JPS62166488A - Icカ−ド制御方式 - Google Patents
Icカ−ド制御方式Info
- Publication number
- JPS62166488A JPS62166488A JP61007908A JP790886A JPS62166488A JP S62166488 A JPS62166488 A JP S62166488A JP 61007908 A JP61007908 A JP 61007908A JP 790886 A JP790886 A JP 790886A JP S62166488 A JPS62166488 A JP S62166488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- data
- magnetic
- magnetic stripe
- cards
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、ICカード制御方式に関し、特に、ICカー
ドに磁気ストライプを設けて該磁気ストライプを媒介と
して、磁気カード取扱装置によりICカードのデータを
処理するに好適なICカード制御方式に関するものであ
る。
ドに磁気ストライプを設けて該磁気ストライプを媒介と
して、磁気カード取扱装置によりICカードのデータを
処理するに好適なICカード制御方式に関するものであ
る。
従来から、磁気カードは、例えばキャシュカードや定期
券などに広く利用され、これを処理する磁気カード取扱
装置も広く設置されている。
券などに広く利用され、これを処理する磁気カード取扱
装置も広く設置されている。
ところで、近時は従来の磁気カードよりも大量のデータ
の出入れ可能なICカードが普及しつつある。
の出入れ可能なICカードが普及しつつある。
磁気カードとICカードとでは、データの記録媒体が異
なるため、互換性がなく、しかも一般利用者にあっては
、磁気カードとICカードの区別が容易でない。そこで
、カード利用の便益を高めるため1例えば、特開昭59
−3689号公報に記載された発明のように、磁気カー
ド機構およびICカード機構の双方を備えた取扱装置が
知られている。
なるため、互換性がなく、しかも一般利用者にあっては
、磁気カードとICカードの区別が容易でない。そこで
、カード利用の便益を高めるため1例えば、特開昭59
−3689号公報に記載された発明のように、磁気カー
ド機構およびICカード機構の双方を備えた取扱装置が
知られている。
しかし、この方式も従来の磁気カード機構のみを備えて
いる装置には、新にICカード機構を付加する必要があ
った。
いる装置には、新にICカード機構を付加する必要があ
った。
(発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を改善し、簡単
かつ安価な方法により、磁気カードとICカードとのデ
ータの互換性を実現して、従来の磁気カード取扱装置に
おいてもICカードを処理することのできるICカード
制御方式を提供することにある。
かつ安価な方法により、磁気カードとICカードとのデ
ータの互換性を実現して、従来の磁気カード取扱装置に
おいてもICカードを処理することのできるICカード
制御方式を提供することにある。
」二部目的を達成するため、本発明のICカード制御方
式は、合成樹脂カードの内面に、少くとも中央処理装置
と半導体メモリとからなる半導体集積回路を埋設したI
Cカードにおいて、前記合成樹脂カードの表面にカード
識別符号及びデータを記録する磁性材料を塗設してなる
磁気ストライプと、前記合成樹脂カードの内面に前記磁
気ストライプにデータを書込及び読出す手段を設けて、
前記中央処理装置により前記半導体メモリと前記磁気ス
トライプ間にデータの相互転送をすることに特徴がある
。
式は、合成樹脂カードの内面に、少くとも中央処理装置
と半導体メモリとからなる半導体集積回路を埋設したI
Cカードにおいて、前記合成樹脂カードの表面にカード
識別符号及びデータを記録する磁性材料を塗設してなる
磁気ストライプと、前記合成樹脂カードの内面に前記磁
気ストライプにデータを書込及び読出す手段を設けて、
前記中央処理装置により前記半導体メモリと前記磁気ス
トライプ間にデータの相互転送をすることに特徴がある
。
以下、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
第5図は本発明によるICカード制御方式の適用される
磁気カード取扱装置のブロック構成図である。同図にお
いて、1は後に詳細に説明するICカード、3はカード
機構部5と制御部4とからなる磁気カード取扱装置であ
る。この装置は、例えば現金自動取引装置内に組み入れ
られるものである。
磁気カード取扱装置のブロック構成図である。同図にお
いて、1は後に詳細に説明するICカード、3はカード
機構部5と制御部4とからなる磁気カード取扱装置であ
る。この装置は、例えば現金自動取引装置内に組み入れ
られるものである。
すなわち、カード利用者により、磁気カード又はICカ
ード1がカード機構部5に挿入されると、該カード機構
部5は、磁気ストライプ]−のデータを読み取る。読み
取られたデータは、制御部4により上位装置(図示せず
)に伝達されて、そこで必要な処理が行われる。
ード1がカード機構部5に挿入されると、該カード機構
部5は、磁気ストライプ]−のデータを読み取る。読み
取られたデータは、制御部4により上位装置(図示せず
)に伝達されて、そこで必要な処理が行われる。
第2図は本発明の下で利用されるカードの外観図である
。同図において(、)は従来の磁気カードであり、磁気
カード2の表面には磁気ストライプ20が設けらている
。また同図(b)は本発明によるICカードであり、I
Cカード1の表面にはカードの識別情報およびデータを
するための磁気スドライブ10を塗設し、またカード1
の内面には半導体集積回路15が埋設される。
。同図において(、)は従来の磁気カードであり、磁気
カード2の表面には磁気ストライプ20が設けらている
。また同図(b)は本発明によるICカードであり、I
Cカード1の表面にはカードの識別情報およびデータを
するための磁気スドライブ10を塗設し、またカード1
の内面には半導体集積回路15が埋設される。
第1図は本発明の一実施例を示すICカードの構成図で
ある。
ある。
同図において、】0は本発明によりICカード1の表面
に塗設された従来の磁気カードと同一規格の磁気ストラ
イプ、11は磁気ストライプ10に対してデータを書込
み及び読出しを行う磁気ストライプデータ検知/記録回
路、12はICカード全体のデータ制御を行う中央処理
装置(CPU)。
に塗設された従来の磁気カードと同一規格の磁気ストラ
イプ、11は磁気ストライプ10に対してデータを書込
み及び読出しを行う磁気ストライプデータ検知/記録回
路、12はICカード全体のデータ制御を行う中央処理
装置(CPU)。
13はCPU12の処理プログラム及び基礎データを格
納したメモリ(ROM)、14はICカードに出し入れ
する通常のデータをするメモリ(RAM)である。
納したメモリ(ROM)、14はICカードに出し入れ
する通常のデータをするメモリ(RAM)である。
磁気ストライプ10に記録されたデータを磁気ストライ
プデータ検知部11が検知する。検知したデータはCP
TJ12に伝達される。CPU12は伝達されたデータ
中に登録を指示するものがあれば、これを処理した後、
その結果をRAM14に登録する。また伝達されたデー
タ中に変更を指示するものがあれば、CPtjl、2は
、RAM14に登録されているデータを変更処理し、磁
気ストライプデータ制御回路の記録部11を介して磁気
ストライプ10に記録する。
プデータ検知部11が検知する。検知したデータはCP
TJ12に伝達される。CPU12は伝達されたデータ
中に登録を指示するものがあれば、これを処理した後、
その結果をRAM14に登録する。また伝達されたデー
タ中に変更を指示するものがあれば、CPtjl、2は
、RAM14に登録されているデータを変更処理し、磁
気ストライプデータ制御回路の記録部11を介して磁気
ストライプ10に記録する。
以上のICカードにおけるCPU12の処理動作を示し
たのが第3図のフローチャートである。
たのが第3図のフローチャートである。
すなわち、CPU12が磁気ストライプ」二のデータ中
番;登録指示を検知した場合(ステップ301 )、C
PU12は、磁気ストライプ10上のデータを処理しく
ステップ302)、ICカード1内部のRAM14にデ
ータを登録する(ステップ303)。他方CPU12は
、磁気ストライプ10上のデータにより変更指示を検知
した場合(ステップ304)、磁気ストライプ10上の
指定データにより、RAM14に登録されているデータ
を変更処理して、磁気ストライプ10に転送する(ステ
ップ305)。
番;登録指示を検知した場合(ステップ301 )、C
PU12は、磁気ストライプ10上のデータを処理しく
ステップ302)、ICカード1内部のRAM14にデ
ータを登録する(ステップ303)。他方CPU12は
、磁気ストライプ10上のデータにより変更指示を検知
した場合(ステップ304)、磁気ストライプ10上の
指定データにより、RAM14に登録されているデータ
を変更処理して、磁気ストライプ10に転送する(ステ
ップ305)。
第4は本発明の磁気カード取扱装置3における処理動作
のフローチャートである。
のフローチャートである。
以下、第5図を参照しつつ説明する。
先ず、利用者がカード1を挿入するとカード機構部4は
、これを検知しくステップ401)、磁気ストライプ上
のデータを読み出す(ステップ402)。
、これを検知しくステップ401)、磁気ストライプ上
のデータを読み出す(ステップ402)。
次に、前述したように磁気ストライプ上には予めICカ
ードであることを示す識別情報が書込まれているから、
この識別符号により制御部4はカードの種類を判断する
(ステップ403)。
ードであることを示す識別情報が書込まれているから、
この識別符号により制御部4はカードの種類を判断する
(ステップ403)。
磁気カードであれば、上位装置(図示せず)で読出デー
タを処理しくステップ410)、その結果を磁気ストラ
イプ20に記録する(ステップ411)。
タを処理しくステップ410)、その結果を磁気ストラ
イプ20に記録する(ステップ411)。
他方、磁気ストライプ10を付したrcカードであれば
、制御部5は磁気ストライプ10を介して、CPU12
にRAM1.4上のデータを磁気ス1〜ライブ10に転
送させる(ステップ404)。
、制御部5は磁気ストライプ10を介して、CPU12
にRAM1.4上のデータを磁気ス1〜ライブ10に転
送させる(ステップ404)。
これにより、制御部4は磁気ストライプ10を媒介とし
てRAM+4上に記録されていたデータを読み取り(ス
テップ405)、このデータは上位装置(図示せず)に
伝達されて処理される(ステップ406)。
てRAM+4上に記録されていたデータを読み取り(ス
テップ405)、このデータは上位装置(図示せず)に
伝達されて処理される(ステップ406)。
上位装置で処理された結果は、制御部4から磁気ストラ
イプ10を介してCPtJ2によりRAM14に記録さ
れる(ステラ407)。
イプ10を介してCPtJ2によりRAM14に記録さ
れる(ステラ407)。
最後に、制御部4は、処理状況を確認しくステップ40
9)、カード機構部5からICカードを排出して全処理
を終了する(ステップ409)。
9)、カード機構部5からICカードを排出して全処理
を終了する(ステップ409)。
このようにして、ICカード上に設けた磁気ストライプ
10を媒介としてICカードを従来の磁気カード取扱装
置で処理することができる。
10を媒介としてICカードを従来の磁気カード取扱装
置で処理することができる。
以上説明したように、本発明によれば、簡単かつ安価な
方法により、磁気カードとICカードとのデータの互換
性が実現され、従来の磁気カード取扱装置においてもI
Cカードを処理することができ、これにより利用者の便
益を向」ニさせることができる。
方法により、磁気カードとICカードとのデータの互換
性が実現され、従来の磁気カード取扱装置においてもI
Cカードを処理することができ、これにより利用者の便
益を向」ニさせることができる。
第1図は本発明の一実施例を示すICカードの構成図、
第2図は本発明により利用可能なカードの外観図、第3
図は第1図のCPUI2の処理動作ブローチヤード、第
4図は本発明の下での磁気カード取扱装置の処理動作の
フローチャート、第5図は本発明によるICカード制御
方式の適用される磁気カード取扱装置のブロック構成図
である。 1:ICカード、2:磁気カード、3:磁気カード取扱
装置、4:制御部、5:カード機構部、10:磁気スト
ライプ、11:磁気ス1〜ライプデータ検知/記録部、
12 : CPtJ、13 : ROM、14 : R
AM、15:Ic部、20:磁気ストライプ。 一8= 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図 第 4 図
第2図は本発明により利用可能なカードの外観図、第3
図は第1図のCPUI2の処理動作ブローチヤード、第
4図は本発明の下での磁気カード取扱装置の処理動作の
フローチャート、第5図は本発明によるICカード制御
方式の適用される磁気カード取扱装置のブロック構成図
である。 1:ICカード、2:磁気カード、3:磁気カード取扱
装置、4:制御部、5:カード機構部、10:磁気スト
ライプ、11:磁気ス1〜ライプデータ検知/記録部、
12 : CPtJ、13 : ROM、14 : R
AM、15:Ic部、20:磁気ストライプ。 一8= 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図 第 4 図
Claims (1)
- (1) 合成樹脂カードの内面に、少くとも中央処理装
置と半導体メモリとからなる半導体集積回路を埋設した
ICカードにおいて、前記合成樹脂カードの表面にカー
ド識別符号及びデータを記録する磁性材料を塗設してな
る磁気ストライプと、前記合成樹脂カードの内面に前記
磁気ストライプにデータを書込み及び読出す手段を設け
て、前記中央処理装置により前記半導体メモリと前記磁
気ストライプ間にデータの相互転送をすることを特徴と
するICカード制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007908A JPS62166488A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | Icカ−ド制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007908A JPS62166488A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | Icカ−ド制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62166488A true JPS62166488A (ja) | 1987-07-22 |
Family
ID=11678648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61007908A Pending JPS62166488A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | Icカ−ド制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62166488A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524890A (ja) * | 2002-03-28 | 2005-08-18 | イノベーション コネクション コーポレーション | バイオメトリック本人性確認および非接触スマートカードを使用した取引の安全性のための機器および方法 |
-
1986
- 1986-01-20 JP JP61007908A patent/JPS62166488A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005524890A (ja) * | 2002-03-28 | 2005-08-18 | イノベーション コネクション コーポレーション | バイオメトリック本人性確認および非接触スマートカードを使用した取引の安全性のための機器および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000268443A5 (ja) | ||
EP0675491A3 (en) | Control unit of disk apparatus | |
JPH06314173A (ja) | 磁気ディスク装置及びカード属性情報格納方法 | |
JP2529868B2 (ja) | 情報記録媒体の記録方式 | |
JPS62166488A (ja) | Icカ−ド制御方式 | |
US5428755A (en) | Method for automatically modifying program in a flash memory of a magnetic tape unit | |
JPS60113361A (ja) | 磁気デイスクフオ−マツト識別方式 | |
JP3195122B2 (ja) | Icカードに与える命令フォーマットのチェック方法 | |
JPS6217299B2 (ja) | ||
JPH0668605A (ja) | 磁気カード | |
JPH04236688A (ja) | 情報記録カードの共用方式及びリーダーライタ装置 | |
JPH1153487A (ja) | Icカードにおける書き込みデータの有効性判定方法 | |
JPS59178754U (ja) | デ−タ処理装置 | |
US7106550B2 (en) | Data storage method and apparatus employing a tape cartridge having a cartridge memory | |
JPH04293193A (ja) | 印字式磁気カード及びリーダーライタ装置 | |
JPH0542709A (ja) | カード処理装置の印字装置 | |
JPH0514299B2 (ja) | ||
JPS62167675A (ja) | 磁気ストライプ検出方式 | |
JPH04178970A (ja) | 情報カードの磁気記録再生装置 | |
JPS60136885A (ja) | 帳票フオ−マツト識別方式 | |
JPS58159062U (ja) | 磁気記録媒体発行装置 | |
KR20100056692A (ko) | 자기 띠 매체 처리 장치 및 방법 | |
JPH01227266A (ja) | 磁気カード記録再生装置 | |
JPS62145590A (ja) | 光デジタルデ−タの記録方法 | |
JPH0528408A (ja) | 磁気カードのリーダ・ライタ装置 |