JPS6217568A - 家屋融雪装置 - Google Patents
家屋融雪装置Info
- Publication number
- JPS6217568A JPS6217568A JP60157815A JP15781585A JPS6217568A JP S6217568 A JPS6217568 A JP S6217568A JP 60157815 A JP60157815 A JP 60157815A JP 15781585 A JP15781585 A JP 15781585A JP S6217568 A JPS6217568 A JP S6217568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- snow
- pipe
- storage tank
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D13/00—Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
- E04D13/10—Snow traps ; Removing snow from roofs; Snow melters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、太陽熱を利用して、融雪水を加熱し、屋根上
の雪に吐出することにより、市水の使用を制御できかつ
省エネルギーを計りうる家屋融雪装置に関する。
の雪に吐出することにより、市水の使用を制御できかつ
省エネルギーを計りうる家屋融雪装置に関する。
屋根上の雪に温水を散布することにより雪を融解する融
雪装置は知られている。このような装置は、従来、市水
を加温、また地下水を汲上げるなどにより温水を得てい
た。従ってその供給能力に限度があり、市水等を加温す
るには多量の熱エネルギーが必要となる。又地下水を多
量に汲み上げた場合には、地盤沈下の恐れがあるなど融
雪用の温水を得るには、種々問題がある。
雪装置は知られている。このような装置は、従来、市水
を加温、また地下水を汲上げるなどにより温水を得てい
た。従ってその供給能力に限度があり、市水等を加温す
るには多量の熱エネルギーが必要となる。又地下水を多
量に汲み上げた場合には、地盤沈下の恐れがあるなど融
雪用の温水を得るには、種々問題がある。
本発明は、太陽熱集熱器を通る熱媒によって融雪水を加
温し、加温された融雪水を屋根上の雪に吐出することに
より外部から取得する水とそれを加熱する燃料費とを節
減しうるとともに前記問題点を解決しうる家屋融雪装置
の提供を目的としている。
温し、加温された融雪水を屋根上の雪に吐出することに
より外部から取得する水とそれを加熱する燃料費とを節
減しうるとともに前記問題点を解決しうる家屋融雪装置
の提供を目的としている。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において家屋融雪装置1は、太陽熱集熱′a2を通る
熱媒が流れる熱媒流路3と、屋根4上の雪の融雪水が通
る融雪流路5とを有し、又熱媒と融雪水とが熱交換しう
る貯水槽6に、屋根4上に積る雪に加温された融雪水を
吐出できかつ加温器7が介在する散湯管9を接続してい
る。
熱媒が流れる熱媒流路3と、屋根4上の雪の融雪水が通
る融雪流路5とを有し、又熱媒と融雪水とが熱交換しう
る貯水槽6に、屋根4上に積る雪に加温された融雪水を
吐出できかつ加温器7が介在する散湯管9を接続してい
る。
なお本例では熱媒として市水が用いられ、市水は前記貯
水槽6に貯えられる。
水槽6に貯えられる。
貯水槽6は、容器状をなし、前記熱媒である市水を供給
できかつ電磁弁13が介在する給水管12が接続すると
ともに、貯水槽6内部に貯える市水の水位の低下を、貯
水槽6に付設する水位、検知器14により検知し、その
検知出力によって前記電磁弁13を作動し、市水を供給
する。従って貯水槽6内の水位は常時基準高さに保持さ
れる。
できかつ電磁弁13が介在する給水管12が接続すると
ともに、貯水槽6内部に貯える市水の水位の低下を、貯
水槽6に付設する水位、検知器14により検知し、その
検知出力によって前記電磁弁13を作動し、市水を供給
する。従って貯水槽6内の水位は常時基準高さに保持さ
れる。
太陽熱集熱器2は、屋根4と路面−な透光板15により
上面を覆ってなる箱体16内に、例えば多数本の細管を
並置する集熱管17を収容しており、集熱管17の入口
19には、先端が貯水槽6の内部で開口しかつ汲上げポ
ンプP1が介在する送給管20が接続する。
上面を覆ってなる箱体16内に、例えば多数本の細管を
並置する集熱管17を収容しており、集熱管17の入口
19には、先端が貯水槽6の内部で開口しかつ汲上げポ
ンプP1が介在する送給管20が接続する。
又前記集熱管17の出口21には、貯水槽6内に導通す
る戻り管22が連結され、汲上げポンプP1の駆動とと
もに貯水槽6内と太陽熱集熱器2との間で熱媒が循環す
る熱媒流路3を形成する。
る戻り管22が連結され、汲上げポンプP1の駆動とと
もに貯水槽6内と太陽熱集熱器2との間で熱媒が循環す
る熱媒流路3を形成する。
また貯水槽6下部には熱媒を排出しうる排水管23が付
設される。
設される。
前記屋根4の各軒先部の先端には[125,25が設け
られ、鎖樋25.25に接続する集水管26.26は、
屋根4上の雪の融雪水を貯留しうる貯留タンク27に導
通する。貯留タンク27は、その下部にフィルター29
を介在させた吐水口30と、上部に排水管32が接続さ
れる溢水口33とを具え、かつ貯留タンク27の水位の
低下を検知でき、その検知出力により市水送給用の市水
管35に設けた開閉弁36を作動する水位検知器37が
設けられる。従って、貯留タンク27に貯えられる融雪
水が少量の場合には、市水を貯留タンク27供給するこ
とが出来る。
られ、鎖樋25.25に接続する集水管26.26は、
屋根4上の雪の融雪水を貯留しうる貯留タンク27に導
通する。貯留タンク27は、その下部にフィルター29
を介在させた吐水口30と、上部に排水管32が接続さ
れる溢水口33とを具え、かつ貯留タンク27の水位の
低下を検知でき、その検知出力により市水送給用の市水
管35に設けた開閉弁36を作動する水位検知器37が
設けられる。従って、貯留タンク27に貯えられる融雪
水が少量の場合には、市水を貯留タンク27供給するこ
とが出来る。
又前記貯水[6内部には、管体を襠麿状に巻回してなる
熱交換具39が収容され、該熱交換風39Φ入口端41
と、貯留タンク27の前記吐水口30とを、ポンプP2
が介在する接続管42によって連結する。
熱交換具39が収容され、該熱交換風39Φ入口端41
と、貯留タンク27の前記吐水口30とを、ポンプP2
が介在する接続管42によって連結する。
前記熱交換具39の出口!g143には、送湯管44を
介して前記散湯管9を連結する。散湯管9は先端に設け
る散布部51と中間位置に介在する前記加温器7とを具
え、加温器1oは内部が該散湯管9と導通する密閉状の
箱体に、例えばヒータ等の加熱体54を結膜する。
介して前記散湯管9を連結する。散湯管9は先端に設け
る散布部51と中間位置に介在する前記加温器7とを具
え、加温器1oは内部が該散湯管9と導通する密閉状の
箱体に、例えばヒータ等の加熱体54を結膜する。
散布部51は本例では、屋根4の棟部に沿って配される
管体にJu14に向かって開口する多数の前記散水口1
0−・−を透設している。従って屋根4の雪の融雪水は
、柵25、集水管26、にょって、貯留タンク27に貯
えられ、かつその融雪水はポンプP2の駆動とともに接
続管42を経て、熱交換具39に流入し、貯水槽6内の
熱媒と熱交換されるとともに、加温された融雪水は散湯
管9の散水口10から屋根4に吐出される。
管体にJu14に向かって開口する多数の前記散水口1
0−・−を透設している。従って屋根4の雪の融雪水は
、柵25、集水管26、にょって、貯留タンク27に貯
えられ、かつその融雪水はポンプP2の駆動とともに接
続管42を経て、熱交換具39に流入し、貯水槽6内の
熱媒と熱交換されるとともに、加温された融雪水は散湯
管9の散水口10から屋根4に吐出される。
このように、熱交換具39は貯水槽G内に融雪水が通る
融雪流路5を形成する。
融雪流路5を形成する。
なお本例では、加温器7内部に加温された前記融雪水の
温度を検知し、その検知出力により加熱体54を発熱さ
せうるセンサ55を設ける。また散湯管9には加温B7
と散水口10との間で浴槽等の給湯具に通じる給湯管5
7を切換弁59を介して接続する。
温度を検知し、その検知出力により加熱体54を発熱さ
せうるセンサ55を設ける。また散湯管9には加温B7
と散水口10との間で浴槽等の給湯具に通じる給湯管5
7を切換弁59を介して接続する。
なお集水管2Gには、排水管32に導通するバイパス管
60が切換弁61を介して接続され、従うて降雪期以外
の季節において、集水管26に流入する雨水を直接排水
管32に流過させることが出来る。
60が切換弁61を介して接続され、従うて降雪期以外
の季節において、集水管26に流入する雨水を直接排水
管32に流過させることが出来る。
然して、汲上げポンプP1の駆動とともに、貯水槽6に
貯えられる熱媒は、送給管21をへて太陽熱集熱器2に
流入し太陽熱を吸収し加温され、戻り管22をへて貯水
槽6に還流する。従って貯水槽6に花弁する熱媒6は昇
温する。他方、屋根・の雷はその一部が溶けることによ
って、集水管26を通り貯留タンク27に貯えられる。
貯えられる熱媒は、送給管21をへて太陽熱集熱器2に
流入し太陽熱を吸収し加温され、戻り管22をへて貯水
槽6に還流する。従って貯水槽6に花弁する熱媒6は昇
温する。他方、屋根・の雷はその一部が溶けることによ
って、集水管26を通り貯留タンク27に貯えられる。
なお融雪水が少量の際には、水位検知器の検知により市
水管35より水位が所定の高さになる迄市水が補給され
、又多量の融雪水が貯留タンク27に流入する際にはそ
の溢水口33から余剰水として排出される。貯留タンク
27に貯える融雪水は吐水口30から接続管42をへて
貯水槽6内の熱交換具39を通る間、前記熱媒と熱交換
し加温される。加温された融雪水は、送湯管44を通り
散湯管9の散水口から屋根4に吐出され、該屋根4に積
る冨を溶かし除雪する。融けた雪は前記の如く、集水管
26をへて再び貯留タンク27に貯えられる。
水管35より水位が所定の高さになる迄市水が補給され
、又多量の融雪水が貯留タンク27に流入する際にはそ
の溢水口33から余剰水として排出される。貯留タンク
27に貯える融雪水は吐水口30から接続管42をへて
貯水槽6内の熱交換具39を通る間、前記熱媒と熱交換
し加温される。加温された融雪水は、送湯管44を通り
散湯管9の散水口から屋根4に吐出され、該屋根4に積
る冨を溶かし除雪する。融けた雪は前記の如く、集水管
26をへて再び貯留タンク27に貯えられる。
従って、市水等を多量に用いることなく、融雪すること
が出来る。
が出来る。
又夏期においては、集水管26を遣る雨水をバイパス管
60を介して直接排水管32に導きかつ貯留タンク27
に市水管35を通る市水を注水することによって、貯留
タンク27に貯えられる市水は、熱交換具39を通る間
熱媒によって加温されるとともに、切換弁61から給湯
管57に導かれ、給湯に利用することが出来る。
60を介して直接排水管32に導きかつ貯留タンク27
に市水管35を通る市水を注水することによって、貯留
タンク27に貯えられる市水は、熱交換具39を通る間
熱媒によって加温されるとともに、切換弁61から給湯
管57に導かれ、給湯に利用することが出来る。
なお家屋融雪装置1において、貯水槽6内に融雪水を貯
えかつ貯水槽6内部に熱媒が通る放熱管を収容するとと
もに、前記貯水槽6内部と散湯管9とを接続することに
よって、熱媒流路と融雪流路とを有しかつ両者が熱交換
しうる貯水槽6を形成することも出来、また熱媒は市水
の他アルコール等の液体、さらには空気等の気体をも用
いることが出来、本発明は種々な態様のものに変形でき
る。
えかつ貯水槽6内部に熱媒が通る放熱管を収容するとと
もに、前記貯水槽6内部と散湯管9とを接続することに
よって、熱媒流路と融雪流路とを有しかつ両者が熱交換
しうる貯水槽6を形成することも出来、また熱媒は市水
の他アルコール等の液体、さらには空気等の気体をも用
いることが出来、本発明は種々な態様のものに変形でき
る。
叙上の如く、家屋融雪装置は、太陽熱1i熱器を通る熱
媒流路と融雪水が通る融雪流路とを有し、熱媒と融雪水
とが熱交換しうる貯水槽に、屋根上の雪に加温された融
雪水を吐出する散水口を接続したため、融雪水を1fi
11!J使用でき、市水等の外部から取得する水の使用
を僅少ならしめ水資源の乱用を防止でき、また太陽熱集
熱器の熱を利用することによって省エネルギーを計りう
るなど、低コストかつ省力的な除雪が出来る。又散湯管
に加温器を介在させたため、融雪水を再加温でき、夜間
、曇天時においても融雪が可能となり、その利用を拡げ
うるなど優れた効果を有する。
媒流路と融雪水が通る融雪流路とを有し、熱媒と融雪水
とが熱交換しうる貯水槽に、屋根上の雪に加温された融
雪水を吐出する散水口を接続したため、融雪水を1fi
11!J使用でき、市水等の外部から取得する水の使用
を僅少ならしめ水資源の乱用を防止でき、また太陽熱集
熱器の熱を利用することによって省エネルギーを計りう
るなど、低コストかつ省力的な除雪が出来る。又散湯管
に加温器を介在させたため、融雪水を再加温でき、夜間
、曇天時においても融雪が可能となり、その利用を拡げ
うるなど優れた効果を有する。
なお熱媒に市水を用いる場合には、第1図に一点鎖線で
示す如く貯水槽内に導通ずる給湯管62を設けることに
よって、貯水槽に貯える加温水を給湯に利用することが
可能となる。
示す如く貯水槽内に導通ずる給湯管62を設けることに
よって、貯水槽に貯える加温水を給湯に利用することが
可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。
2・・−太陽熱集熱器、3−・熱媒流路、4・−屋根、
5・−融雪流路、6・−貯水槽、7・・−加温器、9−
散湯管、10−・・散水口。
5・−融雪流路、6・−貯水槽、7・・−加温器、9−
散湯管、10−・・散水口。
Claims (1)
- 太陽熱集熱器を通る熱媒が通る熱媒流路と屋根上の雪の
融雪水が通る融雪流路とを有し、前記熱媒と融雪水とが
熱交換しうる貯水槽に、屋根で開口する散水口を有し屋
根上の雪に加温された前記融雪水を吐出しうるとともに
加温器を介在する散湯管を接続してなる家屋融雪装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157815A JPS6217568A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 家屋融雪装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60157815A JPS6217568A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 家屋融雪装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217568A true JPS6217568A (ja) | 1987-01-26 |
Family
ID=15657899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60157815A Pending JPS6217568A (ja) | 1985-07-15 | 1985-07-15 | 家屋融雪装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217568A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039407A (en) * | 1990-01-29 | 1991-08-13 | Mohrman John H | Water reclamation and collection unit |
US5475306A (en) * | 1992-08-22 | 1995-12-12 | U.S. Philips Corporation | Squid magnetivity having a totally enclosing electromagnetic shield with a predeterminded sheet resistance for low noise |
EP1881127A1 (en) * | 2006-02-28 | 2008-01-23 | Nishida Corporation | Snow removal device |
JP2019199690A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社日創 | 雪融解貯水装置 |
-
1985
- 1985-07-15 JP JP60157815A patent/JPS6217568A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5039407A (en) * | 1990-01-29 | 1991-08-13 | Mohrman John H | Water reclamation and collection unit |
US5475306A (en) * | 1992-08-22 | 1995-12-12 | U.S. Philips Corporation | Squid magnetivity having a totally enclosing electromagnetic shield with a predeterminded sheet resistance for low noise |
EP1881127A1 (en) * | 2006-02-28 | 2008-01-23 | Nishida Corporation | Snow removal device |
JP2019199690A (ja) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 株式会社日創 | 雪融解貯水装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7575047B2 (en) | Heating and warm water supply unit and method for operating the same | |
US4184477A (en) | Solar heating and storage | |
CA1117389A (en) | Apparatus for collecting and transporting heat energy | |
JP2002081763A (ja) | 太陽熱、地中熱利用システム | |
JPS6217568A (ja) | 家屋融雪装置 | |
CN101089510B (zh) | 一种二次循环太阳能热水器 | |
CN101347084A (zh) | 温室水膜采光储热保温系统 | |
US4305382A (en) | Self-contained reflux condenser solar water heater | |
US20060011193A1 (en) | Water pre-heating arrangement | |
JP4174608B2 (ja) | 流水屋根の融雪水供給装置 | |
US4893611A (en) | Solar energy collection and storage apparatus | |
CN209660072U (zh) | 一种保温日光温室水蓄热系统 | |
US4211209A (en) | Method and apparatus for collecting and domestic use of solar heat | |
EP0012757B1 (en) | A method of storing thermal energy in a ground storage device | |
WO2001090660A1 (en) | Method of use of solar energy and appliance for implementation of this method | |
US4315496A (en) | Apparatus for storage and recovery of low temperature thermal energy | |
JPH04336180A (ja) | 屋根融雪装置 | |
CN211378909U (zh) | 一种土壤升温树箱系统 | |
US4159711A (en) | Solar heating apparatus | |
JPS62210352A (ja) | ヒ−トパイプ式融雪兼太陽熱温水装置 | |
CN211745931U (zh) | 一种防冻全自动节水滴灌系统 | |
JPS61186755A (ja) | 屋根一体型太陽熱水及空気熱媒併用集熱装置 | |
CN107327903A (zh) | 一种温室集蓄热系统及其运行方法 | |
EP0051333A1 (en) | Equipment for the absorption of solar heat | |
JP5968696B2 (ja) | 発熱体冷却システム |