[go: up one dir, main page]

JPS6217434A - 車両用スラツク調節器 - Google Patents

車両用スラツク調節器

Info

Publication number
JPS6217434A
JPS6217434A JP61162173A JP16217386A JPS6217434A JP S6217434 A JPS6217434 A JP S6217434A JP 61162173 A JP61162173 A JP 61162173A JP 16217386 A JP16217386 A JP 16217386A JP S6217434 A JPS6217434 A JP S6217434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
teeth
slack
adjuster
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61162173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381016B2 (ja
Inventor
ジェームズ エー.スクルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sloan Valve Co
Original Assignee
Sloan Valve Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sloan Valve Co filed Critical Sloan Valve Co
Publication of JPS6217434A publication Critical patent/JPS6217434A/ja
Publication of JPH0381016B2 publication Critical patent/JPH0381016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/60Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play for angular adjustment of two concentric parts of the brake control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1526Oscillation or reciprocation to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1553Lever actuator
    • Y10T74/1555Rotary driven element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トラックなどの路上走行車両に使用されるス
ラック調節器に係り、特にスラック調節機構にラチェッ
トクラッチを使用したスラック調節器Cアジャスタ)に
関する。
本発明の第1の目的は、クラッチを有する上述のタイプ
のスラック調節器であって、上記クラッチが対向ラチェ
ット歯を持つ相対回転可能クラッチ面を具備し、この一
方のクラッチ面の歯が半径方向に離間した両帯に分離さ
れており、これによってスラック調節量が対向クラッチ
面の歯数の倍数に増加するようなスラック調節器を提供
することである。
本発明の別の目的は、一対の対向クラッチ面の各々が協
働ラチェット歯を有し、両クラッチ面の一方の歯が半径
方向に離間した複数の円周帯に分離され、これにより調
節量が対向クラッチ面の歯数の倍数に増加するクラッチ
機構を提供することである。
また別の目的は、調節クラッチを使用した上述のタイプ
のスラック調節器であって、上記調節クラッチが互に対
向するクラッチ面を有し、一方のクラッチ面では半径方
向に離間した調節歯数が設けられているスラック調節器
を提供することである。
他の目的は、クラッチ部品を用いた上述のタイプのスラ
ック調節器であって、調節歯が複数の帯に分離し、これ
によシスラック調節段数を大幅に増加できるスラック調
節器を提供することである。
その他の目的は特許請求の範囲や、以下の実施例や図面
から明らかになるであろう。
好適の実施例の説明 トラック等の路上走行車両に使用されている上述のタイ
プの自動スラック調節器はいろいろな問題があり、その
うちの一つの重大な問題は、スラック調節器が、ブレー
キドラムの摩耗と過熱によるブレーキドラムの膨張とを
区別せずに同列に扱っていることである。
スラックは摩耗によって生ずるであろうし、ブレーキド
ラムの熱膨張によって実際に生ずるので、とのスラック
を取る即ち引き締める( tak−up )  と、そ
の後のブレーキ操作は不調となってしまう。本発明は、
ブレーキドラムの摩耗によって生ずる実際のスラックと
過熱によるブレーキドラムの膨張とによって生ずる実際
のスラックとを区別する問題に関するもので、ブレーキ
操作で取り除かれるスラックの量を制限するものである
。これにより、ブレーキドラムの摩耗は徐々に増大する
ので、−回のブレーキ操作で取り除かれ得るスラックの
量によって調節することができる。
他方、過熱によって生ずるブレーキドラムの膨張は、ブ
レーキドラムの直径とブレーキドラムの摩耗によるよシ
ももっと急激に変化させるので、本明細書に開示された
クラッチ構造が許容する全以上にスラック調節器を調節
することはない。ブレーキ操作の際に取り除かれるスラ
ック量は、ブレーキ操作の間に検知されたスラックの量
に無関係に、本明細書に開示したカムと、調節クラッチ
によって制限される。
第1図及び第2図において、10d公知の路上走行車両
用ブレーキ装置のブレーキ操作軸である。この軸1oは
ブレーキ操作用のrSJカム軸として市販されているよ
うな公知のものでよい。駆動部材即ちウオームギヤ12
は、互に離間した内方に向いたスプライン14を複数個
有し、本体16内で回転可能となるように軸10に連結
されている。なお側部カバー板を本体に取付けるように
してもよいし、またこの本体内部の保護の為に必要な箇
所にシールを挿入してもよい。
ウオームギヤ120反対側の本体16にはヨーク22が
旋回可能に取付られ、このヨーク22は、本体に軸支さ
れ、かつ公知の方法によシブレーキ操作室に連結されま
たはそこから外方へ延在している。ヨーク22はリンり
24に旋回可能に連結され、このリンク24は、後述の
スラック調節器(スラックアジャヤスタ)とレバーアー
ムとして働くヨーク22との間を連結している。
リンク24は、少なくとも一部が保護被覆体(ヨーク)
26によって取囲まれており、ブーツ26内においてリ
ベット等28によって摺動カム30に旋回可能に連結さ
れている。
カム30は管32内に配置されてそこに取付られておシ
、この管32は本体16に取付られたブツシュ34内に
摺動可能に配置されている。カム30と管32とはリン
ク24の運動に従い移動するが、このときの移動はブツ
シュ34によって直進運動となる。カム30は、互に平
行であるがずれた(オフセットされた)2個のカム面3
7と39と、この両カム面間に形成された傾斜部(ラン
プ)45とを有し、これらのカム面3γと39は調節部
材38のアーム部54が接触可能に配置されている。
調節部材38はハウジング部材40によって形成される
室内に位置し、このハウジング部材40は適宜の固着部
材等によって本体16に取付られている。調節部材38
は駆動ブツシュ即ち軸42のまわりに同軸に配置され、
この軸42の内側端はつ牙−ム44と駆動連結関係にあ
り、このウオーム44はギヤ12を駆動する。ウオーム
44は本体16内に形成された室41内に位置し、また
不図示ではあるが、本体での応力集中を低減するために
この室41内にインサートを設けてもよい。
調節部材38は円筒面部46(第3図参照)を有し、こ
の円筒面部46には後述する複数のラチェット歯48が
形成されている。調節部材38上の歯48は、第8図〜
第10図に示した調節クラッチ50上のラチェット歯と
噛合するように配置されている。この調節クラッチ50
は、調節部材38の円筒部に隣接配置され、第8図に示
すように内部孔51を有する。この内部孔51は平坦部
53を有し、これによシ後述の係止ブツシュ66と調節
クラッチ50とが駆動連結される。調節クラッチ50の
各側面にはラチェット歯が形成され、この調節クラッチ
50の歯と調節部材38の歯とは以下のように配置され
ている。即ち、調節部材38は、調節クラッチ50を回
転させることなく反時計方向に回転可能であるが、調節
部材38が時計方向に回転したときには、軸42を回転
させる。調節クラッチ50に隣接して底部クラッチ部材
52が配置され、このクラッチ部材52は第6図に示し
た突起52aによって本体16にキー止めされている。
こうして部材50と52との間には上述と同様のラチェ
ット装置が構成され、調節クラッチ50は、クラッチ部
材52に対して相対的に反時計方向に回転できないが、
時計方向に、は回転可能となる。従って、上述のクラッ
チ部材を組合せてラチェット結合することによって、一
方向クラッチが構成される。
調節部材38はカムアーム54を有し、このカムアーム
54はカム30のカム面35.31.39に当接する。
アーム54の先端は、ブレーキの非操作時の通常位置で
は、図示のようにカム面37に当接する位置となシ、こ
の調節部材はコイルバネ60によってこの位置に保持さ
れる。このコイルバネ60はバネ支持体62に取付られ
、調節部材38のバネ用アーム64に当接している。調
節部材38は、このバネ60によって時計方向に付勢さ
れているが、ブレーキのn作動時にはカム面37によっ
て図示位置に保持されている。バネ60は、調節部材が
スラック調節器内に組立られたときに予め圧縮されてい
るので、カム30が許容する時、例えばカム30が上昇
されてその傾斜部35が調節部材38の先端を越えて上
昇された時には、調節部材38を時計方向に回転して部
材38の先端をカム面39の方へ回動させる。調節部材
38は、カムが上述のことを許容した時でかつブレーキ
が完全に操作されC掛けられ)た状態妃、なh時に、上
述のようにのみ移動でき、これによりスラックの締め(
あそびの除去)が行われる。
軸42のまわりには係止用ブツシュ66が同軸に配置さ
れ、このブツシュ66は内側凹部68を具備し、この凹
部68には同軸に配置された小さなコイルバネ70が収
容され、このバネTOはブツシュ72を係止用ブツシュ
66の外方に即ちそこから離れるように付勢している。
このブツシュ72も軸42のまわりに同軸に配置され、
ブツシュ72の外面74は例えば8角形等の多面体であ
り、ブツシュ66の同様の8角形内面γ6と係合してい
る。こうして、8角形表面74と76との機械的噛み合
によって、係止用ブツシュ66とブツシュ72とが駆動
連結される。
軸42は例えば6角形状の頭部γ8を有し、この頭部γ
8に隣接配置されたブツシュT2の内面部分80も同様
の6角形状に形成され、6角形頭部γ8と噛み合ってい
る。従って両6角形表面の噛合によって、ブツシュ72
と軸42とが駆動連結され、これにより係止用ブツシュ
66を介して軸42と調節クラッチ50とが駆動連結さ
れる。
ブツシュ66の外面と調節部材38の内面との間には室
82が形成きれ、この室82にはスペーサ84と複数の
波形ワッシャ86とが収容され、これらのスペーサ84
とワッシャ86とは調節部材38と係止用ブツシュ66
とを逆方向に付勢し、調節部材38と、調節クラッチ5
0と、クラッチ部材52との上述のラチェット面を確実
に接触させる。
この種の装置において種々の部位にシールが設けられて
いるように、本装置にも図示なキ多数のシールを設置し
てもよい。当業者であれば、この種のスラック調節器に
おけるシールの設置位置やそのシールの機能は容易に分
るであろう。
軸42は、いわゆるユニバーサルジヨイントを構成する
ように複数の部分から構成してもよく、この場合には、
軸42とウオーム44との間にわずかなアライメント(
整合)上の誤差があっても、それを許容することができ
る。詳述すると、内部軸部90を設けて、これによって
軸42の主部とウオーム44との間にユニバーサル接続
部を形成するとよい。
即ち、公知のネジ回しの先端とスロットとの関係と同様
の先端とスロットとを連結することによってユニバーサ
ルジヨイント接続が得られ、軸42とウオーム44との
7ライメント誤差を吸収することができる。
ハウジングカバー40は上述したように本体16に取付
られ、このハウジングカバー40を取外すことによって
上述したスラック調節機構のすべてを取外すことができ
る。これにより、車両ブレーキ装置から機構全体を取外
すことなく、スラック調節部分のみをユニット状組立体
即ちカートリッジとして取外すことができ、この為保守
が非常に簡単になる。
本願は、詳細に述べると、クラッチ部材52と調節クラ
ッチ50と調節部材38とを含む一方面クラッチ機構に
係り、特にこれらの部材を相互に係合するラチェット歯
構造に関する。調節部材38は、第3図乃至第5図に詳
細に図示され、上述のように面46を有し、この面には
第5図に20倍に拡大して示したように半径方向に延在
した歯48が複数形成 。
されている。この面46の歯4日は第8図乃至第10図
に示された調節クラッチ50に対向する。調節クラッチ
50の側面のうち調節部材38に対向した側面の反対側
の側面は、第6図と第7図に示したクラッチ部材52に
対向している。なお、第7図に示したクラッチ部材52
の歯は20倍に拡大して示しである。このクラッチ部材
52は半径方向に延在した歯55を複数具備し、これら
の歯55は調節部材38の歯48と本質的に同一である
調節部材38は調節クラッチ50に対して反時計方向に
は回転可能であるが、時計方向の回転が阻止されている
。調節クラッチ50は、クラッチ部材52に対して時計
方向には回転可能であるが、反時計方向ては回転できな
い。
第8図乃至第10図に示しだ調節クラッチ50は、各側
面に、半径方向に離間したラチェット歯帯57.59が
形成され、各両帯の歯は、その大きさと間隔とが調節部
材又はクラッチ部材の歯と本質的に同一である。しかし
ながら、両帯57.59は2個又は複数個であり、その
一方の帯の歯先端が他方の帯の歯先端の中間に位置して
いるので、融すなわち一方の帯の歯先端と他方の帯の歯
先端が互い違いになっているので、歯をこのように組合
せることによって調節量がこれらのクラッチ部品の歯が
同一である場合の2倍になる。
例えば、調節部材38の面46のまわりに75個の歯が
円周方向に互に離間して配置され、かつ調節クラッチ5
0の各両帯が75個の歯を有していると仮定したとき、
調節クラッチ50の一方の帯の歯のみが対向する部材の
歯と噛合うことができるので、調節量は150段に増加
する。
第8図には、外側歯帯5Tと内側歯帯59とが示されて
いる。第9図に示したように、両歯帯の間には溝61が
形成されている。実際には調節クラッチ50の各側面に
は2個の別個のラチェットが形成されている。第8図に
示したように内側帯59の各歯の先端(頂部)は外側帯
57の隣接する歯先端の中間に位置している。調節クラ
ッチ50上の複数の帯の歯は深さが調節部材38やクラ
ッチ部材52の対向する歯と同一でない。しかしながら
、歯が通常互に完全に噛み合うものでないので、上記の
ことは余9重要でない。なぜならば、1本の歯は反対側
即ち対向する溝の中に完全に入り込むものではなく、実
際には、通常歯の領域の約50%が接触しているにすぎ
ないのであるからである。
このように歯を互に違いに配置すれば、ギヤの歯を非常
に小さくかつ精密にすることなしに、調節量を非常に微
小にすることができる。調節部材38とクラッチ部材5
2の歯及びギヤ帯57.59の各りは、同数の調節段を
得るのに必要な歯数の半分でよい。
クラッチ部品の製造方法は軌道鍛造法から粉体金属使用
法までいろいろであるが、第8図乃至第10図の実施例
ではいずれの製造法を用いてもよい。重要なことは、複
数(2個に限らない)のギヤ両帯を使用し、かつこれら
の両帯を間隙即ち空間で分離し、歯を互い違いにして、
いつでも一方の帯の歯のみが対向クラッチ面と噛み合う
C即ち複数の帯の歯が同時に対向クラッチ面に噛み合う
ことのない)ようにすることである。
次に作用を述べる。ブレーキを掛ける(操作する)と、
ブレーキ室の空気圧が増し、これによりブレーキ室はヨ
ーク22に連結するブレーキロッドを移動させる。これ
により本体16は時計方向に旋回して時計方向運動をウ
オームギヤ12を介して「s」字カム軸10に伝え、ブ
レーキを掛ける。本体16が時計方向に動くとリング2
4は上昇運動し、これによりカム30を上昇させる。こ
のようなカム30の上昇運動は、このカムの上昇量に応
じて調節部材38の反時計方向回転を阻止したシ、また
は阻止しなかったシする。正常のブレーキ操作において
は、ブレーキを充分に掛けてブレーキドラムとブレーキ
シューとを完全に接触させる為には力が必要である。ま
た、通常ブレーキ操作部材、本例ではヨーク22がブレ
ーキ操作機械装置を含む種々の部材に成る程度の応力又
は緊張(歪)を加えるようなブレーキ部材間の充分な接
触の後に、ラップアップ(wrap −up )と言わ
れるブレーキ操作期間が存在する。ブレーキの完全な操
作後に調節部材38のアーム54が傾斜面37に接触し
たままとなるような距離だけカム30が移動したとする
と、本装置には検知されるようなスラックは存在せず、
ブレーキを放すと同時に全部材はそれぞれの初期位置に
復帰する。
ブレーキ操作の間にカム30が成る距離だけ移動して、
調節部材38のアーム54が傾斜部35を越えてカム面
39に対向した場合には、調節部材38とそのアーム5
4は、ブレーキが完全には掛けられ(操作され)でいな
いならば、時計方向に回動して面39と接触する。ブレ
ーキが完全に掛けられたならば、調節部材38は、時計
方向の動きが軸10とウオームギヤ12とウオーム44
と軸42との間での強固な機械的連結によって阻止され
るので、移動することができない。
ブレーキが充分には掛けら(操作さ)れていないならば
、調節部材38と軸42との間の上述のラチェット連結
によってのみ、バネ60の力によって調節部材38が時
計方向に回動しこれに伴い軸42とウオーム44とギヤ
12とが運動する。ブレーキが完全に操作されていない
のにカムが上述のように移動することは、締付けね(取
り除かね)ばならないスラックがこの装置に存在するこ
とを示している。スラックは、従来のようにブレーキを
放した時ではなく、操作サイクルのブレーキ操作部分に
おいて締付られる。上述の調節機構によってギヤ12を
本体16に対して移動させると、スラックの締付が行わ
れる。
スラックが上述のように、ブレーキ操作サイクルの間に
締付られたならば、ブレーキが放された間にカム30は
下降し、調節部材38はカム30とその傾斜部35との
移動に従って反時計方向に回転し、この調節部材38の
反時計方向回転はバネ60を圧縮する。尚、調節部材3
8のこの回転は、調節部材と調節クラッチとの間のラチ
ェット連結によって許容される。第11図は、調節部材
38と調節クラッチ50のラチェット面に関するラチェ
ット移動方向と駆動移動方向とを示し、またクラッチ部
材52と調節クラッチ50の噛合面に関するラチェット
移動可能方向及び係止方向を示している。調節部材38
がカム面39と接触するときの移動量は、調節クラッチ
の−歯即ち一増加分が許容する移動量である。
カム30の動きにかかわらず、調節部材38は傾斜部3
5が許容する距離以上には移動できず、この距離はカム
30のカム面3Tと39の間の長さが許容する距離と同
一である。
調節部材38は、反時計方向に回動するときは調節クラ
ッチ50に対してラチェット移動し、他方時計方向に回
動するときには、調節クラッチ50を駆動する。この調
節クラッチ50は機械的に軸42に連結しているので、
調節部材38の(時計方向)移動は軸42を回転させる
。クラッチ部材52は本体16に係止されている。調節
クラッチ50は、時計方向に移動すると、クラッチ部材
52に対してラチェット移動する。調節クラッチ50は
、自身のラチェット歯とクラッチ部材のラチェット歯と
の間の係止の為に反時計方向には移動できない。
第12図乃至第18図は調節クラッチ部材の変形例を示
したもので、両帯の位置が上述の実施例の場合と逆にな
っている。第12図及び第13図に示された調節部材は
面100を有し、この面100には2個の調節両帯10
2.104が形成されている。内側歯帯104は、第1
3図に明示したように、別個の部材即ち円盤106に形
成するようにしてもよい。また調節部材には、第12図
に明示したように内方に向いた凹部108を複数個設け
てもよく、これらの凹部108には、内側調節両帯10
4から外方に向けて突設された丸い突起110が収容さ
れる。こうして複数の両帯を夫々別個に作り、それから
それらを組立てることにより、互い違いの調節両帯を作
成することができる。
第14図と第15図は調節クラッチ112を示したもの
で、この調節クラッチ112はその両側面に同一の歯1
13を有し、これらの歯113は互い違いになっておら
ず、最初に述べた実施例の調節部材38やクラッチ部材
52の歯と実質上同一である。
第16図乃至第18図はクラッチ部材114を示したも
ので、このクラッチ部材114は調節両帯116と11
8を有し、これらの帯の歯は互い違いになっている。ま
た内側の調節両帯118は別個の部材即ち円盤120に
形成してもよく、この円盤120は、上述の調節部材1
00について説明した場合と同様に組立てることができ
、具体的には、内側に向いた複数の凹部と外方に向いた
複数個の突起とを噛み合せることによって、部材を組立
てて一体構造にできる。第18図は円盤即ち内側部材1
20を示し、第17図は歯列が互い違いになるように組
立てられたクラッチ部材を示す。
本願ておいて重要な点は、本願のと同一出願人(譲受人
)に係る先願に記載されたスラック調節器全体ではなく
、むしろスラック調節器において次のようなクラッチア
ッセンブリを使用した点にある。即ち、このクラッチア
ッセンブリは一つのクラッチ部品に互い違いの歯列を有
しているので、対向クラッチ面の各々に同数の歯が設け
られている場合よりももつと多くの調節段数を得ること
ができる。
上述の例では一つのクラッチ面には調節歯の帯が2個形
成されているが、本発明は両帯の数が2個に限られるも
のではなく、3個以上にしてもよく、重要なことは、複
数の両帯を設けると、調節段数が対向するクラッチ面の
一方に形成された歯の倍数になる点である。
本発明の好適例が図示されかつ説明されたが、本発明に
は種々の変形例や置換例や代替例が存在するであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は上述のタイプのスラック調節器の各部を示した
側部断面図、 第2図は第1図の面2−2に沿ったスラック調節器の調
節機構を示した断面図、 第3図は調節部材の側面図、 第4図は第3図の面4−4に沿った断面図、第5図は第
3図の面5−5は沿った断面図、第6図はクラッチ部材
の側面図、 第7図は第6図の面7−7に沿った断面図、第8図は調
節クラッチの側面図、 第9図は第8図の面9−9に沿った断面図、第1O図は
第8図の面10−10に沿った断面図、 第11図は第3図乃至第10図の部材間の協働を拡大し
て概略的に示した図、 第12図は調節部材の変形例を示した第3図と同様の側
面図、 第13図は第12図の面13−13に沿った断面図、 第14図はクラッチ部材の変形例を示した第6図と同様
の側面図、 第15図は第14図の面15−15に沿った断面図、 第16図は調節器クラッチの変形例を示した第8図と同
様の側面図、 第17図は第16図の面17−17に沿った断面図、 第18図は第16図及び第17図の調節器クラッチに使
用したインサート部品の側面図である。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・・ブレーキ操作軸、 16・・・本体、 22・・・ヨーク(レバーアーム) 38・・・調節部材、 48・・・歯、 50・・・調節クラッチ、 52・・・クラッチ部材、 57.59.102.104.116.118・・・両
帯。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブレーキ室とブレーキ作動軸との間に取付けられる
    車両ブレーキ用のスラック調節 器において、本体と、この本体によつて上 記ブレーキ作動軸に配置されそれに対して 可動な駆動部材と、上記本体に対して軸支 されたレバーアームと、ブレーキ操作の間 にスラックを検出しかつこのスラックを取 る為に上記レバーアームと駆動部材との間 に設けられた調節可能な連結部とを具備し、この連結部
    はクラッチを有し、このクラッ チは互に対向しかつ相対的に回転可能なク ラッチ面を有し、これらのクラッチ面の各 々は対向しかつ協働するクラッチ歯を有し、上記面の一
    方の歯は半径方向に離間した複 数の円周状帯に分離され、各帯の歯は互に 別々に対向クラッチ面の歯に係合してスラ ック調節を増加させることを特徴とするス ラック調節器。 2、一方の帯の歯数は上記対向クラッチ面の歯数に等し
    い特許請求の範囲第1項に記載 のスラック調節器。 3、上記対向面の歯は、半径方向において、上記一方の
    クラッチ面上の半径方向に離間 した複数の円周状歯帯の全体に広がつてい る特許請求の範囲第1項に記載のスラック 調節器。 4、上記隣接歯帯の間には円周状の間隙が形成されてい
    る特許請求の範囲第1項に記載 のスラック調節器。 5、半径方向離間帯の各々の歯数は、上記対向クラッチ
    面の歯数と等しい特許請求の範 囲第1項に記載のスラック調節器。 6、上記複数の帯の歯は、上記対向クラッチ面の歯に別
    々かつ交互に係合するように配 置されている特許請求の範囲第1項に記載 のスラック調節器。 7、上記クラッチは第2の一対の対向相対回転可能クラ
    ッチ面を有し、これらのクラッ チ面の各々は対向する協働ラチエツト歯を 有し、上記一対の面の一方の歯は半径方向 に離間した複数の円周帯に分離され、これ らの帯の各々の歯は上記対向クラッチ面の 歯と係合するように配置されている特許請 求の範囲第1項に記載のスラック調節器。 8、上記クラッチはクラッチ部材と調節部材と調節器ク
    ラッチとを含み、この調節器ク ラッチは上記クラッチ部材と上記調節部材 との間に配置され、上記半径方向離間歯帯 は上記調節器クラッチの両側面に形成され ている特許請求の範囲第7項に記載のスラ ック調節器。 9、上記クラッチはクラッチ部材と調節部材と調節器ク
    ラッチとを含み、この調節器ク ラッチは上記クラッチ部材と上記調節部材 との間に配置され、上記半径方向に離間し た円周歯帯は、上記調節器クラッチに面し た上記クラッチ部材の面と調節部材の面と に夫々配置されている特許請求の範囲第7 項に記載のスラック調節器。 10、上記クラッチはクラッチ部材と調節部材と調節器
    クラッチとを含み、この調節器ク ラッチは上記クラッチ部材と上記調節部材 との間に配置され、上記調節部材は、上記 調節器クラッチに対して一方向に回転可能 であるが、これと逆方向の回転が上記調節 部材と調節器クラッチとの歯の噛合によつ て阻止され、上記調節器クラッチは、上記 クラッチ部材に対して一方向に回転可能で あるが、これと逆方向の回転が上記調節器 クラッチとクラッチ部材との歯の噛合によ つて阻止される特許請求の範囲第7項に記 載のスラック調節器。 11、上記調節可能連結部は、レバーアームの走行に応
    じて移動可能な段付カムと、調節 部材とを含み、この調節部材は上記カムと 接触するように配置されかつ所定量のスラ ックを検出しそれを取る為に上記カムの段 部の位置に応じて移動可能であり、上記相 対回転可能なクラッチ面の一方は上記調節 部材に形成されている特許請求の範囲第1 項に記載のスラック調節器。 12、上記調節部材を上記段付カムの方へ付勢するバネ
    手段が設けられている特許請求の 範囲第11項に記載のスラック調節器。 13、上記クラッチは上記調節部材と駆動部材との間に
    機械的に配置されている特許請求 の範囲第12項に記載のスラック調節器。 14、互に対向しかつ相対回転可能な複数のクラッチ面
    を有するクラッチにおいて、上記 クラッチ面の各々は、互に対向し協働する ラチエツト歯を有し、上記面の一方の歯は 半径方向に離間した複数の円周帯に分離さ れ、この各帯の歯は対向するクラッチ面の 歯に別々かつ交互に係合するように配置さ れ両クラッチ面間の相対回転段数を増加さ せることを特徴とするクラッチ。 15、上記互に対向するクラッチ面の歯は、半径方向に
    おいて上記複数の半径方向離間円 周帯の歯の全体に広がつており、これによ り上記対向クラッチ面の歯は上記複数の帯 の歯と係合可能である特許請求の範囲第14項に記載の
    クラッチ。 16、上記半径方向離間の円周帯は、間隙によつて離間
    されている特許請求の範囲第15 項に記載のクラッチ。 17、上記複数の半径方向離間円周帯を有する上記一方
    のクラッチ面はクラッチ部材の一 部であり、上記複数の帯の一方は上記クラ ッチ部材と一体に形成され、その他の帯は 上記クラッチ部材内に配置された別部材に よつて形成されている特許請求の範囲第16項に記載の
    クラッチ。 18、一方の帯の歯数は上記対向クラッチ面の歯数に等
    しい特許請求の範囲第14項に記 載のクラッチ。 19、各半径方向離間帯の歯数は上記対向クラッチ面の
    歯数に等しい特許請求の範囲第18項に記載のクラッチ
JP61162173A 1985-07-12 1986-07-11 車両用スラツク調節器 Granted JPS6217434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US754462 1985-07-12
US06/754,462 US4621714A (en) 1985-07-12 1985-07-12 Vehicle slack adjuster clutch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217434A true JPS6217434A (ja) 1987-01-26
JPH0381016B2 JPH0381016B2 (ja) 1991-12-26

Family

ID=25034900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61162173A Granted JPS6217434A (ja) 1985-07-12 1986-07-11 車両用スラツク調節器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4621714A (ja)
JP (1) JPS6217434A (ja)
CA (1) CA1270774A (ja)
DE (2) DE3645121C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982618B2 (en) 2007-01-29 2011-07-19 Denso Corporation Wakefulness maintaining apparatus and method of maintaining wakefulness

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895226A (en) * 1985-08-19 1990-01-23 Midland Brake, Inc. Vehicle automatic slack adjuster
US5350043A (en) * 1993-03-05 1994-09-27 Crewson Brunner Inc. Automatic slack adjuster
TW477874B (en) * 1999-11-09 2002-03-01 Pbr Automotive Pty Ltd Adjuster strut
UA74349C2 (uk) * 2001-11-29 2005-12-15 Общєство С Дополнітєльной Отвєтствєнностью "Діскомс" Регулятор гальма транспортного засобу
US20050126867A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Gunite Corporation Sealing device for a slack adjuster
US7198138B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Ang Automotive India Private Limited Automatic slack adjuster assembly for vehicle braking system
CN100535472C (zh) * 2006-06-07 2009-09-02 韩兆瑞 汽车制动自动调整臂
US8302744B2 (en) 2008-07-28 2012-11-06 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Automatic slack adjuster anchor unit with a one-way clutch
US8672101B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-18 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Automatic slack adjuster with clutch release cam
US8602188B2 (en) 2010-08-18 2013-12-10 Bendix Spicer Foundation Brake Llc High resolution one-way clutch with graduated saw-tooth engagement for an automatic slack adjuster
US8820490B2 (en) * 2012-03-16 2014-09-02 Arvinmeritor Technology, Llc Manual adjuster for automatic slack adjuster
US10808779B2 (en) 2018-08-01 2020-10-20 Bendix Commerical Vehicle Systems Llc Anti reverse ratchet mechanism for a grounded slack

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA526451A (en) * 1956-06-19 Louis Gratzmuller Jean Claw-couplings for starting internal combustion engines and like purposes
US823369A (en) * 1903-10-13 1906-06-12 Frederick William Schroeder Speed-gearing.
US1696179A (en) * 1925-03-14 1928-12-25 Automotive Patent Holding Comp Gear and clutch mechanism
US2062930A (en) * 1934-01-05 1936-12-01 Pritchard Levi Thomas Driving mechanism
US2402037A (en) * 1942-01-21 1946-06-11 Champagne Paper Corp Feed control device
CS151735B1 (ja) * 1970-12-14 1973-11-19
US4544046A (en) * 1983-11-28 1985-10-01 Sloan Valve Company Over-the-road vehicle automatic slack adjuster

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982618B2 (en) 2007-01-29 2011-07-19 Denso Corporation Wakefulness maintaining apparatus and method of maintaining wakefulness

Also Published As

Publication number Publication date
DE3645121C2 (ja) 1990-05-10
DE3616915A1 (de) 1987-01-15
US4621714A (en) 1986-11-11
JPH0381016B2 (ja) 1991-12-26
DE3616915C2 (ja) 1990-11-22
CA1270774A (en) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217434A (ja) 車両用スラツク調節器
JP2561937B2 (ja) 自動調節装置付のアクチュエータ
JP2857071B2 (ja) 空圧作動式のディスクブレーキ
JPH08170652A (ja) 摩擦トルク装置
CA2103080C (en) Brake lever for an s-cam automotive drum brake
JP4127915B2 (ja) 自動車用摩擦クラッチの調整機構
JPH07506167A (ja) 特にトラックおよびバスのためのディスクブレーキ自動調整式操作装置
US10240652B2 (en) Automatic slack adjuster
US9476472B2 (en) Brake
JPS6116854B2 (ja)
US3365042A (en) Friction device employing wear compensating means
JPS5944530B2 (ja) デイスクブレ−キ
CA3041903C (en) Automatic slack adjuster with adjusting clutch in control train
US8820490B2 (en) Manual adjuster for automatic slack adjuster
EP2639474A2 (en) Adjustment assembly installation into automatic slack adjuster housing
EP0139116A1 (en) A method for forming a braking piston for a disc brake
US4895226A (en) Vehicle automatic slack adjuster
US4544046A (en) Over-the-road vehicle automatic slack adjuster
US7407042B2 (en) Brake actuator mechanism with overload protection
JPS6119853B2 (ja)
US4343561A (en) Slack adjuster
US4503946A (en) Braking piston for a disc brake
US4483424A (en) Automatic slack adjuster
US5184701A (en) Device for compensating the controlled clearance on brake drums of lorries and semi-trailers
JPS59147127A (ja) 自動スラツクアジヤスタ機構