[go: up one dir, main page]

JPS6216761A - 肘補綴 - Google Patents

肘補綴

Info

Publication number
JPS6216761A
JPS6216761A JP10220286A JP10220286A JPS6216761A JP S6216761 A JPS6216761 A JP S6216761A JP 10220286 A JP10220286 A JP 10220286A JP 10220286 A JP10220286 A JP 10220286A JP S6216761 A JPS6216761 A JP S6216761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
humeral
ulnar
plane
elbow prosthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10220286A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ ソルビー
ジェラルド ソーンダース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Queens University at Kingston
Original Assignee
Queens University at Kingston
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Queens University at Kingston filed Critical Queens University at Kingston
Publication of JPS6216761A publication Critical patent/JPS6216761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3804Joints for elbows or knees for elbows
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1739Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires specially adapted for particular parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30952Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using CAD-CAM techniques or NC-techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、肘補綴及びさらに詳しくは、拘束されない
補綴に関する。
〔従来の技術〕
一見したところ、肘の関節は比較的単純な蝶番関節であ
り、このために手術による交換が比較的簡単であるかの
ようであるが、このことが事実でないことをさらに進ん
だ研究が示している。肘の運動学及び動力学は複雑であ
り、そして単純で拘束された蝶番の配置は、原始的すぎ
て上腕骨と尺骨との間での十分な範囲の動き及び適切な
移動を可能にしない。完全な肘の交換の本来の制限は、
かなシの苦痛及び不快を引き起こしながら、しばしば交
換から1ないし2年以内にその補綴の緩みをしばしばも
たらす。拘束されない補綴は、髄内軸に関して設計され
、そしてこれらは拘束された型よりもすぐれた改良体で
あるけれども、捩れの制限が今までどおり早い緩みをも
たらす。表面を付は替えられた補綴が最近開発され、そ
してこれは、その要素が表面又は交換体(それぞれの骨
の端を単におおう)に過ぎず、そして従って骨の除去を
ほとんど必要としない利点を有する。そのような表面を
付は替えられた補綴は、1’781年1月6日に発行さ
れたアメリカ特許第4,242,758号に記載された
Am1sなどの装置を含む。この装置は、滑車及び小頭
の幅にわたって伸びる上腕骨補綴の外側の表面部分の相
対的寸法がひじょうに型費でおることを強調し、そして
その特許権者は、上腕骨滑車及び上腕骨小頭の生来の関
節表面に代わる上腕骨要素〔3つの球形の表面部分に基
礎を置く単純化された形状を有し、その第1及び第3番
目は、尺骨又はその上の補綴装置と関節をなし、そして
その第2番目(第1と第3番目の表面の間に位置する)
は橈骨又はその上の補綴装置と関節をなす〕を開発した
。この装置はこれまでに開発された補綴に対する改良体
であるが、それは、まだなお肘の実際の生来的な形のひ
じょうに大まかな近似体又は単純化体に過ぎない。これ
は、骨の関節の軟骨性がパーに対する過度の応力又は圧
力が存在するのみならずまた、不自然な応力が筋肉。
帯及び朧に対しても起こシ、そしてこれが、ある期間に
わたって苦痛又は関節の生来の機能のゆがみを引き起こ
すであろうことを意味する。従って、上腕骨、尺骨及び
橈骨の生来の表面の全く正確な複製が、満足のいく肘の
交換を提供するために必要であるように思われる。もち
ろん、これらの骨の生来の末端面は、単純な幾何学的形
状でなく、そしてその金属複製品を既知の金属加工技法
によって加工できるようにするために十分に正確で且つ
精密に今まで測定されていないことが問題である。もち
ろん、骨のワックス型を取り、そしてそれらから適法型
を製造することは簡単なことであるけれども、これは、
選択される骨が事実すべての上腕骨の代表でらり又はす
べての人間の上腕骨が同一でおることを前提とする。こ
れらの推定はどちらも正くないようであるので、上腕骨
の遠位端及び尺骨の近位端の表面形状寸法及び軟骨の付
着範囲を実証し、軸対称性形状の仮定全試験し、同一視
することのできる骨の境界標に対して対称な軸の関係を
決定し、そしてキャリング角度(earring an
glθ)の基礎となる配列及び形状寸法のファクターを
決定することが必須であると思われた。
これが達成された場合、コンピューター助力の自動間合
装置によって、人口の95%に適合するであろう一連の
約5種類の標準化された肘補綴を製造することが可能で
ある。
軸を定義するだめの試みにおける肘の屈曲−伸展の運動
学的分析は、矛盾する結果を引き起こした。Londo
n、J、T、(Kinematlcs of the 
Elbow。
J、Bone and Joint Surg、、 6
3 A: 529〜535.4月、1981)は、まず
軸を固定された基準線に関係づけ、そして関節が、滑車
溝及び小頭によって形成される弧の中心を通る一軸の関
節のように動くことを示した。彼は、軸が屈曲−伸展の
極点で変化したことを示した。
Fischer、 o、 (Zur Kinemati
k dsr Gelenkavom Typus hu
meroradlal Ga1enkes、 Abhe
dMach−phys、 C1,SK、Ksachs、
Ges、、 32:3〜77.1909)は、Reul
sauxの技法[:Reulaaux。
F、:The  Klnematics  of Ma
chin’ery:0uthinesof Theor
y of Mechanics (Kennedy、A
、B、W。
によって翻訳されそして出版された)、ニューヨーク、
ドーパ−256〜5O−S−ノ、1963)を使用して
、滑車の中心近くで2〜3闇広い肘の屈曲−伸展の瞬間
中心の軌跡を見出した。同じ技法を用いて、Bwald
、F、C,(Total ElbowReplacem
ent、 0rthop、 S= CI in、 No
rth Amer、。
6:685〜696.1975)は、屈曲−伸展の間に
一定に変化する中心を見出した。Andrews。
J、G、及びChao 、E、Y、 (A Gener
al Me thocL f orAccurate 
Kinematic Analyses ofBlom
echanical System in Motio
n、J+Boneand Joint Surg、、 
54A : 1118 、1972年7月)は、連続的
なスクリュー軸間の垂直の中間点で回転の瞬間中心を見
出した。Taylor及びBlaschkeの技法(T
aylor、C,L、及び旧aschke 。
A、C,:AMethod for Kinemati
c Analysis ofMotions of 5
houlder、Arm and HandCompl
ex。
Ann、NewYork Acad、 Set、、 5
1: 1251〜1265.1948〜1951)を用
いて、Morre)’及びChao (Morrey、
B、F、及びChao+E、Y、:Pa5s lve 
Motion of the Elbow Joint
:ABIomechanlcalAnalysis、J
、Bone and JointSurg、、58A:
501〜508.1976年6月)もまた、滑車の中心
近くで瞬間中心の軌跡を見出した。5chlein (
5chlein、A、P、: Sem1constra
inedTotal Elbow Arthropla
sty、 CI In、 0rthop、 +121 
:222〜229.1976)は、上腕骨の中線の先の
屈曲−伸展軸を定めた。
屈曲−伸展における瞬間中心の正確な位置の知識は、肘
補綴の最適な配置のだめに必要でおシ、それによって補
綴の緩みの危険性を減少する。しかしながら、上記研究
において、肘の屈曲−伸展の瞬間中心は、手術中に完全
肘補綴の配置のために実際に使用するようには十分に正
確に記載されなかった。
肘の形状寸法の第2の観点は゛キャリング角度”である
。この角度は、伸展された位置における前面平面の上腕
骨及び前腕の縦軸の交線によって得られる。それは測定
され、そして屈曲におけるその変動が検討された。しか
しながら、キャリング角度に関しての表向形状寸法の結
果については比較的少数の報告しかない。
発明の目的 上記のすべてを決定した後、生来の上腕骨又は尺骨の形
をできるだけ複製する表面を付は替えた型の肘補綴又は
標準化された一連の補綴を提供することが、この発明の
目的になる。
発明の詳細な説明 この発明の1つの観点によっては、凹部及び凸部を提供
するように断面において実質的にC−形状を有する細長
い金属部材を有する上腕骨部分を含んで成る肘補綴であ
って、滑車及び小頭の生来の関節面を前記滑車及び小頭
の生来の関節面を実質的に正確に複製した複数の接触す
るひじょうに磨かれた金属面によシ交換することによシ
前記凹形面が凸状に製造された上腕骨の遠位端とかみ合
い、そして前記凸形面が上腕骨のために完全な技持面を
提供する。
具体的な説明 初めの研究において、4個の死体の肘(男性から2個及
び女性から2個)を、この後記載されているスライシン
グ技法を用いて研究した。この研究から十分なデータが
形状及び整合の定義のために得られた。さらに、本発明
者及び従来の研究者による多くの肘のサンプルの追加の
二次元研究を、統計的に有意義な寸法決定法を提供する
ために、この明細書に記載されている小三次元表面研究
サンプルと組み合わせた。これらの統計的な結果から、
下記の第1表に示されているように一連の3又は5柚類
の標準的肘の寸法を開発することが可能でおった。
口、下奈白 ω           の スライシング法が、肘の関節接合面の解剖学的形状を立
体的に再構成するために工夫された。防腐処理を施され
た人間の死体から4個の肘を得た。
′まず、柔組織を、関節の軟骨への損傷を避けながら肘
の関節から注意して切開した。
次に、座標系を用いておのおのの検体の位置を標準化し
た。X−軸を横断上類線(置 )として定義した。Y−
軸は上腕骨の長軸であシ、そして2−軸はX−軸とY−
軸との交点を通り、そしてX−Y面に垂直である。遠位
上腕骨及び近位尺骨を別々に固定し、そしてガラス繊維
強化樹脂をきむアルミニウム注型の正確な配列フレーム
により位置を定めた。内側上顎及び外側上顎をフレーム
中にビンによって保持し、遠位上腕骨のための置を定め
た。
整列されている上腕骨補綴によって尺骨の位置を定めた
。その尺骨は、この補綴ペース上にそれらの自然な座位
置を見出すことを可能にされ、そして次に、上腕骨突起
に類似するポリエステルブロックにより固定された。
おのおのの固定された上腕骨検体を、骨フライス盤上に
しっかりと留め、そしてその側向上顆を作業者に対して
直面せしめた。その検体を回転フライスカッターを越え
て正確な軌跡に基づいて動かす場合、その横断上類線(
置)は垂直のままであった。おのおのの切断は検体から
0.76 runの厚さの骨を取り出した。露出した表
面をフライス盤上に固定されたカメラを用いて35關標
準カラーフイルム上に写した。その軟骨の表面をアリザ
リシレッドによυ染色し、鋭い解像力が得られた。
検体のY−軸及び2−軸に平行な外側の基準線及びフレ
ームカウンターを背景として用いて、おのおのの切断面
をml定した。固定された検体及びカメラを、おのおの
の切断の間で0.76 run進め、すべての写真のた
めに一定の距kを保持した。類似する技法全尺骨につい
て用い、そしてその外側面を作業者に対して11面せし
めた。
幾何学的分析 現像した後、フィルムをBe l l & I(owe
 l I Markllフィルムアナライザーにより分
析した。切断された骨及び軟骨を示すおのおののフレー
ムを川−padDigitizer (Houston
 Instruments)の表面上に投射せしめた。
上腕骨又は尺骨の軟骨の輪郭、Y−軸及び2−軸、及び
置を表わす点をカーソルを用いて計数化し、そしてプロ
ットした。およそ100個の点をおのおのの面の輪郭の
ために記録し、そしてこれらのデータをデスクトップH
ewletiPackardコンピューター中に入れた
。次に、この記憶されたデータを用いて、その解剖学的
形状の分析のために元の面を再構成した。
幾何学的物体を任意の方向に細かく分ける場合、たとえ
ば円柱をその長軸に関して45度で分ける場合、おのお
のの断面は標準曲線(円、楕円等)であるかも知れない
し又はでないがも知れない。
しかしながら、すべてのスライスのデーターを一緒にし
た後、その物体の真の形状寸法を再構成し、そして特別
な特徴及び整列について研究することができる。この所
説の正当性、本発明者の技法の精密度及び正確度は、球
状端を有する木製円柱をスライシングすることによって
、及び完全な(関節をなす)肘を斜めにスライシングす
ることによって立証されている。
遠位上腕骨は、置に平行な軸に対して対称であると思わ
れる。この事が真実である場合、その軸に垂直なおのお
ののスライスは円形であるように思われる。断面の外形
が円形であるとする仮定を、おのおののスライスの側面
にそってお互いか択することによって試験した。円周を
これらの点を通して適合せしめ、そしてその半径及び中
心を決定した。おのおののスライスのすべてのデータに
ついてこの事をくシ返すことによって、おのおのの3点
のセットについての半径及び中心位置の変動を見出した
。平均値あたりに中心が集まる場合、スライスは中心と
してその平均値を有する円形である。水平の金属ビン及
び上腕骨の上顎全通して延びる線を、横断上類線(置)
として言及する。その整列は任意に選択されるであろう
。しかしながら、置は解剖学的に十分に定義され、そし
てそれは−貫した特徴である。置を用いて、スライシン
グの結果は前もって判断されない。
第1図は、上腕骨の関節面を表わすために組み合わされ
た50個のスライスのコンピー−ター合成図を例示する
。おのおののスライスを計数化された座標から構成する
。この後、これらの座標は、曲線の1つの末端で始まる
3つの等しいセクションに分けた。おのおののセクショ
ンから、1つの点を選択し、そしてこれら3つの点を通
るように円を適合せしめた。その半径を計算し、そして
すべてが表わされるまで、この方法を次の3点にくり返
した。最小、最大及び平均半径、並びに特別の計数化さ
れたスライスの半径を、第1図に示されるようにプロッ
トした。おのおののセットの半径について見出された中
心の小さな変動から判断して、おのおののスライスは円
の弧にひじょうに近いと思われる。おのおののスライス
の中心を通っての最もよく適合する線は、上腕骨の関節
面の図心軸(C−線)を形成する。スライスは、上腕骨
滑車の外側フレンジ(Lf )で円形・ぐターンからそ
れる。T、fにわたるスライスは、異なった中心を有す
る2つの内部分(C−線上に1つ、及びこの線からの特
定な間隔で1つ)から成る。
C−線を通る平面によるコンピー−ターによる分割は、
任意の必要とされる角度間隔φ(第1図)での関節の表
面輪郭を示し、そして次にこの角度間隔は、基本型の関
節の鋳型及び成形品のために使用され得ろ。第2図は4
つの異なった肘の外形、すなわち角度φ=20°でのお
のおのの外形を示す。
その外形は、第1表中の5つの寸法からの中間寸法の幅
W及びやはシ第1表中からの中mJ百径DIAM5に関
して標準化される。外形上のおのおのの点P1は、C−
線へのその半径の距離を有する。
第2図中の実線によって示されるように平均プロフィー
ルに関して4個の肘の残留値Ri〔式中、Rは平均残留
値であシ、nはデータ点の番号であυ、PiはC−線か
らの半径距離であり、そしてPjはC−線への平均半径
距離である〕により与える。これは形状及び寸法につい
て精密な測定を提供する。異なった角度φでのW及び寸
法DIAiVI5゜DIAM2.DIAMI、T、E−
D及びC−Aの1つに関しての標準化を行なった。W及
びD5の組み合せが最も小さな残留値を与えた。従って
、第2図は形状寸法及び寸法の組み合せを最っともよく
表わしている。
第3図は、コンピュータープロットから再構成された遠
位上腕骨の表面形状を表わす。両軸は遠位−近位投影図
(負のY一方向)において平行でおるが、C−線は、前
方−後方投影図(負の2一方向)において置に対してα
の角度でおるように見ることができる。これは、上腕骨
の遠位端での空間中の関節接合表面位置を決定する。上
腕骨滑車の中間部の中心は、上腕骨の長軸(Y−軸)に
対して角度βで傾斜する線上に位置する。この角度はお
よそ45°である。C−線の中間側での原点は座標Y1
1.Zaに存在する。腕骨滑車の中央の溝及びC−線に
垂直な線によって形成される角度γは、角度α及びこの
後記載される尺骨の解剖的な特徴、すなわちキャリング
角度を決定する。
キャリング角度 角度W、λ、α及びγは、遠位上腕骨及び近位尺骨中の
キャリング角朋の4つの成分である(第12図、第2表
)。
第2表 α:C−線と置との間の角度。
γ:中央の溝(Qfi)の傾き。
λ:滑車切痕(1n)と遠位の尺骨幹との間の角度。
V7二尺骨幹の逆角度。
尺骨に訃ける角度W及びλは、滑車隆線(1r)の平面
に対する尺骨の幹によって形成される。しかj〜ながら
、角度γは前面平面に存在し、そして従って初期の屈曲
の間キャリング角度に貢献することができない。伸展及
び初期の屈曲におけるキャリング角度は、角度α、λ及
びダから成る。伸展及び初期の屈曲におけるキャリング
角度は、2人の女性においては9.5度及び17.sg
であり、そして2人の男性においては2.5度及び7.
5鵬であることが見出された(第2表)。さらに屈曲す
る場合、そのキャリング角度は、烏口突起が滑車の中央
の溝の前部にそって動くように変化すべきである。こう
なる場合、前腕は内側に回転する。
第3図の遠位上腕骨に基づいて、7つの寸法、F、W、
E−D、C−A、DIAMI 、2及び5を関節の統=
−を学的分析のために選択した。幅F又は上顎距離を触
診し、そして一定圧のバーニヤ付キャリパ−によって測
定した。この寸法、及び肘関節の標準化された放射線透
過写真は、外科医が必要とする補綴の大きさを手術前に
決定することを可能にする。これらの7つの寸法の変動
を定めるために、591’li!jの乾燥骨のサンプル
を測定した。これらのサンゾルは外見の不良なゆがみが
なく、そしてランダムに得られた。このサンプル中に左
及び右の肘の対が存在したかどうか知られていない。
1人の人間の左又は右の肘に異差はなく(他の研究によ
って示されている事実)、従って肘の対のデータを入れ
ることは、データパンクに2つの同一の寸法値を入れる
ことと基本的に同じでおる。
7つの寸法の変数を1つづつ、標準規定プロットを行な
うことによってそれが正規分布に適合するかどうかを決
定することによって試験した。おのおのの変数はこれら
のプロット上正常らしく、そしてこれは多変量の正規確
率分布モデルの使用を可能にしだ。このモデルは主成分
(pc)による分析のために役立つ。主成分は、分散の
点から固有な性質を有する7つの変数の石彫の組合せで
ある。
これは2つの変数(たとえば長方形の対象物の長さ及び
幅)を用いることによって例示され、そしておのおのの
寸法は正規に分布しているように思われる。発生の確率
は、第4図に示されている表面の形状のようであると思
われる。第1の主成分は最とも大きな分故分有し、そし
て第2は、最とも小さな分散を有する。データーが第1
の主成分が大きな分散を含むような態様で異なることを
見出したいとだれもが望むでおろう。これは、その確率
表面がその底面で狭く且つ長い2つの変数の例について
意味するであろう。変数1(長さ)及び変数2(幅)が
強く相関している場合、楕円形の底面は直線に縮小する
。そして、確立表面は基線として第1の主成分により正
規分布する“ベル曲線”であろう、この目に見える表示
は2つ以上の変数で崩壊するが、しかし3又はそれよシ
も多くの変数の分析でも同じことである。7つの変数の
ために、その主成分を1から7に分類した。その分析は
、第1のpcが分散の70%を含み、第2のPCが13
%を含み、第3のpcが6チを含み、そして残りの主成
分が残9のチを構成すること金示した。
7個の肘の変数の第1のpcが分散の70%の割合を占
めることを確立した場合、このPCを正規に分布する値
として示すことができる(第5図)。
異なった区間でのこの曲線下の面積は、これらのPC値
がその集団内で生ずる確率を示している。
その区間の幅は、取り代え補綴を受ける患者によって適
応され得る許容の2倍である。中央の区間μ±Tは、最
とも高い発生の確率を有する。Tを比較的大きく選択す
る場合、少数の区間、たとえば−3T〜−T、−T〜十
T及び+T〜+3Tは、患者におけるすべてのラントム
発生の広範なパーセントを包含することができる。第1
のPCに基づいて許容度を変え、そして一定の一連の間
隔又は寸法を選択することによって、包含されるであ〔
式中、Fは文献中に見出される統計学的関数であり、δ
は乾燥骨サンプルにおける標準偏差(嗣)であシ、Tは
許容度(調)でありそしてnはデータ点の数である〕か
ら計算することができる。許容耽Tに対して人口中に包
含される割合をプロットすることによって、第6図中の
図を創造する。
この図は設計及び臨床的意思決定のために有用な道具で
ある。
第1のPCについての値から、第2のPCの値及び第3
以下の重要な他のすべての値が数学的に推定される。分
類された7つのPCiもとの実際の肘の寸法に転換する
ことによって、第1表に示されている寸法のセントが9
5%有郊範囲のために確立された。しかしながら、7つ
の寸法のおのおのの1つは、第3表において観察される
ように、すべての人の95チを必ずしも代表しない。
以下余白 第3表 第1の主成分から得られたおのおのの寸法のための包含
される許容誤差(mm)及びパーセント。
分析(pC) 寸 法 3種類の肘の寸法 5iliJ、類の肘の寸法
 係准効率C−A      1.、1       
 (1,790E−D      O,70,487 F       2.5       1.5    
 93DIAM 1.    1.、5       
0.9     90DIAM2    0.7   
    0.4     71DIAM5    0.
9       0.6     86W      
 2.2       1゜3    94第3表から
れかるように、DIAM 2は、他の寸法の場合よりも
少ない人口をカバーする。これは、DIAM2が他の変
数に直線的に関係しないことを表わす。従って、すべて
の肘の寸法の等拡大又は等収縮による単純な寸法規定は
、DIAM 2のためにはあまり正確でない。
寸法決定のもう1つの方法は、第1のPC及び第2のp
cを同時に考慮に入れ、値がこの区間内にある確率のた
めの基礎として二次元の区間を確立し、次にDIAM2
のための有効範囲を増大するように寸法を分けるべきで
あろう。しかしながら、今、寸法決定が2つのPCに基
づいているので、寸法はもはやすべての寸法について最
大から最小に順位付けされない。たとえは、最大幅から
最小幅に幅Wを分類する場合、DIAM 2はその順位
付けに従かわないであろう。7つの寸法のおのおのの1
つを考慮するかぎシ寸法が一層多くの人口をカバーする
であろうけれども、外科医による寸法の選択は、1つの
手術前の測定値、たとえば幅に基づくことができない。
むしろすべての7つの寸法が手術前に査定され又は手術
中に測定されなければならない。これは複雑で必シ、そ
して1つのpC(第1表)による寸法規定は、最良の妥
協を提供すると思われる。
(b)上腕骨補綴の挿入 通常の外科手術上の合金、たとえば〜ltallium
■から加工され、そして上記のように定義された外部の
表面形状を有する、この発明の上腕骨補綴42を挿入す
るためには、補綴の内部の表面形状と合う形状に上腕骨
の滑車及び小頭を縁取pして、それとの比較的堅嵌合を
提供するようにすることが必要でおる。補綴の内部表面
は、その断面で実質的にC−形状であるような凹形の円
筒形に鋳造又は機械加工される。この凹形表面は、好ま
しくは骨の成長を促進せしめ、そして骨−\のその補綴
の固定を助ける多孔質金属層により板積され、そしてこ
のことは通常の技法として現在g識されている。
ジグ又は案内装置は、(a)切断するために事前に選択
された位置に患者の肘を固定し、(b)切断道具のため
に硬質基材を提供しそして(0)正確な切断を行なうた
めに切断導具を案内するだめの装置を提供するために必
安とされる。切断は、のこ、ルータ−、パー又は他の常
用の骨切断装置によシ行なうことができる。1つのその
ような装置が198咋6月24日に出願された出願人に
より共同承継された特許出願番号第507.378号に
詳細に記載され、そしてその上もう1つの装置がこれと
共に同時に提出された出願人により共同承継された一部
継続出願に詳細に記載されている。
(c)尺骨補綴 すべての4つの近位尺骨からの結果は、相互にほとんど
同一であった(第13c図)。肘頭及び烏口の関節面の
切断表面の輪ν15上の3点のおのおののセットから計
算された中心は、置の回pに2つの組に密集する(但し
、切断表面の外側及び内側の限界からの少数の中心は、
おのおののクラスターからそれた)。肘頭関節面の曲肪
から得られた中心は、外側及び内側の限界で矢印OLに
よって示されている方向にそれ、そして烏口関節面の曲
線からの中心は、矢印COによって示されている方向に
それた。滑車アレンジと肘頭及び烏口関節面の両者との
間の小さな隙間が、それらの外側の限界で存在した。
矢印A(ilF13図)によって示されている方向から
調べる場合の肘頭関節面について、及び矢印B(第13
図)によって示されている方向から調べる場合の烏口関
節面についての踊曲の中心は一般的に同一直線上にあっ
た。
外側から調べる場合、滑車の軟骨カバー族は、角度θに
よって張られた弧である(第3b図)。
平均角度は、外側のアレンジで250度、中央の溝で2
45度及び内側のアレンジで216度であった(第3表
)。
烏口及び肘頭の関節接合面は、お互い異なり、そして非
軟骨によりカバーされた滑車切痕によって結合された。
軟骨は、79度の平均値を有する弧内において烏口関節
面(δco)以上に拡張した。
対置関節面(δOL)のカバー族は76度であった。
切痕は25度の弧であった(第3表)。
滑車の中央溝と尺骨の滑車切痕との間に接合を推定した
。その軟骨面は、55〜116度の間の肘の屈曲で十分
にお互い接触するように思われる。
完全な伸展で、肘頭関節面の表面の一部は、滑車の中央
の溝と接触しないように思われる。同様に、制限された
屈曲で、烏口関節面は、滑車溝との接触を失いがちであ
ろう。
滑車の中央溝は、主に、伸展及び初期の屈曲において尺
骨の烏口関節面と、及び肘の最終屈曲において肘頭関節
面と主に接合することが、遠位上腕骨及び近位尺骨の軟
骨カバー族から明らかになる。これらの観察は、上腕骨
−尺骨関節で2つの明確な支持面(1つは主に初期の屈
曲のための及び他の1つは主に最終の屈曲のための)の
可能性を提案する。
肘関節の内側から外側の安定性は、主に被膜、側副靭帯
及び骨の゛構造によって提供される。肘の上腕骨−橈骨
及び上腕骨−尺骨の両関節上に力が発生するけれども、
それらは主に後者で発生する。
滑車の内側アレンジは、外側アレンジよυも大きな直径
のアレンジである。伸展及び初期の屈曲において、内側
の安定性(内転運動)は、主として、内側アレンジ及び
外側の側副靭帯によって提供される。外側の安定性(外
転運動)は、滑車の外側アレンジ、小頭−橈骨関節及び
内側の側副靭帯によって提供される。肘の屈曲の増大に
ともない及び肘の最終屈曲で、この明細14に示されて
いる、滑車の外側アレンジの後部での拡大は、外転運動
の重要な安定部であることができる。
尺骨において2つの明確な接合関節面(肘頭及び烏口)
が、軟骨のない切痕によって連結されている肘の64%
に存在する。他の肘において、切迫は、多かれ少なかれ
軟骨によっておおわれている。上で述べられた初期及び
後ル」の屈曲におけるこれらの関節面の動き及び弯曲の
一致しない中心のここでの観察が、尺骨と上腕骨との間
にわずかな適合の″ゆるみ’ (sloppiness
)を示唆する。
上記のことを考慮することによって、その凸形表面上に
多孔質の金属層(前に記載したような)を有するVl 
tal l i um■又は類似する合金によシ好塘し
くけ加工された弯曲したステンレス鋼シェル61及びそ
の凹形表面(側方向において、第7図)上に高密度ポリ
エチレン(HDPE)層63を含んで成る、第6及び第
7図に示されている補充的な近位尺骨補綴要素60の製
造を可能にする。HDPE層63は、上腕骨補綴42の
凹形部分43を補完し、そしてそれによシ滑らかに接合
するように凸形的に外形を作られる(内面図、第6図)
。その)IDPE層63は、必要な場合の容易な設置、
除去及び取替えのために、鋼支えシェル61中にスナッ
プ嵌めするように配置される。他方、層63をシェル6
1中に永久的に固定することもできる。従って、シェル
61は、尺骨中のキャビティカットにおいて密着した摩
擦装着でおるように配置され、そして第8図に示される
ように、尺骨の骨構造上のアンダーカッ)86.87に
よって回転することを防がれる。所望により、回転に苅
して特別に保証するために、ロッド83,84’eシエ
ル61上に溶接することができ、そして第8図に示され
るように尺骨中に備えられている補足の穴又は針金(図
には示されていない)を前述の穴の中にシェル61を確
保するためにもうけることができる。
補綴全挿入するために、肘頭関節面86及び烏口関節面
87を1.多孔質金属により被膜された凸形の補綴面を
受ける形状に切り整える。好1しくは、肘を、前述の同
時係属出願に記載されているジグの1つに保持し、その
結果、適切な寸法の切断案内装置を用いて、上腕骨及び
尺骨の正イ准な切断を同じ中心から行なうことができる
ように、上腕骨及び尺骨の両者の切断を、上腕骨及び尺
骨がお互に関して同じ位置に締付けながら行なうことが
できる。
(a)橈骨補綴 第9及び第10図に示されるように、橈骨の末端全体は
、普通取り除かれそして補綴チップと交換される。橈骨
補綴は、拡大された円形端82(この中に、又はこの囲
りに熱可塑性頭部88がスナップ嵌めされている)を有
する金属性心軸81を含んで成る。頭部88の支持面8
9は、上腕骨補綴の弯曲部と合せるためにわずかに凹形
にくぼませられる。心軸表面及び円形端82の露出した
裏面は、好ましくは、上に記載した金属と類似する多孔
質金属によシ被膜されている。熱可塑性頭部88(高密
度ポリエチレンから加工されることが好ましいが但し必
須ではない)の厚さは、挿入の間外科医によって決定さ
れる場合、関節空間を除去し又は減少するのにふされし
いように変えられ得ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は遠位上腕骨にわたる50個のスライスのコンピ
ー−ター成分でおシ; 第2図は4つの異なった上腕骨の輪郭のグラフでめシ; 第3図において、a、b及びCはコンピュータープロッ
トから再構成された遠位上腕骨の表面形状を例示する見
取図でラシ; 第4図は次元変数の確率曲線で必り; 第5図は正規な分布曲線を例示するグラフであり; 第6図は尺骨補綴の側断面図でメジ; 第7図は第6図の補綴の末端図であシ;第8図はもう1
つの尺骨補綴の現場での側面図でらシ; 第9図は橈骨補綴の側面図であり; 第10図は第9図の補綴の平面図であり;第11図は上
腕骨、橈骨及び尺骨の補綴の協働関係を示す見取図でオ
シ; 第12図は遠位上腕骨及び近位尺骨の見取図であってキ
ャリング角度を例示し;そして第13a 、13b 、
13c図は尺骨断面のコンピューター見取図である。 42・・・上腕骨補綴、43・・・凹形部分、60・・
・補足的近位尺骨補綴要素、61・・・曲げられたステ
ンレス鋼シェル、62・・・凸形面、63・・・高密度
ポリエチレン層、81・・・金属性心軸、82・・・拡
大された円形端、83・・・棒、84・・・棒、86・
・・肘頭関節面、87・・・烏口関節面、8B・・・熱
可塑性ヘッド、89・・・支持面。 以下金白 を             O バー 手続補正書(方式) %式%( 1、事件の表示 昭和61年特許願第102202号 2、発明の名称 肘補綴 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 クイーンス ユニバーシティ アラt−キングス
トン 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎)門−丁目8番10号5、
補正命令の1]イ・1 6、 補正の対象 明細層ニ ア、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書      1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、凹部及び凸部を提供するように断面において実質的
    にC−形状を有する細長い金属部材を有する上腕骨部分
    を含んで成る肘補綴であって、滑車及び小頭の生来の関
    節面を前記滑車及び小頭の生来の関節面を実質的に正確
    に複製した複数の接触するひじょうに磨かれた金属面に
    より交換することにより前記凹形面が凸状に製造された
    上腕骨の遠位端とかみ合いそして前記凸形面が上腕骨の
    ために完全な技持面を提供する肘補綴。 2、前記金属面が(a)断面において円形(但しその滑
    車フレンジは除く)であって、その中心が横断上顆線に
    対して2〜3°の間の角度で直線をなす図心軸線にそっ
    ており;(b)その内側端付近で24〜32mmの間の
    最大直径を有する滑車部分を有し;(c)その滑車部分
    の端の間で中央に位置する14〜20mmの間の最小滑
    車直径を有し;(d)その滑車フレンジ付近で前記滑車
    部分となめらかに相交わる40〜50mmの間の直径を
    有する球形の小頭部を有し;(e)45〜60mmの間
    の合計の長さを有し、その内側端から測定した場合、2
    1.3〜26.3mmの間の滑車の長さ及びその外側端
    から測定した場合、15.5〜19.1mmの間の小頭
    部分の長さを有し;(f)ここで前記最小の滑車直径の
    平面は前記図心軸線に対して垂直な線に対して2°〜1
    0°の間に変えられ;そして(E)40〜50mmの間
    の近位幅を有する前方表面を有する特許請求の範囲第1
    項記載の肘補綴。 3、さらに上腕骨部分の滑車面と接合するように設計さ
    れている尺骨部分を含み、そしてこの尺骨部分が前記滑
    車面に接触する位置のためにそしてそれぞれ凹形状に製
    造された尺骨の近位端との接触関係において凹形面及び
    凸形面を提供するように、断面において実質的にC−形
    状の縦に伸びた金属要素、及び前記金属要素の前記凹形
    面と開放可能的にかみあい、そして前記上腕骨部分の前
    記滑車面との接合のために輪郭成形されたなめらかな凹
    形面を有する熱可塑性要素を含んで成る特許請求の範囲
    第1項記載の肘補綴。 4、前記上腕骨部分及び前記尺骨要素をステンレス鋼に
    より作り、そして前記熱可塑性要素を高密度ポリエチレ
    ンにより作る特許請求の範囲第3項記載の肘補綴。 5、前記上腕骨成分の凹形面及び前記尺骨要素の凸形面
    をそれぞれ骨の成長を促進するような多孔質金属被膜を
    供給する特許請求の範囲第4項記載の肘補綴。 6、対面する平面を有する円形の金属円板部分及び1つ
    の平面とそれと接触関係にある平らに調製された橈骨の
    近位端との間のかみ合いの手段を提供するように配置さ
    れた、前記1つの前記平面から軸上に伸びている心軸を
    含んで成る橈骨成分並びに前記金属円板部分の他方平面
    に固定されている熱可塑性要素(前記上腕骨成分の小頭
    部分との接合のためにわずかに凹形面を有する)をさら
    に含む特許請求の範囲第3項記載の肘補綴。 7、前記橈骨成分の金属部分をステンレス鋼により作り
    、そして前記橈骨の熱加塑性要素を高密度ポリエチレン
    から加工する特許請求の範囲第6項記載の肘補綴。 8、前記金属橈骨部分の心軸及び1つの平面を骨の成長
    を促進するような多孔質金属性被膜によりおおう特許請
    求の範囲第7項記載の肘補綴。 9、上腕骨滑車又はその補綴複製体と接合するように設
    計されている肘補綴のための尺骨部分であって、接触す
    る前記滑車を配置することができそしてそれぞれ凹形状
    に製造された尺骨の近位端との接触関係において凹形面
    及び凸形面を提供するように、横断面において実質的に
    C−形状の、縦に伸びた金属要素、及び前記金属要素の
    凹形面と開放可能的にかみあい、そして前記滑車又はそ
    の複製体との接合のために輪郭成形されたなめらかな凹
    形面を有する熱可塑性要素を含んで成る尺骨部分。 10、前記金属要素がステンレス鋼であり、そして前記
    熱可塑性要素が高密度ポリエチレンである特許請求の範
    囲第9項記載の尺骨成分。 11、前記金属性要素の凸形面が被覆された多孔質金属
    である特許請求の範囲第1項記載の尺骨成分。 12、上腕骨小頭又はその補綴複製体と接合するように
    設計されている肘補綴のための橈骨部分であって、相反
    する平面を有する円形の金属性円板部分及び前記1つの
    平面とそれと接触関係にある平面に製造された橈骨の近
    位端との間のかみ合いの手段を提供するような、1つの
    前記平面から軸上に伸びている心軸;及び前記小頭又は
    その複製体との接合のために他方平面に固定されている
    熱可塑性要素を含んで成る橈骨成分。 13、前記金属性部分がステンレス鋼でありそして前記
    熱可塑性要素が高密度ポリエチレンである特許請求の範
    囲第12項記載の橈骨成分。 14、前記金属性部分の心軸及び1つの平面が骨の成長
    を促進せしめるような被膜された多孔質金属である特許
    請求の範囲第13項記載の橈骨成分。
JP10220286A 1985-05-06 1986-05-06 肘補綴 Pending JPS6216761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73081485A 1985-05-06 1985-05-06
US730814 1985-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216761A true JPS6216761A (ja) 1987-01-24

Family

ID=24936914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220286A Pending JPS6216761A (ja) 1985-05-06 1986-05-06 肘補綴

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0201010B1 (ja)
JP (1) JPS6216761A (ja)
CA (1) CA1293096C (ja)
DE (1) DE3681485D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299011A (ja) * 1993-03-03 1994-10-25 Hoechst Ag ポリエチレンから成る安定成形材料、及びその製造方法及びその用途
US9816470B2 (en) 2009-12-04 2017-11-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Filtering device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113507890B (zh) * 2021-05-17 2022-09-13 哈尔滨工业大学 基于ct图像的肘关节屈伸三维运动分析方法及装置
CN116999218B (zh) * 2023-09-28 2023-12-22 北京爱康宜诚医疗器材有限公司 一种膝关节假体及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547115A (en) * 1968-04-05 1970-12-15 Peter S Stevens Osteoarticular prosthetic method
GB1585520A (en) * 1976-09-10 1981-03-04 Univ Strathclyde Prosthetic elbow joint
GB1601576A (en) * 1977-06-01 1981-10-28 Howmedica Elbow prosthesis
EP0006314A1 (en) * 1978-05-31 1980-01-09 Thomas Gordon Wadsworth Elbow prosthesis and instrumentation for implantation of the prosthesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06299011A (ja) * 1993-03-03 1994-10-25 Hoechst Ag ポリエチレンから成る安定成形材料、及びその製造方法及びその用途
US9816470B2 (en) 2009-12-04 2017-11-14 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Filtering device
US10267276B2 (en) 2009-12-04 2019-04-23 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Filtering device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0201010A2 (en) 1986-11-12
EP0201010A3 (en) 1987-08-19
CA1293096C (en) 1991-12-17
DE3681485D1 (de) 1991-10-24
EP0201010B1 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030237A (en) Elbow prosthesis
US11806242B2 (en) Ethnic-specific orthopaedic implants and custom cutting jigs
Shiba et al. Geometry of the humeroulnar joint
EP3181068B1 (en) Custom replacement device for resurfacing a femur
JP6220804B2 (ja) 患者特異的整形外科用インプラント及びモデル
US9326780B2 (en) Patient selectable joint arthroplasty devices and surgical tools incorporating anatomical relief
Dean et al. Computer aided design of large-format prefabricated cranial plates
US20070100462A1 (en) Joint Arthroplasty Devices
US20120191420A1 (en) Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
JPH01308555A (ja) 成形関節構成要素、工具及び方法
Amis et al. An examination of the elbow articulation with particular reference to variation of the carrying angle
Strackee et al. Development of a modeling and osteotomy jig system for reconstruction of the mandible with a free vascularized fibula flap
Sorbie et al. The development of a surface arthroplasty for the elbow
JPS6216761A (ja) 肘補綴
CN113040862A (zh) 用骨轮廓曲线的整形外科器械的定制的患者专用接触节段
US20240108470A1 (en) Ethnic-specific orthopaedic implants and custom cutting jigs
Zafiropoulos et al. An intramedullary aligned bone cutting jig for elbow replacement
Nakamura et al. Relationship between the ulnar styloid fracture and DRUJ instability
Fu Computer-assisted patellar resurfacing system for total knee arthroplasty