JPS6217266Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6217266Y2 JPS6217266Y2 JP4780179U JP4780179U JPS6217266Y2 JP S6217266 Y2 JPS6217266 Y2 JP S6217266Y2 JP 4780179 U JP4780179 U JP 4780179U JP 4780179 U JP4780179 U JP 4780179U JP S6217266 Y2 JPS6217266 Y2 JP S6217266Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long handle
- clip
- shaft
- tip
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は長柄部を剛体で少なくとも裏面を平
面に構成した筆記具のクリツプに関する。
面に構成した筆記具のクリツプに関する。
従来のクリツプは、長柄部の両端に受具や連結
具が折り曲げられたりプレス等によつて一体に構
成されていた。あるいは板状のクリツプの場合に
は質量感に乏しい薄板で形成されたものが軸に直
接取り付けられていた。したがつて受具や連結具
がクリツプに一体に構成されたものは、機械等に
よる装飾加工時の保持固定が不安定でクリツプの
表面に印刷・チエーシングあるいはプレス等での
高度な技術を駆使して華飾することが大変むずか
しいという欠点を有し、一方板状のクリツプを軸
に直接取り付けたものは質量感に乏しい薄板の自
体バネのものであり、剛体クリツプにおいてはバ
ネ性が得られず実用不可能であつた。
具が折り曲げられたりプレス等によつて一体に構
成されていた。あるいは板状のクリツプの場合に
は質量感に乏しい薄板で形成されたものが軸に直
接取り付けられていた。したがつて受具や連結具
がクリツプに一体に構成されたものは、機械等に
よる装飾加工時の保持固定が不安定でクリツプの
表面に印刷・チエーシングあるいはプレス等での
高度な技術を駆使して華飾することが大変むずか
しいという欠点を有し、一方板状のクリツプを軸
に直接取り付けたものは質量感に乏しい薄板の自
体バネのものであり、剛体クリツプにおいてはバ
ネ性が得られず実用不可能であつた。
この考案は少なくとも長柄部の裏面を平面に構
成するとともに、該長柄部に装飾加工を施した後
連結具と受具を固着してクリツプを構成すること
により上記した欠点をすべて解消したものであ
る。
成するとともに、該長柄部に装飾加工を施した後
連結具と受具を固着してクリツプを構成すること
により上記した欠点をすべて解消したものであ
る。
この考案の構成を図面に基づいて説明すると、
第1図において、任意肉厚で表面1Aおよび裏面
1Bを平面で構成した平板状の長柄部1の表面1
Aに第2図のような凹凸部からなる華飾部を構成
した後、先端裏面1Cには受具2を、後部裏面1
Dには連結具3をそれぞれ固着してクリツプを構
成する。一方凹部4Aに弾性体5を固着した支持
具4を軸6の適宜の位置に固着し、第3図に示し
た支持具4の穴4Bと第4図に示した連結具3の
穴3Aを合わせることにより長柄部1の後端裏面
1Eが弾性体5に押し付けられ、さらにピン7を
支持具4に螺合あるいは圧入して取り付けること
により、弾性体5で長柄部1の後端裏面1Eを弾
発して長柄部1の先端裏面1Cに固着された受具
2が軸6に押し付けられて取り付けられる。尚受
具2・連結具3および支持具4のそれぞれの固着
方法としては溶着・スポツト溶接・ろう付および
接着等が考えられる。
第1図において、任意肉厚で表面1Aおよび裏面
1Bを平面で構成した平板状の長柄部1の表面1
Aに第2図のような凹凸部からなる華飾部を構成
した後、先端裏面1Cには受具2を、後部裏面1
Dには連結具3をそれぞれ固着してクリツプを構
成する。一方凹部4Aに弾性体5を固着した支持
具4を軸6の適宜の位置に固着し、第3図に示し
た支持具4の穴4Bと第4図に示した連結具3の
穴3Aを合わせることにより長柄部1の後端裏面
1Eが弾性体5に押し付けられ、さらにピン7を
支持具4に螺合あるいは圧入して取り付けること
により、弾性体5で長柄部1の後端裏面1Eを弾
発して長柄部1の先端裏面1Cに固着された受具
2が軸6に押し付けられて取り付けられる。尚受
具2・連結具3および支持具4のそれぞれの固着
方法としては溶着・スポツト溶接・ろう付および
接着等が考えられる。
第5図は、長柄部の表面形状における他の実施
態様を示すもので、長柄部11の表面11Aを凸
面により構成したものである。
態様を示すもので、長柄部11の表面11Aを凸
面により構成したものである。
第6図は、長柄部の表面形状における他の実施
態様を示すもので、長柄部21の表面21Aを凹
面により構成したものである。
態様を示すもので、長柄部21の表面21Aを凹
面により構成したものである。
以上のように構成されたこの考案のクリツプ
は、少なくとも長柄部の裏面を平面にすることに
よつて表面が凹凸面等を有する素材においても、
該表面に印刷・チエーシングあるいはプレス等で
種々の華飾が簡単に施すことができるとともに、
弾性体を設けた支持具に連結具をピンによつて回
転自在に固定しかつ弾性体により長柄部の後端裏
面を弾発することにより長柄部の先端裏面に固着
された受具を軸に押し付けることにより、質量感
がありしかも挾圧耐久性のすぐれた剛体クリツプ
が実用可能となるなど従来の筆記具のクリツプに
比べて実用上多大の効果を有するものである。
は、少なくとも長柄部の裏面を平面にすることに
よつて表面が凹凸面等を有する素材においても、
該表面に印刷・チエーシングあるいはプレス等で
種々の華飾が簡単に施すことができるとともに、
弾性体を設けた支持具に連結具をピンによつて回
転自在に固定しかつ弾性体により長柄部の後端裏
面を弾発することにより長柄部の先端裏面に固着
された受具を軸に押し付けることにより、質量感
がありしかも挾圧耐久性のすぐれた剛体クリツプ
が実用可能となるなど従来の筆記具のクリツプに
比べて実用上多大の効果を有するものである。
第1図はこの考案の筆記具のクリツプを示す縦
断面図、第2図は表面に華飾を施した長柄部を示
す斜視図、第3図は第1図の支持具を示す斜視
図、第4図は第1図の連結具を示す斜視図、第5
図は表面を凸面により構成した長柄部を示す斜視
図、第6図は表面を凹面により構成した長柄部を
示す斜視図である。 1,11,21……長柄部、1A,11A,2
1A……長柄部1,11,21の表面、1B……
長柄部1の裏面、1C……長柄部1の先端裏面、
1D……長柄部1の後部裏面、1E……長柄部1
の後端裏面、2……受具、3……連結具、3A…
…連結具3の穴、4……支持具、4A……支持具
4の凹部、4B……支持具4の穴、5……弾性
体、6……軸、7……ピン。
断面図、第2図は表面に華飾を施した長柄部を示
す斜視図、第3図は第1図の支持具を示す斜視
図、第4図は第1図の連結具を示す斜視図、第5
図は表面を凸面により構成した長柄部を示す斜視
図、第6図は表面を凹面により構成した長柄部を
示す斜視図である。 1,11,21……長柄部、1A,11A,2
1A……長柄部1,11,21の表面、1B……
長柄部1の裏面、1C……長柄部1の先端裏面、
1D……長柄部1の後部裏面、1E……長柄部1
の後端裏面、2……受具、3……連結具、3A…
…連結具3の穴、4……支持具、4A……支持具
4の凹部、4B……支持具4の穴、5……弾性
体、6……軸、7……ピン。
Claims (1)
- 剛体で構成するとともに裏面を平面とした長柄
部の表面には平面部・凸面部あるいは凹凸部、お
よび/あるいは印刷により華飾部を構成し、該長
柄部の後部裏面よりわずかに先端方向に位置した
後部裏面に連結具を固着するとともに長柄部の先
端裏面に受具を固着して剛体クリツプを構成し、
軸の外周面の任意の位置に固着された支持具に連
結具をピンにより回転自在に取り付け、長柄部の
後端裏面により弾性体を挾持するとともに長柄部
に固着された受具を軸に押圧させて構成したこと
を特徴とする筆記具のクリツプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4780179U JPS6217266Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4780179U JPS6217266Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55148991U JPS55148991U (ja) | 1980-10-27 |
JPS6217266Y2 true JPS6217266Y2 (ja) | 1987-05-01 |
Family
ID=28930327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4780179U Expired JPS6217266Y2 (ja) | 1979-04-11 | 1979-04-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217266Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-04-11 JP JP4780179U patent/JPS6217266Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55148991U (ja) | 1980-10-27 |