3B uses the same basic design as the NOR gate 30 (Figure 3A), but with the addition of an inverter 34,35 so that the operation of the gate can add an input signal C. It is a circuit diagram of the human Kanoa gate 30A. In this way, a NOR gate can be created using any number of input signals.

追加の入力信号には余分の2つのインバータが必要であ
り、その1つのインバータのPチャンネル・トランジス
タをV。、と出力導線の間に直列に接続し、他方のイン
バータのNチャンネル・トランジスタを出力導線とアー
スの間に並列に接続しなければならない。
The additional input signal requires two extra inverters, one of which has a P-channel transistor at V. , and the output conductor, and the N-channel transistor of the other inverter must be connected in parallel between the output conductor and ground.

第4図は第1G図に示した構造を用いて構成したノア・
ゲート30の平面図である。タングステン領域16が、
インバータ31.32.33のゲートになるだけでなく
、集積回路の表面と埋込み出力導線11の間の接続部に
なることに注意されたい。
Figure 4 shows the Noah system constructed using the structure shown in Figure 1G.
3 is a plan view of the gate 30. FIG. The tungsten region 16 is
Note that it is not only the gate of the inverter 31 , 32 , 33 , but also the connection between the surface of the integrated circuit and the buried output conductor 11 .

第5A図は、第1G図に示す様に形成した3つの縦形イ
ンバータを用いて形成される論理ナンド・ゲートの回路
図である。入力信号へがインバータ51のゲートに印加
される。インバータ51のNチャンネル・トランジスタ
のソースがインバータ53の出力導線に接続される。イ
ンバータ51の出力導線が信号OUTを発生する。入力
信号Bがインバータ52及びインバータ53のゲートに
印加される。インバータ52の出力導線も信号OUTを
発生する。インバータ52のNチャンネル・トランジス
タのソースは開路のままであり、インバータ53のNチ
ャンネル・1〜ランジスタのソースがアースに接続され
る。インバータ51゜52.53のPチャンネル・トラ
ンジスタのソースが正の電圧源■、。に接続される。
FIG. 5A is a circuit diagram of a logic NAND gate formed using three vertical inverters formed as shown in FIG. 1G. An input signal is applied to the gate of inverter 51. The source of the N-channel transistor of inverter 51 is connected to the output lead of inverter 53. The output conductor of inverter 51 generates the signal OUT. Input signal B is applied to the gates of inverter 52 and inverter 53. The output lead of inverter 52 also produces a signal OUT. The source of the N-channel transistor of inverter 52 remains open, and the source of the N-channel transistor of inverter 53 is connected to ground. The sources of the P-channel transistors of the inverters 51, 52, and 53 are positive voltage sources. connected to.

論理O(約Oボルト)の信号が入力信号へとして印加さ
れる時、インバータ51のPチャンネル・トランジスタ
が導電し、信号OUTは大体5ボルト(論理O)のV。
When a logic O (approximately O volts) signal is applied to the input signal, the P-channel transistor of inverter 51 conducts and the signal OUT is approximately 5 volts (logic O) V.

0に引張られる。この時、論理Oの入力信号を入力信号
Bとして印加すると、インバータ52のPチャンネル装
置がオンであり、インバータ53のPチャンネル装置が
オンである。
pulled to 0. At this time, when a logic O input signal is applied as input signal B, the P-channel device of inverter 52 is on, and the P-channel device of inverter 53 is on.

インバータ53のPチャンネル・トランジスタがオンで
あるから、電位■Doがインバータ51のNチャンネル
・トランジスタのソースに印加される。
Since the P-channel transistor of inverter 53 is on, potential ■Do is applied to the source of the N-channel transistor of inverter 51.

然し、インバータ51のNチャンネル・トランジスタが
オフであり、従って、インバータ53から発生される出
力信号は信号OUTに影響しない。
However, the N-channel transistor of inverter 51 is off, so the output signal generated from inverter 53 has no effect on signal OUT.

この後入力信号Aを論理1に変更すると、インバータ5
1のPチャンネル・トランジスタがターンオフになり、
インバータ51のNチャンネル・トランジスタがターン
オンになり、この為インバータ53によって発生される
出力信号が信号OUTになる。この場合(入力信号Aが
論理1、入力信号Bが論理O)、インバータ52及びイ
ンバータ53の両方が信号OUTとして、論理1の出力
信号を発生する。入力信号Aが論理Oであり、入力信号
Bが論理1である場合、インバータ51のPチャンネル
・トランジスタがオンであり、インバータ52.53の
Nチャンネル・トランジスタがオンである。インバータ
51のPチャンネル・トランジスタがオンであるから、
論理1の出力信号が信号0tJTとして印加される。イ
ンバータ52のNチャンネル・トランジスタのソースが
回路しているから、インバータ52は信号OUTに対し
て何の出力信号も発生しない。インバータ53のNチャ
ンネル・トランジスタがオンであるから、インバータ5
3の出力導線から論理Oの出力信号が発生される。然し
、インバータ51のNチャンネル・トランジスタがオフ
であるから、インバータ53の出力信号は信号OUTに
何の影響もない。
After this, when input signal A is changed to logic 1, inverter 5
1 P-channel transistor is turned off,
The N-channel transistor of inverter 51 is turned on, so that the output signal generated by inverter 53 becomes signal OUT. In this case (input signal A is logic 1 and input signal B is logic O), both inverter 52 and inverter 53 produce a logic 1 output signal as signal OUT. When input signal A is a logic O and input signal B is a logic 1, the P-channel transistor of inverter 51 is on and the N-channel transistor of inverter 52.53 is on. Since the P-channel transistor of inverter 51 is on,
A logic 1 output signal is applied as signal 0tJT. Since the source of the N-channel transistor of inverter 52 is circuited, inverter 52 does not produce any output signal for signal OUT. Since the N-channel transistor of inverter 53 is on, inverter 5
A logic O output signal is generated from output lead 3. However, since the N-channel transistor of inverter 51 is off, the output signal of inverter 53 has no effect on signal OUT.

入力信号A及び入力信号Bの両方が論理1である場合、
インバータ51.52.53のNチャンネル・トランジ
スタがオンである。インバータ52のNチャンネル・ト
ランジスタのソースが開路しているから、インバータ5
2は信号OUTに何の影響もない。インバータ53ON
チヤンネル・トランジスタがオンであるから、論理1で
あるインバータ53の出力信号がインバータ51のソー
スに印加される。インバータ51のNチャンネル・トラ
ンジスタがオンであるから、インバータ53の出力信号
が信号0tJTとして印加される。この為、回路は論理
ナンド・ゲートとして作用する。
If both input signal A and input signal B are logic 1,
The N-channel transistors of inverters 51, 52, 53 are on. Since the source of the N-channel transistor of inverter 52 is open, inverter 5
2 has no effect on the signal OUT. Inverter 53ON
Since the channel transistor is on, the output signal of inverter 53, which is a logic one, is applied to the source of inverter 51. Since the N-channel transistor of inverter 51 is on, the output signal of inverter 53 is applied as signal 0tJT. The circuit thus acts as a logic NAND gate.

第5B図はノア・ゲート50(第5A図)と同じ基本的
な設計を用いているが、ゲー1− IJJ作で入力信号
Cを追加出来る様にインバータ54.55を追加した3
人カノア・ゲート50Aの回路図である。こうして任意
の数の入力信号を用いるノア・ゲートを作ることが出来
る。追加の入力信号には余分の2つのインバータが必要
であり、一方のトランジスタのPチャンネル・トランジ
スタを■ooと出力導線の間に並列に接続し、他方のイ
ンバータのNチャンネル・トランジスタを出力導線とア
ースの間に直列に接続しなければならない。
Figure 5B uses the same basic design as the NOR gate 50 (Figure 5A), but with the addition of an inverter 54.
It is a circuit diagram of the human Kanoa gate 50A. In this way, a NOR gate can be created using any number of input signals. The additional input signal requires two extra inverters, with the P-channel transistor of one transistor connected in parallel between ■oo and the output conductor, and the N-channel transistor of the other inverter connected between the output conductor and Must be connected in series between earth.

この発明の特定の実施例を説明したが、これはこの発明
の範囲を制約するものと解してはならない。この発明に
ついて以上述べた所から、当業者にはこの発明のこの他
の実施例が容易に考えられよう。この発明は特許請求の
範囲のみによって限定されるものである。
Although specific embodiments of the invention have been described, this should not be construed as limiting the scope of the invention. From this description of the invention, other embodiments of the invention will be readily apparent to those skilled in the art. The invention is limited only by the scope of the claims that follow.

この発明は集積回路に占める表面積が最小限である極め
て小形の縦形インバータを提供した。更にこの発明は現
在公知の方法の場合に起るラツヂアツプの問題が殆んど
ない様な縦形インバータを提供した。
The present invention provides an extremely compact vertical inverter that occupies minimal surface area on an integrated circuit. Additionally, the present invention provides a vertical inverter that is substantially free of the load-up problems encountered with currently known methods.

以上の説明に関連して更に下記の項を開示する。In connection with the above description, the following sections are further disclosed.

(1)  第1の導電型を持つ基板と、該基板の表面に
形成された第2の導?H型を持つ第1のヂA7ンネル層
と、該第1のチャンネル層の表面に形成された前記第1
の′4電型の第1のドレイン層と、該第1のトレイン層
の表面に形成された前記第2の導電型の第2のドレイン
層と、該第2のドレイン層の表面に形成された前記第1
の導電型の第2のチA7ンネル層と、該第2のチャンネ
ル層の表面に形成された前記第2の導電型のソース層と
、前記第1及び第2のチャンネル層、前記第1及び第2
のドレイン層及び前記ソース層の平面に対して縁を垂直
にして前記各層に隣接して垂直に配置され、前記各層か
ら絶縁されている導電ゲートと、前記第1及び第2のド
レイン層に接続された導電領域とを有する集積電子装置
(1) A substrate having a first conductivity type and a second conductivity type formed on the surface of the substrate. a first channel layer having an H type; and the first channel layer formed on the surface of the first channel layer.
a first drain layer of the '4 conductivity type, a second drain layer of the second conductivity type formed on the surface of the first train layer, and a second drain layer of the second conductivity type formed on the surface of the second drain layer. The first
a second channel A7 channel layer of a conductivity type, a source layer of the second conductivity type formed on a surface of the second channel layer, the first and second channel layers, the first and second channel layers; Second
a conductive gate disposed vertically adjacent to and insulated from each layer with an edge perpendicular to the plane of the drain layer and the source layer, and connected to the first and second drain layers; An integrated electronic device having a conductive region.

(2)  第(1)項に記載した集積電子装置に於て、
前記第1の4電型がP形であり、前記第2の導電型がN
形である集積電子装置。
(2) In the integrated electronic device described in paragraph (1),
The first four conductivity types are P type, and the second conductivity type is N type.
An integrated electronic device that is in the form of

(3)  第(1)項に記載した集積電子装置に於て、
供給電圧が前記ソース層に印加され、基準電圧が前記基
板に印加される集積電子装置。
(3) In the integrated electronic device described in paragraph (1),
An integrated electronic device in which a supply voltage is applied to the source layer and a reference voltage is applied to the substrate.

(4)  第(3)項に記載した集積電子装置に於て、
入力信号が前記ゲートに印加され、出力信号が前記導電
領域に発生される集積電子装置。
(4) In the integrated electronic device described in paragraph (3),
An integrated electronic device in which an input signal is applied to the gate and an output signal is generated at the conductive region.

(5)  第1の導電型を持つ基板内に形成された複数
個の集積電子装置を有し、各々の装置は、前記基板の表
面に形成された第2の導電型を持つ第1のチャンネル層
と、該第1のチャンネル層の表面に形成ざ札た前記第1
の導電型を持つ第1のドレイン層と、該第1のドレイン
層の表面に形成された前記第2の導電型を持つ第2のト
レイン層と、該第2のドレイン層の表面に形成された前
記第1の導電型を持つ第2のチャンネル層と、該第2の
チャンネル層の表面に形成された前記第2の導電型のソ
ース層と、前記第1及び第2のチャンネル否、前記第1
及び第2のドレイン層及び前記ソース層に隣接してその
平面に対して縁を垂直にして垂直に配置され、前記各層
から絶縁された導電ゲートと、前記第1及び第2のトレ
イン層に接続された導電領域とを有し、該導電領域が、
選ばれたセルでは、隣接するセルの導電ゲートに接続さ
れている複数個の集積電子装置。
(5) a plurality of integrated electronic devices formed in a substrate of a first conductivity type, each device having a first channel of a second conductivity type formed in a surface of the substrate; a layer, and the first groove formed on the surface of the first channel layer.
a first drain layer having a conductivity type, a second train layer having the second conductivity type formed on the surface of the first drain layer, and a second train layer having the second conductivity type formed on the surface of the second drain layer. a second channel layer having the first conductivity type; a source layer of the second conductivity type formed on the surface of the second channel layer; 1st
and a conductive gate disposed vertically adjacent to the second drain layer and the source layer with an edge perpendicular to the plane thereof and insulated from each of the layers, and connected to the first and second train layers. a conductive region, the conductive region comprising:
In a selected cell, a plurality of integrated electronic devices are connected to the conductive gates of adjacent cells.

(6)  第(5)項に記載した複数個の集積電子装置
に於て、前記第1の4電型がP形であり、前記第2の導
電型がN形である複数個の集積電子装置。
(6) In the plurality of integrated electronic devices described in paragraph (5), the plurality of integrated electronic devices in which the first quadriconductivity type is P type and the second conductivity type is N type. Device.

(7)  第(5)項に記載した複数個の集積電子装置
に於て、供給電圧が前記ソース層に印加され、基準電圧
が前記基板に印加される複数個の集積電子装置。
(7) A plurality of integrated electronic devices according to paragraph (5), wherein a supply voltage is applied to the source layer and a reference voltage is applied to the substrate.

(8)  第(7)項に記載した複数個の集積電子装置
に於て、入力信号が前記ゲートに印加され、出力信号が
前記導電領域に発生される複数個の集積電子装置。
(8) A plurality of integrated electronic devices according to paragraph (7), wherein an input signal is applied to the gate and an output signal is generated at the conductive region.

(9)  第1の導電型を持つ結晶シリコン塞板と、該
基板の表面に形成された第2の導電型を持つ結晶シリコ
ンの第1のチャンネル層と、該第1のチA7ンネル層の
表面に形成されI、:前記第1の導電型を持つ結晶シリ
コンの第1のドレイン層と、該第1のドレイン層の表面
に形成された前記第2の導電型を持つ結晶シリコンの第
20ドレイン苦と、該第2のドレイン層の表面に形成さ
れた前記第1の導電型を持つ結晶シリコンの第2のチャ
ンネル層と、該第2のチャンネル層の表面に形成された
前記第2の導電型を持つ結晶シリコンのソース層と、前
記第1及び第2のチャンネル層、前記第1及び第2のド
レイン層及び前記ソース層に隣接してその平面に対して
縁を垂直にして垂直に配置され、前記各層から絶縁され
たタングステン・ゲートと、前記第1及び第2のドレイ
ン層に接続されたタングステン領域とを有する集積電子
装置。
(9) a crystalline silicon plug having a first conductivity type, a first channel layer of crystalline silicon having a second conductivity type formed on the surface of the substrate, and the first channel A7 channel layer; a first drain layer of crystalline silicon having the first conductivity type; and a second drain layer of crystalline silicon having the second conductivity type formed on the surface of the first drain layer. a second channel layer of crystalline silicon having the first conductivity type formed on the surface of the second drain layer; and a second channel layer of crystalline silicon formed on the surface of the second channel layer. a source layer of crystalline silicon having a conductivity type, and adjacent to the first and second channel layers, the first and second drain layers, and the source layer, with edges perpendicular to the plane thereof. An integrated electronic device having a tungsten gate disposed and insulated from each of the layers and a tungsten region connected to the first and second drain layers.

(10)第(9)項に記載した集積電子装置に於て、前
記第1の導電型がP形であり、前記第2の導電型がN形
である集積電子装置。
(10) The integrated electronic device according to item (9), wherein the first conductivity type is P type and the second conductivity type is N type.

(11)集積電子装置を形成する方法に於て、第1の導
電型を持つ基板を形成し、該基板の表面に第2の導電型
を持つ第1のチャンネル層を形成し、該第1のチャンネ
ル層の表面に前記第1の導電型を持つ第1のドレイン層
を形成し、該第1のドレイン層の表面に前記第2の導電
型を持つ第2のドレイン層を形成し、該第2のドレイン
層の表面に前記第1の′4電型を持つ第2のチャンネル
凶を形成し、該第2のチャンネル層の表面に前記第2の
導電型を持つソース層を形成し、前記第1及び第2のチ
ャンネル層、前記第1及び第2のドレイン層及び前記ソ
ース層にl15接してその平面に対して縁を垂直にして
垂直配置され、前記各層から絶縁された導電ゲー1〜を
形成し、前記第1及び第2のトレイン層に接続された導
電領域を形成する工程を含む方法。
(11) In a method of forming an integrated electronic device, a substrate having a first conductivity type is formed, a first channel layer having a second conductivity type is formed on a surface of the substrate, and a first channel layer having a second conductivity type is formed on a surface of the substrate. forming a first drain layer having the first conductivity type on the surface of the channel layer; forming a second drain layer having the second conductivity type on the surface of the first drain layer; forming a second channel layer having the first conductivity type on the surface of the second drain layer; forming a source layer having the second conductivity type on the surface of the second channel layer; a conductive gate 1 disposed perpendicularly in contact with the first and second channel layers, the first and second drain layers, and the source layer with edges perpendicular to the plane thereof, and insulated from each layer; forming a conductive region connected to the first and second train layers.

(12)集積電子装置を形成する方法に於て、第1の導
電型を持つ結晶シリコンの基板を形成し、該12仮の表
面に第2の導電型を持つ結晶シリコンの第1のチャンネ
ル層をエピタキシャルにデポジノ1−シ、前記基板の表
面に前記第1の導電型を持つ結晶シリコンの第1のドレ
イン層をエピタキシャルにデポジットし、前記基板の表
面に前記第2の¥#導電型持つ結晶シリコンの第2のド
レイン層を1ピタキシヤルにデポジットし、前記基板の
表面に前記第1の導電型を待つ結晶シリコンの第2のチ
ャンネル層をエピタキシャルにデポジットし、1’+Q
記基板の表面に前記第2の導電型を持つ結晶シリコンの
ソース層をエピタキシャルにデポジットし、前記第1及
び第2のチャンネル層、前記第1及び第2のトレイン層
及び前記ソース層を通って基板に達する第1の空所をエ
ツチングし、該第1の空所の壁を酸化し、前記第1の空
所内に導電材料をデポジットし、前記第1及び第2のチ
ャンネル層、前記第1及び第2のドレイン層及び前記ソ
ース層を通って前記基板に達する第2の空所をエツチン
グし、該第2の空所を、前記第1のチャンネル層の上面
より高く且つ前記第1のトレイン層より低いレベルまで
、絶縁材料で埋め、前記第2の空所の残りを、前記第2
のドレイン層の上面より高く且つ前記第2のチャンネル
層より低いレベルまで、導電材料で埋め、前記第2の空
所の残りを絶縁材料で埋める工程を含む方法。
(12) In a method of forming an integrated electronic device, a substrate of crystalline silicon having a first conductivity type is formed, and a first channel layer of crystalline silicon having a second conductivity type is formed on the temporary surface. A first drain layer of crystalline silicon having the first conductivity type is epitaxially deposited on the surface of the substrate, and a first drain layer of crystalline silicon having the second conductivity type is epitaxially deposited on the surface of the substrate. 1 epitaxially depositing a second drain layer of silicon, and epitaxially depositing a second channel layer of crystalline silicon of the first conductivity type on the surface of the substrate, 1'+Q
epitaxially depositing a source layer of crystalline silicon having the second conductivity type on the surface of the substrate, passing through the first and second channel layers, the first and second train layers and the source layer; etching a first cavity down to the substrate; oxidizing the walls of the first cavity; depositing a conductive material within the first cavity; and etching a second cavity through the second drain layer and the source layer to the substrate, etching the second cavity above the top surface of the first channel layer and above the first channel layer. filling the remainder of the second void with an insulating material to a level below the second layer;
and filling the remainder of the second void with an insulating material to a level higher than a top surface of the drain layer and lower than the second channel layer.

(13)第(12)項に記載した方法に於て、前記導電
材料が多結晶シリコン、タングステン及びチタン・シリ
サイドから成る群から選ばれる方法。
(13) The method described in item (12), wherein the conductive material is selected from the group consisting of polycrystalline silicon, tungsten, and titanium silicide.

(14)第1の入力節に接続された入力導線、第1の電
力導線、第1の電位に接続された第2の電力導線及び出
力節に接続された出力導線を持つ第1のインバータと、
第2の入力節に接続された入力導線、接続されていない
第1の電力導線、第1の電位に接続された第2の電力導
線及び出力節に接続された出力導線を持つ第2のインバ
ータと、前記第2の入力節に接続された入力導線、第2
の電位に接続された第1の電力導線、第1の電位に接続
された第2の電力導線及び前記第1のインバ  1−夕
の第1の電力導線に接続された出力導線を持つ第3のイ
ンバータとを有する論理ゲート。
(14) a first inverter having an input conductor connected to the first input node, a first power conductor, a second power conductor connected to the first potential, and an output conductor connected to the output node; ,
a second inverter having an input conductor connected to a second input node, an unconnected first power conductor, a second power conductor connected to the first potential, and an output conductor connected to an output node; and a second input conductor connected to the second input node.
a first power conductor connected to an electrical potential, a second power conductor connected to the first electrical potential, and a third power conductor having an output conductor connected to the first power conductor of the first inverter. A logic gate with an inverter.

(15)第(14)項に記載した論理ゲートに於て、前
記インバータが第1の導電型を持つ基板に形成され、該
インバータは、前記球根の表面に形成された第2の導電
型を持つ第1のチャンネル層と、該第1のチャンネル層
の表面に形成された前記第1の導電型を待つ第1のドレ
イン層と、該第1のドレイン層の表面に形成された前記
第2のfJ導電型持つ第2のトレイン層と、該第2のド
レイン層の表面に形成された前記第1の¥J導電型持つ
第2のチャンネル層と、該第2のチャンネル層の表面に
形成された前記第2の導電型を持つソース層と、前記第
1及び第2のチャンネル層、前記第1及び第2のドレイ
ン層及び前記ソース層に隣接して、その平面に対して縁
を垂直にしゝて垂直に配置され、前記各層から絶縁され
た導電ゲーI〜と、前記第1及び第2のトレイン層に接
続された導電領域とで構成されている論理ゲート。
(15) In the logic gate described in item (14), the inverter is formed on a substrate having a first conductivity type, and the inverter is formed on a substrate having a second conductivity type formed on the surface of the bulb. a first channel layer having the first conductivity type, a first drain layer formed on the surface of the first channel layer waiting for the first conductivity type, and a second drain layer formed on the surface of the first drain layer. a second train layer having an fJ conductivity type, a second channel layer having the first J conductivity type formed on a surface of the second drain layer, and a second channel layer formed on a surface of the second channel layer. adjacent to the source layer having the second conductivity type, the first and second channel layers, the first and second drain layers and the source layer, and having an edge perpendicular to the plane thereof. A logic gate comprising a conductive gate I~ disposed vertically and insulated from each of the layers, and a conductive region connected to the first and second train layers.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1A図乃至第1G図は1つの電子装置を製造するのに
必要な処理工程を示ず簡略側面図、第2図は隣接した縦
形インバータがインバータ・ヂ工−ンに入っている様に
構成された、第1八図乃至第1G図に示す実施例の平面
図、第3A図及び第3B図は本発明の実施例のノア・ゲ
ー1への回路図、第4図は第3A図に示した回路の平面
図、第5A図及び第5B図は本発明の別の実7II!i
例のナンド・ゲー1−の回路図である。 主な符号の説明 1:基板 2乃至6:エピタキシャル層 11:タングステン層 16:タングステン・ゲート
Figures 1A through 1G are simplified side views that do not show the processing steps required to manufacture one electronic device, and Figure 2 shows a configuration in which adjacent vertical inverters are included in the inverter chain. 18 to 1G, FIGS. 3A and 3B are circuit diagrams of the Noah game 1 according to the embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a plan view of the embodiment shown in FIG. 3A. The plan view of the illustrated circuit, FIGS. 5A and 5B, is another embodiment of the present invention! i
FIG. 1 is a circuit diagram of an example Nando game 1-. Explanation of main symbols 1: Substrates 2 to 6: Epitaxial layer 11: Tungsten layer 16: Tungsten gate

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1の導電型を持つ基板と、該基板の表面に形成
された第2の導電型を持つ第1のチャンネル層と、該第
1のチャンネル層の表面に形成された前記第1の導電型
の第1のドレイン層と、該第1のドレイン層の表面に形
成された前記第2の導電型の第2のドレイン層と、該第
2のドレイン層の表面に形成された前記第1の導電型の
第2のチャンネル層と、該第2のチャンネル層の表面に
形成された前記第2の導電型のソース層と、前記第1及
び第2のチャンネル層、前記第1及び第2のドレイン層
及び前記ソース層の平面に対して縁を垂直にして前記各
層に隣接して垂直に配置され、前記各層から絶縁されて
いる導電ゲートと、前記第1及び第2のドレイン層に接
続された導電領域とを有する集積電子装置。(2)集積
電子装置を形成する方法に於て、第1の導電型を持つ基
板を形成し、該基板の表面に第2の導電型を持つ第1の
チャンネル層を形成し、該第1のチャンネル層の表面に
前記第1の導電型を持つ第1のドレイン層を形成し、該
第1のドレイン層の表面に前記第2の導電型を持つ第2
のドレイ層を形成し、該第2のドレイン層の表面に前記
第1の導電型を持つ第2のチャンネル層を形成し、該第
2のチャンネル層の表面に前記第2の導電型を持つソー
ス層を形成し、前記第1及び第2のチャンネル層、前記
第1及び第2のドレイン層及び前記ソース層に隣接して
その平面に対して縁を垂直にして垂直配置され、前記各
層から絶縁された導電ゲートを形成し、前記第1及び第
2のドレイン層に接続された導電領域を形成する工程を
含む方法。
(1) A substrate having a first conductivity type, a first channel layer having a second conductivity type formed on the surface of the substrate, and the first channel layer formed on the surface of the first channel layer. a first drain layer of the conductivity type, a second drain layer of the second conductivity type formed on the surface of the first drain layer, and a second drain layer of the second conductivity type formed on the surface of the second drain layer. a second channel layer of a first conductivity type, a source layer of the second conductivity type formed on the surface of the second channel layer, the first and second channel layers, the first and second channel layers; a conductive gate disposed vertically adjacent to and insulated from each of the layers with edges perpendicular to the planes of the second drain layer and the source layer; and a conductive gate that is insulated from each of the layers; an integrated electronic device having a conductive region connected to the integrated electronic device; (2) In a method of forming an integrated electronic device, a substrate having a first conductivity type is formed, a first channel layer having a second conductivity type is formed on a surface of the substrate, and a first channel layer having a second conductivity type is formed on a surface of the substrate; A first drain layer having the first conductivity type is formed on the surface of the channel layer, and a second drain layer having the second conductivity type is formed on the surface of the first drain layer.
forming a drain layer, forming a second channel layer having the first conductivity type on the surface of the second drain layer, and forming a second channel layer having the second conductivity type on the surface of the second channel layer; forming a source layer, disposed vertically adjacent to the first and second channel layers, the first and second drain layers, and the source layer with edges perpendicular to the plane thereof; A method comprising forming an insulated conductive gate and forming a conductive region connected to the first and second drain layers.
JP61268472A 1985-11-12 1986-11-11 Logic gate Expired - Fee Related JP2577729B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79731685A 1985-11-12 1985-11-12
US797316 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176157A true JPS62176157A (en) 1987-08-01
JP2577729B2 JP2577729B2 (en) 1997-02-05

Family

ID=25170490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268472A Expired - Fee Related JP2577729B2 (en) 1985-11-12 1986-11-11 Logic gate

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2577729B2 (en)
CN (1) CN1007478B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541491A (en) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp Semiconductor device
JP2007250652A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118562A (en) * 1985-09-25 1987-05-29 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド Integrated electronic devices and their manufacturing methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118562A (en) * 1985-09-25 1987-05-29 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド Integrated electronic devices and their manufacturing methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541491A (en) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp Semiconductor device
JP2007250652A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1007478B (en) 1990-04-04
CN86108046A (en) 1987-07-01
JP2577729B2 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4740826A (en) Vertical inverter
US5140388A (en) Vertical metal-oxide semiconductor devices
KR100272074B1 (en) Electrical contact to buried soi structures
US4907058A (en) Complementary semiconductor device having a double well
JPS63239973A (en) Integrated circuits and their manufacturing methods
US4536947A (en) CMOS process for fabricating integrated circuits, particularly dynamic memory cells with storage capacitors
JPH03291963A (en) Complementary semiconductor device construction and formation thereof
JPH0629485A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0795587B2 (en) Semiconductor memory cell and manufacturing method thereof
US4810906A (en) Vertical inverter circuit
JPH02256267A (en) Film soi c-mos element and its manufacture
US4788158A (en) Method of making vertical inverter
EP0043930B1 (en) Semiconductor device
JPH02246264A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPS62176157A (en) Integrated electronic device and manufacture of the same
JP2538856B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2538857B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3535542B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JPH02148852A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US6518628B1 (en) Integrated CMOS circuit configuration, and production of same
EP0246682A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising an electrode made of polycrystalline silicon
JPS60144961A (en) semiconductor integrated circuit
JPS6240765A (en) Read-only semiconductor memory and manufacture thereof
JPH02105566A (en) Complementary semiconductor device
JPH05144933A (en) Semiconductor device and its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees