JPS62168545A - 白金担持触媒の調製方法 - Google Patents
白金担持触媒の調製方法Info
- Publication number
- JPS62168545A JPS62168545A JP61010621A JP1062186A JPS62168545A JP S62168545 A JPS62168545 A JP S62168545A JP 61010621 A JP61010621 A JP 61010621A JP 1062186 A JP1062186 A JP 1062186A JP S62168545 A JPS62168545 A JP S62168545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platinum
- catalyst
- added
- carrier
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 90
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 43
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 5
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical group OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- -1 is used as a carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- OTUXCLKRSRDYPV-UHFFFAOYSA-N acetylene hydrochloride Chemical compound Cl.C#C OTUXCLKRSRDYPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8846—Impregnation
- H01M4/885—Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
この発明は、白金と担体から成る高分散白金担持触媒の
調製方法に関する。
調製方法に関する。
従来、電気化学セルに用いる白金触媒としては、周知の
方法にて調製した白金黒を用いる方法が知られている。
方法にて調製した白金黒を用いる方法が知られている。
ところが触媒として白金黒を用いた場合にはその比表面
積が小さい(約20〜Z5 m2/g−Pt )ために
満足しうる特性が得られなかった。
積が小さい(約20〜Z5 m2/g−Pt )ために
満足しうる特性が得られなかった。
そこで大きい比表面積を有する白金触媒を得るためにカ
ーボンプラ、りなどの比較的高表面積を有する導電性多
孔質微粉体を担体として用い、これに白金微粒子を担持
させる方法がとられてきた。
ーボンプラ、りなどの比較的高表面積を有する導電性多
孔質微粉体を担体として用い、これに白金微粒子を担持
させる方法がとられてきた。
この白金担持触媒の調製方法の従来方法としては大別し
て次の三種類の方法がある。
て次の三種類の方法がある。
(1)気相還元法
この方法は、一般的には担体に塩化白金酸水溶液などの
白金塩を含浸させた後に水分を除去し、これを水素気流
中で所定の温度において直接水素還元を行う方法である
。ところが、この方法においては、使用する担体の種類
によっては、白金塩が充分に担体の表面に吸着できない
ものがありこのような系では白金塩は単に担体間の細孔
あるいは担体内に存在する細孔内に吸収されているにす
ぎず、これを乾燥することにより白金塩水溶液が徐々に
濃縮され、この事により白金の粒子径が大きくなり(こ
れは白金の比表面積が減少した事に対応する)期待する
程の高表面積白金触媒が得られなかった。また、白金塩
が徐々に濃縮されることにより、白金粒子が集落を形成
し、このために担体の表面に均一に白金粒子を分散させ
ることが困難であった。
白金塩を含浸させた後に水分を除去し、これを水素気流
中で所定の温度において直接水素還元を行う方法である
。ところが、この方法においては、使用する担体の種類
によっては、白金塩が充分に担体の表面に吸着できない
ものがありこのような系では白金塩は単に担体間の細孔
あるいは担体内に存在する細孔内に吸収されているにす
ぎず、これを乾燥することにより白金塩水溶液が徐々に
濃縮され、この事により白金の粒子径が大きくなり(こ
れは白金の比表面積が減少した事に対応する)期待する
程の高表面積白金触媒が得られなかった。また、白金塩
が徐々に濃縮されることにより、白金粒子が集落を形成
し、このために担体の表面に均一に白金粒子を分散させ
ることが困難であった。
さらに他の問題点としては、水素ガスを用いて還元を行
い白金担持触媒を得るためには、通常100〜400℃
の高温にさらさなければならない。
い白金担持触媒を得るためには、通常100〜400℃
の高温にさらさなければならない。
ところがこの様な条件下で処理を行うと白金粒子のシフ
タ11ング(融点以下での白金粒子径の増大)が起きさ
らに白金比表面積が減少するという欠点があった。
タ11ング(融点以下での白金粒子径の増大)が起きさ
らに白金比表面積が減少するという欠点があった。
また、現在では、触媒の活性を向上させるために白金単
独の担持触媒にかわって、白金担持触媒を出発物質とし
て用い、これにバナジウム等の第2成分を添加し、白金
−第2成分(あるいは第3成分)の合金担持触媒を調製
、使用する傾向にある。ところが、この場合には一般的
に約900℃の温度において触媒を熱処理をする必要が
あり、この際に分散性の悪い平均結晶子径の大きい白金
担持触媒を出発物質乏して用いると、熱処理により触媒
の結晶子径の大きい活性の低い触媒しか調製できないと
いう欠点があった。
独の担持触媒にかわって、白金担持触媒を出発物質とし
て用い、これにバナジウム等の第2成分を添加し、白金
−第2成分(あるいは第3成分)の合金担持触媒を調製
、使用する傾向にある。ところが、この場合には一般的
に約900℃の温度において触媒を熱処理をする必要が
あり、この際に分散性の悪い平均結晶子径の大きい白金
担持触媒を出発物質乏して用いると、熱処理により触媒
の結晶子径の大きい活性の低い触媒しか調製できないと
いう欠点があった。
(2)熱分解法
特公昭50−56545に開示されているように、白金
塩として、ジニトロジアンミン白金(pt(NHs )
2(NO2)z )を用い、これをよ)%硝酸に溶解し
た後にカーボンブラ、りと接触させ充分になじませた後
に、乾燥しその後これを260℃空気気流中で処理し白
金塩を熱的に分解して白金担持触媒を得る方法がある。
塩として、ジニトロジアンミン白金(pt(NHs )
2(NO2)z )を用い、これをよ)%硝酸に溶解し
た後にカーボンブラ、りと接触させ充分になじませた後
に、乾燥しその後これを260℃空気気流中で処理し白
金塩を熱的に分解して白金担持触媒を得る方法がある。
しかしながら、この場合にも白金塩を担体に吸収させて
いるために気相還元法と同様な欠点があると考えられる
。
いるために気相還元法と同様な欠点があると考えられる
。
(3)液相還元法
特公昭54.−92588に開示されているように水に
分散させたカーボンブラックに塩化白金酸水溶液を添加
し、充分に接触させたのちに、ニチオン酸すl−IIウ
ムを用いて塩化白金酸を還元する方法がある。しかしな
がら、この方法においては所定の白金を担体上に担持さ
せることが困難であり、実用的でないことがわかった。
分散させたカーボンブラックに塩化白金酸水溶液を添加
し、充分に接触させたのちに、ニチオン酸すl−IIウ
ムを用いて塩化白金酸を還元する方法がある。しかしな
がら、この方法においては所定の白金を担体上に担持さ
せることが困難であり、実用的でないことがわかった。
このような従来技術の背景にあって、本発明者は先に特
願昭60−38128により、担体を白金塩水溶液と接
触させた後に系のPHを調整し、この後に蟻酸等の還元
剤を用いて白金塩を還元し、担体上に白金を析出させる
方法を提案しているが、この方法において得られる白金
粒子はその結晶子径がまだ大きく、電子顕微鏡での観察
においては白金粒子の集落が観察され白金担持触媒とし
て充分な物性を有しているとは言いがたいことがわかっ
た。
願昭60−38128により、担体を白金塩水溶液と接
触させた後に系のPHを調整し、この後に蟻酸等の還元
剤を用いて白金塩を還元し、担体上に白金を析出させる
方法を提案しているが、この方法において得られる白金
粒子はその結晶子径がまだ大きく、電子顕微鏡での観察
においては白金粒子の集落が観察され白金担持触媒とし
て充分な物性を有しているとは言いがたいことがわかっ
た。
この発明は従来の欠点を除去して、従来より微細な結晶
子径を有する高分散で高表面積な白金担持触媒が短時間
に、安全に、しかも確実に調製できる方法を提供するこ
とを目的とする。
子径を有する高分散で高表面積な白金担持触媒が短時間
に、安全に、しかも確実に調製できる方法を提供するこ
とを目的とする。
この発明は、親水処理を施した担体と白金塩を充分に接
触させた後に、金属微粒子のコロイドを保護する保護コ
ロイド剤を添加し充分に混合して、その後糸のPHをア
ルカリ側にして、アルデヒド基に相補する置換基を有す
る還元剤を用いて還元が充分におこりうる反応温度で白
金塩の還元を行い、同時番こ還元された白金を担体上に
吸着させることにより、より微細な結晶子径を有する高
分散高表面積白金担持触媒が、確実に安全にしかも短時
間で調製できるようにしたものである。
触させた後に、金属微粒子のコロイドを保護する保護コ
ロイド剤を添加し充分に混合して、その後糸のPHをア
ルカリ側にして、アルデヒド基に相補する置換基を有す
る還元剤を用いて還元が充分におこりうる反応温度で白
金塩の還元を行い、同時番こ還元された白金を担体上に
吸着させることにより、より微細な結晶子径を有する高
分散高表面積白金担持触媒が、確実に安全にしかも短時
間で調製できるようにしたものである。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。
アセチレンブラ、り9gに10 wt%硝酸水溶液40
0cr、を添加しこれを攪はんしながら、60℃まで昇
温しこの温度で約2時間攪はんを続けた。この後にこれ
をろ過しケーキのPHが7になるまで充分に洗浄した。
0cr、を添加しこれを攪はんしながら、60℃まで昇
温しこの温度で約2時間攪はんを続けた。この後にこれ
をろ過しケーキのPHが7になるまで充分に洗浄した。
次にこのケーキを2.1 mg−P t /ccの塩化
白金酸水溶液500工に充分に分散させ、さらに1時間
攪はんを続けた。これに30wt%の鍋酸化水素水11
.2CCを添加した。次にこれに0.1M炭酸ナト11
ウム水溶液を添加し系のPHを9.5に調整した。その
後0.1M蟻酸水溶液213 C1l:を約10分間か
けて徐々に添加した。添加完了後反応物を攪はんしなが
ら50 ℃まで昇温した。さらにこの温度で2時間攪は
んを続けた。反応完了後、反応物をろ別しケーキを60
℃の温水で充分洗浄した。このケーキを(資)℃で加熱
真空乾燥して白金担持触媒を得た。得られた触媒の物性
を評価した結果白金比表面積は180 m2/g−P
t 、白金担持量は10.5%であることがわかった。
白金酸水溶液500工に充分に分散させ、さらに1時間
攪はんを続けた。これに30wt%の鍋酸化水素水11
.2CCを添加した。次にこれに0.1M炭酸ナト11
ウム水溶液を添加し系のPHを9.5に調整した。その
後0.1M蟻酸水溶液213 C1l:を約10分間か
けて徐々に添加した。添加完了後反応物を攪はんしなが
ら50 ℃まで昇温した。さらにこの温度で2時間攪は
んを続けた。反応完了後、反応物をろ別しケーキを60
℃の温水で充分洗浄した。このケーキを(資)℃で加熱
真空乾燥して白金担持触媒を得た。得られた触媒の物性
を評価した結果白金比表面積は180 m2/g−P
t 、白金担持量は10.5%であることがわかった。
なお、この実施例において、担体と白金を接触させた系
に添加する保護コロイド剤としての過酸化水素水の量を
22.3CCとしても同様の効果が得られた。また、上
記実施例において、塩化白金酸水溶液に前処理した担体
を徐々に分散させるかわりに、前処理した担体を脱イオ
ン本釣500cr、に充分に分散させた後に50■74
の塩化白金酸水溶液21頭を攪はんしながら滴下して触
媒を調製してもよい。更に、10wt%硝酸のかわりに
過マンガン酸力11ウムやオゾン水溶液を用いても同様
の効果が得られる。
に添加する保護コロイド剤としての過酸化水素水の量を
22.3CCとしても同様の効果が得られた。また、上
記実施例において、塩化白金酸水溶液に前処理した担体
を徐々に分散させるかわりに、前処理した担体を脱イオ
ン本釣500cr、に充分に分散させた後に50■74
の塩化白金酸水溶液21頭を攪はんしながら滴下して触
媒を調製してもよい。更に、10wt%硝酸のかわりに
過マンガン酸力11ウムやオゾン水溶液を用いても同様
の効果が得られる。
次に比較のため、先に従来技術の項で述べた気相還元法
により、白金担持触媒を作成した結果を以下に述べる。
により、白金担持触媒を作成した結果を以下に述べる。
アセチレンブラ、り9gを1.05gの白金を含有する
塩化白金酸水溶液5Qccと混合する。充分に混合しペ
ースト状になったものを5℃に保ち約加時間静置する。
塩化白金酸水溶液5Qccと混合する。充分に混合しペ
ースト状になったものを5℃に保ち約加時間静置する。
この後にペースト内置存在する水分を除去すべく充分に
乾燥する。乾燥の後にこれを250℃水素雰囲気で約2
時間遠元する。出来上った触媒の物性を評価したところ
、CO化学吸着法による白金比表面積は、約90 m2
/g−Pt 、白金担持(illo、4%、X線回折法
による平均結晶子径約1艶オングストロームであった。
乾燥する。乾燥の後にこれを250℃水素雰囲気で約2
時間遠元する。出来上った触媒の物性を評価したところ
、CO化学吸着法による白金比表面積は、約90 m2
/g−Pt 、白金担持(illo、4%、X線回折法
による平均結晶子径約1艶オングストロームであった。
また、この触媒を電子顕微鏡で観察した結果、多くの白
金粒子の集落が観察された。さらにこの触媒の熱的安定
性を見るために、900℃,N2雰囲気で2時間熱処理
したところ、平均結晶子径が約250オングストローム
に増大した。
金粒子の集落が観察された。さらにこの触媒の熱的安定
性を見るために、900℃,N2雰囲気で2時間熱処理
したところ、平均結晶子径が約250オングストローム
に増大した。
r発明の効果〕
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、触媒
の調製にあたり保護コロイド剤を添加したことにより、
従来の方法と比較して白金微粒子の集落がなくなり分散
性が向上し、より高性能の触媒が得られるようになった
。このことにより白金触媒としての特性が向上したのみ
ならず、これをベースとした白金−第二成分合金触媒の
調製においても、触媒粒子の分散性が向上し特性を向上
させることができる。
の調製にあたり保護コロイド剤を添加したことにより、
従来の方法と比較して白金微粒子の集落がなくなり分散
性が向上し、より高性能の触媒が得られるようになった
。このことにより白金触媒としての特性が向上したのみ
ならず、これをベースとした白金−第二成分合金触媒の
調製においても、触媒粒子の分散性が向上し特性を向上
させることができる。
また、不発明によれば、基本的に触媒調製時に不必要な
熱がかからないために、調製時における白金のシフタ1
1ングを極力抑えることができる。
熱がかからないために、調製時における白金のシフタ1
1ングを極力抑えることができる。
更に、白金が担体に吸収されるのではなく白金塩の還元
と同時に白金微粒子が担体上に吸着されるため従来の方
法と比較して白金の分散性、担体と白金の担持強度が強
くより安定な白金担持触媒が得られる。更にまた、本発
明によれば白金担持工程をくりかえすことなく、所定の
担持量の触媒が短時間に安全にしかも確実に得られる。
と同時に白金微粒子が担体上に吸着されるため従来の方
法と比較して白金の分散性、担体と白金の担持強度が強
くより安定な白金担持触媒が得られる。更にまた、本発
明によれば白金担持工程をくりかえすことなく、所定の
担持量の触媒が短時間に安全にしかも確実に得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)親水処理を施した触媒担体と白金塩を充分に接触さ
せた系に保護コロイド剤を添加し、更にこの系のPHを
アルカリ側にして、液相においてアルデヒド基を有する
還元剤を添加した後、白金塩の還元が充分に起りうる反
応温度で還元を行うことを特徴とする白金担持触媒の調
製方法。 2)特許請求の範囲第1項の方法において、保護コロイ
ド剤は過酸化水素水であることを特徴とする白金担持触
媒の調製方法。 3)特許請求の範囲第1項の方法において反応温度は4
0℃から90℃、好ましくは50℃から60℃であるこ
とを特徴とする白金担持触媒の調製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61010621A JPS62168545A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白金担持触媒の調製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61010621A JPS62168545A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白金担持触媒の調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62168545A true JPS62168545A (ja) | 1987-07-24 |
JPH0463730B2 JPH0463730B2 (ja) | 1992-10-12 |
Family
ID=11755294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61010621A Granted JPS62168545A (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 | 白金担持触媒の調製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62168545A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362550A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-18 | シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ | 触媒の製造方法 |
KR100229133B1 (ko) * | 1996-12-14 | 1999-11-01 | 윤종용 | 마그네트론 |
JP2002110180A (ja) * | 2000-07-29 | 2002-04-12 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ |
US6921604B2 (en) | 2000-02-02 | 2005-07-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device and method for evaluating performance of fuel cells, device and method for evaluating specific surface area of fuel-cell electrode catalysts, fuel-cell electrode catalyst, and method of manufacturing the same |
-
1986
- 1986-01-21 JP JP61010621A patent/JPS62168545A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6362550A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-18 | シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ | 触媒の製造方法 |
KR100229133B1 (ko) * | 1996-12-14 | 1999-11-01 | 윤종용 | 마그네트론 |
US6921604B2 (en) | 2000-02-02 | 2005-07-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device and method for evaluating performance of fuel cells, device and method for evaluating specific surface area of fuel-cell electrode catalysts, fuel-cell electrode catalyst, and method of manufacturing the same |
JP2002110180A (ja) * | 2000-07-29 | 2002-04-12 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0463730B2 (ja) | 1992-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4028274A (en) | Support material for a noble metal catalyst and method for making the same | |
US5900386A (en) | Shell catalysts, processes for their preparation and their use | |
JPH01210037A (ja) | 担体上における金属の合金化方法 | |
JPH0857317A (ja) | 白金合金触媒及びその製法 | |
JP4989457B2 (ja) | insituで形成された二酸化白金を還元することによって得られる白金触媒 | |
JP2000123843A (ja) | 白金合金触媒およびその製造方法 | |
KR102407669B1 (ko) | 담지 백금 입자를 제조하기 위한 방법 | |
CN108598505A (zh) | 一种碳化钒/碳布复合材料的制备方法及产品 | |
JPS6346958B2 (ja) | ||
US4054687A (en) | Method for making a fuel cell electrode | |
JPS62168545A (ja) | 白金担持触媒の調製方法 | |
CN116072897A (zh) | 铂碳催化剂及其制备方法和应用和氢燃料电池 | |
JPS61197034A (ja) | 白金担持触媒の調製方法 | |
JPH04141235A (ja) | アノード極用電極触媒 | |
KR102773814B1 (ko) | 연료 전지용 백금 코발트크롬 합금 담지 카본 촉매의 제조 방법 | |
JP3516734B2 (ja) | 白金担持触媒の製造方法 | |
JP3053414B2 (ja) | 金属触媒支承体としての有効性を改善するための新しい或は古いグラファイト粉末の処理方法 | |
JPH0463731B2 (ja) | ||
JP7178127B1 (ja) | 燃料電池用電極触媒の製造方法 | |
JP4082800B2 (ja) | 触媒の製造方法 | |
JP3683623B2 (ja) | 白金担持触媒の製造方法 | |
JPS62132548A (ja) | 触媒の調製方法 | |
JPS6348761A (ja) | 燐酸型燃料電池のアノ−ド触媒の調製方法 | |
JP2808867B2 (ja) | 燃料電池合金触媒の製造方法 | |
CN112517001B (zh) | 铂黑催化剂的制备方法以及铂黑催化剂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |