[go: up one dir, main page]

JPS6217566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217566Y2
JPS6217566Y2 JP11631580U JP11631580U JPS6217566Y2 JP S6217566 Y2 JPS6217566 Y2 JP S6217566Y2 JP 11631580 U JP11631580 U JP 11631580U JP 11631580 U JP11631580 U JP 11631580U JP S6217566 Y2 JPS6217566 Y2 JP S6217566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
rod
locking piece
elastic
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11631580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5740559U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11631580U priority Critical patent/JPS6217566Y2/ja
Publication of JPS5740559U publication Critical patent/JPS5740559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217566Y2 publication Critical patent/JPS6217566Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用ドアロツク装置の操作連結
手段に関し、詳しくは、操作部材とドアロツク装
置間を連結するロツドの長さを調節しながら操作
部材に組付可能にした操作連結手段の改良に関す
るものである。
一般に、自動車用ドアロツク装置とアウターハ
ンドル等の操作部材をロツドで連結する場合に
は、第1図に示すように、ドア製作上不可避的に
生ずるドアロツク装置とアウターハンドル1の取
付関係の寸法のバラツキ等に対処するため、ロツ
ド2の長さを調整しながら組付ける必要がある。
このため従来においては第2図に示すように、軸
方向の先端に傘部3と、傘部3の基部よりも小径
の筒部4と、該筒部4より大径の円筒部5と、さ
らに円筒部5より大径で軸方向と直交方向にロツ
ド2のネジ部2aを螺合する螺条を備えた穴6を
有する円筒状のロツド支持部7とからなる金属製
ジヨイント8を設け、ロツド2の先端のネジ部2
aに螺合したジヨイント8を回転してジヨイント
8の位置を調整した後、ジヨイント8の傘部3を
アウターハンドル1のリンク部9の連結部材10
の穴11に、予め嵌合固定した合成樹脂製のブツ
シユ12に嵌込むことにより組付けていた。しか
しながら、この種のジヨイント8を用いたもので
は調整工数が多く、ジヨイント8をブツシユ12
に一旦嵌入すると抜脱不自在となり、調整不備に
よる組換えの際にはブツシユ12を破損しなけれ
ばならないなど組付作業性が悪いという問題があ
つた。
そのため、第3図に示すように、第2図に示し
たジヨイント8に対応したジヨイント部と、ブツ
シユ12に対応したブツシユ部とを同軸に一体化
した合成樹脂製の連結具13が提案されている。
この連結具13は、第4図に示すように、軸方向
の先端に円錐台14と、該円錐台14の基部の径
より小さい筒部15と、連結部材10′の穴1
1′に嵌入しやすくするため、円錐台14を縮径
できるように円錐台14の先端より筒部15まで
切り込んだ開口溝部16と、筒部15の軸方向に
直交する方向にロツド2′のネジ部2′aを抱持す
るための段条18を形成し、かつ、ロツド2′を
横方向から挿入するための挿入溝17を形成した
ロツド支持部19とからなる。そして、この場合
には、アウターハンドル1′のリンク部9′の穴1
1′に円錐台14を嵌込んで取付けた連結具13
にロツド2′を嵌込むだけで自動的に適正長さに
セツトされるため、組付性の改善に寄与する所が
大きい。
しかしながら、ロツド2′をロツド支持部19
に嵌込んだときのロツド支持部19の弾性変形力
でロツド2′を保持しているだけであるために、
抜脱方向に負荷がかかると容易に外れる危険性が
あり、そのうえ、連結具の各ロツド支持部に段条
を形成することは金型の構造上難しく、後加工に
よつて段条を形成するか、または上記ロツド支持
部に段条を形成しうるような複雑な構造の金型を
使用しなければならないといつた問題がある。
これに対して、上記ロツドの抜け出しを防止で
きるように構成したものがある。すなわち、第1
0,11図に示すように、一対の脚部70,70
のうち一方の脚部70を2つに分割して、一方の
分割体71に対して他方の分割体72が薄肉ヒン
ジ部73を介して連結され、上記一対の脚部7
0,70でロツド74を挾持し、他方の分割体7
2に連設された係止爪75と一方の脚部70に連
設された係止爪76とを係合させて、ロツド74
が一対の脚部70,70間から抜け出なくなるよ
うにしたものがある(実開昭53−10064号公報)。
しかしながら、上記構造のものでは、他方の脚
部の一方の分割体と一方の脚部とで構成したU字
状挾持部にロツドを挾み込んだのち、薄肉ヒンジ
部を折曲げて他方の分割体をロツドに接触させ
て、一対の脚部間にロツドを挾み込んで係合する
ようにしたので、ロツドを一対の脚部で挾持する
ため一対の係止爪間に作用する係合力が大きくな
るように構成する必要がある。このため、上記係
止爪の係止または係止解除動作に大きな力を要
し、ロツドの組み付けや取り替え作業に時間を要
して、組み付け性及びサービス性が悪いといつた
問題がある。
本考案は上記した欠点を解消せんとするもの
で、金型構造を簡単にするため段条部を分割した
分割体とし、かつ、ロツドを必要十分な支持強度
で強固に保持することができるとともに、組付性
とサービス性を向上した自動車用ドアロツク装置
の操作連結手段を提供するものである。
このため、本考案においては、長手方向中心軸
を含む垂直面で2分割され、先端部において折曲
自在な弾性連結片により相互に連結された一対の
分割体と、一方の分割体の後端部に設けたヒンジ
部を介して前記一対の分割体を相互に結合する係
止片とからなり、上記係止片は、他方の分割体の
後端部側外面に設けた係合部の上記垂直面と直交
する面に係合する第1係合部と、上記後端部に接
触可能に配置されて上記一対の分割体の分割方向
への移動を規制する第2係合部とを形成し、この
係止片によつて、前記一対の分割体を相互に結合
し、結合した状態で一対の分割体にねじりに対す
る剛性を与えることによつて操作連結手段を構成
し、さらに、上記各分割体の前部には、両分割体
を合わせた状態で連結部材の穴部に挿入すること
ができる筒部を形成する分割筒部を設けるととも
に、各分割筒部の側部には、筒部を挿入する際、
弾性変形によつて内向きに変位し、穴部を通過し
たときには復元して後方への抜脱を阻止する弾性
係止片を設けるとともに、弾性係止片の通過後、
連結部材の穴部の周囲を挾持するフランジ部を中
間に設け、フランジ部に連続する後部には一対の
弾性係合脚を設けかつ両方を合わせたとき、ロツ
ドのネジ部を抜脱不自在に抱持する段条をロツド
の軸方向と垂直方向に設けかつ断面円弧状に凹ん
だ抱持部をその内側に形成し、かつ、一方の分割
体のフランジ部近傍の内壁面には穴部を凹設し、
他方の分割体のフランジ部近傍の内壁面からは上
記穴部に嵌合する突起を設けて位置決め部を形成
する一方、上記係止片の内壁面には、各分割体の
後端部に形成した嵌合部に嵌合する被嵌合部を形
成するとともに、係止片で分割体を係合した後は
上記弾性係合脚の弾発力でロツドを挾みつけるよ
うにしたことを特徴とする。
以下、より具体的に本考案を図示の実施例につ
いて詳述する。
第5図に示すように、本考案に係る操作連結手
段21は、長手方向中心軸を含む垂直面で長手方
向に2分割され、先端部において折曲自在な薄肉
の弾性連結片22により相互に連結されるととも
に、相互に合わせたときに連結具本体23を形成
する一対の分割体23′,23″と、一方の分割体
23′の後端部に長手方向中心軸に対して垂直な
方向に設けたヒンジ軸24に一側が開閉自在にヒ
ンジ結合され、他側が他方の分割体23″の後端
部側外面に設けた係合部としての係合凹部25に
係合可能な一種の開閉体として形成された係止片
26とからなり、この係止片26により一対の分
割体23′,23″を一体化した状態にロツク保持
する基本構成を有する。
上記分割体23′,23″の長手方向前部には、
両分割体23′,23″を合わせた状態で連結部材
27の穴部27aを挿入可能な筒部である円筒部
28を構成する分割筒部28′,28″を形成し、
各分割筒部28′,28″の側部には先端部側を残
してコの字状の打抜溝29′,29″(第6図、第
8図参照)を各々設けるとともに、長手方向後方
に向けて徐々に筒部外面より隆起した一対の弾性
係止片30′,30″を設けている。この一対の弾
性係止片30′,30″は、分割筒部28′,2
8″を合わせた状態で連結部材27の穴部27a
に挿入するとき、内向きに弾性変形して円筒部2
8の挿通を可能とし、穴部27aを通過した後、
復元して後端隆起部が穴部27aの外面に嵌合
し、後方への抜脱を係止する。
両分割体23′,23″の長手方向の中間部に
は、両分割体23′,23″を合わせた状態で、上
記弾性係止片30′,30″との間で連結部材27
の穴部27aの周囲を挾持するフランジ部31を
構成する分割フランジ31′,31″を形成してお
り、第6図および第7図にも示すように、一方の
分割体23′の分割フランジ内壁面31′aには、
位置決めのための穴部32,32を長手方向中心
軸に対して垂直な方向に適当な間隔をあけて2箇
所凹設し、他方の分割体23″の分割フランジ内
壁面31″aからは、上記穴部32,32に嵌合
する突起33,33を設けて位置決め部34を構
成している。
両分割体23′,23″の長手方向の後部には、
内側に凹部を形成した一対の弾性係合脚36′,
36″を設け、両分割体23′,23″を合わせた
状態で、ロツド35のネジ部35aを抱持する断
面円弧状の抱持部36を形成する。該係合脚3
6′,36″間にロツド挿入溝37を形成するとと
もに、相互に対向する凹部には、長手方向中心軸
に対して垂直な方向にロツド35のネジ部35a
を抜脱下自在に抱持するための段部38′,3
8″を設けている。また、一方の分割体23″の係
合脚36″の後端部外面には、係止片26の他方
に設けた第1係合部である係止フツク39を嵌合
係止する係合凹部25を設け、該係合凹部25の
後部段面は一段高くなつた突部40として形成
し、係止フツク39を連結手段の長手方向中心軸
を含む面とは直交する面に確実に係止しうるよう
にしているとともに、該突部40の後端外側角部
を斜めに切除して、係止フツク39の内側斜面4
1をガイドする斜面42を設け、係止片26の係
止に際して、係止フツク39を外側に弾性変形さ
せつつガイドして、係止をスムーズに行えるよう
にしている。そして、第2係合部39aが突部4
0に当接すると、分割体23′,23″を互いに接
近する方向に付勢して両分割体23′,23″の分
割を阻止する。従つて、ロツド35に後端部側へ
の荷重(抱持部に対するロツドの挿入方向とは逆
の反挿入方向沿いの荷重)がかかり、係止片26
が上記ロツド反挿入方向に押圧されるとともに分
割体23′,23″が分割する方向に付勢されても
係止片26はヒンジ部の軸心に対して反時計方向
に回転せず、係止フツク39には係合凹部25と
の係合が外れる方向すなわち上記係合面沿いの方
向には荷重が作用しないので、係止フツク39と
係合凹部25との掛かり量を少なくすることがで
き、それだけ係止片26の係合および取り外しが
容易に行える。上記係合脚36′,36″に設けた
段条38′,38″により形成するロツド挿入溝3
7は、ロツド35を強制的に嵌合しうるようにし
ている。さらに、係合脚36′,36″間のロツド
挿入溝37にロツド35の横方向からの嵌合を容
易にするため、係合脚36′,36″の夫々の後端
部内側角部を斜めに切除して切欠面43′,4
3″を設けている。
一方、係止片26には、一方の分割体23′の
後端部に設けたヒンジ軸24に連結しうるように
上下一対のブラケツト44,44(第8図参照)
を一側に設けるとともに、他側には他方の分割体
23″の後端部側外面に設けた係合凹部25に係
合するように、係止フツク39を係止片26より
突出させた先端に設けている。なお、係止フツク
39の端部の外側にはつめ部45を設けて、係止
片26の該係合凹部25への係合、解除などの補
助を行うとともに、内側には角部を切除した斜面
41を設け、係止片26の係合凹部25への係合
時、該係合凹部25の後部に設けた斜面42と摺
動して係止フツク39を係合凹部25に係合しや
すくしている。
該係止片26の中央内壁面には、各分割体2
3′,23″の係合脚36′,36″の後端部内面に
設けた切穴面43′,43″に当接する上下方向の
肉厚部からなる変形阻止部46を設け、両分割体
23′,23″を係止片26で相互に結合したとき
に、ロツド35によるねじり、若しくはひねりに
対する剛性を付与するとともに、該変形阻止部4
6の両側部に小突部47′,47″を一対設け(第
6図参照)、各分割体23′,23″の係合脚3
6′,36″の長手方向中心軸と垂直な面36′
a,36″aの中央部に設けた一対の穴部48′,
48″と夫々嵌合して、係止片26の位置決め部
49を構成している。
第9図は、操作連結手段21を操作部材として
のアウターハンドル50のリンク部51に取付け
た状態を示す図で、一対の分割体23′,23″と
係止片26とを夫々別々に射出成形後、一方の分
割体23′の係合脚36′の後端部に設けたヒンジ
軸24に、係止片26の一側に設けた上下一対の
ブラケツト44,44を枢着して操作連結手段2
1を組立てた後、一対の分割体23′,23″の先
端に設けた弾性連結片22を折曲し、一方の分割
フランジ内壁面31″aに位置決めのため設けた
突起33,33を、他方の分割フランジ内壁面3
1′aに設けた穴部32,32に嵌入することに
より位置決めを行い、所定形状に組立て、両分割
体23′,23″を合わせた状態で形成する円筒部
28の両側部に設けた一対の弾性係止片30′,
30″を内向きに変位させて、リンク部51の連
結部材27の穴部27aに挿入する。挿入後、弾
性係止片30′,30″は復元して穴部27a周辺
をフランジ部31との間で挾持し、操作連結手段
21を前後、いずれの方向にも抜脱不可能に係止
する。なお、アウターハンドル50の操作時、リ
ンク部51に相対して操作連結手段21が回動自
在となるようにしている。
次に、一対の分割体23′,23″の後部に設け
た抱持部36において、ドアに既に組付けたドア
ロツク装置(図示せず)に、一端を連結した操作
ロツド35のネジ部35aをロツド挿入溝37に
より横方向から嵌入したうえで、係止片26を回
動させ、他側に設けた係止フツク39を一方の分
割体23″の係合脚36″の後端部側外面に設けた
斜面42の補助で、斜面42に並設した係合凹部
25に係合し、係合凹部25に並設した突部40
で確実に係止して、係合脚36′,36″を弾性変
形させることによりその弾発力でロツド35を強
く挾みつけ、堅固に保持することができる。この
とき、係止片26の中央内壁の変形阻止部46の
両側部に一対設けた被嵌合部である小突部4
7′,47″を、一対の分割体23′,23″の係合
脚36′,36″の後端部に設けた嵌合部である穴
部48′,48″に夫々嵌合することにより、係止
片26をガタつきなく係合凹部25に係合するこ
とができるうえ、係止片26の中央内壁の変形阻
止部46が、第5図にも示したように、各係合脚
36′,36″の後端部内側に設けた切欠面4
3′,43″に当接してロツド35によるねじり、
若しくはひねりに対する剛性を付与し、ロツド3
5をより堅固に確実に抱持することができる。な
お、ロツド35の再調整のため、ロツド35の抱
持を解除したいときには、係止片26の係止フツ
ク39と、一方の分割体23″の後端部に設けた
係合凹部25との隙間52に取外し工具を挿入し
てこじれば、取外しが容易に行え、ロツド35の
解除ができる。また、操作連結手段21をリンク
部51の連結部材27の穴部27aから引抜くと
きは、一対の分割体23′,23″の前部の分割筒
部28′,28″の側部に設けた弾性係止片3
0′,30″を内向きに変位させることにより、容
易に引抜くことができる。
以上の説明から明らかなように、本考案におい
ては、連結具本体を弾性連結片により連結された
一対の分割体によつて形成するようにしたので、
成形を容易なものとすることができるうえ、フラ
ンジ部近傍の内壁に設けた突起をその穴部に嵌合
することにより、一対の分割体を位置決め状態で
簡単に一体に組立てることができる。一方、それ
ぞれの分割体の後端部に形成した嵌合部に係止片
の被嵌合部を嵌合するとともに、第2係合部が分
割体の後端部に接触して両分割体の分割を阻止し
て弾性係合脚の弾発力によりロツドを挾みつける
ようにしたので、ロツドを一対の分割体の後部に
形成した抱持部で抱持することができ、係止片に
より両分割体を相互に係止した後には、ロツドの
ねじり、若しくはひねりに対して剛性を付与する
ことができ、ロツドのねじりやひねりに抗してロ
ツドを強固かつ、確実に保持することができる。
さらに、操作部材とドアロツク装置間を連結する
ロツドを操作連結手段の抱持部に抱持したうえ
で、係止片を係合部に係合するという簡単な操作
で堅固にロツドを保持できる。また、上記抱持部
に対するロツドの挿入方向(第9図中矢印参照)
とは逆方向沿いに外力がロツドに作用しても、第
1係合部と係合部との係合面は上記外力の作用す
る面(連結手段の長手方向中心軸を含む面)とは
直交し、上記外力によつては上記係合が外れるこ
とがないので、第1係合部と係合部との掛かり量
を少なくすることができ、それだけ係止片の係合
および取り外しが容易に行えるので、組付性とサ
ービス性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロツドと操作部材との連結構造
を示す斜視図、第2図は第1図に示すジヨイント
とブツシユの係合構造を示す一部断面側面図、第
3図は従来の他の連結構造を示す斜視図、第4図
,は各々第3図に示す連結具の平面図および
側面図、第5図は本考案に係る自動車用ドアロツ
ク装置の操作連結手段によつてロツドを係止した
状態を示す一部断面平面図、第6図は第5図に示
す操作連結手段の正面図、第7図は第6図のA−
A線方向断面図、第8図は第6図に示す操作連結
手段の背面図、第9図は第8図に示す操作連結手
段を用いた連結構造を示す斜視図、第10,11
図は夫々従来の連結具の平面図及びロツドを抱持
した状態での連結具の平面図である。 1……アウターハンドル、2……ロツド、8…
…ジヨイント、9……リンク部、10……連結部
材、12……ブツシユ、13……連結具、21…
…本考案に係る操作連結手段、22……弾性連結
片、23……連結具本体、23′,23″……分割
体、24……ヒンジ軸、25……係合凹部、26
……係止片、27……連結部材、28……円筒
部、30′,30″……弾性係止片、31……フラ
ンジ部、34……位置決め部、35……ロツド、
36……抱持部、36′,36″……係合脚、46
……変形阻止部、50……アウターハンドル、5
1……リンク部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 操作部材50とドアロツク装置間を連結するロ
    ツド35の長さを調整しながら操作部材50に組
    付可能な操作連結装置において、 長手方向中心軸を含む垂直面で2分割され、先
    端部において折曲自在な弾性連結片22により相
    互に連結された一対の分割体23′,23″と、一
    方の分割体23′の後端部に設けたヒンジ部を介
    して前記一対の分割体23′,23″を相互に結合
    する係止片26とからなり、 上記係止片26は、他方の分割体23″の後端
    部側外面に設けた係合部25の上記垂直面とは直
    交する面に係合する第1係合部39と、上記後端
    部40に接触可能に配置されて上記一対の分割体
    23′,23″の分割を阻止する第2係合部39a
    とを形成し、 各分割体23′,23″の前部には、両分割体2
    3′,23″を合わせた状態で連結部材27の穴部
    27aに挿入することができる筒部28を形成す
    る分割筒部28′,28″を設けるとともに、各分
    割筒部28′,28″の側部には、筒部28を挿入
    する際、弾性変形によつて内向きに変位し、穴部
    27aを通過したときには復元して後方への抜脱
    を阻止する弾性係止片30′,30″を設けるとと
    もに、弾性係止片30′,30″の通過後、連結部
    材27の穴部27aの周囲を挾持するフランジ部
    31′,31″を中間に設け、フランジ部31′,
    31″に連続する後部には一対の弾性係合脚3
    6′,36″を設けかつ両方を合わせたとき、ロツ
    ド35のネジ部35aを抜脱不自在に抱持する段
    条38,38′をロツド35の軸方向と垂直方向
    に設けかつ断面円弧状に凹んだ抱持部をその内側
    に形成し、かつ、一方の分割体23′のフランジ
    部近傍の内壁面には穴部32を凹設し、他方の分
    割体23″のフランジ部近傍の内壁面からは上記
    穴部32に嵌合する突起33を設けて位置決め部
    34を形成する一方、上記係止片26の内壁面に
    は、各分割体23′,23″の後端部に形成した嵌
    合部48′,48″に嵌合する被嵌合部47′,4
    7″を形成するとともに、係止片26で分割体2
    3′,23″を係合した後は上記弾性係合脚3
    6′,36″の弾発力でロツド35を挾みつけるよ
    うにしたことを特徴とする自動車用ドアロツク装
    置の操作連結手段。
JP11631580U 1980-08-15 1980-08-15 Expired JPS6217566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631580U JPS6217566Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11631580U JPS6217566Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5740559U JPS5740559U (ja) 1982-03-04
JPS6217566Y2 true JPS6217566Y2 (ja) 1987-05-07

Family

ID=29477185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11631580U Expired JPS6217566Y2 (ja) 1980-08-15 1980-08-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217566Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952206U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社ニフコ プラスチツク製ロツドホルダ−
JPS5993186U (ja) * 1982-12-15 1984-06-25 松下電器産業株式会社 配線材保持装置
JPS61166584U (ja) * 1985-04-04 1986-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5740559U (ja) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60209910T2 (de) Clip mit Kappe für Rohr, elektrische Leitung oder dergleichen
DE10134165B4 (de) Gegenstandshalteeinrichtung
JPS5934732Y2 (ja) 部品取付構造
US20050042027A1 (en) Device and method for detachably connecting abutting structural parts and tie member for use to form said device
JP3523028B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
JP3321662B2 (ja) 棒状体の固定具
JPS6217566Y2 (ja)
EP3412543A1 (de) Halterung für ein zweirad-schloss
US5887487A (en) Fastening device for an actuating cable
DE2626412C3 (de) Zugentlastende Kabelklemme zur Befestigung von Kabeln auf einer Unterlage
JPS6329927Y2 (ja)
US6357081B1 (en) Take apart door hinge with lock-on cam
JPS6217569Y2 (ja)
JP6348443B2 (ja) バンド締付け具
EP0983944A2 (en) Cable clamp
JPS6234016Y2 (ja)
JP6348444B2 (ja) バンド締付け具
JPS6135666Y2 (ja)
JP2683324B2 (ja) ドア用ハンドル取付座
EP3903145A1 (en) Spring hinge for spectacles, frame comprising such a hinge and method for assembling such a hinge
DE8610111U1 (de) Schlauchschelle
JPH0748877Y2 (ja) パイプジョイント
DE19540823C2 (de) Befestigungsvorrichtung für ein Geräuschkapselteil
JPH10299950A (ja) パイプ保持具
EP4212365B1 (en) Connection mechanism for tire slip prevention device