JPS6217509Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6217509Y2 JPS6217509Y2 JP1981086883U JP8688381U JPS6217509Y2 JP S6217509 Y2 JPS6217509 Y2 JP S6217509Y2 JP 1981086883 U JP1981086883 U JP 1981086883U JP 8688381 U JP8688381 U JP 8688381U JP S6217509 Y2 JPS6217509 Y2 JP S6217509Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- jack
- presser
- groove
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Knitting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、横編機の選針装置に関するもので
ある。
ある。
柄編のために、針溝内に、編針と、該編針に連
結された、或いは連結されていない、ニードルジ
ヤツクであつて、該ニードルジヤツクが可撓性に
作られていて、該ニードルジヤツクの長さ方向に
おける中間位を、同一針溝内でニードルジヤツク
の上面に押下げ作用する、ジヤツクプレツサーで
もつて押下げると、常時は針床の表面に突出して
いるニードルジヤツクのバツトをして、針溝内に
没入せしめ、もつて、該ニードルジヤツクが関連
する同一針溝内の編針を、ニツテングロツク及び
トランスフアーロツクの作用領域で、不作用位置
に保ちうるようにした選針装置は、すでに特開昭
50−36757号公報その他でもつて公知である。
結された、或いは連結されていない、ニードルジ
ヤツクであつて、該ニードルジヤツクが可撓性に
作られていて、該ニードルジヤツクの長さ方向に
おける中間位を、同一針溝内でニードルジヤツク
の上面に押下げ作用する、ジヤツクプレツサーで
もつて押下げると、常時は針床の表面に突出して
いるニードルジヤツクのバツトをして、針溝内に
没入せしめ、もつて、該ニードルジヤツクが関連
する同一針溝内の編針を、ニツテングロツク及び
トランスフアーロツクの作用領域で、不作用位置
に保ちうるようにした選針装置は、すでに特開昭
50−36757号公報その他でもつて公知である。
しかしながら、従来装置では、電気機械的な選
針機構を用いたもの(例えば特開昭54−68440号
参照)以外は、柄編のための選針を、前記ジヤツ
クプレツサーのバツト位置の変更、すなわちジヤ
ツクプレツサー自体の針溝内における針溝の長手
方向に沿つた位置の変更のみによつて、行わなけ
ればならなかつた。したがつて、このような方法
による選針は、その選針段数を多くすると、ジヤ
ツクプレツサーの前端が押下げ作用するニードル
ジヤツク上の位置が、大巾に変化するので、ニー
ドルジヤツクの長さを長大化しておかなければな
らない。このため、従来装置では、ニードルジヤ
ツクに作用するジヤツクプレツサーの進退方向に
沿つた選針段数は、せいぜい3〜4段までであつ
た。
針機構を用いたもの(例えば特開昭54−68440号
参照)以外は、柄編のための選針を、前記ジヤツ
クプレツサーのバツト位置の変更、すなわちジヤ
ツクプレツサー自体の針溝内における針溝の長手
方向に沿つた位置の変更のみによつて、行わなけ
ればならなかつた。したがつて、このような方法
による選針は、その選針段数を多くすると、ジヤ
ツクプレツサーの前端が押下げ作用するニードル
ジヤツク上の位置が、大巾に変化するので、ニー
ドルジヤツクの長さを長大化しておかなければな
らない。このため、従来装置では、ニードルジヤ
ツクに作用するジヤツクプレツサーの進退方向に
沿つた選針段数は、せいぜい3〜4段までであつ
た。
この考案の一つの目的は、ジヤツクプレツサー
の前端が、針溝内で直接又は間接的にニードルジ
ヤツクに作用する位置を変えなくても、5〜6段
といつた多段の選針が可能な、選針装置を提供す
ることにある。
の前端が、針溝内で直接又は間接的にニードルジ
ヤツクに作用する位置を変えなくても、5〜6段
といつた多段の選針が可能な、選針装置を提供す
ることにある。
またこの考案の他の一つの目的は、ジヤツクプ
レツサーの前端が、針溝内で直接又は間接的にニ
ードルジヤツクに対して作用する位置を、複数段
に選択可能としておくことによつて、上記多段の
選針とは別個に、更に複数段の選針が可能な、選
針装置を提供することにある。
レツサーの前端が、針溝内で直接又は間接的にニ
ードルジヤツクに対して作用する位置を、複数段
に選択可能としておくことによつて、上記多段の
選針とは別個に、更に複数段の選針が可能な、選
針装置を提供することにある。
すなわち、この考案にしたがつた選針装置によ
れば、例えば柄編みのための多段の選針と、裾ゴ
ム編のための二段の選針を、夫々独立せしめて、
極めて容易に行えるのであるが、この考案の選針
装置は、前記したようなニードルジヤツクを有す
る横編機において、上記ニードルジヤツクに直接
又は間接的に作用して、そのバツトを選択的に針
溝内に押し沈めるための装置の少くとも一部が、
針溝をその後部で上方に拡大する補助針溝と、該
補助針溝内に位置されたジヤツクプレツサーと、
キヤリツジ上に配設されたプレツサーカムとでも
つて構成されていて、前記ジヤツクプレツサー
は、その後端部を、該後端部を針溝の前後方向に
おける選択的な複数の位置の何れか一つの位置に
枢支できる、ジヤツクプレツサーの可変位置枢支
装置によつて、補助針溝の後端部近傍に枢支され
ており、また前記ジヤツクプレツサーは、その前
端の下面に、前記ニードルジヤツクに直接又は間
接的に作用しうる押下げ脚を備え、その上面に、
その前端から突設されたバツトと、該上面に摺接
して補助針溝内に摺動自在に支持されたスライダ
ーであつて、該スライダーの上面の先端部にはバ
ツトが突設され、該バツトの背後の上面には複数
の横断方向の溝が形成されている、スライダー
と、該スライダーの後方位から突設されて前方へ
と延び、その先端の下向き突起がスライダーの前
記溝に係合してスライダーをクリツクストツプす
る、スライダーの支持腕とを備えていて、前記プ
レツサーカムが、任意の位置に枢支されたジヤツ
クプレツサーのバツト位置及び支持腕によつてジ
ヤツクプレツサー上の任意の位置に支持されたス
ライダーのバツト位置に対応して、キヤリツジ上
に出没制御自在に設けられていること、を特徴と
する。
れば、例えば柄編みのための多段の選針と、裾ゴ
ム編のための二段の選針を、夫々独立せしめて、
極めて容易に行えるのであるが、この考案の選針
装置は、前記したようなニードルジヤツクを有す
る横編機において、上記ニードルジヤツクに直接
又は間接的に作用して、そのバツトを選択的に針
溝内に押し沈めるための装置の少くとも一部が、
針溝をその後部で上方に拡大する補助針溝と、該
補助針溝内に位置されたジヤツクプレツサーと、
キヤリツジ上に配設されたプレツサーカムとでも
つて構成されていて、前記ジヤツクプレツサー
は、その後端部を、該後端部を針溝の前後方向に
おける選択的な複数の位置の何れか一つの位置に
枢支できる、ジヤツクプレツサーの可変位置枢支
装置によつて、補助針溝の後端部近傍に枢支され
ており、また前記ジヤツクプレツサーは、その前
端の下面に、前記ニードルジヤツクに直接又は間
接的に作用しうる押下げ脚を備え、その上面に、
その前端から突設されたバツトと、該上面に摺接
して補助針溝内に摺動自在に支持されたスライダ
ーであつて、該スライダーの上面の先端部にはバ
ツトが突設され、該バツトの背後の上面には複数
の横断方向の溝が形成されている、スライダー
と、該スライダーの後方位から突設されて前方へ
と延び、その先端の下向き突起がスライダーの前
記溝に係合してスライダーをクリツクストツプす
る、スライダーの支持腕とを備えていて、前記プ
レツサーカムが、任意の位置に枢支されたジヤツ
クプレツサーのバツト位置及び支持腕によつてジ
ヤツクプレツサー上の任意の位置に支持されたス
ライダーのバツト位置に対応して、キヤリツジ上
に出没制御自在に設けられていること、を特徴と
する。
実施例を図について説明すると、第1図に示し
た1は針床で、図示の針床1は、Vベツト横編機
を構成している一対の針床の一方(前又は後)を
示したものである。2は針溝、3は編針、4は編
針3の後部にその前端部4aを枢着連結したニー
ドルジヤツクで、このニードルジヤツク4は、そ
の後端部4bとその前端部4aの間を、バツト5
が針床1の表面に突出された状態(図示)と、バ
ツト5が針溝2内に没入せしめられた状態との間
に亘つて、可撓である。6,7は、該バツト5を
一定の定出位置に規制している、針溝2横断方向
の帯金、8は編針3の浮き上りを規制する帯金で
ある。また図において、9は、すでに公知のジヤ
ツクプレツサーで、(以下においては、本案に特
有のジヤツクプレツサー10と区別するため、こ
れをサブジヤツクプレツサーと称する。)このサ
ブジヤツクプレツサー9は、その後端部の上面に
形成せる3個の横断方向の溝11,12,13の
一つを、針溝2を横断する方向に配して、針床1
に固定せるピアノ線14に係合せしめられてい
て、そのバツト15の位置を、第1図に示した後
退位置と中間位置と前進位置の何れか一つ
の位置に、選択して位置せしめうるようになつて
いる。16は、針溝2内にあつて、上記サブジヤ
ツクプレツサー9を、上記任意の位置において、
揺動自在に且つ常時上向きに附勢支持しているば
ね部材である。このサブジヤツクプレツサー9
は、その前端の下面に、ニードルジヤツク4の上
面に当接する突部9aを有し、その上面に前記バ
ツト15を有しており、前記〜の各バツト1
5の位置に対応せしめて、キヤリツジ(図示せ
ず)には、出没性のプレツサーカム21,22,
23が、設けられている。
た1は針床で、図示の針床1は、Vベツト横編機
を構成している一対の針床の一方(前又は後)を
示したものである。2は針溝、3は編針、4は編
針3の後部にその前端部4aを枢着連結したニー
ドルジヤツクで、このニードルジヤツク4は、そ
の後端部4bとその前端部4aの間を、バツト5
が針床1の表面に突出された状態(図示)と、バ
ツト5が針溝2内に没入せしめられた状態との間
に亘つて、可撓である。6,7は、該バツト5を
一定の定出位置に規制している、針溝2横断方向
の帯金、8は編針3の浮き上りを規制する帯金で
ある。また図において、9は、すでに公知のジヤ
ツクプレツサーで、(以下においては、本案に特
有のジヤツクプレツサー10と区別するため、こ
れをサブジヤツクプレツサーと称する。)このサ
ブジヤツクプレツサー9は、その後端部の上面に
形成せる3個の横断方向の溝11,12,13の
一つを、針溝2を横断する方向に配して、針床1
に固定せるピアノ線14に係合せしめられてい
て、そのバツト15の位置を、第1図に示した後
退位置と中間位置と前進位置の何れか一つ
の位置に、選択して位置せしめうるようになつて
いる。16は、針溝2内にあつて、上記サブジヤ
ツクプレツサー9を、上記任意の位置において、
揺動自在に且つ常時上向きに附勢支持しているば
ね部材である。このサブジヤツクプレツサー9
は、その前端の下面に、ニードルジヤツク4の上
面に当接する突部9aを有し、その上面に前記バ
ツト15を有しており、前記〜の各バツト1
5の位置に対応せしめて、キヤリツジ(図示せ
ず)には、出没性のプレツサーカム21,22,
23が、設けられている。
以上の構成は、すでに公知の選針装置のそれと
同様であるが、この実施例は、上記のようなサブ
ジヤツクプレツサー9を備えた横編機に本考案を
実施した場合に関し、この実施例では、ジヤツク
プレツサー10を、上記サブジヤツクプレツサー
9を介して、間接的にニードルジヤツク4に作用
せしめるようにした場合に関する。
同様であるが、この実施例は、上記のようなサブ
ジヤツクプレツサー9を備えた横編機に本考案を
実施した場合に関し、この実施例では、ジヤツク
プレツサー10を、上記サブジヤツクプレツサー
9を介して、間接的にニードルジヤツク4に作用
せしめるようにした場合に関する。
すなわち、この実施例の上記サブジヤツクプレ
ツサー9の上方位には、補助針床1′があつて、
該補助針床1′は、その下面を、針床1の後端に
ねじ17止めされた締付金物18の上端端18a
と、針床1の上面に形成せる段部1aとからな
る、蟻溝によつて、針床1の上面1bに着脱自在
に止めつけられており、この補助針床1′には、
その下位の針溝2にラツプする補助針溝2′を形
成してあつて、該針溝2′内に、サブジヤツクプ
レツサー9とは異る、本考案にしたがつたジヤツ
クプレツサー10が、夫々配設されているのであ
る。
ツサー9の上方位には、補助針床1′があつて、
該補助針床1′は、その下面を、針床1の後端に
ねじ17止めされた締付金物18の上端端18a
と、針床1の上面に形成せる段部1aとからな
る、蟻溝によつて、針床1の上面1bに着脱自在
に止めつけられており、この補助針床1′には、
その下位の針溝2にラツプする補助針溝2′を形
成してあつて、該針溝2′内に、サブジヤツクプ
レツサー9とは異る、本考案にしたがつたジヤツ
クプレツサー10が、夫々配設されているのであ
る。
以上このジヤツクプレツサー10についてより
詳細に説明すると、このジヤツクプレツサー10
は、その後端部を次のような可変位置枢支装置2
5によつて枢支されており、第1,2図に示した
実施例のものでは、補助針溝2′内の後端部に枢
支されている。すなわち、この実施例のジヤツク
プレツサー10は、その下面の後端部に形成せる
2個の横断方向の溝261,262のうちの何れ
か一方を、補助針溝2′の後端部の上面に形成せ
る、上記溝261,262と同一方向の溝27に
嵌めたピアノ線28に係合させることによつて、
第1図に示した前進位置F、又は第2図に示した
後退位置Bのうちの、何れか一方の位置に、これ
を選択して位置せしめうるようになつている。こ
のジヤツクプレツサー10は、その前端の下面
に、前記サブジヤツクプレツサー9の上面に対し
て、そのバツト15の背後近くで接する、押下げ
脚29を備えており、その上面には、その前端部
に、バツト30を有しており、このバツト30の
背後には、該上面に摺接して補助針溝2′内を摺
動自在なスライダー31を有している。そしてこ
のスライダー31の上面には、前端部にバツト3
2が突設されており、該バツト32の背後には7
個の横断方向の溝331,332……337が形
成されているのであるが、ジヤツクプレツサー1
0の上面には上記スライダー31の後方位から突
設されて前方へと延び、その先端の下向きの突起
部34aがスライダーの前記溝331,332…
…337の何れか一つに係合して、スライダー3
1を、ジヤツクプレツサー10の上において、ジ
ヤツクプレツサー10に対するその長手方向に沿
つた相対的な位置を、7つの位置のうちの何れか
一つの位置に選択して、それを弾性的にクリツク
ストツプできる、支持腕34を突設してある。
詳細に説明すると、このジヤツクプレツサー10
は、その後端部を次のような可変位置枢支装置2
5によつて枢支されており、第1,2図に示した
実施例のものでは、補助針溝2′内の後端部に枢
支されている。すなわち、この実施例のジヤツク
プレツサー10は、その下面の後端部に形成せる
2個の横断方向の溝261,262のうちの何れ
か一方を、補助針溝2′の後端部の上面に形成せ
る、上記溝261,262と同一方向の溝27に
嵌めたピアノ線28に係合させることによつて、
第1図に示した前進位置F、又は第2図に示した
後退位置Bのうちの、何れか一方の位置に、これ
を選択して位置せしめうるようになつている。こ
のジヤツクプレツサー10は、その前端の下面
に、前記サブジヤツクプレツサー9の上面に対し
て、そのバツト15の背後近くで接する、押下げ
脚29を備えており、その上面には、その前端部
に、バツト30を有しており、このバツト30の
背後には、該上面に摺接して補助針溝2′内を摺
動自在なスライダー31を有している。そしてこ
のスライダー31の上面には、前端部にバツト3
2が突設されており、該バツト32の背後には7
個の横断方向の溝331,332……337が形
成されているのであるが、ジヤツクプレツサー1
0の上面には上記スライダー31の後方位から突
設されて前方へと延び、その先端の下向きの突起
部34aがスライダーの前記溝331,332…
…337の何れか一つに係合して、スライダー3
1を、ジヤツクプレツサー10の上において、ジ
ヤツクプレツサー10に対するその長手方向に沿
つた相対的な位置を、7つの位置のうちの何れか
一つの位置に選択して、それを弾性的にクリツク
ストツプできる、支持腕34を突設してある。
この実施例では、上記せる如く、ジヤツクプレ
ツサー10を、補助針溝2′内の前後2位置F・
Bに選択して位置せしめうるようにしてあるの
で、ジヤツクプレツサー10を、この前後2位置
の何れかに一方の位置に選択しておくと、該選択
によつて、スライダー31上のバツト32も、当
然前後に変位せしめられることになる。
ツサー10を、補助針溝2′内の前後2位置F・
Bに選択して位置せしめうるようにしてあるの
で、ジヤツクプレツサー10を、この前後2位置
の何れかに一方の位置に選択しておくと、該選択
によつて、スライダー31上のバツト32も、当
然前後に変位せしめられることになる。
したがつて、この実施例の場合には、ジヤツク
プレツサー10が前後F・B何れの位置にあつて
も、スライダー31のバツト32の位置をその前
後方向において選択できる段数は、前記溝331
〜337の数よりも一つ少い6段(1〜6)であ
る。そこで、この実施例では、キヤリツジ(図示
せず)上に、ジヤツクプレツサー10が後退にあ
るときの6個の溝331〜336を選択して、支
持腕34の突起部34aにより支持されたスライ
ダー31の6段のバツト32の位置に対応せしめ
て、これらのバツト32に作用するプレツサーカ
ム351,352,……356を、キヤリツジ上
に、出没制御可能に配設しておけばよい。
プレツサー10が前後F・B何れの位置にあつて
も、スライダー31のバツト32の位置をその前
後方向において選択できる段数は、前記溝331
〜337の数よりも一つ少い6段(1〜6)であ
る。そこで、この実施例では、キヤリツジ(図示
せず)上に、ジヤツクプレツサー10が後退にあ
るときの6個の溝331〜336を選択して、支
持腕34の突起部34aにより支持されたスライ
ダー31の6段のバツト32の位置に対応せしめ
て、これらのバツト32に作用するプレツサーカ
ム351,352,……356を、キヤリツジ上
に、出没制御可能に配設しておけばよい。
また、前記2位置F・Bに選択されるジヤツク
プレツサー10のバツト30に対応せしめては、
少くともその一方の位置(実施例は後退位置)に
対応せしめて、キヤリツジ上に、プレツサーカム
36を出没制御自在に配設しておけばよい。
プレツサー10のバツト30に対応せしめては、
少くともその一方の位置(実施例は後退位置)に
対応せしめて、キヤリツジ上に、プレツサーカム
36を出没制御自在に配設しておけばよい。
なお、37は、補助針床1′に補助針溝2′を貫
いて蟻嵌めしたジヤツクプレツサー10の押え金
で、前記せるジヤツクプレツサー10の位置の選
択作業は、この押え金37を引き抜き抜くと、極
めて容易である。
いて蟻嵌めしたジヤツクプレツサー10の押え金
で、前記せるジヤツクプレツサー10の位置の選
択作業は、この押え金37を引き抜き抜くと、極
めて容易である。
この考案に係る選針装置は、上記のような構成
であるから、実施例のものにおいて、今、例え
ば、手動操作により、第3図に示す如く、前後の
針床における各サブジヤツクプレツサー9のバツ
ト15を、〜位置の何れか一つの位置に選択
して位置せしめ、二つおきの各一個宛のジヤツク
プレツサー10のバツト30を、後退位置Bに選
択して位置させ、残る一つおきの各二個宛のジヤ
ツクプレツサー10のバツト30を前進位置F位
置させ、各スライダー31のバツト32を〜
位置の何れか一つの位置に選択して位置せしめた
とするならば、次のような構成を行うことができ
るものである。
であるから、実施例のものにおいて、今、例え
ば、手動操作により、第3図に示す如く、前後の
針床における各サブジヤツクプレツサー9のバツ
ト15を、〜位置の何れか一つの位置に選択
して位置せしめ、二つおきの各一個宛のジヤツク
プレツサー10のバツト30を、後退位置Bに選
択して位置させ、残る一つおきの各二個宛のジヤ
ツクプレツサー10のバツト30を前進位置F位
置させ、各スライダー31のバツト32を〜
位置の何れか一つの位置に選択して位置せしめた
とするならば、次のような構成を行うことができ
るものである。
すなわち、キヤリツジの走行時に、各サブジヤ
ツクプレツサー9のバツト15に作用するすべて
のプレツサーカム21,22,23と、各スライ
ダー31のバツト32に作用するすべてのプレツ
サーカム351〜356を、上記各バツトに対す
る不作用位置(没位置)に制御し、後退位置Bの
ジヤツクプレツサー10のバツト30にのみ作用
しうるプレツサーカム36を作用位置(突出位
置)に制御しておくならば、このキヤリツジの走
行時には、前後の針床1,1における二本おきの
一本宛の編針3の背後のニードルジヤツク4のバ
ツト5が、プレツサーカム36によつてバツト3
0を押された後退位置Bのジヤツクプレツサー1
0の押下げ脚29によつて、この実施例ではサブ
ジヤツクプレツサー9を介して、間接的に針溝2
内に没入せしめられることになるから、突出位置
に残された一本おきの二本宛のニードルジヤツク
4のバツト5に、ニツテイングロツク40を作用
させうることになつて、この場合には、第4図に
示した如き(2×1)のゴム編組織を編成せしめ
ることができる。
ツクプレツサー9のバツト15に作用するすべて
のプレツサーカム21,22,23と、各スライ
ダー31のバツト32に作用するすべてのプレツ
サーカム351〜356を、上記各バツトに対す
る不作用位置(没位置)に制御し、後退位置Bの
ジヤツクプレツサー10のバツト30にのみ作用
しうるプレツサーカム36を作用位置(突出位
置)に制御しておくならば、このキヤリツジの走
行時には、前後の針床1,1における二本おきの
一本宛の編針3の背後のニードルジヤツク4のバ
ツト5が、プレツサーカム36によつてバツト3
0を押された後退位置Bのジヤツクプレツサー1
0の押下げ脚29によつて、この実施例ではサブ
ジヤツクプレツサー9を介して、間接的に針溝2
内に没入せしめられることになるから、突出位置
に残された一本おきの二本宛のニードルジヤツク
4のバツト5に、ニツテイングロツク40を作用
させうることになつて、この場合には、第4図に
示した如き(2×1)のゴム編組織を編成せしめ
ることができる。
すなわち衣類の裾に適したゴム編を得ることが
できるのである。
できるのである。
次に、上記ゴム編コースに続くコースにおい
て、前記プレツサーカム36を休止位置(没位
置)に保つた上、任意のプレツサーカム351〜
356及び/又は21〜23を作用位置(突出位
置)に制御するならば、所望のジヤカード柄を、
前記ゴム編地に続けて編成できることは、容易に
理解されよう。
て、前記プレツサーカム36を休止位置(没位
置)に保つた上、任意のプレツサーカム351〜
356及び/又は21〜23を作用位置(突出位
置)に制御するならば、所望のジヤカード柄を、
前記ゴム編地に続けて編成できることは、容易に
理解されよう。
以上の通りであるから、この考案の選針装置
は、スライダー31の位置選択(〜)によつ
ては、ニードルジヤツクに対する押下げ作用位置
を殆んど変えることなく、また針床における針溝
の長さ方向を長大化することなく、多段の選針を
可能ならしめうるものであり、上記せるごとく、
ジヤツクプレツサー自体の位置選択F・Bによつ
ては、多段の柄編成とは別個に、裾ゴム編等に適
した複数段の選針が可能である、といつた長所を
備えている。
は、スライダー31の位置選択(〜)によつ
ては、ニードルジヤツクに対する押下げ作用位置
を殆んど変えることなく、また針床における針溝
の長さ方向を長大化することなく、多段の選針を
可能ならしめうるものであり、上記せるごとく、
ジヤツクプレツサー自体の位置選択F・Bによつ
ては、多段の柄編成とは別個に、裾ゴム編等に適
した複数段の選針が可能である、といつた長所を
備えている。
なお、上記実施例においては、サブジヤツクプ
レツサー9を介して、本案のジヤツクプレツサー
を、可撓性のニードルジヤツクに作用せしめた例
を示したが、この考案の選針装置は、上記実施例
に限定されるものではなく、他の実施例において
は上記サブジヤツクプレツサー9を省略して、例
えば第5図に示す如く、ジヤツクプレツサー10
の押下げ脚29を直接ニードルジヤツク4の上面
に作用せしめてもよい。また、上記実施例におい
ては、補助針溝が針床とは別体の補助針床に形成
されている例を示したが、他の実施例において
は、補助針溝は、これを針溝に連続せしめて針床
上の針溝と一連に形成しておいてもよい。更にま
た、ジヤツクプレツサー10の可変位置枢支装置
25は、例えば、第5図に示すように、ジヤツク
プレツサー10の後端部の下面に形成せる突起4
1をして、針床1に固定された金物18の上面に
形成せる針床1の長手方向に沿つた溝421,4
22の何れか一方に選択して係合せしめるように
してもよい。
レツサー9を介して、本案のジヤツクプレツサー
を、可撓性のニードルジヤツクに作用せしめた例
を示したが、この考案の選針装置は、上記実施例
に限定されるものではなく、他の実施例において
は上記サブジヤツクプレツサー9を省略して、例
えば第5図に示す如く、ジヤツクプレツサー10
の押下げ脚29を直接ニードルジヤツク4の上面
に作用せしめてもよい。また、上記実施例におい
ては、補助針溝が針床とは別体の補助針床に形成
されている例を示したが、他の実施例において
は、補助針溝は、これを針溝に連続せしめて針床
上の針溝と一連に形成しておいてもよい。更にま
た、ジヤツクプレツサー10の可変位置枢支装置
25は、例えば、第5図に示すように、ジヤツク
プレツサー10の後端部の下面に形成せる突起4
1をして、針床1に固定された金物18の上面に
形成せる針床1の長手方向に沿つた溝421,4
22の何れか一方に選択して係合せしめるように
してもよい。
第1,2図はこの考案に係る選針装置を示した
針床の縦断側面図で、第1図にはジヤツクプレツ
サーを前進位置に選択した状態を示し、第2図に
はジヤツクプレツサーを後退位置に選択した状態
を示してある。第3図はサブジヤツクプレツサ
ー、ジヤツクプレツサー及びスライダーの各バツ
ト位置の一選択例と、プレツサーカム及びニツテ
イングの関係を示した模式図、第4図はゴム編の
編成図、第5図は他の実施例を示した針床の一部
切欠縦断側面図である。 1……針床、2……針溝、2′……補助針溝、
3……編針、4……ニードルジヤツク、5……バ
ツト、10……ジヤツクプレツサー、25……ジ
ヤツクプレツサーの可変位置枢支装置、29……
押下げ脚、30……バツト、31……スライダ
ー、32……バツト、331〜337……溝、3
4……支持腕、34a……突起、351〜35
6,36……プレツサーカム。
針床の縦断側面図で、第1図にはジヤツクプレツ
サーを前進位置に選択した状態を示し、第2図に
はジヤツクプレツサーを後退位置に選択した状態
を示してある。第3図はサブジヤツクプレツサ
ー、ジヤツクプレツサー及びスライダーの各バツ
ト位置の一選択例と、プレツサーカム及びニツテ
イングの関係を示した模式図、第4図はゴム編の
編成図、第5図は他の実施例を示した針床の一部
切欠縦断側面図である。 1……針床、2……針溝、2′……補助針溝、
3……編針、4……ニードルジヤツク、5……バ
ツト、10……ジヤツクプレツサー、25……ジ
ヤツクプレツサーの可変位置枢支装置、29……
押下げ脚、30……バツト、31……スライダ
ー、32……バツト、331〜337……溝、3
4……支持腕、34a……突起、351〜35
6,36……プレツサーカム。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 針溝内に、編針と、針床の表面に突出してい
るバツトをして針溝内に没入せしめうるよう可
撓性に作られたニードルジヤツクとを有する横
編機において、上記ニードルジヤツクに直接又
は間接的に作用して、そのバツトを選択的に針
溝内に押し沈めるための装置の少くとも一部
が、針溝をその後部で上方に拡大する補助針溝
と、該補助針溝内に位置されたジヤツクプレツ
サーと、キヤリツジ上に配設されたプレツサー
カムとでもつて構成されていて、前記ジヤツク
プレツサーは、その後端部を、該後端部を針溝
の前後方向における選択的な複数の位置の何れ
か一つの位置に枢支できる、ジヤツクプレツサ
ーの可変位置枢支装置によつて、補助針溝の後
端部近傍に枢支されており、また前記ジヤツク
プレツサーは、その前端の下面に、前記ニード
ルジヤツクに直接又は間接的に作用しうる押下
げ脚を備え、その上面に、その前端から突設さ
れたバツトと、該上面に摺接して補助針溝内に
摺動自在に支持されたスライダーであつて、該
スライダーの上面の先端部にはバツトが突設さ
れ、該バツトの背後の上面には複数の横断方向
の溝が形成されている、スライダーと、該スラ
イダーの後方位から突設されて前方へと延び、
その先端の下向き突起がスライダーの前記溝に
係合してスライダーをクリツクストツプする、
スライダーの支持腕とを備えていて、前記プレ
ツサーカムが、任意の位置に枢支されたジヤツ
クプレツサーのバツト位置及び支持腕によつて
ジヤツクプレツサー上の任意の位置に支持され
たスライダーのバツト位置に対応して、キヤリ
ツジ上に出没制御自在に設けられていること、
を特徴とする横編機の選針装置。 2 前記補助針溝が、針床とは別体の補助針床に
形成されていて、該補助針床が、針床の上に着
脱自在に構成されている、実用新案登録請求の
範囲第1項に記載の横編機の選針装置。 3 前記補助針溝が、針溝に連続して針床に形成
されている、実用新案登録請求の範囲第1項に
記載の横編機の選針装置。 4 前記ジヤツクプレツサーの押下げ脚が、ニー
ドルジヤツクの上位で針溝内に摺動自在に支持
された他のジヤツクプレツサーの上面に作用
し、該他のジヤツクプレツサーを介してニード
ルジヤツクに間接的に押下げ作用するものであ
る、実用新案登録請求の範囲第1〜3項の何れ
か一つの項に記載の横編機の選針装置。 5 前記ジヤツクプレツサーの押下げ脚が、直接
ニードルジヤツクの上面に作用するものであ
る、実用新案登録請求の範囲第1〜3項の何れ
か一つの項に記載の横編機の選針装置。 6 前記ジヤツクプレツサーの可変位置枢支装置
が、ジヤツクプレツサーの下面の後端部に形成
せる複数の横断方向の溝と、補助針床の後端部
の上面に形成せる、上記溝と同一方向の溝と、
両溝に嵌めたピアノ線との組合せである、実用
新案登録請求の範囲第1〜5項の何れか一つの
項に記載の横編機の選針装置。 7 前記ジヤツクプレツサーの可変位置枢支装置
が、ジヤツクプレツサーの下面の後端部に形成
せる突起と、針床に止着した金物に形成せる、
前記突起が位置を変えて係合可能な、針溝に直
交する方向の複数の溝との組合せである、実用
新案登録請求の範囲第1〜5項の何れか一つの
項に記載の横編機の選針装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981086883U JPS6217509Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981086883U JPS6217509Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57200591U JPS57200591U (ja) | 1982-12-20 |
JPS6217509Y2 true JPS6217509Y2 (ja) | 1987-05-06 |
Family
ID=29882096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981086883U Expired JPS6217509Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217509Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468440A (en) * | 1977-11-08 | 1979-06-01 | Shima Idea Center Co Ltd | V bed knitting machine |
JPS54112255A (en) * | 1978-02-03 | 1979-09-03 | Dubied & Cie Sa E | Weft knitting machine |
JPS5529181A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-01 | Toshiba Corp | Production of semiconductor device |
-
1981
- 1981-06-12 JP JP1981086883U patent/JPS6217509Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468440A (en) * | 1977-11-08 | 1979-06-01 | Shima Idea Center Co Ltd | V bed knitting machine |
JPS54112255A (en) * | 1978-02-03 | 1979-09-03 | Dubied & Cie Sa E | Weft knitting machine |
JPS5529181A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-01 | Toshiba Corp | Production of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57200591U (ja) | 1982-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6225776B2 (ja) | ||
US4637228A (en) | Flat knitting machine having compound needles | |
US6799443B2 (en) | Flatbed knitting machine | |
US4637227A (en) | Flat knitting machine having compound needles | |
JPS6217509Y2 (ja) | ||
JPS5860046A (ja) | 靴下を編む方法及び丸編み機 | |
US4662192A (en) | Flat knitting machine | |
JPH0625954A (ja) | 丸編機用選定装置 | |
JPH0351814B2 (ja) | ||
JPS6120670B1 (ja) | ||
US4180992A (en) | Pattern setting arrangement of knitting machine | |
US2915887A (en) | Hand knitting apparatus | |
JPS6223098B2 (ja) | ||
US2143832A (en) | Patterning mechanism for knitting machines | |
JPS6218656B2 (ja) | ||
JPS6237142B2 (ja) | ||
US3435637A (en) | Straight-bar knitting machines | |
JPS6227182B2 (ja) | ||
JPS596937B2 (ja) | テアミキ ノ センシンソウチ | |
JPS60119256A (ja) | 平形横編機 | |
JPS5848657B2 (ja) | 横編機 | |
KR960014597B1 (ko) | 자카드 편기에 있어서 패턴(pattern) 잭크(jack)과 액츄에이터(actuator)를 이용한 응용편조직(닛트, 턱크, 웰트)의 선택방법 | |
JPS6132423B2 (ja) | ||
KR102492402B1 (ko) | 장갑 편성기 | |
KR880000545B1 (ko) | 파일무늬 편성용 원형편기 |