JPS62167465A - 電気化学的酵素測定法 - Google Patents
電気化学的酵素測定法Info
- Publication number
- JPS62167465A JPS62167465A JP61266774A JP26677486A JPS62167465A JP S62167465 A JPS62167465 A JP S62167465A JP 61266774 A JP61266774 A JP 61266774A JP 26677486 A JP26677486 A JP 26677486A JP S62167465 A JPS62167465 A JP S62167465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enzyme
- redox
- substrate
- mediator
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title claims description 90
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 56
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 15
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 claims description 14
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 claims description 14
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000000835 electrochemical detection Methods 0.000 claims description 6
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 claims description 6
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 claims description 5
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims description 5
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 62
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 12
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 12
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 11
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 11
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 10
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 10
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 10
- PROQIPRRNZUXQM-UHFFFAOYSA-N (16alpha,17betaOH)-Estra-1,3,5(10)-triene-3,16,17-triol Natural products OC1=CC=C2C3CCC(C)(C(C(O)C4)O)C4C3CCC2=C1 PROQIPRRNZUXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 9
- PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N estriol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H]([C@H](O)C4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 PROQIPRRNZUXQM-ZXXIGWHRSA-N 0.000 description 9
- 229960001348 estriol Drugs 0.000 description 9
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical class [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 7
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-ynoxypropan-2-ol Chemical compound CC(O)COCC#C GZCWLCBFPRFLKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102000013563 Acid Phosphatase Human genes 0.000 description 6
- 108010051457 Acid Phosphatase Proteins 0.000 description 6
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- -1 phosphate compound Chemical class 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 159000000009 barium salts Chemical class 0.000 description 3
- BFUZANWGLHWYKK-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene iron(2+) 5-methylcyclopenta-1,3-dien-1-ol Chemical compound [Fe++].c1cc[cH-]c1.C[c-]1cccc1O BFUZANWGLHWYKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 3
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FBWADIKARMIWNM-UHFFFAOYSA-N N-3,5-dichloro-4-hydroxyphenyl-1,4-benzoquinone imine Chemical compound C1=C(Cl)C(O)=C(Cl)C=C1N=C1C=CC(=O)C=C1 FBWADIKARMIWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 2
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 2
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- VTDVIWPHJXANHZ-UHFFFAOYSA-M chloro(cyclopenta-2,4-dien-1-ylidene)methanolate;cyclopenta-1,3-diene;iron(2+) Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.[O-]C(Cl)=C1C=CC=C1 VTDVIWPHJXANHZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000007824 enzymatic assay Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000008940 Alkaline Phosphatase assay kit Methods 0.000 description 1
- 108700023418 Amidases Proteins 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004157 Hydrolases Human genes 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102100024319 Intestinal-type alkaline phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 101710184243 Intestinal-type alkaline phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- AKKGUNRBWIIQKV-UHFFFAOYSA-N OP(O)(OC(C=C1)=CC=C1NC([C-]1C=CC=C1)=O)=O.[CH-]1C=CC=C1.[Fe+2] Chemical compound OP(O)(OC(C=C1)=CC=C1NC([C-]1C=CC=C1)=O)=O.[CH-]1C=CC=C1.[Fe+2] AKKGUNRBWIIQKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 102000005922 amidase Human genes 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- GPRSOIDYHMXAGW-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene cyclopentanecarboxylic acid iron Chemical compound [CH-]1[CH-][CH-][C-]([CH-]1)C(=O)O.[CH-]1C=CC=C1.[Fe] GPRSOIDYHMXAGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N indophenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1N=C1C=CC(=O)C=C1 RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004407 iron oxides and hydroxides Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 125000001791 phenazinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C12)* 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003118 sandwich ELISA Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電気(ヒ学的酵素測定法(enz)・mic
assay)に関するものである。特に本発明は免疫検
定法に有用な技術および装置に関するものであるが、こ
れに眼定されるものではない。特に本発明は例えば人間
または動物に対する広範囲な診断または調査の技術に1
吏用され、あるいは例えば食品化学またはプロセス化学
の調査および監視に1吏用される免疫検定法に関するも
のである。
assay)に関するものである。特に本発明は免疫検
定法に有用な技術および装置に関するものであるが、こ
れに眼定されるものではない。特に本発明は例えば人間
または動物に対する広範囲な診断または調査の技術に1
吏用され、あるいは例えば食品化学またはプロセス化学
の調査および監視に1吏用される免疫検定法に関するも
のである。
既知の酵素を標識として用いる測定法の一例はエリザ゛
(ELSI八)(enzyme−1abelled
immunosorbentassay)技術として知
られている不均一免疫検定法(heterogeneo
us immunoassay)である。普通採用され
ているサンドイツチ法において、代表的な例ではこの方
法は洗浄およびすすぎによって分離された次の三つの工
程: (a) 適当な抗体を支持体表面、例えば重合体ビー
ズまたは場合によってはプラスチック容器壁またはプラ
スチック皿のくぼみの表面上に固定化する工程; (b)前記固定化酵素を担持する表面と測定すべき試料
とを接触させて、試料中の特定の検体(analyte
)を検体濃度に応じた割合で抗体と結合させる工程;お
よび (C) さらに前記表面と酵素で標識した抗体とを接
触させ、これによりこの酵素で標識した抗体を抗原のみ
に結合させ、かくして前記表面に試料中の検体濃度に対
応する測定可能濃度の酵素を提供する工程 からなる。
(ELSI八)(enzyme−1abelled
immunosorbentassay)技術として知
られている不均一免疫検定法(heterogeneo
us immunoassay)である。普通採用され
ているサンドイツチ法において、代表的な例ではこの方
法は洗浄およびすすぎによって分離された次の三つの工
程: (a) 適当な抗体を支持体表面、例えば重合体ビー
ズまたは場合によってはプラスチック容器壁またはプラ
スチック皿のくぼみの表面上に固定化する工程; (b)前記固定化酵素を担持する表面と測定すべき試料
とを接触させて、試料中の特定の検体(analyte
)を検体濃度に応じた割合で抗体と結合させる工程;お
よび (C) さらに前記表面と酵素で標識した抗体とを接
触させ、これによりこの酵素で標識した抗体を抗原のみ
に結合させ、かくして前記表面に試料中の検体濃度に対
応する測定可能濃度の酵素を提供する工程 からなる。
サンドイツチ法にはある限界があり、特にこの方法は少
なくとも2個のエピトープを有する検体分子を固定化抗
体および酵素で標識した抗体の両者と反応させる場合に
しか使用できない点に眼界がある。
なくとも2個のエピトープを有する検体分子を固定化抗
体および酵素で標識した抗体の両者と反応させる場合に
しか使用できない点に眼界がある。
特定の検体を測定するための別のエリザ競合法では、酵
素で標識した既知濃度の特定の検体を試料に加え、次い
てこの試料と既知濃度の抗体を担持する表面とを接触さ
せ、これにより標識検体および未標識検体を結合位置に
対して比例的に競合させ、次いで酵米濃度の測定によっ
て標識検体/非標識倹体の比を求める。
素で標識した既知濃度の特定の検体を試料に加え、次い
てこの試料と既知濃度の抗体を担持する表面とを接触さ
せ、これにより標識検体および未標識検体を結合位置に
対して比例的に競合させ、次いで酵米濃度の測定によっ
て標識検体/非標識倹体の比を求める。
現在のエリザおよび他の酵素測定法の大部分は装置期間
の終りに発色団を放出する色形成基質(colour
forming 5ubstrate)を使用しており
、発色団の濃度は分光光度計によって測定することがで
きる。しかし、色形成基質の使用は、結果を得るのに必
要な時間の長さおよびある発色団の不安定性の点で欠点
を有することがある。従って測定法の改善が必要である
。
の終りに発色団を放出する色形成基質(colour
forming 5ubstrate)を使用しており
、発色団の濃度は分光光度計によって測定することがで
きる。しかし、色形成基質の使用は、結果を得るのに必
要な時間の長さおよびある発色団の不安定性の点で欠点
を有することがある。従って測定法の改善が必要である
。
色の検出に代る方法として「アナリティカル・ケミスト
リJ (1984) 56.2355に電気化学的検出
法が記載されており、この方法では測定に用いる酵素標
識によって電気的不活性物質が電気化学的に検出可能な
電気的活性物質に転化する。電気的活性化合物であるフ
ェノールは+750 mVの酸化還元電位を有しており
、この方法はそのままでは一役的には適用できない。そ
の理由は系が750 mVの1δ位で酸化する他の成分
に出会うからである。従ってこの系は実際に血液または
血清の試料には採用できない。
リJ (1984) 56.2355に電気化学的検出
法が記載されており、この方法では測定に用いる酵素標
識によって電気的不活性物質が電気化学的に検出可能な
電気的活性物質に転化する。電気的活性化合物であるフ
ェノールは+750 mVの酸化還元電位を有しており
、この方法はそのままでは一役的には適用できない。そ
の理由は系が750 mVの1δ位で酸化する他の成分
に出会うからである。従ってこの系は実際に血液または
血清の試料には採用できない。
本発明は特に応答の増幅を利用する測定法、特に検体が
特に1氏い濃度でかつ/または潜在的妨害物質との混合
物として存在している成分混合物中の1種または2種以
上の物質の存在を検出するかあるいは前記物質のレベル
を監視するための測定法であって、応答の存在または不
存在が特定の結合反応の程度に結び付いている測定法に
関するものである。
特に1氏い濃度でかつ/または潜在的妨害物質との混合
物として存在している成分混合物中の1種または2種以
上の物質の存在を検出するかあるいは前記物質のレベル
を監視するための測定法であって、応答の存在または不
存在が特定の結合反応の程度に結び付いている測定法に
関するものである。
欧州特許第78636号明細書は、酵素が基質における
酸化還元反応に触媒作用を及ぼす場合に、酵素と電極と
の間で電子を移動させるためにフェロセン誘導体のよう
なメディエータ(mediator)化合物を使用する
ことを開示している。かかる方法は主としてレドックス
酵素としてグルコースオキシダーゼを採用することによ
り基質であるグルコースを電気化学的に検出するのに1
吏用されている。
酸化還元反応に触媒作用を及ぼす場合に、酵素と電極と
の間で電子を移動させるためにフェロセン誘導体のよう
なメディエータ(mediator)化合物を使用する
ことを開示している。かかる方法は主としてレドックス
酵素としてグルコースオキシダーゼを採用することによ
り基質であるグルコースを電気化学的に検出するのに1
吏用されている。
比較的最近の欧州特許、例えばεP第125.139号
明細書には、基質濃度を一定とし、使用できるメディエ
ータ化合物の濃度を変動要因とする測定法が開示されて
いる。この方法では、欧州特許第78、636号の方法
とは逆に、レドノタス酵崇と基質との組合せがメディエ
ータの電気化学的検出を可能にしている。
明細書には、基質濃度を一定とし、使用できるメディエ
ータ化合物の濃度を変動要因とする測定法が開示されて
いる。この方法では、欧州特許第78、636号の方法
とは逆に、レドノタス酵崇と基質との組合せがメディエ
ータの電気化学的検出を可能にしている。
本発明はレドックス酵素およびレドックス基質を使用し
てメディエータレベルを電気化学的に検出することに基
づく一層進歩した測定法に閏するものである。
てメディエータレベルを電気化学的に検出することに基
づく一層進歩した測定法に閏するものである。
本発明の主目的は酵素を標識として用いる侵れた測定法
を提供することにある。
を提供することにある。
特に本発明の目的は漆れたエリザ法を提供することにあ
る。
る。
本発明の他の目的は酵素を標識として用いる新規な方法
に使用する試薬を提供することにある。
に使用する試薬を提供することにある。
本発明は、レドックス酵素およびレドックス基質を使用
してメディエータレベルを電気化学的に検出することに
より、測定の際に、測定に用いる標識酵素による、メデ
ィエータ作用をしない化合物(non−mediati
ng compound)の有効メディエータへの転化
を検出することを特徴とする電気化学的酵素測定法を提
供する。
してメディエータレベルを電気化学的に検出することに
より、測定の際に、測定に用いる標識酵素による、メデ
ィエータ作用をしない化合物(non−mediati
ng compound)の有効メディエータへの転化
を検出することを特徴とする電気化学的酵素測定法を提
供する。
従って、本発明は測定条件下にメディエータでない化合
物から生成する有効メディエータを検出する電気化学的
方法を使用する。有効メディエータは測定法において標
識として用いた酵素によって生成する。従って、検体を
定性的または定量的な意味で測定することができる。ナ
ノモル範囲において比較的高感度で迅速ブよ免疫検定法
を達成することができる。
物から生成する有効メディエータを検出する電気化学的
方法を使用する。有効メディエータは測定法において標
識として用いた酵素によって生成する。従って、検体を
定性的または定量的な意味で測定することができる。ナ
ノモル範囲において比較的高感度で迅速ブよ免疫検定法
を達成することができる。
条件は測定に用いる標識酵素に対する基質がメディエー
タとして有効でなく、かつ測定に用いる標識酵素が基質
を有効メディエータに転化させる作用をするように選定
する。メディエータ作用をしない化合物自体は、選定し
た条件下にこの化合物がメディエータとして有効でなく
、従って「メディエータ作用をしない」が、潜在的メデ
ィエータであることができる。
タとして有効でなく、かつ測定に用いる標識酵素が基質
を有効メディエータに転化させる作用をするように選定
する。メディエータ作用をしない化合物自体は、選定し
た条件下にこの化合物がメディエータとして有効でなく
、従って「メディエータ作用をしない」が、潜在的メデ
ィエータであることができる。
従って、本発明は、標識酵素を使用して電気化学的酵素
測定を行うに当り、レドックス酵素およびレドックス基
質を使用し、メディエータ作用をしない基質が前記標識
酵素によって無効メディエータから前記レドックス酵素
と電極との間の電子移動を媒介する有効メディエータに
転化する結果として前記7漂識酵累を電気化学的に検出
することを特徴とする電気化学的酵素測定法を提供する
。
測定を行うに当り、レドックス酵素およびレドックス基
質を使用し、メディエータ作用をしない基質が前記標識
酵素によって無効メディエータから前記レドックス酵素
と電極との間の電子移動を媒介する有効メディエータに
転化する結果として前記7漂識酵累を電気化学的に検出
することを特徴とする電気化学的酵素測定法を提供する
。
測定に用いる標識酵素をメディエータ/レドックス酵素
系と一緒に使用することにより、既知の特定の結合測定
法(binding assay)を従来達成されてい
たレベルより一層高いレベルに拡張することができ、し
かも妨害物質を除去するための試料の予備処理が不要に
なる。
系と一緒に使用することにより、既知の特定の結合測定
法(binding assay)を従来達成されてい
たレベルより一層高いレベルに拡張することができ、し
かも妨害物質を除去するための試料の予備処理が不要に
なる。
本発明方法で[重用する上述の系とPCT/英国(GB
)特許第8600095号明細書に記載されている系と
は、本発明ではレドックス基質が有効メディエータへの
転化前には自由に拡散するが、従来の系では活性成分が
固定化剤の比1校的大きい分子に結合することにより不
活性になる点において異なる。
)特許第8600095号明細書に記載されている系と
は、本発明ではレドックス基質が有効メディエータへの
転化前には自由に拡散するが、従来の系では活性成分が
固定化剤の比1校的大きい分子に結合することにより不
活性になる点において異なる。
本発明方法は代表的な例では免疫検出法である。
この方法ではサンドイツチ法または競合法を使用するの
が適当である。従って、好ましくは、本発明方法はサン
ドイッチエリザまたは競合エリザである。
が適当である。従って、好ましくは、本発明方法はサン
ドイッチエリザまたは競合エリザである。
サンドイツチ法の場合には、モノまたはポリクローナル
抗体を固定化し、試料を固定化抗体と接触させ、次いで
この系を酵素で標識した抗体と接触させ、基質をこの基
質がメディエータ作用しないような系の条件下に転化し
、しかる後にレドックス酵素およびレドックス酵素基質
を1吏用して有効メディエータの電気化学的測定を行う
。
抗体を固定化し、試料を固定化抗体と接触させ、次いで
この系を酵素で標識した抗体と接触させ、基質をこの基
質がメディエータ作用しないような系の条件下に転化し
、しかる後にレドックス酵素およびレドックス酵素基質
を1吏用して有効メディエータの電気化学的測定を行う
。
競合法の場合には、試料および酵素で標識した検体を固
定化抗体と接触させ、メディエータ作用をしない基質を
添加し、電気化学的測定を行う。
定化抗体と接触させ、メディエータ作用をしない基質を
添加し、電気化学的測定を行う。
普通、電気化学的検出の際には、メディエータ作用をし
ない基質自体がメディエータ作用をしないようになった
潜在低的メディエータであるのが好ましく、これの理由
は操作条件にある。このためには、電極を、レドックス
酵素に対する基質の酸化還元電位と生成物の酸化還元電
位との中間であって、電極に維持されている電位より伐
い酸化還元電位を有する生成物のみが電極で酸化還元反
応を受けることができるような所定の電位に維持する。
ない基質自体がメディエータ作用をしないようになった
潜在低的メディエータであるのが好ましく、これの理由
は操作条件にある。このためには、電極を、レドックス
酵素に対する基質の酸化還元電位と生成物の酸化還元電
位との中間であって、電極に維持されている電位より伐
い酸化還元電位を有する生成物のみが電極で酸化還元反
応を受けることができるような所定の電位に維持する。
所定電位において電子移動を示す生成物であって、前記
所定電位においてメディエータ活性を示さない基質から
酵素反応によって形成することができる生成物をメディ
エータとして使用することにより、前記基質の前記生成
物への転化程度、従って酵恣の存在または活性を測定す
ることができる。基質の生成物への転化が測定条件下に
おけるメディエータ活性の増大によって達成される種々
の測定法を実施することができる。
所定電位においてメディエータ活性を示さない基質から
酵素反応によって形成することができる生成物をメディ
エータとして使用することにより、前記基質の前記生成
物への転化程度、従って酵恣の存在または活性を測定す
ることができる。基質の生成物への転化が測定条件下に
おけるメディエータ活性の増大によって達成される種々
の測定法を実施することができる。
標識酵素に対する基質は測定条件下にメディエータ作用
をしないメディエータ誘導体である。この誘導体の性質
は標識酵素の性質に依存する。
をしないメディエータ誘導体である。この誘導体の性質
は標識酵素の性質に依存する。
基質の基剤を形成することができるメディエータ化合物
の例は、メタロセン;ルテニウム化合物;カルボラン;
TCNQの導電性塩;ハロアニル(haloanil
)およびその誘導体; ビオロゲン; キノン;アルキ
ル置換フェナジン誘導体;遷移金属のビス−シクロペン
タジェニル<C9) 2MX、 錯体: およびヘエロ
センーフェノールおよびインドフェノール化合物を包含
するフェノール誘導体である。かかる化合物は容易に誘
導体化して適当な基質を提供することができる。
の例は、メタロセン;ルテニウム化合物;カルボラン;
TCNQの導電性塩;ハロアニル(haloanil
)およびその誘導体; ビオロゲン; キノン;アルキ
ル置換フェナジン誘導体;遷移金属のビス−シクロペン
タジェニル<C9) 2MX、 錯体: およびヘエロ
センーフェノールおよびインドフェノール化合物を包含
するフェノール誘導体である。かかる化合物は容易に誘
導体化して適当な基質を提供することができる。
空気の作用を受は難い水溶性誘導体を使用することによ
り、最小の予備処理を受けた生物学的流体試料について
測定を行うことができる。
り、最小の予備処理を受けた生物学的流体試料について
測定を行うことができる。
所定の酵素に対する基質を提供する適当な誘導体は容易
に合成することができる。例えば、ホスフェート誘導体
は酸性またはアルカリ性のホスファターゼによって認め
られている。
に合成することができる。例えば、ホスフェート誘導体
は酸性またはアルカリ性のホスファターゼによって認め
られている。
ホスファターゼ標識酵素に対する基質はメタロセン誘導
体であるのが好適台であり、フェロセン誘導体であるの
が好ましい。
体であるのが好適台であり、フェロセン誘導体であるの
が好ましい。
フェロセンの適当なホスフェート誘導体の例は次式(I
)および(■): ○ で表される。本発明の特に好ましい例では、レドックス
基質はホスフェート化合物(1)で、この化合物は次式
; %式% で表わすこともでき、〔N−フェロセノイル〕−4−ア
ミノフェニルホスフェートと呼ばれる。この化合物は新
規な化合物で、本発明の一部を構成する。
)および(■): ○ で表される。本発明の特に好ましい例では、レドックス
基質はホスフェート化合物(1)で、この化合物は次式
; %式% で表わすこともでき、〔N−フェロセノイル〕−4−ア
ミノフェニルホスフェートと呼ばれる。この化合物は新
規な化合物で、本発明の一部を構成する。
化合’IM [N−フエロセノイル〕−4−アミノフェ
ニルホスフェートは標準甘こう電極(rscEJ )に
対して390 mVのE172を有する。この化合物を
ホスファターゼ、例えば酸性またはアルカリ性のホスフ
ァターゼで処理すると、この化合物は次式(): %式%() で表されるフェノール誘導体に転化し、この化合物はS
CEに対して+180mVの酸化電位を有する。
ニルホスフェートは標準甘こう電極(rscEJ )に
対して390 mVのE172を有する。この化合物を
ホスファターゼ、例えば酸性またはアルカリ性のホスフ
ァターゼで処理すると、この化合物は次式(): %式%() で表されるフェノール誘導体に転化し、この化合物はS
CEに対して+180mVの酸化電位を有する。
従って、電流測定をSCEに対して約+230 mVで
行うと、化合′吻(八)による接触電流のみが検出され
、化合物([)はこの電位において電極応答を示さない
。
行うと、化合′吻(八)による接触電流のみが検出され
、化合物([)はこの電位において電極応答を示さない
。
本発明の他の好適例では、基質はフェノール誘導1本、
例えば2.6−ジクロロインドフェニルホスフェートで
、この化合物は次式(■): て表される。
例えば2.6−ジクロロインドフェニルホスフェートで
、この化合物は次式(■): て表される。
ホスファターゼは一例にすぎず、本発明は電気的に活性
な種(species)に結合した任意の酵素基質に適
用することができる。従って、本発明は標識酵素として
ホスファターゼを使用する場合でもかかるホスフェート
化合物に限定されるものではない。メディエータ化合物
は容易に合成して池の酵素系に結合させることができ、
従って測定に用いる標識酵走によって触媒される反応の
性質は重要でない。例えば、酵素はプロテアーゼ、アミ
ダーゼまたはヒドロラーセとすることができる。
な種(species)に結合した任意の酵素基質に適
用することができる。従って、本発明は標識酵素として
ホスファターゼを使用する場合でもかかるホスフェート
化合物に限定されるものではない。メディエータ化合物
は容易に合成して池の酵素系に結合させることができ、
従って測定に用いる標識酵走によって触媒される反応の
性質は重要でない。例えば、酵素はプロテアーゼ、アミ
ダーゼまたはヒドロラーセとすることができる。
本発明の他の面において、本発明はは第1酵秦の活性を
検出する系を提供し、この系は:a) 前記第1酵諧に
よってメディエータ活性を示す生成物に転化することが
できて前記生成物の検出を可能にする自由に拡1)kす
る試薬と、b) レドックス酵素、該レドックス酵素に
対する基質、および電極からなる検出手段とを備え、活
性形態の前記第1酵素の存在下に前記試薬が ′前
記生成物に転化し、検出可能な変化が前記電極への媒介
された電子移動中に生じるように構成したことを特徴と
する。主として、前記生成物の特徴あるメディエータ特
性は所定の電極電位における電子移動である。
検出する系を提供し、この系は:a) 前記第1酵諧に
よってメディエータ活性を示す生成物に転化することが
できて前記生成物の検出を可能にする自由に拡1)kす
る試薬と、b) レドックス酵素、該レドックス酵素に
対する基質、および電極からなる検出手段とを備え、活
性形態の前記第1酵素の存在下に前記試薬が ′前
記生成物に転化し、検出可能な変化が前記電極への媒介
された電子移動中に生じるように構成したことを特徴と
する。主として、前記生成物の特徴あるメディエータ特
性は所定の電極電位における電子移動である。
かかる系を使用して第1酵素測定法を提供することがで
き、第1酵素は標識酵素であってもなくてもよい。
き、第1酵素は標識酵素であってもなくてもよい。
本発明の池の面において、本発明は生物電気化学的電池
(BEC)を提供し、この電池は、測定に用いる標Mf
!に酵素に対する基質が組込まれ、前記測定に用いる標
識酵素が前記基質を消費してBECからの出力に変化を
生じさせることにより前記酵素を検出できるように構成
され、さらに前記基質のメディエータへの転化を介して
電気出力を提供する第2酵素反応系を備えることを特徴
とする。
(BEC)を提供し、この電池は、測定に用いる標Mf
!に酵素に対する基質が組込まれ、前記測定に用いる標
識酵素が前記基質を消費してBECからの出力に変化を
生じさせることにより前記酵素を検出できるように構成
され、さらに前記基質のメディエータへの転化を介して
電気出力を提供する第2酵素反応系を備えることを特徴
とする。
BECで使用される第2酵素反応では、グルコースとグ
ルコースオキシダーゼとの反応において電子移動を媒介
させるにはフェロセンメディエータが好ましい。かかる
系では、フェロセン化合物のメディエータ作用により、
フェロセン化合物における酸化還元電位の変化の作用が
増幅される。
ルコースオキシダーゼとの反応において電子移動を媒介
させるにはフェロセンメディエータが好ましい。かかる
系では、フェロセン化合物のメディエータ作用により、
フェロセン化合物における酸化還元電位の変化の作用が
増幅される。
酵素がフェロセン化合物または他の基質を消費するにつ
れて生ずるフェロセン化合物または他の基質における変
化はメディエータ特性、従ってBECからの出力に著し
い影響を及ぼすことができる。
れて生ずるフェロセン化合物または他の基質における変
化はメディエータ特性、従ってBECからの出力に著し
い影響を及ぼすことができる。
本発明のさらに他の面において、本発明は一定電位に維
持されている少なくとも1個の電極の存在下に非レドッ
クス酵素の活性を検出する方法を提供し、この検出法は
; a) 前記非レドックス酵素を含有すると思われる試料
を前記電極に維持されている電位より高い酸化還元電位
を有する試薬で処理し、この際前記試薬として、非レド
ックス酵素に対する基質であって、前記レドックス酵素
の活性によってメディエータとして作用しかつ前記電極
に維持されている電位より低い酸化還元電位を有する生
成物に転化することができる基質を使用し、 b) 前記試料をレドックス酵素および該レドックス酵
素に対する基質で処理して、前記電極に維持されている
電位より低い酸化還元電位を有するメディエータ化合物
の存在下に前記電極への測定可能な電子移動を生じさせ
ることを特徴とする。
持されている少なくとも1個の電極の存在下に非レドッ
クス酵素の活性を検出する方法を提供し、この検出法は
; a) 前記非レドックス酵素を含有すると思われる試料
を前記電極に維持されている電位より高い酸化還元電位
を有する試薬で処理し、この際前記試薬として、非レド
ックス酵素に対する基質であって、前記レドックス酵素
の活性によってメディエータとして作用しかつ前記電極
に維持されている電位より低い酸化還元電位を有する生
成物に転化することができる基質を使用し、 b) 前記試料をレドックス酵素および該レドックス酵
素に対する基質で処理して、前記電極に維持されている
電位より低い酸化還元電位を有するメディエータ化合物
の存在下に前記電極への測定可能な電子移動を生じさせ
ることを特徴とする。
本発明は、酸化還元活性を示さないが、本発明の一つの
面においては測定条件下における基質のメディエータ特
性を有する生成物への転化に触媒作用を及ぼすことがで
きる酵素の活性を検出することを可能にする。
面においては測定条件下における基質のメディエータ特
性を有する生成物への転化に触媒作用を及ぼすことがで
きる酵素の活性を検出することを可能にする。
以下に本発明をホスファターゼ酵素について説明するが
、本発明の範囲は池の測定系および他の試薬に及ぶ。例
えば、試薬と反応してメディエータ特性を有する生成物
を生成することができる池の標識酵素を1吏用すること
ができる。
、本発明の範囲は池の測定系および他の試薬に及ぶ。例
えば、試薬と反応してメディエータ特性を有する生成物
を生成することができる池の標識酵素を1吏用すること
ができる。
なお本発明は抗原の標識付けについて説明されているが
、酢酸の相捕的ストランド間におけるような他のタイプ
の特異的結合反応における標識酵素を使用することがで
きる。
、酢酸の相捕的ストランド間におけるような他のタイプ
の特異的結合反応における標識酵素を使用することがで
きる。
第1図において、メディエータ化合物0.1 i )は
例えば化合物(I)である。この化合物は水溶性試薬で
あって、この試薬は、電極をSCEに対して+230
mVの電位に維持した場合にグルコースオキシダーゼ(
COD) とその基質グルコースとの間でメディエー
タ活性を示さない。
例えば化合物(I)である。この化合物は水溶性試薬で
あって、この試薬は、電極をSCEに対して+230
mVの電位に維持した場合にグルコースオキシダーゼ(
COD) とその基質グルコースとの間でメディエー
タ活性を示さない。
標識として存在するホスファターゼ酵素(E)の存在下
に、化合物(1)は化合物(A) に転化する。
に、化合物(1)は化合物(A) に転化する。
化合物(八)はグルコースオキシダーゼ(COD) と
その基質グルコースとSCEに対し+230mV +、
:維持された電極との間でメディエータ活性(Ledl
oj を示ず。
その基質グルコースとSCEに対し+230mV +、
:維持された電極との間でメディエータ活性(Ledl
oj を示ず。
従って、第1図の系はホスファターゼ酵素の活性の検出
を可能にする。電極において検出される電流は化合物(
八)の存在のみに起因する。
を可能にする。電極において検出される電流は化合物(
八)の存在のみに起因する。
xrx を図において、ホスファターゼ酵素は抗体(八
b)に対する標識であり、従ってホスファターゼ酵素の
濃度は抗体とこれに対応する抗原との間の特異的結合反
応の影響を受ける。抗体を抗原にさらす工程および結合
部分と遊離部分とを分離する工程は既知の免疫検定法の
技術によって実施することができる。別法では、ホスフ
ァターゼ酵素を抗原に対する。標識とすることができる
。
b)に対する標識であり、従ってホスファターゼ酵素の
濃度は抗体とこれに対応する抗原との間の特異的結合反
応の影響を受ける。抗体を抗原にさらす工程および結合
部分と遊離部分とを分離する工程は既知の免疫検定法の
技術によって実施することができる。別法では、ホスフ
ァターゼ酵素を抗原に対する。標識とすることができる
。
次に本発明を図面を参照して実験例について説明する。
実験例1
(a)式(A)で表される化合物の製造「ジャーナル・
オブ・オルガニック・ケミストリー」、君、 2−8
0〜281(1959) に記載の方法によりフェロセ
ンモノカルボン酸をフエロセノイルクロリドに転化した
。
オブ・オルガニック・ケミストリー」、君、 2−8
0〜281(1959) に記載の方法によりフェロセ
ンモノカルボン酸をフエロセノイルクロリドに転化した
。
次いでフエロセノイルクロリド(1mM)を5dの水冷
乾燥ピリジン中に溶解した。この溶液に、p−アミノフ
ェアフール(1,1mM)を5mI!の乾燥ピリジンに
溶解した溶液を1回に添加した。反応を4℃で2時間進
行させ、次いで反応溶液を室温まで加温し、さらに2時
間かきまぜた。しかる後に反応溶液を濾過し、溶媒を真
空下に除去した。次いで、残留物を最少量の耐酸エチル
中に溶解し、充填剤としてシリカを使用しかつ溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(3: lv/v)を1吏用
してカラムクロマトグラフィを行って化合物を精製した
。精製された化合物は、この化合物を最少量の酢酸エチ
ルに溶解した溶液中にヘキサンを緩徐に拡散させること
により、オレンジ色針状結晶として晶出した。
乾燥ピリジン中に溶解した。この溶液に、p−アミノフ
ェアフール(1,1mM)を5mI!の乾燥ピリジンに
溶解した溶液を1回に添加した。反応を4℃で2時間進
行させ、次いで反応溶液を室温まで加温し、さらに2時
間かきまぜた。しかる後に反応溶液を濾過し、溶媒を真
空下に除去した。次いで、残留物を最少量の耐酸エチル
中に溶解し、充填剤としてシリカを使用しかつ溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(3: lv/v)を1吏用
してカラムクロマトグラフィを行って化合物を精製した
。精製された化合物は、この化合物を最少量の酢酸エチ
ルに溶解した溶液中にヘキサンを緩徐に拡散させること
により、オレンジ色針状結晶として晶出した。
質量分光分析によってm/e=321において親イオン
のピークを得た。このピークは所望の化合物(八)に対
応していた。
のピークを得た。このピークは所望の化合物(八)に対
応していた。
(b)式(I)で表され乞化合物の製造アルカリ性ホス
ファターゼ測定法に用いる基質を、「ザ・バイオケミカ
ル・ジャーナルj47,93〜95 (1950) お
よび同33. 1182〜1184 (1939)に記
載されている方法の改良法によって製造した。
ファターゼ測定法に用いる基質を、「ザ・バイオケミカ
ル・ジャーナルj47,93〜95 (1950) お
よび同33. 1182〜1184 (1939)に記
載されている方法の改良法によって製造した。
化合物(A) (100mg、 0.31m)、4)を
5meの乾燥ピリジンに溶解し、この混合物を水浴中で
冷却した。
5meの乾燥ピリジンに溶解し、この混合物を水浴中で
冷却した。
この溶液に新たに蒸留したオキシ塩化リン(30μ!。
0、32mM)を添加し、精製した混合物を0℃におい
て反応が完結するまでかきまぜた。反応後に溶離剤とし
て酢酸エチルを1吏用して薄層クロマトグラフィを行っ
た。
て反応が完結するまでかきまぜた。反応後に溶離剤とし
て酢酸エチルを1吏用して薄層クロマトグラフィを行っ
た。
反応が完結した後に、少量(約5m2)の水を添Jrt
>し、しかる後に飽和水酸化バリウム水溶液を0℃にお
いて溶液がアルカリ性になるまで添加した。
>し、しかる後に飽和水酸化バリウム水溶液を0℃にお
いて溶液がアルカリ性になるまで添加した。
水酸化バリウムの添加後に、等容積の水冷エタノールを
添加してリン酸エステルのバリウム塩を沈殿させた。こ
のバリウム塩を信過によって捕集し、エタノール洗浄し
、真空下に乾燥した。
添加してリン酸エステルのバリウム塩を沈殿させた。こ
のバリウム塩を信過によって捕集し、エタノール洗浄し
、真空下に乾燥した。
粗バリウム塩は僅かに水溶性であった。これを化学量論
理的分量の1I23O4で処理した。生成した溶液を濾
過し、次いて凍結乾燥して遊離酸を僻だ。
理的分量の1I23O4で処理した。生成した溶液を濾
過し、次いて凍結乾燥して遊離酸を僻だ。
実験例2
式(II)で表される池の基質の製造
ヒドロキシメチルフェロセン(216mg) ヲ5iの
乾燥ピリジンに溶解し、次いで111μβの新鮮なオキ
シ塩化リンを1回に添加した。明るい黄色溶液は直ちに
暗赤色になり、塩化水紫ガスが放出された。この溶液を
約2時間かきまぜた。ヒドロキシメチルフェロセンの反
応は溶ν?i剤として酢酸エチルを[重用する/リカ板
上の薄層クロマトグラフィによって6゛N認された。5
分間の反応後に、この混合物中にヒドロキシメチルフェ
ロセンは撥出てきなかった。
乾燥ピリジンに溶解し、次いで111μβの新鮮なオキ
シ塩化リンを1回に添加した。明るい黄色溶液は直ちに
暗赤色になり、塩化水紫ガスが放出された。この溶液を
約2時間かきまぜた。ヒドロキシメチルフェロセンの反
応は溶ν?i剤として酢酸エチルを[重用する/リカ板
上の薄層クロマトグラフィによって6゛N認された。5
分間の反応後に、この混合物中にヒドロキシメチルフェ
ロセンは撥出てきなかった。
2時間後に、この溶液に僅かに塩基性の蒸留水(p11
約8)を添加し、次いて酢酸エチルで4回抽出してピリ
ジンを除去した。水性層をクロロホルムでさらに11回
抽出し、次いで回転蒸発器において蒸発乾固した。残留
物を僅かに酸性の蒸留水〈pH5,5)中に4回溶解(
しake up) シ、繰返し蒸発乾固して残留ピリジ
ンを除去した。
約8)を添加し、次いて酢酸エチルで4回抽出してピリ
ジンを除去した。水性層をクロロホルムでさらに11回
抽出し、次いで回転蒸発器において蒸発乾固した。残留
物を僅かに酸性の蒸留水〈pH5,5)中に4回溶解(
しake up) シ、繰返し蒸発乾固して残留ピリジ
ンを除去した。
生成物をエタノールに溶解して無機不純物を沈殿させ、
次いでこの不純物を濾別した。
次いでこの不純物を濾別した。
最後に、この生成物を乾燥するために、生成物を最少量
の蒸留水に溶解し、次いで48時間凍結乾燥した。
の蒸留水に溶解し、次いで48時間凍結乾燥した。
4℃で48時間静置すると、結晶物質である化合物(I
I)が得られた。
I)が得られた。
実験例3
酸化還元電位の測定
化合物(1)および(II)の酸化還元電位を測定した
。
。
全作業電極、飽和けこう照合電極(SEC)および白金
対向電極を1吏用し、ポテンシオスタットに連結して電
気化学的電池を組立てた。この清、浄な電気化学的電池
に、フェロセン誘導体(2mM)およびグルコース(8
0mM)をl Q Q m 1.1のトリスに溶解した
pH10,15の溶液を充填した。最終容積は400μ
βであった。2種の異なる緩衝剤を使用して溶液を作っ
た。しかし、結果には影響が認められなかった。
対向電極を1吏用し、ポテンシオスタットに連結して電
気化学的電池を組立てた。この清、浄な電気化学的電池
に、フェロセン誘導体(2mM)およびグルコース(8
0mM)をl Q Q m 1.1のトリスに溶解した
pH10,15の溶液を充填した。最終容積は400μ
βであった。2種の異なる緩衝剤を使用して溶液を作っ
た。しかし、結果には影響が認められなかった。
電圧を5mV/秒の速度でOmVから600mVまで変
えた。得られたポルタモグラムから化合物(I)および
([)の酸化還元電位を計算した。
えた。得られたポルタモグラムから化合物(I)および
([)の酸化還元電位を計算した。
化合物(I)の場合には、酸化還元電位は約+390m
Vであった。
Vであった。
化合物(II)の場合には、酸化還元電位は約+370
mVであった。
mVであった。
化合物(I)および(II)の酸化還元電位は検討した
範囲ではpHとは無関係であった。
範囲ではpHとは無関係であった。
実験例4
式(III)で表される池の基質の製造I
2.6−ジクロロインドフェノールのナトリウム塩5g
を水に溶解し、塩化水素ガスを深青色沈澱が析出するま
で加えた。生成した固形物を濾別し、ジクロロメタンに
溶解し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。この溶液を濾
過し、溶媒を除去して2.6−ジクロロインドフェノー
ルを得た。
を水に溶解し、塩化水素ガスを深青色沈澱が析出するま
で加えた。生成した固形物を濾別し、ジクロロメタンに
溶解し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。この溶液を濾
過し、溶媒を除去して2.6−ジクロロインドフェノー
ルを得た。
この2,6−ジクロロインドフェノールを乾燥ピリジン
に溶解し、かきまぜながら1当量のオキシ塩化リンを・
商工した。15分後に氷を加え、溶液を炭酸す) tJ
ウムで中和した。溶媒を除去し、残留物を沸騰エタノー
ルで抽出した。エタノール層を濾過し、蒸発した。残留
物をエタノール洗浄して所望の化合物(III>を得た
。
に溶解し、かきまぜながら1当量のオキシ塩化リンを・
商工した。15分後に氷を加え、溶液を炭酸す) tJ
ウムで中和した。溶媒を除去し、残留物を沸騰エタノー
ルで抽出した。エタノール層を濾過し、蒸発した。残留
物をエタノール洗浄して所望の化合物(III>を得た
。
実騨例5
アルカリ性ホスファターゼの活性の7j、Hl 定2個
の隔室を有する電気化学的電池を1吏用した。
の隔室を有する電気化学的電池を1吏用した。
電池には、直径4 mmのグラファイト円板の作業電極
のほかに、1cm2 白金金網の対向電極および照合電
極である飽和寸こう電極(rscEJ )を入れた。
のほかに、1cm2 白金金網の対向電極および照合電
極である飽和寸こう電極(rscEJ )を入れた。
直流における環状ポルクンメトリー実験はビーニーニス
(BΔ5)−100エレクトロケミカルアナライザ(E
lectrochemical Analyser)を
使用して行った。
(BΔ5)−100エレクトロケミカルアナライザ(E
lectrochemical Analyser)を
使用して行った。
子牛の腸のアルカリ性ホスファターゼ(カルジム((a
lzyme)社から供給されたもの)をpH10,1
5の0.1 M ) +)ス緩衝液中で透升した。最
終蛋白質濃度は0.86 mg / mlであった。
lzyme)社から供給されたもの)をpH10,1
5の0.1 M ) +)ス緩衝液中で透升した。最
終蛋白質濃度は0.86 mg / mlであった。
MgC(! 210mMおよびNaCj25QmMを含
有する0、1〜1 トリス中のpH10,15の2mM
基質溶液0.6mjl!を電気化学的電池の試料室に入
れ、直流において環状ポルクモグラムを記録した。ピー
ク電流がある場合にはこれを180mVで測定し、次い
で適当に希釈したアルカリ性ホスファクーゼ原液100
μgを添IJI′lシ、電池の内容吻を室温で15分間
温装した。温;1を後に環状ポルタモグラムを■び記’
p、TJ: I、、180mVで電流を測定した。この
操作をアルカリ性ホスファターゼの濃度範囲にわたって
繰返した。
有する0、1〜1 トリス中のpH10,15の2mM
基質溶液0.6mjl!を電気化学的電池の試料室に入
れ、直流において環状ポルクモグラムを記録した。ピー
ク電流がある場合にはこれを180mVで測定し、次い
で適当に希釈したアルカリ性ホスファクーゼ原液100
μgを添IJI′lシ、電池の内容吻を室温で15分間
温装した。温;1を後に環状ポルタモグラムを■び記’
p、TJ: I、、180mVで電流を測定した。この
操作をアルカリ性ホスファターゼの濃度範囲にわたって
繰返した。
フェノール性生成物におけるフェロセンの)工IJ ミ
ニラムイオンへの酸化による18θ[IIVにおけるピ
ーク電流を使用してアルカリ性ホスファターゼの活性を
評価した。アルカリ性ホスファターゼ濃度の関数である
180mVにおけるピーク電流は第2図に示す通りであ
る。
ニラムイオンへの酸化による18θ[IIVにおけるピ
ーク電流を使用してアルカリ性ホスファターゼの活性を
評価した。アルカリ性ホスファターゼ濃度の関数である
180mVにおけるピーク電流は第2図に示す通りであ
る。
アルカリ性ホスファターゼの電池内(in−cell)
。
。
濃度1.23XLO−12モル/!は電気化学的電池中
の酵素8.6X10−16モルに相当した。従って、比
較的穏やかな条件下に環状ボルタンメ) IJ−を使用
し、15分間室温で温置した場合に(少なくとも30分
間37℃で温置するという免疫検定法においてかなり普
通に使用されている条件ではなく)、極少量のアルカリ
性ホスファターゼを測定することができた。
の酵素8.6X10−16モルに相当した。従って、比
較的穏やかな条件下に環状ボルタンメ) IJ−を使用
し、15分間室温で温置した場合に(少なくとも30分
間37℃で温置するという免疫検定法においてかなり普
通に使用されている条件ではなく)、極少量のアルカリ
性ホスファターゼを測定することができた。
実験例6
電流測定(amperOmeLry) によるE N
D A B酵素の免疫検定法 電気化学的アルカリ性ホスファターゼ測定法の固有の感
度を示すために、酵素検定法の検出系を検討した。血清
中の非結合(unconjugated)エストリオー
ルのENDAB酵素検定法用のキットをシーエムディー
(CMD)社(英国)から購入した。
D A B酵素の免疫検定法 電気化学的アルカリ性ホスファターゼ測定法の固有の感
度を示すために、酵素検定法の検出系を検討した。血清
中の非結合(unconjugated)エストリオー
ルのENDAB酵素検定法用のキットをシーエムディー
(CMD)社(英国)から購入した。
エストリオールキットを使用した場合の測定接作を第2
抗体沈澱工程まで行い、次いで操作を変更して本発明の
測定法を実施した。50μ!の各エストリオール標準液
(0,1,3,10,20および40ng / me
)をピペットで適当なガラス管に入れた。
抗体沈澱工程まで行い、次いで操作を変更して本発明の
測定法を実施した。50μ!の各エストリオール標準液
(0,1,3,10,20および40ng / me
)をピペットで適当なガラス管に入れた。
非特異的結合(rNsBJ)を行わせるために、NSB
管には50μβのQ ng / meの標準液を入れた
。
管には50μβのQ ng / meの標準液を入れた
。
次いで、25μaのエストリオール−酵素結合体(co
n、iugate)をずべてのガラス管に加え、100
μlのエストリオール抗血清を加えた。NSB管にはニ
ス) IJオール抗血清を加えず、代りに100AtR
のバックグラウンド(background)試薬を加
えた。
n、iugate)をずべてのガラス管に加え、100
μlのエストリオール抗血清を加えた。NSB管にはニ
ス) IJオール抗血清を加えず、代りに100AtR
のバックグラウンド(background)試薬を加
えた。
これらの試薬を混合し、室温で20分間温温置た。
次いで1 mlの第2抗体分離試薬をすべての管に加え
た。これらの管を3000rpmで10分間遠心分頭ト
シ、上澄液を廃棄した。次いでこれらの管を吸取紙につ
けて過剰液を除去した。
た。これらの管を3000rpmで10分間遠心分頭ト
シ、上澄液を廃棄した。次いでこれらの管を吸取紙につ
けて過剰液を除去した。
この時点で、分光光度計によるエストリオール測定用の
キットを使用する場合の特定の方法を行う代りに、抗体
に結合させたエストリオール−アルカリ性ホスファター
ゼを含有する遠心ペレットを、フェロセン結合基質を含
有する溶液0.IgCβ21QmMおよびNaCj25
0mMを含有する0、LM)リス中のpH10,15の
2mM溶液0,6me) 中に懸濁させた。
キットを使用する場合の特定の方法を行う代りに、抗体
に結合させたエストリオール−アルカリ性ホスファター
ゼを含有する遠心ペレットを、フェロセン結合基質を含
有する溶液0.IgCβ21QmMおよびNaCj25
0mMを含有する0、LM)リス中のpH10,15の
2mM溶液0,6me) 中に懸濁させた。
この溶液を室温で15分間温温置た。15分間の温置後
に、溶液を電気化学的電池の試料室に移した。
に、溶液を電気化学的電池の試料室に移した。
この溶液のポルタモグラムをSCEに対してO〜+65
0mVの電位範囲にわたって記録し、180mVにおけ
るピーク電流を測定した。
0mVの電位範囲にわたって記録し、180mVにおけ
るピーク電流を測定した。
この操作を各血清エストリオール、1% 2%D液、す
なわ’E、O,l、 3.20および4Qng/mfの
前記標2<q液について行った。
なわ’E、O,l、 3.20および4Qng/mfの
前記標2<q液について行った。
アルカリ性ホスファターゼの不存在下における基τ′j
に関ずろ1.80mVにおけるバックグラウンド電流、
ずな4っぢ非特異的結合電流は1.15μ八であった。
に関ずろ1.80mVにおけるバックグラウンド電流、
ずな4っぢ非特異的結合電流は1.15μ八であった。
この(直を、血?n標準液を1吏用して得た結果から引
算した。
算した。
各血清7漂準液に関する180+y+Vにおける補正し
たピーク電流をキットに備えである。標章曲線紙上にプ
ロットした。
たピーク電流をキットに備えである。標章曲線紙上にプ
ロットした。
Nn +/ioをエストリオール濃度(ng/mg>に
対してプロットすると直線(y=0.04X +0.4
3゜r=0.98)となった。
対してプロットすると直線(y=0.04X +0.4
3゜r=0.98)となった。
電流測定法により検出を行うかかるENDAB免疫検定
法は、標準キット法より短い温置時間および低い温度を
使用して行うことができた。
法は、標準キット法より短い温置時間および低い温度を
使用して行うことができた。
実験例7
(a)化合物(I)および(I[)の使用実験例3と同
じ装置を使用し、同様に電圧を変えた。
じ装置を使用し、同様に電圧を変えた。
この実験では、175 mg/meの酵素グルコースオ
キシダーゼ(COD)1μlを実験例3と同じ溶液に添
加して最柊容積を0.35mffにした。
キシダーゼ(COD)1μlを実験例3と同じ溶液に添
加して最柊容積を0.35mffにした。
前回と同様に電圧を変え、その結果である電流と電圧と
の関係を記録した。
の関係を記録した。
1ヒ合′吻(I)および((I)がグルコースオキ/ダ
ーゼ酵素反応に対するメディエータとして作用すること
、および酸化電位において生ずる電流が増幅されること
が分った。かかる増幅は酵素によるフェリジニウムイオ
ンの接触還元および次いで電極で起るフェロセンの再酸
化に起因する。
ーゼ酵素反応に対するメディエータとして作用すること
、および酸化電位において生ずる電流が増幅されること
が分った。かかる増幅は酵素によるフェリジニウムイオ
ンの接触還元および次いで電極で起るフェロセンの再酸
化に起因する。
450mVの一定電位における時間に対する電流の測定
を三電極系において行い、粗酸性ホスファターゼ溶液の
存在下にフェロセンのホスフェート基の加水分解を検出
する場合には化合物(■)(エタノール中50μM)8
μβおよびpH4,66の100mMクエン酸緩衝液中
のグルコース(I M > 50μβを使用し、最終容
積を400.dとした。実験中試料はすべてかきまぜた
。
を三電極系において行い、粗酸性ホスファターゼ溶液の
存在下にフェロセンのホスフェート基の加水分解を検出
する場合には化合物(■)(エタノール中50μM)8
μβおよびpH4,66の100mMクエン酸緩衝液中
のグルコース(I M > 50μβを使用し、最終容
積を400.dとした。実験中試料はすべてかきまぜた
。
次の4組について測定結果を記録した:(イ)化合物(
II)プラス グルコース、酸性ホスファターゼまたは
グルコースオキシダーゼはなし。
II)プラス グルコース、酸性ホスファターゼまたは
グルコースオキシダーゼはなし。
(ロ)(イ)と同じであるが、化合物(II)およびグ
ルコースを37℃で10分間温装した後に2mMグルコ
ースオキシダーゼ25μβを添加した。この温匿は酸性
ホスファターゼ添加後に起る電流の減少が化合物(IT
)溶液における分解(breakdown)に起因する
ものでないことを示すためであった。
ルコースを37℃で10分間温装した後に2mMグルコ
ースオキシダーゼ25μβを添加した。この温匿は酸性
ホスファターゼ添加後に起る電流の減少が化合物(IT
)溶液における分解(breakdown)に起因する
ものでないことを示すためであった。
(イ)と(ロ)との間には電流に明瞭な差異が認められ
、この差異はメディエータである化合物(II)を介し
て作用するオキシダーゼ酸累反応に起因する。
、この差異はメディエータである化合物(II)を介し
て作用するオキシダーゼ酸累反応に起因する。
(ハ)(ロ)と同じであるが、グルコースオキシダーゼ
添加前に10μβの粗酸性ホスファターセ溶液を化合物
(II)およびグルコースと共に37℃で10分間温コ
レた。
添加前に10μβの粗酸性ホスファターセ溶液を化合物
(II)およびグルコースと共に37℃で10分間温コ
レた。
上述の(ロ)と比較して電流の減少が認められた。これ
は酸性オキシダーゼが化合物(n)に作用してそのメデ
ィエータ特性を変えたためである。
は酸性オキシダーゼが化合物(n)に作用してそのメデ
ィエータ特性を変えたためである。
(ニ)(ロ)と同じであるが、30μβの酸性ホスファ
ターゼ溶液を添加した。
ターゼ溶液を添加した。
電流がさらに減少するのが認められた。これは酸性ホス
ファターゼ濃度と接触電流との間に逆比例の関係がある
ことを示す。
ファターゼ濃度と接触電流との間に逆比例の関係がある
ことを示す。
(b)化合物(III)の使用
実験例7(a)と同様にして、化合物(III)に0.
114グルコースを加えたものの環状ポルタモグラムを
pH7,8において20mV /秒の走査速度を使用し
て測定し、第4図に示す曲線(a)、(b)および(C
)を1等だ。
114グルコースを加えたものの環状ポルタモグラムを
pH7,8において20mV /秒の走査速度を使用し
て測定し、第4図に示す曲線(a)、(b)および(C
)を1等だ。
曲線(a)、(b)および(C)はそれぞれ化合物(■
)、化合物(I)にアルカリ性ホスファターゼを加えて
から5分後、および化合物([[I)にアルカリ性ホス
ファターゼおよびグルコースオキシダーゼを加えたもの
に関するものである。この場合にも増幅は顕著であった
。
)、化合物(I)にアルカリ性ホスファターゼを加えて
から5分後、および化合物([[I)にアルカリ性ホス
ファターゼおよびグルコースオキシダーゼを加えたもの
に関するものである。この場合にも増幅は顕著であった
。
第1図は本発明の測定法の原理を説明する線図、第2図
は本発明方法の一例で得た180mVにおけるピーク電
流とホスファターゼ濃度との関係を示すグラフ、 第3図は本発明方法の池の例で得た180mVにおける
t市正済みピーク電流とエストリオール濃度との関係の
一例を示すグラフ、 第・′1図は本発明方法の池の例で得たボルフモダラム
を比較例と共に示す線図である。 Ab 抗体 E ホスファターゼ酵累G
OD グルコースオキシダーゼ Mi メディエータ化合物 Mred /。8 メディエータ活性エストリオール
・屓2度(7+f/″J)Flo、3゜
は本発明方法の一例で得た180mVにおけるピーク電
流とホスファターゼ濃度との関係を示すグラフ、 第3図は本発明方法の池の例で得た180mVにおける
t市正済みピーク電流とエストリオール濃度との関係の
一例を示すグラフ、 第・′1図は本発明方法の池の例で得たボルフモダラム
を比較例と共に示す線図である。 Ab 抗体 E ホスファターゼ酵累G
OD グルコースオキシダーゼ Mi メディエータ化合物 Mred /。8 メディエータ活性エストリオール
・屓2度(7+f/″J)Flo、3゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電気化学的酵素測定を行うに当り、 レドックス酵素およびレドックス基質を使用してメディ
エータレベルを電気化学的に検出することにより、測定
の際に、測定に用いる標識酵素による、メディエータ作
用をしない化合物の有効メディエータへの転化を検出す
ることを特徴とする電気化学的酵素測定法。 2、免疫検定法である特許請求の範囲第1項記載の方法
。 3、エリザである特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、電気化学的検出の際には、電極を、レドックス酵素
に対する基質の酸化還元電位と生成物の酸化還元電位と
の中間であって、電極に維持されている電位より低い酸
化還元電位を有する生成物のみが電極で酸化還元反応を
受けることができるような所定の電位に維持する特許請
求の範囲第1〜3項のいずれか一つの項に記載の方法。 5、レドックス基質がフェノール誘導体である特許請求
の範囲第1〜4項のいずれか一つの項に記載の方法。 6、標識酵素がホスファターゼである特許請求の範囲第
1〜5項のいずれか一つの項に記載の方法。 7、レドックス基質が次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される化合物である特許請求の範囲第5項記載の方
法。 8、標識酵素を使用して電気化学的酵素測定を行うに当
り、 レドックス酵素およびレドックス基質を使用し、メディ
エータ作用をしない基質が前記標識酵素によって無効メ
ディエータから前記レドックス酵素ト電極との間の電子
移動を媒介する有効メディエータに転化する結果として
前記標識酵素を電気化学的に検出することを特徴とする
電気化学的酵素測定法。 9、免疫検定法である特許請求の範囲第8項記載の方法
。 10、エリザである特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、電気化学的検出の際には、電極を、レドックス酵
素に対する基質の酸化還元電位と生成物の酸化還元電位
との中間であって、電極に維持されている電位より低い
酸化還元電位を有する生成物のみが電極で酸化還元反応
を受けることができるような所定の電位に維持する特許
請求の範囲第8〜10項のいずれか一つの項に記載の方
法。 12、レドックス基質がフェノール誘導体である特許請
求の範囲第8〜11項のいずれか一つの項に記載の方法
。 13、標識酵素がホスファターゼである特許請求の範囲
第8〜12項のいずれか一つの項に記載の方法。 14、レドックス基質が次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される化合物である特許請求の範囲第12項記載の
方法。 15、第1酵素の活性を検出する系において、 a)前記第1酵素によってメディエータ活性を示す生成
物に転化することができて前記生成物の検出を可能にす
る自由に拡散する試薬と、 b)レドックス酵素、該レドックス酵素に対する基質、
および電極からなる検出手段とを備え、 活性形態の前記第1酵素の存在下に前記試薬が前記生成
物に転化し、検出可能な変化が前記電極への媒介された
電子移動中に生じるように構成したことを特徴とする第
1酵素の活性を検出する系。 16、生物電気化学的電池において、 測定に用いる標識酵素に対する基質が組込まれ、前記測
定に用いる標識酵素が前記基質を消費して前記生物化学
的電池からの出力に変化を生じさせることにより前記酵
素を検出できるように構成され、さらに前記基質のメデ
ィエータへの転化を介して電気出力を提供する第2酵素
反応系を備えることを特徴とする生物電気化学的電池。 17、一定電位に維持されている少なくとも1個の電極
の存在下に非レドックス酵素の活性を検出するに当り、 a)前記非レドックス酵素を含有すると思われる試料を
前記電極に維持されている電位より高い酸化還元電位を
有する試薬で処理し、この際前記試薬として、非レドッ
クス酵素に対する基質であって、前記レドックス酵素の
活性によってメディエータ活性を有しかつ前記電極に維
持されている電位より低い酸化還元電位を有する生成物
に転化することができる基質を使用し、 b)前記試料をレドックス酵素および該レドックス酵素
に対する基質で処理して、前記電極に維持されている電
位より低い酸化還元電位を有するメディエータ化合物の
存在下に前記電極への測定可能な電子移動を生じさせる
ことを特徴とする非レドックス酵素の活性を検出する方
法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8527777 | 1985-11-11 | ||
GB858527777A GB8527777D0 (en) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | Enzymic assay procedures |
GB8619113 | 1986-08-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62167465A true JPS62167465A (ja) | 1987-07-23 |
Family
ID=10588052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61266774A Pending JPS62167465A (ja) | 1985-11-11 | 1986-11-11 | 電気化学的酵素測定法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62167465A (ja) |
GB (1) | GB8527777D0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014692A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置 |
-
1985
- 1985-11-11 GB GB858527777A patent/GB8527777D0/en active Pending
-
1986
- 1986-11-11 JP JP61266774A patent/JPS62167465A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003014692A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 内分泌攪乱物質の高感度検出方法、及びこれを適用した内分泌攪乱物質の高感度検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8527777D0 (en) | 1985-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4830959A (en) | Electrochemical enzymic assay procedures | |
CA1220818A (en) | Assay techniques utilising specific binding agents | |
US4942127A (en) | Polyredox couples in analyte determinations | |
US6670113B2 (en) | Enzymatic deposition and alteration of metals | |
Barroso et al. | Photoelectrochemical detection of enzymatically generated CdS nanoparticles: application to development of immunoassay | |
US8236154B2 (en) | Composite modified electrode strip | |
Scheller et al. | Biosensors: Fundamentals, applications and trends | |
Hart et al. | Studies towards a disposable screen-printed amperometric biosensor for progesterone | |
Castilho et al. | Amperometric biosensor based on horseradish peroxidase for biogenic amine determinations in biological samples | |
Jamal et al. | A stable and selective electrochemical biosensor for the liver enzyme alanine aminotransferase (ALT) | |
Situmorang et al. | Flow injection potentiometry for enzymatic assay of cholesterol with a tungsten electrode sensor | |
US7364872B1 (en) | Test methods using enzymatic deposition and alteration of metals | |
McNeil et al. | Amperometric determination of alkaline phosphatase activity: application to enzyme immunoassay | |
GB2350677A (en) | Enzyme detection | |
Mazenko et al. | Filtration capture immunoassay for bacteria: optimization and potential for urinalysis | |
Yao et al. | Amperometric enzyme-immunosensor based on ferrocene-mediated amplification | |
JPS62223147A (ja) | 螢光染料ならびにその生物学的および分析学的使用 | |
Másson et al. | 4-Hydroxynaphthyl-1-phosphate as a substrate for alkaline phosphatase and its use in sandwich immunoassay | |
JPS62167465A (ja) | 電気化学的酵素測定法 | |
KR102009455B1 (ko) | 산화환원 효소를 이용한 바이오센서 | |
Monroe | Amperometric immunoassay | |
Vetcha et al. | Detection of hantavirus infection in hemolyzed mouse blood using alkaline phosphatase conjugate | |
CN110161093B (zh) | 一种检测组蛋白乙酰转移酶活性的光电化学生物传感器及其制备方法 | |
Tsiafoulis et al. | Development of an amperometric biosensing method for the determination of L-fucose in pretreated urine | |
Gębala et al. | Amplified detection of DNA hybridization using post-labelling with a biotin-modified intercalator |