[go: up one dir, main page]

JPS62169779A - ジヒドロピリジン系の抗虚血薬および降圧薬 - Google Patents

ジヒドロピリジン系の抗虚血薬および降圧薬

Info

Publication number
JPS62169779A
JPS62169779A JP62012174A JP1217487A JPS62169779A JP S62169779 A JPS62169779 A JP S62169779A JP 62012174 A JP62012174 A JP 62012174A JP 1217487 A JP1217487 A JP 1217487A JP S62169779 A JPS62169779 A JP S62169779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
het
aryl
group
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62012174A
Other languages
English (en)
Inventor
デーヴィッド・アルカー
サイモン・フレイザー・キャンベル
ピーター・エドワード・クロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFIZER Ltd
Original Assignee
PFIZER Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFIZER Ltd filed Critical PFIZER Ltd
Publication of JPS62169779A publication Critical patent/JPS62169779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗虚血薬および降圧薬として有用な特定のジヒ
ドロピリジン類、詳細には2−位に結合したチオエーテ
ル側鎖中に複素環式置換基をもつ特定の1.4−ジヒド
ロピリジン類およびそれらの誘導体に関する。
本発明の化合物は細胞内へのカルシウムの移動を減少さ
せ、従って虚血状態で細胞内カルシウムの蓄積によって
起こると考えられている心筋拘縮を遅延または防止しう
る。虚血状態での過度のカルシウム流入は他の不都合な
影響を多数もつ可能性があり、これらがさらに虚血状態
の心筋量な損うであろう。これらには、ATP産生にす
る酸素利用の効率低下、ミトコンドリアによる脂肪酸酸
化の活性化、および恐らく細胞壊死の促進が含まれる。
従ってこれらの化合物は心臓の諸症状、たとえば狭心症
、心臓性不整脈、心臓発作および心臓肥大の治療または
予防に有用である。これらの化合物は血管組繊細胞内へ
のカルシウムの流入を抑制しうるので血管拡張作用なも
有し、従ってこれらは降圧薬として、また冠血管けいれ
んの治療にも有用である。
さらにこれらは平滑筋細胞内へのカルシウムの流入を抑
制しうるので、これらはうつ血性心不全、胃腸障害、脳
血管障害、末梢血管性疾患、気管支肺障害、肝性高血圧
、尿生殖系の平滑筋障害、および肥大性心筋障害の治療
に有効であろうと期待される。
多数の4−アリール−1,4−ジヒドロピリジン系カル
シウム拮抗薬が知られており、これにはたとえば薬剤ニ
フェジピンが含まれる。これらの群はボサートらにより
アンゲバ、ヘミ、インク。
エディ−(Angesn、 Chmm、 1st、 A
’d、)  1981、20%762に論評された。本
出願人の欧州特許出願公開第100189%10646
2.107293.116769.132375および
150939号明細書には、2−位に置換アルコキシア
ルキル基なもつも種のジヒドロピリジン類が示されてい
る。
本発明によれば、次式 (式中、Rは了り−ル基またはヘテロアリール基であり
; R覧およびR1はそれぞれ別情にC,−C4アルキル基
であり、これらはC,−Cマシクロアルキル、アリール
、CF3、C2−C4アルカノイル、ハロゲン、水酸基
、シアノb C1  C1アルコキシ、C,−C4アル
カノイルオキシまたFiNR”R’により置換されてい
てもよく、ここでR1およびR4はそれぞれ別個にH%
C,−C,アルキル。
アリール−(C,−C,アルキル)であるか、またはそ
れらが結合している窒素原子と共にピロリジニル、ピペ
リジノ、モルホリノ、ピペラジニル、4− (CI  
C4アルキル)ピペラジン−1−イルもしくは4−ホル
ミルピペラジン−1−イル基を表わし; 惰は0.1または2であり; Yは炭素原子0〜4個の任意のアルキレン系連結基モあ
り、これらは分枝していてもよく;そしてZはHa t
、 −0−Ha tまたは−NH−H#tであり、ここ
でHetは置換されていてもよい複素環残基である) の新規な1,4−ジヒドロピリジン誘導体およびそれら
の薬剤学的に受容できる塩が提供される。
乙の明細書中で用いる1アリール”という語は、非置換
フェニル基、ならびにたとえばそれぞれ別個にニトロ、
ハロゲン、cl−c4アルキル、C1 −C,アルコキ
シ、水酸基、トリフルオルメチルおよびシアノから選ば
れる置換基1個または2個により置換されたフェニル基
を含む。これは1−および2−ナフチルも含む。
この明細書中でRに関して用いる1ヘテロアリール”と
いう語は置換されていて本よい芳香族の複素環残基を意
味し、これはたとえばベンゾフラニル;ベンゾチェニル
;メチル、メチルチオ /%ロゲンもしくはシアノによ
り置換されていてもよいピリジル:キノリル;ベンゾキ
サゾリル;ベンゾチアゾリル:フリル:ピリミジニル;
チアゾリル;2,1.3−ベンゾキサジアゾール−4−
イル;2,1.3−ベンゾチアジアゾール−4−イル;
およびハロゲンもしくはC,−C,アルキルによりモノ
置換されていてもよいチェニルを含む。
3個以上の炭素原子をもつアルキル基およびアルコキシ
基は直鎖であっても分枝鎖であってもよ〜1゜ ―ハロゲン”は1%C1,BデまたはIを意味する。
Rは好ましくは、ハロゲンおよびCF、からそれぞれ選
ばれる置換基1個または2個により置換されたフェニル
基であるか、Toるいは2−クロルピリド−3−イルで
ある。Rの特に好ましい例は2−クロルフェニルお!ヒ
2 、3−ジクロルフェニルである。
R1およびBlは好ましくはCH,またはC2H5であ
り、R″がCHsでありかつR2がC,H,であるか。
あるいはR1およびR1が共にCH3である特定の場合
が特に好ましい。
基″″flat”は5員または6員の複素環残基であり
、これらは1個または2個以上の異種原子N1Sまたは
Oを含むことができ、飽和、不飽和または部分不飽和の
いずれであってもよく、さらに5員または6員の複素環
または炭素環に縮合していてもよく、また置換されてい
てもよい。
Hetは置換さ五ている場合、適宜3個までの置換基に
、よって置換されていてもよく、これにはたとえば下記
の置換基が含まれる。C,−C4アルキル、C,−C,
アルコキシs c’、  C1  アルカノイル、ハロ
ゲン、オキソ、CN、−(CHs)%Co、H,−(C
馬へC01(Ct  C4フルキ/’)b  (Cff
l)@7’/R”R’、−(CH,) %C0NR”R
’、 (CHt ) 5NHCONR” R’、(IS
) −(Ca) *NHCQ CFm 、  (CB、)%
yxcocC1−c。
アルキル)、−(Ca)%NH8OH(Ct  C4ア
ルキル)、−(Ca)、NHEIO,アリール、−CC
a)%NH30゜NR畠R4、−(CH2)@NH30
2Ha t”、−(Cf、)、ff#t’  、(CH
2) 、5NHHa t ” 、 −NH(CHs) 
@Ha t″、−o−(Ca)%Hm t ’、−(c
馬)、OH,−CCH*>、アリール、−07リール、
−NHCO烏>、NR”R’ 、−CCc=x)ynn
” 、=c(=ycy)n・、−CC=NsofRマ)
NH(C1−04アルキル)、−〇 (−NH)NHR
@、−C(=NCOCC,−C,アルキル))NHCO
(Ct  C4アルキル)および−C(=NR”)EC
馬。  ・ここで外は0,1.2.3または4であり;
pは2.3または4であり: BsおよびR4は先きに定めたものであり:R■ハH%
C*  Caフルキル、C,−C・シクロアルキル、−
COlCCI  C4アルキル)、−C馬CO。
(CI  C+アルキル)、アリール、−SO,アリー
ルまたはHet”であり; XはOまたはSであり; B・はNRaB’またハNH(CHs )tJV (C
I  Ca ’ 7 kキル)、であり: BYはC,−C,アルキルまたはアリールであり;Ra
は−CONH(CI  C47k’t k )または−
co。
(C1−c4アルキル)であり: R−はCH3 −Bog (CI  C47kキル)ま
たは−SO!アリールであり: そしてHet’は窒素原子、酸素原子またはイオウ原子
を含む5員または6員の複素環残基であり、これらは飽
和または不飽和のいずれであってもよく、さらに1個ま
たは2個の窒素原子を環中に含んでいてもよく、ベンゾ
縮合していてもよく、あるいはたとえばハロゲン、C,
−C,アルキル、cI−〇4アルコキシ、トリフルオル
アセチル、水酸基、オキソ、アセトアミド、アリールア
ミノ、C0NRa R4、NR”R’ 4 L < ハ
SO*NRNR’基FCj t)置換されていてもよく
、ここでRaおよびR6は先きに定めたものである。
Hetで表わされる代表的な基にはピロリル、ピロリニ
ル、フリル、チェニル、イミダゾリル、イミダゾリニル
、ピラゾリル、チアゾリル、チアゾリール、トリアゾリ
ル、トリアジニル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル
、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリニル
、ピリミジニル。
もしくはその部分飽和誘導体、ピペリジル、ピペラジニ
ル、プリニル、キナゾリニル、ベンゾチアゾリルおよび
キノキサリニルが含まれ、これらはすべて先きに定めた
ものから選ばれる3個までの置換基によって適宜置換さ
れていてもよい。
ZがHetである場合、基Hetは環炭素原子または(
存在する場合には)環窒素原子によって連結されていて
もよく、ただしHetが環窒素原子によって連結されて
いる場合、YはHetとSの間に少なくとも2gAの炭
素原子を含まなければならない。
Zが一〇−Hetまたは−MB−Hetである場合、H
etはもちろん環炭素原子によってこの隣接する異種原
子に結合していなければならず、かつYはSとこの異種
原子の間に少なくとも2個の炭素原子を含まなければな
らない。
本発明の好ましい一形態においては、YはCH。
または(C馬)、であり、ZはHetであり、Hetは
好ましくはピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル、フリ
ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チア
ゾリル、チアジアゾリルまたはオキサジアゾリルである
。複素環は置換または非置換である。好ましい置換基は
C,−C4アルキル、特にメチルb C1  C1アル
コキシ、特にメトキシ、カルバそイル、カルバモイルメ
チル、オキソ、水酸基、ヒドロキシメチル、アミノ、メ
チルアミノおよびジメチルアミノ基である。従ってこの
形態において好ましい個々のZの例には下記のものが含
まれる。2,4.5−)ジメチル−1−イミダゾリル;
1−メチル−2−イミダゾリル;1,2゜4−トリアゾ
ール−4−イル; 1 、2 、3−(Iff)−) 
リアゾール−11ル;4−カルバモイル−1,2,3−
(iff)−トリアゾール−1−イル:3−アミノ−1
,2,4−トリアゾール−5−イル:5−メチル−およ
び5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル
;5−メチル−1゜3.4−オキサジアゾール−2−イ
ル;l−および2−メチル−11−および2−ヒドロキ
シエチ(エラ) ルーならびに1−および2−(カルバモイルメチル)テ
トラゾール−5−イル;2−アミノ−4−イミダシロン
−1−イル;イミダゾリジン−2゜4−ジオン−1−イ
ル;4−アミノ−2−イミダシロン−1−イル:2−ア
ミノ−4−ピリミドン−6−イル:2,3−ジメチル−
4−ピリミドン−6−イル:4−メトキシ−2−メチル
ピリミジン−6−イル;2−アミノ−4−メトキシピリ
ミジン−6−イル;2−メトキシ−4−ピリミドン−6
−イル、および2,4−ジメトキシピリミジン−6−イ
ル。
本発明の第2の好ましい形態においては、基Yが存在せ
ず、ZがHetであり、Hetがその環炭素原子によっ
て直接にSに結合しており、好ましくはピリジル、ピリ
ミジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルまたはオキ
サジアゾリルである。これらの複索環は置換または非置
換である。
好ましい置換基はC,−C4アルキル、特にメチル、C
I−〇4アルコキシ、特にメトキシ、カルバモイル、カ
ルバモイルメチル、オキソ、水酸基、アミノ、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシエチルまたはモルホ
リノメチルである。従ってこの形態において好ましい個
々のZの例には2−ピリジル、2−フリル、2−チアゾ
リル、2−ピリミジニル、1,2.4−(IH)−トリ
アゾール−3−イル、5−メチルアミノ−チアジアゾー
ル−2−イル、5−モルホリノメチル−チアゾール−2
−イル、1−ヒドロキシエチル−テトラゾール−5−イ
ルおよび5−ヒドロキシエチル−チアジアゾール−2−
イルが含まれる。
本発明の第3の好ましい形態においては、基Yは好まし
くはCH,または(CHl)、であり、ZはHetであ
り、Hetは好ましくはテトラゾリル、チアジアゾリル
、トリアゾリル、チェニルまたはフリル基であり、これ
らは−(CH2)%NRJR4゜(CHt ) 5JV
Jf COCFs、−(cHt ) 、yyc oyR
sn’、−CC&’)%NH8OH(Ct  Caアル
キル)、−(CH2)%NH−Het’および−(CH
2)@Het”から選ばれる置換基により置換されてお
り、ここで外は1.2または3であり、RsおよびR4
は先きに定めたものであり、H−1はピリジル、ピリミ
ジニル、トリアジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、
テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルまたはオキ
サジアゾリル基であり、とのHet基は非置換であるか
、またはC1−C,アルキル、水酸基、オキソ、トリフ
ルオルアセチル、アリールアミノ、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、アミノもしくはジCCw  Caアル
キル)アミノ基により置換されている。
従ってこの形態においては、好ましい個々のZの例には
5−テトラゾリル、2−チアゾリルおよび2−チアジア
ゾリルが含まれ、これらはそれぞれ2−ピリジルメチル
、4−イミダゾリルメチル、2−(4−モルホリノ)エ
チル、2−(1−ピペラジニル)エチル、2−(4−)
リフルオルアセチルー1−ピペラジニル)エチル、2−
(4−メチルカルバモイル−1−ピペラジニル)エチル
2−アミノエチル、2−メチルアミノエチルおよび2−
ジメチルアミノエチルから選ばれる置換基により置換さ
れている。
本発明の第4の好ましい形態においては、YはCH,で
あり、ZはHetであり、Hetは次式の基である。
上記式中、R10はH,H,tl、 (CH2) s 
−Ha t ” 。
−NH−Het”、NH(CH2)n Het”、−0
−Het’、−0−(C馬)%−Het’、 −(C馬
)%−〇H,−NR”R’、−(CH3)、NR”R’
−または−NH(CHt) pNR”E’、R”はH、
C1−C,アルキル% −(CH,)、NR”R4。
’ CHt) p OHまたは−(CHl) @ Ha
 t ’ ;  そしてR”はH、C1−C4アルキル
またはフェニルであり;ここでR”、R’ThH,tl
およびpは先きに定めたものであり、箕は1.2.3ま
たは4である。
本発明のこの形態においては、R10について好ましい
置換基にはアミン、アミノメチル、ヒドロキシメチル、
2−ピリジル、4−モルホリノメチル、2−ピリジルメ
チルアミノまたは4−ピリジルメチルアミノが含まれ;
Rlmについて好ましい置換aTiKは2−ジメチルア
ミノエチル、(1−メチル−2−イミダゾリル)メチル
、2−ヒドロキシエチルおよび2−ピリジルメチルが含
まれる。
E”は好ましくはHである。従ってこの形態においては
、2について好ましい個々の基は2−(2−ピリジルメ
チルアミノ)ピリミド−4−オン−6−イル、2−アミ
ノ−3−(2−ピリジルメチル)ピリミド−4−オン−
6−イル、2−アミノ−3−[(1−メチル−2−イミ
ダゾリル)メチル〕ピリミドー4−オン−6−イルおよ
び2−アミノ−4−(2−ピリジルメトキシ)ピリミジ
ン−6−イルである。
本発明の第5の好ましい形態においては、Yは(cHt
)tテあり、2はNH−Hetであり、Hetは好まし
くはトリアゾリル、オキサジアゾリル、ピリミジニルも
しくはその部分飽和誘導体、プリニル、キナゾリニル、
イミダゾリル、イミダゾリニル。
トリアジニル、ピリジル、チアゾリル、チアシリニル、
ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニルおよび
キノキサリニル、ならびにそれらのN−およびS−オキ
シドから選ばれる複素環残基であり、HagはCl−C
4アルキル、C,−C,7にコキシ、ハロゲン、水酸基
、オキソ、シアノ、3−メチルウレイド、フェニル、フ
ェノキシ、ピリジル、アセチル、カルバモイル、メチル
カルバモイル、(C,−C4アルコキシ)カルボニル、
−NR”N’または一8OtNR”R’により置換され
ていてもよく、ここでBsおよびR4は先きに定めたも
のである。
この形態においてHetはきわめて好ましくはl。
2.4−トリアゾール−3−イル、1,2.4−オキサ
ジアゾール−3−イル、1,2.5−チアジアゾール−
3−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イ
ル、イミダゾール−2−イル、1.3.5−トリアジン
−2−イル、ピリド−2−イル、チアゾール−2−イル
またはピラジン−2−イル(前記により置換されていて
もよい)であり、従って好ましい個々のZの例には2−
ビラジニk、2−ビ’)ミジニル、6−(4−モルホリ
ノ)ピリミジン−4−イルおよび5−アミノ−1,2,
4−トリアゾール−3−イルが含まれる。
本発明の第6の好ましい形態においては、Yは(CHz
 )tであり、2は0−Hetであり、Hetは好まし
くはトリアゾリル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジル、チアゾリルおよびピラジニルから選
ばれる複素環残基であり、これらはすべてC,−C4ア
ルキル、C,−C,アルコキシ、ハロゲン、水酸基、オ
キソ、cy、フエ、ニル、フェノキシ、アセチル、(C
,−C,アルコキシ)カルボニル、NR”R”Eftは
C0NRsR4(ココテRsおよびR4は先きに定めた
ものである)、(2−アミノエチル)アミノ、(CH,
)、OH(ここでνは先きに定めたものである)、−C
馬CH(OH)CM。
OH,CHJa t ”または−〇〇H2Het” (
ここでHet”は好ましくは2−ピリジルまたは1−メ
チルイミダゾール−2−イルである)により置換されて
いてもよい。従って本発明のこの形態においてHetの
個々の例には1,2.4−トリアゾール−3−イル、ピ
リミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、イミダゾ
ール−2−イル、ピリド−2−イル、チアソール−2−
イル、ピラジン−2−イルおよびピラゾール−3−イル
が含まれる。
この形態においてHetは最も好ましくは2−または4
−ピリミジニル基であり、これらはカルバモイル、アミ
ン、ハロゲン、’F  ’4フルコキシ、(2−アミノ
エチル)アミン、(2−ヒドロキシエチル)アミン、2
−ピリジルメチルアミノ、(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)アミン、2−ピリジルメトキシ、1−メチル−2
−イミダゾリルメトキシオたはモルホリノにより置換さ
れていてもよい。
本発明の第7の好ましい形態においては、Yは(Ca)
、であり、ZはHetであり、H一番は次式の基である
上記式中、Rlsは水素原子t タハ−C(=X)NH
Rll、C0N(Ca  C4アルキル)3、−〇 (
=NCN) R”、−C(=NSO,R))NH(CI
C4アルキル)、−C(=NH)NHR”、−C(=N
CQ(C,−C4アルキル)NHCO(C,−C4アル
キル)、−C(=NE・)ScH,、−C馬coNx、
 、−cg、co、(C1−C4アルキル)、−40,
N馬、 −8O,N(C,−C,アルキル)1、−SO
アリール、−8ot (CI  C4アルキル)、−C
Q(C1−C,アルキル)、−COt(Ct  Caア
ルキル)、アリールまたはHet’から選ばれる基であ
り、ここでX。
B S、 B a、R?、B&およびR9は先きに定め
たものであり、Ha t ’は好ましくはピロリン−2
−イル、イミダシリン−2−イル、ピリミジン−4−オ
ン−2−イル、5−アミノ−1,2,4−トリアゾール
−3−イル、チアソール−2−4ルマタハ1.3.4−
チアゾール−2−イルである。
当業者には理解されるであろうが、水酸基またはオキソ
基がHag中に存在する場合、これらはケト−エノール
互変異性を生じる可能性があり、この基は互変異性エノ
ール形の場合は遊離水酸基として、またケト形の場合は
オキソ基として存在する可能性がある。普通の条件下で
いずれの異性体が存在するかは適宜な物理的測定法によ
り、たとえば赤外スペクトル分析により容易に判定でき
、場合によってはその化合物が2種の形の混合物として
存在することもある。双方の互変異性体がもちろん本発
明の範囲内にある。
1個または2個以上の不斉中心を含む式(I)の化合物
は1対または2対以上の光学的対掌体として存在し、こ
れらの対または個々の異性体は物理的方法に、より、た
とえば母体化合物または当業者に周知のその適切な塩も
しくは誘導体の分別結晶またはクロマトグラフィーによ
り分離することができる。本発明は分離された6対、お
よびそのラセミ混合物、および分離された光学活性な異
性体を含む。
式(I)の化合物の薬剤学的に受容できる酸付加塩(こ
の種の塩を形成する化合物の)は、無毒性の酸付加塩、
たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩もしくは硫酸水
素塩、リン酸塩もしくは酸性リン酸塩、酢酸塩、クエン
酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸
塩、コハク酸塩および酒石酸塩を形成する酸から形成さ
れるものである。ある種の化合物については、塩は塩基
によっても形成され、その例はナトリウム塩、ナリウム
塩およびアンモニウム塩である。
式(1)の化合物は下記の方法により製造できる。
1、  ZがHetであり、情が0である本発明の化合
物は、次式 (式中、R,R3およびR1は先きに定めたものであり
、Qは好適な脱離基である)の化合物を次式%式%) (式中、YおよびHgtは先きに定めたものである)の
チオールと反応させることにより製造できる。
脱離基Qはたとえばハロゲン原子、好ましくは臭素原子
、またはパラ−トルエンスルホニルオキシ、メタンスル
ホニルオキシ、トリフルオルメタンスルホニルオキシま
たは1−イミダゾリルスルホニルオキシ基である。式(
III)のチオールとの反応は一般にほぼ等モル割合の
反応体を不活性有機溶剤(たとえばテトラヒドロフラン
またはN、N−ジメチルホルムアミド)中で塩基(たと
えば炭酸カリウム)の存在下に撹拌することにより行わ
れる。反応は一般に室温で数時間以内に終了し、次いで
目的生成物が常法により単離精製される。
鶴が1tたは2である式(I)の化合物(すなわちスル
フィニルおよびスルホニル誘導体)は、対応するチオエ
ーテル化合物を一般に約1当量の適切な酸化剤(たとえ
ばメタ−クロル過安息香酸またはメタ過ヨウ素酸ナトリ
ウム)により酸化してスルフィニル化合物となすことに
よって、あるいは2当量以上によりスルホニル誘導体と
なすことによって製造できる。
式(I)の出発物質は一般に文献に記載された既知の化
合物であるか、または文献記載の方法により得られる。
たとえば一方法においては、対応する2−メチル−1,
4−ジヒドロピリジンを710ゲン化して、Qがハロゲ
ン原子である式([1の対応する化合物を得ることがで
きる。たとえばピリジニウムブロミドパーブロミドを用
いてこの反応を行い、2−ブロムメチル誘導体を得るこ
とができる。
別法においては、対応する2−ヒドロキシメチル−1,
4−ジヒドロピリジンを常法により式(1)%式% チルまたは2−トリフルオルメチルスルホニルオキシメ
チル誘導体に変えることができる。たとえばこの方法の
一変法においては、2−ヒドロキシメチル−1,4−ジ
ヒドロピリジンをN、N−ジメチルホルムアミド中で塩
化スルフリルと反応させたのちイミダゾールを添加する
ことにより、まずQが1−イミダゾリルスルホニルオキ
シ基である式(Illの化合物が得られる。この化合物
は事実ジヒドロピリジンの窒素原子との反応により分解
して、環状スルファミノ酸エステルを与え、これを代理
のチオールと反応させる。
式(卯のチオールは一般に既知の化合物であり、市販さ
れているか、あるいは文献法に従って一般的反応により
製造できる。
場合により特定の反応を用いて、たとえば適宜な前駆物
質の環化により、個々の複素環残基を形成することがで
きる。たとえばZがテトラゾリル基である式illの化
合物は適宜な2−((1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ル)メチルチオ〕アセトニトリルとトリー霊−プチルス
ズアジドとの反応により製造できる。この反応は反応体
(一般に等モル量)を−緒に有機溶剤(たとえばジオキ
サン)中で加温することによって容易に行われる。還流
下に12〜24時間後に溶剤を蒸発させ、得られたスズ
錯体な酸で分解する。次いで目的生成物を常法により単
離精製することができる。
さらに、Hetが置換されている場合は置換基を後続の
反応によって導入するか、または一般的な化学変換反応
により一置換基を他のものに変化させることによって導
入することができる。たとえばハロアルカンまたは置換
ハロアルカンを用いる一般的なアルキル化反応を採用し
てアルキルまたは置換アルキル置換基を導入することか
できる。
たとえば、Zが5−テトラゾリル基である式+Ilの化
合物と2−ブロムエタノールをアセトニトリル中で塩基
の存在下に還流することにより反応させると、(2−ヒ
ドロキシエチル)テトラゾリル誘導体が1−および2−
置換異性体の混合物として得られ、これは一般的なりロ
フトグラフィー法により分離することができる。
特定の反応により製造できる他の例にはZが2.4.5
−)ジメチルイミダゾール−1−イルである式(Ilの
化合物が含まれ、これは適宜な2−(2−アミノアルキ
ル)チオメチル−1,4−ジヒドロピリジンとアセトア
ルデヒドアンモニアおよびジアセチルとの反応により製
造できる。2が2−アミノ−4−ピリミドン−6−イル
である式11)の化合物は適宜な((1,4−ジヒドロ
ピリド−2−イル)メチルチオアルキル〕アセトアセテ
ートとグアニジンの反応により製造でき:Zが1.2.
4−トリアゾール−4−イルである式[1)の化合物は
適宜な2−(2−アミノアルキル)チオメチル−1,4
−ジヒドロピリジンとN、7V−ジメチルホルムアミド
アジンの反応により製造できる。
これらの反応2よびこれらに類する反応の例は前述の本
出願人の欧州特許出願明細書中に見られるものである。
2、Zが−HE−Hetであり、惰が0である本発明の
化合物は次式 (式中、R,E’$よびR2は先きに定めたものであり
、YはSとNH,の間に少なくとも2個の炭素原子を含
む、炭素原子2〜4個のアルキレン系連結基である)の
化合物を次式 %式%( (式甲、Qは好適な脱離基である)の化合物と反応させ
ることにより製造できる。この場合、Qに適した脱離基
は−NHNO,,C1−C,アルキルチオ、CI−C,
アルコキシおよびハロゲンである。
この反応は一般に、はぼ当モル量の反応体を有機溶剤中
で処理することにより行われる。たとえば式(IV)の
化合物と2−クロルピリミジンをエタノール中でトリエ
チルアミンの存在下に12〜24時間還流することによ
り反応させると、Zが(2−ピリミジニル)アミンであ
る式(I)の化合物が得られる。
前記のように、一般的な化学変換反応を採用することに
より特定の置換基f Ha を基に導入することができ
る。たとえば式■の化合物との反応に4.6−ジクロル
ピリミジンを用いると4−クロルピリミジン−6−イル
誘導体が得られ、これをアミン(たとえばモルホリ/)
と反応させて、Zが(4−モルホリノピリミジン−6−
イル)アミンである式(I)の化合物を得ることができ
る。
他の例ならびに他の変法2よび可能性は当業者に自明で
あり、本出願人の欧州特許出願第116769号明細書
中に見られる。
悔が1または2である化合物は情が0である前記の化合
物の酸化によって製造できる。
3、zが−0−Hetであり、慨が0である本発明の化
合物は次式 (式中、R,R”およびR2は先きに定めたものであり
、YはSとOの間に少なくとも2個の炭素原子を含む、
炭素原子2〜4個のアルキレン系連結基である)の化合
物を強塩基と反応させて陰イオンを形成させ、次いで式
(■の化合物を添加することにより製造できる。
この反応は一般に、強塩基、たとえば水素化ナトリウム
またはカリウムt−ブトキシドを適切遂有機溶剤(たと
えばテトラヒドロフラン)中のジヒドロピリジン(■)
の溶液に添加し、次いで短時間撹拌して式(Vl)の化
合物の塩基塩となすことにより行われる。次いで式IV
Iの化合物を添加する。
この反応は通常は室温で進行するが、必要ならば反応混
合物を加熱して反応速度を高めることができる。必要な
場合は式(Ilの化合物を常法により単離精製する。
前記のように一般的な化学変換反応を採用して置換基を
Hetに導入するか、または−置換基を他のものに変え
ることができ、酸化反応により鴨が1または2である化
合物が得られる。
これらの化合物が細胞内へのカルシウムの移動を抑制す
る効力は、それらがインビトロで血管組織の収縮(高い
細胞外カリウムイオン濃度によりひき起こされるカルシ
ウム流入の結果である)を低下させる効力により示され
る。この試験は、らせん状に切り取ったラット大動脈片
を、その一端が固定され、他端がフォーストランスジュ
ーサーに連結された状■で取付けることによって行われ
る。この組織を、2.5sM濃度のカルシウムイオンお
よび5.9 mW濃度のカリウムイオンを含有する生理
食塩液の浴に浸漬する。塩化カリウム溶液を浴にピペッ
トで添加して、45 mW濃度の最終カリウムイオン濃
度となす。その結果生じた組織の収縮によりひき起こさ
れた張力の変化を記録する。浴を排水し、特定の被験化
合物を含有する新たな食塩液を再充填する。45分後に
この処理を反復し、再び収縮を記録する。応答を50%
低下させるのに必要な化合物濃度を測定する。
これらの化合物の降圧活性は、特発性高血圧ラットまた
は腎性高血圧イヌに8いて経口投与後に血圧の降下を測
定することによって評価される。
心臓の諸症状および高血圧を治療または予防処置する際
にヒトに投与するためには、これらの化合物の経口用量
は一般に平均的成人患者(70榴)について1日2〜1
00■の範囲であろう。従って一般的な成人患者につい
て、個々の錠剤またはカプセルは薬剤学的に受容できる
適切なビヒクルまたはキャリヤー中に1〜207vの有
効成分を含有する。静脈内投与のための用量は、必要に
応じ一般に一回量当たり1〜10mgの範囲であろう。
実際には医師が個々の患者に最適な実際量を決定し、こ
れは個々の患者の年齢、体重および反応に応じて異なる
であろう。上記の用量は平均的な場合の一例であり、も
ちろんこれよりも高いかまたは低い用量範囲が有益であ
る個々の例もありうる。
これらも本発明の範囲内にある。
ヒトに用いるために式[11の化合物を単独で投与する
こともできるが、一般には意図する投与経路および標準
的な薬剤業務に関して選ばれた薬剤用キャリヤーと混合
して投与されるであろう。たとえばこれらはでんぷんま
たは乳糖などの賦形剤を含有する錠剤の形で、あるいは
単独または賦形剤と混合したカプセルまたは罪状体(e
t+sLJg)として、あるいは矯味矯臭剤または着色
剤を含有するエリキシル剤または懸濁剤の形で経口投与
することができる。これらは非経口的に、たとえば静脈
内、筋肉内または皮下に注射することもできる。
非経口投与のためには、これらは無菌水溶液の形で用い
るのが最良であり、これらは他の物質、たとえば溶液を
血液と等張にするのに十分な塩類またはグルコースを含
有してもよい。
従って他の形態においては、本発明は式(I)の化合物
またはその薬剤学的に受容できる塩、ならびに薬剤学的
に受容できる希釈剤またはキャリヤーからなる薬剤組成
物を提供する。
本発明は医学、特にヒトにおける虚血性心臓疾患、アン
ギナまたは高血圧の治療に用いられる式[11の化合物
、またはそれらの薬剤学的に受容できる塩をも包含する
本発明の化合物の製造につき下記の例により説明する。
実施例1゜ 3.5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(2−クロ
ルフェニル)−6−メチル−2−(2−ピリミジニルチ
オ)メチル−1,4−ジヒドロピリジン ビリジニウムブロミドパーブロミド(2,00g)を、
撹拌、氷冷されたジクロルメタン(1smz)甲の3,
5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(2−クロルフ
ェニル)−2,6−シメチルー1゜4−ジヒドロピリジ
ン(1,68g)およびピリジン(0,80mA)の溶
液に一度に添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、外
部加熱ぞずに蒸発させた。残渣を酢酸エチルと2M塩酸
との間で分配した。各層を分離し、有機層を氷水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、外部加熱せずに蒸発さ
せた。残渣をテトラヒドロフラン(13Mj)に溶解し
、得られた溶液を2−メルカプトピリミジン(1,12
g)gよび炭酸カリ9ム(3,ooy)で処理した。混
合物を室温で撹拌し、蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水
の間で分配した。各層を分離し、有機層を水洗し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ(1
5g)上でトルエン十〇〜100%酢酸エチルな溶離液
として用いるクロマトグラフィーにより精製した。適宜
な両分を合わせて蒸発させ、残渣をジエチルエーテルと
共に摩砕した。得られた固体を採取し、エーテルで洗浄
し、乾燥させて表題の化合物(xzlmg)を得た。融
点151〜153℃。実測値:C151,05:H,4
,57;N、 9.37;C,、H,oCtN。
O,S  理論値:C,56,56;H,4,49;N
9.43%。
実施例2〜9゜ 下記の化合物を実施例1に記載の方法により、3.5−
ビス(メトキシカルボニル)−4−(2−クロルフェニ
ル)−2,6−シメチルー1,4−ジヒドロピリジンを
ビリジニウムブロミドパーブロミドと反応させ、次いで
得られた粗製の3゜5−ビス(メトキシカルボニル)−
2−ブロムメチル−4−(2−10ルフエニル)−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリジンの溶液(テトラヒド
ロフラン中)を炭酸カリウムの存在下で適宜なチオール
で処理することにより製造した。
実施例10゜ 5−((3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオメチルlテトラゾ
ール ジオキサン(30mz)中の2−((3,5−ビス(メ
トキシカルボニル)−4−(2,3−ジクロルフェニル
)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イルコ
メチルチオ)アセトニトリル(1,57y)およびトリ
ー聾−プチルスズアジド(1,45g)の溶液を還流下
に17時間加熱し、蒸発させた。残渣をジエチルエーテ
ル(12omz)に入れ、塩化水素を溶液に40分間激
しく吹込んだ、混合物を室温で16時間撹拌し、生じた
固体を採取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて
、表題の化合物(1,50g)を得た。融点95〜10
0℃。実測値: C、46,73;H,4,08:N 
、 14.15 ; CBIHr。CL、NMO,S 
 理論値:C147,11;H,3,95;N、14.
46%。
実施例11gよび12゜ 5−((3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオメチル]−1−(
2−ヒドロキシエチル)−テトラゾールおよび5−[3
,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(2,3−ジ
クロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ド−2−イル〕メチルチオメチル)−2−(2−ヒドロ
キシエチル)テトラゾール アセトニトリル(20mj)中の5−((3,5−ビス
(メトキシカルボニル)−4−(2,3−ジクロルフェ
ニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ルコメチルチオメチルlテトラゾール(o、56Il)
、2−ブロムエタノール(1,40,i?):Bよび炭
酸カリウム(0,70y)(7)混合物を還流下に1.
5時間加熱し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水の間
で分配し、各層を分離した。有機層を3回水洗し、硫識
マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ(
15g)上でジクロルメタン+0〜30%酢酸エチル、
次いでジクロルメタン+30%酢酸エチル+1%メタノ
ールを溶離液として用いるクロマトグラフィーにより2
成分に分離した。それぞれの場合、適切な画分な合わせ
て蒸発させ、残留する油をジエチルエーテルと共に摩砕
した。生じた固体を採取し、ジエチルエーテルで洗浄し
、乾燥させて表題の化合物それぞれを得た。
(1)極性の低い方の2−異性体(95■)は融点50
〜60℃を示した。実測[:C,48,23;H、4,
47; N 、 l 3.54 ; ClIH,、Cl
4N、O,S理論値:C,47,73;H,4,39;
N、13.25%・ (1)  極性の高い方の1−異性体はイ水化物である
ことがわかり、融点65〜75℃を示した。実測値:C
,46,95;H,4,40;N、12.79;C11
HHCL、N、O@ S 、 0.5 H,O理論1[
:C、46,93;H,4,50:N、13.03%。
実施例13゜ 5−([3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオメチルl−2−(
2−ジメチルアミノエチル)テトラゾール アセトニトリル(3om)中の5−([3,5−ビス(
メトキシカルボニル)−4−(2,3−ジクロルフェニ
ル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル
)メチルチオメチル)テトラゾール(0,917)、2
−ジメチルアミノエチルクロリド塩醗塩(o、sog)
および炭酸カリウム(1,35J/)の混合物を還流下
に8時間加熱し、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチル
と水の間で分配し、各層を分離した。有機層を2回水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を
シリカ(log)上でジクロルメタン+0〜3%メタノ
ールな溶離液として用いるクロマトグラフィーにより精
製した。適宜な両分を合わせて蒸発させ、表題の化合物
(I)olluりを得た。融点50〜60℃、実測値:
 C、50,36;H,5,10;N * 15.16
 w C’tmHzaC4A’sQ+S 理論値:C。
49.73:H,5−08:N、15.13%。
(4〕) 実施例14゜ 1−(2−((4−(2−クロルフェニル)−3=エト
キシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)エ
チル)−2,4,5−)リメチルイミダゾール アセトアルデヒドアンモニア(0゜46g)を撹拌、氷
冷されたメタノール(sm、g)中の2−(2−アミノ
エチル)チオメチル−4−(2−クロルフェニル)−3
−エキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メ
チル−1,4−ジヒドロピリジン(o、s2g)の溶液
に添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いでメタ
ノール(2N)中のジアセチル(o、42.y)の溶液
を混合物に15分間にわたって添加した。混合物を0℃
で1時間撹拌し、0℃に16時間保存し、濃アンモニア
水溶液(81)で処理し、次いで0℃に24時間保持し
た。溶液を蒸発させ、残渣をシリカ(1011)上でジ
クロルメタン+0〜3%メタノールな溶離液として用い
るクロマトグラフィーにより精製した。適宜な両分を合
わせて蒸発させ、表題の化合物な%水化物(87■)と
して得た。融点168〜170℃、実測値:c’、s9
.20;H。
6.24 s N 、 7.57 、 C,6H3,C
AN、04S、イH,O理論値:C,59,26;H,
6,27;#、7.98%。
実施例15゜ 2−アミノ−6−[[4−(2,3−ジクロルフェニル
)−3−エトキシカルボニル−5−メ)キシカルボニル
−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イルコメ
チルチオメチル)−4−ピリミドン エタノール(3ON)中のエチル−4−((4−(2,
3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリド−2−イル〕メチルチ第1ア七トアセテート(1
,63g)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ン−5−エン(1,24g)および塩酸グアニジン(0
,93g)の混合物を室温で40時間撹拌し、次いで酢
酸エチルと水の間で分配した。有機層を2回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ
(187)上でジクロルメタン+25%酢il!エチル
+0〜15%メタノールな溶離液として用いるクロマト
グラフィーにより精製した。適宜な両分を合わせて蒸発
させ、残渣を身工千ルエーテルと共に摩砕した。生じた
固体を採取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて
表題の化合物(o、3sg)を得た。融点135〜14
0℃。
実測値: c 、 5 o、s 5 ;H,4,67;
N、xo、o3゜(4,H,、CL、N、0.S  理
論値:(1”、51.21;H。
4.45 ;N、 10.39%。
実施例16゜ 4−<2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,a−ジヒドロピリド−2−イル〕メチルチ
オ)エチル)−1,2,4−)リアゾール トルエン(30α)中の2−(2!−アミノエチル)チ
オメチル−4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシ力C30) シボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロヒリシン(1
00g)、N、N−ジメチルホルムアミドアジン(0,
50g)およびp−トルエンスルホン酸・1水化物(0
,15g)の溶液な速流下に14時間加熱し、次いで蒸
発させた。残渣を酢酸エチルと5%炭酸ナトリウム水溶
液の間で分配し、各層を分離した。有機層を2回水洗し
、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシ
リカ(8g)上でジクロルメタン+0〜40%酢酸エチ
ルな溶離液として用いるクロマトグラフィーにより精製
した。適宜な両分を合わせて蒸発させ、表題の化合物(
100■)を得た。融点80〜85℃。実測値:C,5
1,32;H,4,84;N。
10、75 、 C,!&、Ct、N、04S理論値:
C,51,66;H,4,73;N、10.96%。
実施例1?。
2−<2−[(4−(2,3−ジクロルフェニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピ!71’−2−イル]メチ
ルチ第1エチルアミノ〉ピラジンエタノール(1ON)
中の2−(2−アミノエチル)チオメチル−4−(2,
3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン(t、oOg)、2−クロルピラジン−1−オ
キシド(0,43g)、トリエチルアミン(21)およ
び4−ジメチルアミノピリジン(0,10g)の混合物
を還流下に29時間加熱し、次いで蒸発させた。残渣を
酢酸エチルと2M塩酸の間で分配し、各層を分離した。
酢酸エチル層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、
蒸発させた。残渣をシリカ(8g)上でジクロルメタン
+25%ヘキサン、次いでジクロルメタン+0〜1%メ
タノールな溶離液として用いるクロマトグラフィーによ
り精製した。適宜な両分を合わせて蒸発させ、2−<2
−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキ
シカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メチルチ第1エチ
ルアミノ〉ピラジン−1−オキシド((184g)を本
質的に純粋な油として得た。
エタノール(zom)および水(20mg)の混合物中
の上記油の溶液に亜ニチオン酸ナトリウム・J水化物(
0,5M)を添加し、混合物を還流下に合計2.5時間
加熱した。この間に亜ニチオン酸ナトリウム・1水化物
o、sgずつを合計2.5gが添加されるまで混合物に
添加した。混合物を蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水の
間で分配した。各層を分離し、酢酸エチル層を水で2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残
渣をシリカ(5g)上でヘキサン+50〜100%ジク
ロルメタン、次いでジクロルメタン+1%メタノールを
溶離液として用いるクロマトグラフィーにより精製した
。適宜な画分な合わせて蒸発させ、表題の化合物をに水
化物(0,33g)として得た。
融点65〜70℃。実測値:G、52.42;H。
4.70 ; N 、 9.89 、 C,、HuCL
、N、0IIS、0.5H,0理論値: C、52,7
5:H,4,95:N、10.26%・ 実施例18゜ 4−<2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−−,7ヒドロビリドー2−イルコメチ
ルチオ)エチルアミノ>−6−(4−モルホリノ)ピリ
ミジン エタノール(15ν)中の2−(2−アミノエチル)チ
オメチル−4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリジン(0,92g)、4,6
−ジクロルピリミジン(0,16J/)およびトリエチ
ルアミンシオ、(1/)の溶液な還流下に18時間加熱
したのち蒸発させた。残液をジクロルメタンと2M塩酸
の間で分配し、各層を分離した。有機層を水洗し、硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ(x
og)上でジクロルメタン+35%ヘキサン、次いでジ
クロルメタン+0〜1%メタノールな溶離液として用い
るクロマトグラフィーにより精製した。適宜な両分を合
わせて蒸発させ、6−クロル−4−<2−([4−(2
,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒド
ロピリド−2−イルコメチルチオ)エチルアミノ〉ピリ
ミジン(0,30,!i+)を本質的に純粋な油として
得た。
モルホリン(1sm)中の上記油の溶液を水蒸気浴上で
22時間加温し、次いで過剰の水冷2M塩酸中で急冷し
、酢酸エチル甲へ抽出した。酢酸エチル抽出液を水洗し
、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリ
カ(xoy)上でジクロルメタン+50%ヘキサン、次
いでジクロルメタン+0〜1%メタノールな溶離液とし
て用いるクロマトグラフィーにより精製した。適宜な画
分を合わせて蒸発させ、表題の化合物(77■)を水化
物として得た。融点65〜67℃、実測値:(1”、5
2.70;H,5,62;N、10.45゜C!、H,
、CL、N、OIS、H,0理論値:(1’、52.5
0;H。
5.47:N、10.93%。
実施例19゜ 2−<2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3
−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メチルチ
オ)エチルアミノ〉ピリミジンエタノール(15mJ)
中の2−(2−アミノエチル)チオメチル−4−(2,
3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロ
ピリジン<0.43g)、2−クロルピリミジン(0,
13g)およびトリエチルアミン(1,0m7りの溶液
を還流下に16時間加熱し、次いで蒸発させた。残渣を
シリカ上でジクロルメタン+50%ヘキサン、次いでジ
クロルメタン+0〜1%メタノールな溶離液として用い
るクロマトグラフィーにより精製した。適宜な画分を合
わせて蒸発させ、表題の化合物(134mg)を油とし
て得た。これはに水化物であることが分かった。実測値
:(II’、52.99;g 、 4.96 ;N、 
1o、+ 1. C1、g、6ct、y、o、s。
0、5 Hl O理論値:C,52,74;H,4,9
4;N。
10.25%。
実施例20゜ 5−アミノ−3−<2−([4−(2,3−ジクロルフ
ェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカル
ボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ルコメチルチオ)−二チルアミノ)−1,2,4−トリ
アゾール アセトニトリル(4ollLl)中の3−シアノ−1−
<2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)
エチル〉2−メチルイソチオ尿素(O,S1g)および
ヒドラジン水化物(160μt)の溶液を還流下に12
時間還流し、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水
の間で分配し、有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、蒸発させた。残渣をシリカ(5g)上でジクロル
メタン+0〜5%メタノールな溶離液として用いるクロ
マトグラフィーにより精製した。適宜な画分を合わせて
蒸発させ、表題の化合物(0,17g)を油として得た
。実測値:(1’、49.17;H,5,17; N 
# 14.69 、Co昂、Ct、属へS理論値:C,
48,80:H,4,84:N、15.52%。
製造例1゜ 2−([3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)アセトニトリル ジオキサン(20+d)中の無水トリフルオル酢酸(1
,68f)の溶液を10分間にわたってジオキサン(S
 O−)中の2−([3,5−ビス(メトキシカルボニ
ル)−4−(2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メチルチオ)ア
セトアミド(2,75f)およびピリ、ジン(1,26
F)の溶液に撹拌下に添加した。混合物を室温で16時
間撹拌し、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解
し、溶液を1M塩酸で1回および5%炭酸ナトリウム水
溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発
させて、表題の化合物(1,96t)を得た。
融点60〜70℃。実測値IC,51,66:H。
4.25 ;N、 6.07゜C,、H,、C4N、0
.S 理論値=C,51,70:ff、4.11;N、
6.35%。
製造例2゜ 2−([3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)アセトアミド N、N′−力ルボニルジイミダゾール(3,2f)を一
度にテトラヒドロフラン(150sd)中の2−([3
,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(2,3−ジ
クロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ド−2−イルコメチルチオ)酢酸(8,Or)の溶液に
撹拌下に添加した。混合物を室温で2.5時間撹拌し、
次いでアンモニアガスを上記溶液に撹拌下に30分間吹
込んだ。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで蒸発さ
せた。
残渣を酢酸エチルに溶解し、溶液を3回水洗し、硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカ(2
0F)上でジクロルメタン+0〜5%メタノールな溶離
液として用いるクロマトグラフィーにより精製した。適
宜な画分な合わせて蒸発させ、表題の化合物(2,75
f)を水化物として得た。融点70〜80℃。実測値:
(1’、47.74;H,4,25;#、5.71゜C
、、H,。Cl4N、O,S、H,0理論値: C、4
7,80:ff、 4.64 ;N、 5.87%。
製造例3゜ 2−((3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4−(
2,3−ジクロルフェニル)−6−メチル−1,4−ジ
ヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)酢酸 ピリジニウムプロミドパーブロミド(10,(5f)を
少量ずつ10分間にわたって、撹拌、氷冷されたジクロ
ルメタン中の3,5−ビス(メトキシカルボニル)−4
−(2,3−ジクロルフェニル)−2,6−シメチルー
1,4−ジヒドロピリジン(s、sr)およびピリジン
(4,0t11t)の溶液に添加した。混合物を0℃で
1.5時間撹拌し、氷冷された0、3M塩酸で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、外部加熱せずに蒸発
させた。残渣をジオキサン(100m)およびN、N−
ジメチルホルムアミド(10(ld)の混合物に溶解し
、この溶液をチオグリコール酸(I),Of)および炭
酸カリウム(33,(1)で処理した。混合物を室温で
16時間撹拌し、次いで蒸発させた。残渣を1M塩酸と
酢酸エチルの間で分配し、各層を分離した。有機層を飽
和炭酸ナトリウム水溶液中に5回抽出し、水性抽出液を
合わせて150dKまで蒸発させ、濃塩酸で酸性化し、
ジクロルメタン中へ3回抽出した。有機抽出液を合わせ
て硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、表題の化
合物(8,01F)を本質的に純粋な油として得た。こ
れをさらに精製することなくそのまま製造例2に用いた
製造例4゜ 2−(2−アミノエチル)チオメチル−4−(2−クロ
ルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシ
カルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン 塩化スルフリル(1,08f)を撹拌、氷冷されたN、
N−ジメチルホルムアミド(10m1g)に10分間に
わたって満願し、得られた溶液を次いテ撹拌、氷冷され
たN、N−ジメチルホルムアミド(20m)中の4−(
2−クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−
ヒドロキシメチル−5−メトキシカルボニlL/−6−
メチル−1,4−ジヒドロピリジン(1,451F)お
よびイミダゾール(1,36f)の溶液に徐々に添加し
た。混合物を0℃で20分間、室温で2時間撹拌し、次
いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルと2M塩酸の間で分
配し、各層を分離した。有機層を2M塩酸で1回、水で
1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた
。残渣をテトラヒドロフラン(10m)に溶解し、溶液
を撹拌および氷冷されたテトラヒドロフラン(20m/
)中の2−アミノエタンチオール塩酸塩(1,13f)
および炭酸カリウム(1−3B?)の混合物に添加した
。混合物を0℃で2時間、室温で8日間撹拌し、次いで
酢酸エチルと水の間で分配した。各層を分離し、有機層
を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残
渣をシリカ(142)上でジクロルメタン十〇〜25%
酢酸エチル、次いでジクロルメタン+25%酢酸エチル
十〇〜15%メタノールな溶離液として用いるクロマト
グラフィーにより精製した。適宜な画分な合わせて蒸発
させ、残渣をジエチルエーテルと共に摩砕した。生じた
固体を採取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて
表題の化合物(0,7B?)を得た。融点116〜11
9℃。実測値: C、56,69;77、6.18 ;
N、6.44゜Cy)H!lIC1N20.S理論値:
C,56,54;H,5,89;N、6.60%。
製造例5゜ 2−(2−アミノエチル)チオメチル−4−(2,3−
ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メ
トキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリ
ジンを製造例午に記載した方法により、4−(2,3−
ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−ヒ
ドロキシメチル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1゜4−ジヒドロピリジンY4−(2−クロルフェニ
ル)−3−エトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル
−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1.4−ジヒ
ドロピリジンの代わりに出発物質として用いて製造した
。生成物は本質的に純粋な油として得られ、これをさら
に精製することなくそのまま実施例16.17および1
9、ならびに製造例12に用いた。
製造例6゜ 4−(2−クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル
−2−ヒドロキシメチル−5−メトキシカルボニル−6
−メチル−1,4−ジヒドロピリジン N 、 N’−カルボニルジイミダゾール(1−78I
I)を一度に、撹拌、氷冷されたテトラヒドロフラン(
60iLl)中の2−カルボキシ−4−(2−クロルフ
エニ/L/)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシ
カルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン(
3,80,i9+)の溶液に添加し、混合物を0℃で2
時間、室温で2時間撹拌した0次いで混合物を0℃に冷
却し、水素化アルミニウムリチウム(0,46#)を少
量ずつ用いて10分間にわたって処理した。混合物を0
℃で15分間撹拌し、次いで氷冷された2MBMl中で
急冷し、酢酸エチル中へ抽出した。酢酸エチル抽出液を
10%炭酸ナトリワム溶液および水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をメタノール(6
od)に溶解し、溶液を0℃に冷却し、次いで水素化ホ
9素す) IJウム(0,4611)で一度に処理した
。混合物を0℃で5分間撹拌し、次いで2M塩酸中で急
冷し、酢酸エチル中へ抽出した。
酢酸エチル抽出液を2回水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
させ、蒸発させた。残渣をシリカ(50g)上でジクロ
ルメタン十〇〜3%メタノールな溶離液として用いるク
ロマトグラフィーにより精製した。適宜な両分を合わせ
て蒸発させ、残渣をジエチルエーテルから結晶化して表
題の化合物(1,5011)を得た。融点124〜12
5℃。実測値:C159,02;77、5.60;N、
4.03 、G11馬。ctpio。
理論値:(II’、59.09;H,5,47;71/
、  3.83%・ 製造例?。
4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカル
ボニル−2−ヒドロキシメチル−5−メトキシカルボニ
ル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジンを製造例6
に記載の方法により、2−カルボキシ−4−(2,3−
−/クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−
メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピ
リジンを2−カルボキシ−4−(2−クロルフェニル)
−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−
6−メチル−1,4−ジヒドロピリジンの代わりに出発
物質として用いて製造した。生成物は融点130〜13
1℃を示した。実測値:C153,55;ff、4.8
6;#、3.46.C□H,9C12NO。
理論値:C,54,00;H,4,75;N、3.50
%・ 製造例8゜ 2−カルボキシ−4−(2−クロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロピリジンメタノール(800m1
)中の2−クロルベンズアルデヒド(70,25g)、
2−オキソコハク醗ジエチル(90,4g)および3−
アミノクロトン酸メチル(s7.51の溶液を還流下に
6時間加熱し、次いで蒸発させた。残渣をジオキサン(
2001111)に溶解し、溶液を5M水酸化ナトリウ
ム水溶液(2ooy)で処理した。混合物を室温で16
時間撹拌し、200−の容量に蒸発させ、酢酸エチルで
3回洗浄し、5M塩酸で酸性化し、酢酸エチル中へ抽出
した。酢酸エチル抽出液を水洗し、硫酸すl−IJウム
で乾燥させ、蒸発させた。残渣をジエチルエーテルから
結晶化して表題の化合物(46g)を得た。融点154
〜156℃。実測値:C,56,91;H,4,80;
#、3.55゜C1,H,、C1N0.理論値:(:’
、s6.9z;H,+、74;N、3.69%。
製造例9゜ 2−カルボキシ−4−(2,3−ジクロルフェニル)−
3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6
−メチル−1,4−ジヒドロピリジンを製造例8に記載
の方法により、2,3−ジクロルベンズアルデヒドを2
−クロルベンズアルデヒドの代わりに用いて製造した。
生成物は融点160〜162℃を示した。実測値:C,
51−72;H、4,19; N 、 3.43 、 
C1aH1,C1,、No6理論値:c’、52.17
;H,4,10;N、3.38゜製造例】0゜ 4−((4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エト
キシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)ア
セト酢酸エチル N 、 N’−カルボニルジイミダゾール(1,o o
 g )を一度にジクロルメタン(30d)中の2−(
[4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカ
ルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,
4−ジヒドロピリド−2−イルコメチルチオ)酢酸(2
,80g)の溶液に撹拌下に添加し、混合物を室温で1
.5時間撹拌し、次いでジクロルメタン(2011Ll
)中の2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6
−ジオン(0,87g)およびピリジン(o、6od)
の溶液に添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、2M
塩酸で2回、水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、蒸発させた。残渣をエタノール(4oNl)に溶
解し、溶液を還流下に8時間加熱し、蒸発させた。残渣
をシリカ(26g)上でトルエン+0〜100%ジクロ
ルメタン、次いでジクロルメタン+1〜5%酢酸エチル
な溶離液として用いるクロマトグラフィーにより精製し
た。適宜な両分を合わせて蒸発させ、表題の化合物(1
,63g)を本質的に純粋な油として得た。これをさら
に精製することな〈実施例15に用いた。
製造例11゜ 2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エト
キシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メチルチオl酢
酸 塩化スルフリル(3,24,ji+)を10分間にわた
って、撹拌、冷却されたN、N−ジメチルホルムアミド
(2011Ll)に満願し、得られた溶液を撹拌、冷却
されたNlN−ジメチルホルムアミド(60d)中の4
−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボ
ニル−2−ヒドロキシメチル−5−メトキシカルボニル
−6−メチ・ルー1,4−ジヒドロピリジン(4,80
g)およびイミダゾ−AI(4,08g)の溶液に添加
した。混合物を0℃で15分間、室温で1.5時間撹拌
し、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルと1y塩酸の
間で分配し、各層を分離した。有機層を水洗し、硫酸マ
グネシクムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をテトラヒド
ロフラン(2od)に溶解し、炭酸カリウム(3,2g
)を含有するテトラヒドロフラン(60m!7り中の千
オグリコール酸メチル(1,2(17りの溶液に撹拌下
に上記溶液を添加した。混合物を室温で26時間撹拌し
、次いで蒸発させた。残渣を酢酸エチルと水の間で分配
し、各層を分離した。
有機層を水洗し、硫酸す) IJウムで乾燥させ、蒸発
さぜた。残渣をシリカ(4011)上でトルモノ十〇〜
10%酢酸エチルな溶離液として用いるクロマトグラフ
ィーにより精製した。適宜な両分を合わせて蒸発させ、
2−[4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキ
シカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−
1,4−ジヒドロピリド−2−イルコメチルチオ酢酸メ
チル(2,75g)を本質的に純粋な油として得た。
2M水酸化ナトリウム水溶液(100tj)をジオキサ
ン(1o oWll)中の上記油(2,75g)の溶液
に添加し、混合物を室温で2時間撹拌し、2M塩酸で酸
性化し、酢酸エチル中へ抽出した。酢酸エチル抽出液を
2回水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて表
題の化合物(2,5g)を本質的に純粋な油として得た
。これをさらに精製することなくそのまま製造例10に
用いた。
製造例12゜ 3−シアノ−1−<2−((4−(2,3−ジクロルフ
ェニル)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカル
ボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イ
ルコメチルチオ)エチル〉−2−メチルインチオ尿累 エタノール(3QNl)中の2−(2−アミノエチル)
チオメチル−4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−
エトキシカルボニル−5−メトキシ(rpl) カルボニル−6−メチル−1,4−ジヒドロピリジン(
X、OOg)およびN−シアノイミドジチオ炭酸ジメチ
ル(0,30g)の溶液な速流下に6時間加熱し、蒸発
させた。残渣をシリカ(5g)上でヘキサン+50%ジ
クロルメタン、次いでジクロルメタン+0〜1%メタノ
ールな溶離液として用いるクロマトグラフィーにより精
製した。適宜な両分を合わせて蒸発させ、嚢題の化合物
(0,81g)を本質的に純粋な油として得た。これを
さらに精製することなくそのまま実施例20に用いた。
(外5名)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) (式中、Rはアリール基またはヘテロアリール基であり
    ; R^1およびR^2はそれぞれ別個にC_1−C_4ア
    ルキル基であり、これらはC_3−C_7シクロアルキ
    ル、アリール、CF_3、C_2−C_4アルカノイル
    、ハロゲン、水酸基、シアノ、C_1−C_4アルコキ
    シ、C_2−C_4アルカノイルオキシまたはNR^3
    R^4により置換されていてもよく、ここでR^3およ
    びR^4はそれぞれ別個にH、C_1−C_4アルキル
    、アリール(C_1−C_4アルキル)であるか、また
    はそれらが結合している窒素原子と共にピロリジニル、
    ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル、4−(C_1
    −C_4アルキル)ピペラジン−1−イルもしくは4−
    ホルミルピペラジン−1−イル基を表わし; mは0、1または2であり; Yは炭素原子0〜4個の任意のアルキレン系連結基であ
    り、これらは分枝していてもよく;そしてZはHet、
    −O−Hetまたは−NH−Hetであり、ここでHe
    tは置換されていてもよい複素環残基である) を有する化合物、およびそれらの薬剤学的に受容できる
    塩。
  2. (2)Rが2−クロルフェニルまたは2,3−ジクロル
    フェニルである、特許請求の範囲第1項に記載の化合物
  3. (3)R^1がCH_3であり、R^2がCH_3また
    はC_2H_5であり、mが0である、特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の化合物。
  4. (4)ZがHet、−O−Hetまたは−NH−Het
    であり、Hetが5員または6員の複素環残基であり、
    これらは1個または2個以上の異種原子N、SまたはO
    を含んでいてもよく、飽和、不飽和または部分飽和のい
    ずれであってもよく、さらに5員または6員の複素環ま
    たは炭素環に縮合していてもよく、C_1−C_4アル
    キル、C_1−C_4アルコキシ、C_2−C_5アル
    カノイル、ハロゲン、オキソ、CN、−(CH_2)_
    nCO_2H、−(CH_2)_nCO_2(C_1−
    C_4アルキル)、−(CH_2)_nNR^3R^4
    、−(CH_2)_nCONR^3R^4、−(CH_
    2)_nNHCONR^3R^4、−(CH_2)_n
    NHCOCF_3、−(CH_2)_nNHCO(C_
    1−C_4アルキル)、−(CH_2)_nNHSO_
    2(C_1−C_4アルキル)、−(CH_2)_nN
    HSO_2アリール、−(CH_2)_nNHSO_2
    NR^3R^4、−(CH_2)_nNHSO_2He
    t^1、−(CH_2)_nHet^1、−(CH_2
    )_nNH−Het^1、−NH(CH_2)_nHe
    t^1、−O−(CH_2)_nHet^1、−(CH
    _2)_nOH、−(CH_2)_nアリール、−Oア
    リール、−NH(CH_2)_pNR^3R^4、−C
    (C=X)NHR^5、−C(=NCN)R^6、−C
    (=NSO_2R^7)NH(C_1−C_4アルキル
    )、−C(=NH)NHR^8、−C(=NCO(C_
    1−C_4アルキル))NHCO(C_1−C_4アル
    キル)および−C(=NR^9)SCH_3から選ばれ
    る置換基3個までによって置換されていてもよく、 これらの式中、nは0、1、2、3または4であり; pは2、3または4であり; R^3およびR^4は特許請求の範囲第1項に定めたも
    のであり; R^5はH、C_1−C_4アルキル、C_3−C_6
    シクロアルキル、−CO_2(C_1−C_4アルキル
    )、−CH_2CO_2(C_1−C_4アルキル)、
    アリール、−SO_2アリールまたはHet^1であり
    ; XはOまたはSであり; R^6はNR^3R^4または−NH(CH_2)_2
    N(C_1−C_4アルキル)_2であり; R^7はC_1−C_4アルキルまたはアリールであり
    ;R^8は−CONH(C_1−C_4アルキル)また
    は−CO_2(C_1−C_4アルキル)であり; R^9はCN、−SO_2(C_1−C_4アルキル)
    または−SO_2アリールであり; そしてHet^1は窒素原子、酸素原子またはイオウ原
    子を含む5員または6員の複素環残基であり、これらは
    飽和または不飽和のいずれであってもよく、さらに1個
    または2個の窒素原子を環中に含んでいてもよく、ベン
    ゾ縮合していてもよく、あるいはハロゲン、C_1−C
    _4アルキル、C_1−C_4アルコキシ、トリフルオ
    ルアセチル、水酸基、オキソ、アセトアミド、アリール
    アミノ、CONR^3R^4、NR^3R^4またはS
    O_2NR^3R^4基により置換されていてもよく、
    ここでR^3およびR^4は特許請求の範囲第1項に定
    めたものである、特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の化合物。
  5. (5)Yが存在しないかまたはCH_2もしくは(CH
    _2)_2であり;ZはHetであってピリジル、ピリ
    ミジニル、ピラゾリル、フリル、イミダゾリル、トリア
    ゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルお
    よびオキサジアゾリルから選ばれ;それぞれC_1−C
    _4アルキル、C_1−C_4アルコキシ、カルバモイ
    ル、カルバモイルメチル、オキソ、水酸基、アミノ、メ
    チルアミノ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノエチル、
    ヒドロキシエチル、モルホリニルおよびモルホリノメチ
    ルから選ばれる置換基1個または2個以上により置換さ
    れていてもよい、特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載の化合物。
  6. (6)Yが(CH_2)_2であり;Zが−NH−He
    tであり、Hetが1,2,4−トリアゾール−3−イ
    ル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2
    ,5−チアジアゾール−3−イル、ピリミジン−2−イ
    ル、ピリミジン−4−イル、イミダゾール−2−イル、
    1,3,5−トリアジン−2−イル、ピリド−2−イル
    、チアゾール−2−イルまたはピラジン−2−イルから
    選ばれ;それぞれC_1−C_4アルキル、C_1−C
    _4アルコキシ、ハロゲン、水酸基、オキソ、シアノ、
    3−メチルウレイド、フェニル、フェノキシ、ピリジル
    、アセチル、カルバモイル、メチルカルバモイル、(C
    _1−C_4アルコキシ)カルボニル、−NR^3R^
    4および−SO_2NR^3R^4から選ばれる置換基
    1個または2個以上により置換されていてもよく、ここ
    でR^3およびR^4は特許請求の範囲第1項において
    定めたものである、特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載の化合物。
  7. (7)R^が2−クロルフェニルまたは2,3−ジクロ
    ルフェニルであり;R^1がCH_3であり;R^2が
    CH_3またはC_2H_5であり;mが0であり;Y
    は存在しないかまたはCH_2もしくは(CH_2)_
    2であり;ZはHetまたは−NH−Hetであり、H
    etはピリミジニル、1,2,4−トリアゾリル、チア
    ゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、フリル、ピリ
    ジル、イミダゾリルまたはピラジニル基であり;それぞ
    れ1個または2個以上のメチル、メトキシ、オキソ、ア
    ミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノエチル、モルホリ
    ノ、モルホリノメチルまたはヒドロキシエチル基により
    置換されていてもよい、特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。
  8. (8)Rが2−クロルフェニルであり;R^1およびR
    ^2が共にCH_3であり;YがCH_2であり:Zが
    2−フリルまたは2−ピリジルである、特許請求の範囲
    第7項に記載の化合物。
  9. (9)特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに
    記載の式( I )の化合物またはそれらの薬剤学的に受
    容できる塩、ならびに薬剤学的に受容できる希釈剤また
    はキャリヤーからなる薬剤組成物。
  10. (10)ヒトにおいて心臓の諸症状の予防もしくは治療
    に使用することまたは降圧薬として使用することを含め
    た医薬用の化合物である特許請求の範囲第1項ないし第
    8項に記載の式( I )の化合物またはそれらの薬剤学
    的に受容できる塩。
JP62012174A 1986-01-21 1987-01-21 ジヒドロピリジン系の抗虚血薬および降圧薬 Pending JPS62169779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8601382 1986-01-21
GB868601382A GB8601382D0 (en) 1986-01-21 1986-01-21 Dihydropyridine antiischaemic & antihypertensive agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169779A true JPS62169779A (ja) 1987-07-25

Family

ID=10591693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62012174A Pending JPS62169779A (ja) 1986-01-21 1987-01-21 ジヒドロピリジン系の抗虚血薬および降圧薬

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0232025A3 (ja)
JP (1) JPS62169779A (ja)
KR (1) KR870007123A (ja)
AU (1) AU574003B2 (ja)
DK (1) DK28387A (ja)
FI (1) FI870246A (ja)
GB (1) GB8601382D0 (ja)
HU (1) HUT45987A (ja)
IE (1) IE870141L (ja)
IL (1) IL81292A0 (ja)
PT (1) PT84137B (ja)
ZA (1) ZA87391B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691360A (en) * 1993-12-08 1997-11-25 Alcon Laboratories, Inc. Compounds having both potent calcium antagonist and antioxidant activity and use thereof as cytoprotective agents
US5424321A (en) * 1993-12-08 1995-06-13 Alcon Laboratories, Inc. Compounds having both potent calcium antagonist and antioxidant activity and use thereof as cytoprotective agents
KR20160121333A (ko) 2015-04-11 2016-10-19 황광인 원피스 지퍼 올리개

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3363743D1 (en) * 1982-07-22 1986-07-03 Pfizer Ltd Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
PT77842B (en) * 1982-12-21 1986-05-05 Pfizer Process for preparing dihydropyridines
EP0200524A3 (en) * 1985-05-03 1987-06-16 Pfizer Limited Dihydropyridine calcium antagonists
FI862343A (fi) * 1985-06-17 1986-12-18 Warner Lambert Co Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 1,4-dihydropyridinfoereningar.
HU199796B (en) * 1985-08-06 1990-03-28 Boehringer Biochemia Srl Process for producing 2-thiomethyl-substituted-1,4-dihydropyridines and pharmaceutical compositions comprising such compounds
GB8526411D0 (en) * 1985-10-25 1985-11-27 Pfizer Ltd Dihydropyridines
GB8527698D0 (en) * 1985-11-09 1985-12-11 Pfizer Ltd Dihydropyridine antiischaemic & antihypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
FI870246A (fi) 1987-07-22
DK28387A (da) 1987-10-07
ZA87391B (en) 1988-08-31
IL81292A0 (en) 1987-08-31
AU574003B2 (en) 1988-06-23
AU6782087A (en) 1987-07-23
PT84137B (en) 1989-01-11
DK28387D0 (da) 1987-01-20
FI870246A0 (fi) 1987-01-21
HUT45987A (en) 1988-09-28
KR870007123A (ko) 1987-08-14
EP0232025A2 (en) 1987-08-12
PT84137A (en) 1987-02-01
GB8601382D0 (en) 1986-02-26
EP0232025A3 (en) 1988-09-14
IE870141L (en) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002357B1 (ko) 디히드로피리딘 유도체의 제조방법
AU740318B2 (en) Dihydropyrimidines
DE69917296T2 (de) Neue substituierte triazolverbindungen
SK90297A3 (en) 1,4,5-tri-substituted imidazole compounds, producing method thereof, pharmaceutical composition containing them and their use
JP2005533803A5 (ja)
KR860001921B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
SK4796A3 (en) Tri-substituted imidazoles, manufacturing process thereof, pharmaceutical agent containing them and their use
MX2011004680A (es) Moduladores de beta amiloide.
KR19990022574A (ko) 이미다졸 화합물
US4590195A (en) 4-aryl-3,5-bis(alkoxycarbonyl)-6-methyl-2-aminoalkyloxymethyl-1,4-dihydropyridine antihypertensive agents
JP2002534385A (ja) 新規化合物
JPS6117562A (ja) 薬剤に有用なジヒドロピリジニルジカルボン酸アミド及びエステル
HU214872B (hu) Eljárás farmakológiailag aktív új katecholszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények előállítására
RU2149872C1 (ru) Пиридилтиосоединения для борьбы с бактериями helicobacter
HU220062B (hu) Helyettesített alkil-tio-piridinil-metil-tio-benzimidazol és -imidazo[4,5-b]piridin-származékok és felhasználásuk gyógyszerkészítmények előállítására
JPH05194441A (ja) 新規な置換3−ピペラジニルアルキル−2,3−ジヒドロ−4h−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン、その製造法および治療用途
US4548935A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and anti-hypertensive agents, compositions and use
JPS62169779A (ja) ジヒドロピリジン系の抗虚血薬および降圧薬
CN110437220B (zh) 三氮唑类化合物及其应用
RU2327697C2 (ru) Гетероарилзамещенные производные имидазола в качестве антагонистов глутаматных рецепторов
JPS63170360A (ja) 2−メチルチオメチル−ジヒドロピリジン、該ジヒドロピリジンの製法、及び該ジヒドロピリジンを含む薬剤組成物
HU201059B (en) Process for producing 6-oxo-pyridazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4547502A (en) Dihydropyridines and their use in treating cardiac conditions and hypertension
JP2002338566A (ja) 新規な線状又は環状尿素、その製造法、及びそれを含有する医薬組成物
JPS63243073A (ja) 2−チオメチル−置換ピリジン、その製造方法、及び該ピリジンを含有する薬剤組成物