[go: up one dir, main page]

JPS6217384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217384Y2
JPS6217384Y2 JP1981194007U JP19400781U JPS6217384Y2 JP S6217384 Y2 JPS6217384 Y2 JP S6217384Y2 JP 1981194007 U JP1981194007 U JP 1981194007U JP 19400781 U JP19400781 U JP 19400781U JP S6217384 Y2 JPS6217384 Y2 JP S6217384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
foamed resin
inner container
shaped bending
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981194007U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102425U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19400781U priority Critical patent/JPS58102425U/ja
Publication of JPS58102425U publication Critical patent/JPS58102425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217384Y2 publication Critical patent/JPS6217384Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は組立式容器に関し、輸送保管の際に
スペースを取らずコンパクトに収納できると共
に、使用時の組立てが容易なものを提供しようと
している。
従来より、経木等からなる木製の折箱容器に変
え、発泡ポリスチレン等の発泡シートからなる組
立式の折箱容器が使用され出し、軽量で安価なこ
とや大量生産に向き衛生的であることなどの点で
優れたものとされている(例えば実公昭49−
34401号公報等参照)。しかしながら上記従来の組
立式容器の場合、容器の使用現場での組立てや接
着作業の手間を省くため、予め製造工場で周側材
を立体的に枠組みしておき、この枠状周側材に対
して別個に製造した底板を嵌合または接着する作
業のみを使用現場で行なうか、あるいは底板の接
合作業をも製造工場で済ませてしまう構造のもの
であつた。従つて輸送保管の際には、立体的に枠
組みされた周側枠等が嵩ばり輸送コストが高くつ
くと共に、取扱いも難かしく破損や変形のおそれ
もあつた。
そこでこの考案においては上記従来品の欠点を
解消し、輸送保管の際の嵩を低くできると共に使
用現場での組立作業が容易で取扱い易い容器を提
供するものであり、その構成としては、発泡樹脂
シートと薄質体との複合シートからなる周側材に
は、発泡樹脂シート側を内面にして四角形状に枠
組したとき、一方の対角上の隅角となる二個所に
は発泡樹脂シート側にV字状折曲溝を形成し、残
りの対角上の隅角となる二個所には発泡樹脂シー
ト側に互いに隣接する二列のV字状折曲溝を形成
し、この周側材の両端部を突合せ接合して枠状に
組立自在となし、周側材とは別個に合成樹脂シー
トにて形成された内容器を枠状の周側材内方へ収
容し、内容器の口縁部を周側材の上部に係止可能
に形成してなることを特徴としている。
次いでこの考案の実施態様について図を参照し
ながら以下に例示する。
1は周側材であり、発泡ポリスチレン等の発泡
樹脂シートSの外面に合成樹脂フイルム等の薄質
体Fが積層された複合シートからなるものであ
る。
周側材1は発泡樹脂シートS側を内面にして四
角形状に枠組みされるものであるが、枠組みされ
たとき内面側になる発泡樹脂シートSにおいて隅
角となる四個所のうち、一方の対角上に位置する
二個所にはV字状折曲溝10が削成され、残りの
対角上に位置する二個所には互いに隣接する二列
のV字状折曲溝11,11′が削成されてある
(第1図参照)。
そして上記V字状折曲溝10等を利用して周側
材1を折曲し、周側材1の両端部13,13を突
合せて熱接着あるいは接着剤使用などの手段で嵌
合し、枠状の周側材1を形成する。
こうして出来た枠状の周側材1は、対向する二
個所に設けた隣接する二列のV字状折曲溝11,
11′で二ツ折りにすれば平坦な板状に折畳め
(第2図参照)、また上記二列のV字状折曲溝1
1,11′のうちの一方〔図では11〕および残
りの二個所のV字状折曲溝10の四個所で折曲す
れば、四角形の枠状に組立てられる(第3図参
照)。
なお、周側材1の両端部13,13としては図
示のごとく辺部の中央にくる場合のほか、周側材
1の一個所のV字状折曲溝〔例えば10〕の中央
谷部を両端部13,13となし、感圧性の接着テ
ープ14を外面側より貼着して上記両端部13,
13を屈曲自在に接合することも可能である(第
4図参照)。
次に2は内容器であり、合成樹脂シートにて成
形されたもので、食品等を収納する凹部20を四
角形状に枠組みされた周側材1の内方に収容し、
内容器2の四辺に設けた鉤状の口縁部21を周側
材1の四辺上端部に引掛けて嵌合係止し、内容器
2の底が周側材1内で浮いた中吊り状態になるよ
うに組合せて使用する(第5図、第6図参照)。
凹部20内には補強および仕切り用のリブ22
が形成されてある。また内容器2の四隅の角部を
斜めに切断してあつて、周側材1の四隅との間に
抜き孔3が形成されるようになつており、この抜
き孔3は蒸し物等を収納した際の蒸気通過用とし
て利用することができるが、抜き孔3のないもの
でも勿論実施できる。(第7図参照)。そのほか内
容器2の細部特に凹部20の形状としては収納物
や使用態様によつて自由に変更できる。さらに第
8図に示す変更例は内容器2の口縁部21を扁平
に形成してあつて、周側材1の上端部に載置して
係止するものであり、第9図に示す変更例は内容
器2の口縁部21を周側材1の枠内形状より少し
大き目のリブ状に形成しておき、周側材1上端内
面へ押し込んで互いに係止するものである。
次に、周側材1を形成する素材のうち、発泡樹
脂シートSとしては、発泡ポリスチレンのほかポ
リエチレン・ポリプロピレン等の種々の樹脂から
なる発泡シートが使用でき、また薄質体Fとして
は、ハイインパクトポリスチレンフイルム等の合
成樹脂フイルムのほか、加工紙やアルミ箔なども
使用でき、上記各素材の複合シートでも良く、さ
らに薄質体Fに印刷柄摸様等を施せば一層好まし
い。内容器2の素材としては、ハイインパクトポ
リスチレンシートが強度的に優れていて好適であ
るが、そのほか各種の発泡或は非発泡の合成樹脂
シートも使用でき、これらシート材から真空成
形、圧空成形等の加工方法で所要の凹部20形状
等を成形したものである。
以上のごとく構成されたこの考案の組立式容器
によれば、予め枠状に形成された周側材1内に内
容器2を収容可能に形成してあつて、内容器2の
口縁部を周側材1の上端に係止して中吊り式に保
持できるので、食品等の収納物を緩衝性および断
熱性良く保護できることになると共に外観的にも
良好なものとなる。
そして輸送・保管の際には、内容器2はシート
状の素材にて形成されているので、互いに重ね合
せて順次積み重ね可能で非常にコンパクトに収納
でき、前記従来の組立式容器に比べ輸送コスト等
の大幅な低減化が図れると共に、取扱い上の不便
さ等が大幅に改善されたものとなる。
また周側材1は互いに隣接する二列のV字状折
曲溝11,11′にて二つ折りに折畳めば、扁平
な板状態となるので、従来容器のごとく四角枠状
のまま運搬するのに比べはるかに嵩が低くなり輸
送効率は非常に良くなると共に、取扱いの際に変
形したり破損する可能性も少なくなり好都合であ
る。しかも上記二列のV字状折曲溝11,11′
は、周側材1を組立てる際には片側のV字状折曲
溝11を四角形状枠の隅角における折曲用となす
と共に、残りのV字状折曲溝11′は直線的に伸
ばしたままで周側材1の辺部と一体化させれば、
完全な四角形状に枠組みされた周側枠1が簡単に
組立てられる。特に周側枠1の内部に内容器2を
収容するため、内容器2の形状に従つて正確に位
置決めされ、上記辺部のV字状折曲溝11′で折
れ曲がつたり変形する心配もなく好適に使用でき
る。
また上記組立作業は手間もかからず迅速に作業
でき、接着剤等も必要としないので、容器の使用
現場で需要に応じて即座に組立てれば、多数の容
器をストツクする必要が無く従来容器に比べはる
かに至便である。
しかも周側材1は発泡樹脂シートSと薄質体F
との複合シートからなり、発泡樹脂シートS側に
V字状折曲溝10,11,11′を形成している
ため、屈曲自在な薄質体Fにて折曲部分の強度を
高め耐久性に優れたものとなつており、また各V
字状折曲溝10等の形成あるいは内容器の製造も
容易で従来の組立式容器に比べても製造が要倒に
なつたりコストアツプすることも無いなど種々の
実用的価値を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施態様を例示するものであ
り、第1図は周側材の突合せ接合前正面図、第2
図は周側材の突合せ接合後折畳んだ状態の正面
図、第3図は四角形枠状の組立てた状態の平面
図、第4図は周側材の突合せ接合の変更例を示す
部分拡大図、第5図は完成した容器の斜視図、第
6図は断面図、第7図は内容器の変更例を示す要
部斜視図、第8図および第9図はさらに内容器の
変更例を示す断面図である。 1……周側材、10,11,11′……V字状
折曲溝、S……発泡樹脂シート、F……薄質体、
2……内容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発泡樹脂シートと薄質体との複合シートからな
    る周側材は、発泡樹脂シート側を内面にして四角
    形状に枠組したとき、一方の対角上の隅角となる
    二個所には発泡樹脂シート側にV字状折曲溝を形
    成し、残りの対角上の隅角となる二個所には発泡
    樹脂シート側に互いに隣接する二列のV字状折曲
    溝を形成し、この周側材の両端部を突合せ接合し
    て枠状に組立自在となし、周側材とは別個に合成
    樹脂シートにて形成した内容器を、枠状の周側材
    内方へ収納し、内容器の口縁部を周側材の上部に
    係止可能に形成してなることを特徴とする組立式
    容器。
JP19400781U 1981-12-26 1981-12-26 組立式容器 Granted JPS58102425U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400781U JPS58102425U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 組立式容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19400781U JPS58102425U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 組立式容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102425U JPS58102425U (ja) 1983-07-12
JPS6217384Y2 true JPS6217384Y2 (ja) 1987-05-06

Family

ID=30107339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19400781U Granted JPS58102425U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 組立式容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102425U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119676A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Jingo Seto Hatsuhoseigoseijushiozairyotosuru hatsuhokumitatebako

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS478541U (ja) * 1971-02-20 1972-10-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119676A (ja) * 1974-08-09 1976-02-17 Jingo Seto Hatsuhoseigoseijushiozairyotosuru hatsuhokumitatebako

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102425U (ja) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294044A (en) Fiberboard box with reinforced corners
JPH0520662Y2 (ja)
JPS6217384Y2 (ja)
JPH0123955Y2 (ja)
JPS6137633Y2 (ja)
JPS638578Y2 (ja)
JPH0449062Y2 (ja)
JPS6143706Y2 (ja)
JP3434454B2 (ja) 紙製容器
JPS6323313Y2 (ja)
JPH035553Y2 (ja)
JPH0339370Y2 (ja)
JPS6318570Y2 (ja)
JPS6013775Y2 (ja) 容器
JPH0352654Y2 (ja)
JPS6128763Y2 (ja)
JPH0318342Y2 (ja)
JPS638593Y2 (ja)
JPS6226346Y2 (ja)
JPH0327458Y2 (ja)
JPH0326092Y2 (ja)
JPS63583Y2 (ja)
JPH0247007Y2 (ja)
JPS5911888Y2 (ja) 容器
JPS6313156Y2 (ja)