[go: up one dir, main page]

JPS62164918A - 水中法面均し工法 - Google Patents

水中法面均し工法

Info

Publication number
JPS62164918A
JPS62164918A JP843386A JP843386A JPS62164918A JP S62164918 A JPS62164918 A JP S62164918A JP 843386 A JP843386 A JP 843386A JP 843386 A JP843386 A JP 843386A JP S62164918 A JPS62164918 A JP S62164918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
hull
rope
leveling machine
leveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP843386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633602B2 (ja
Inventor
Koji Murakami
村上 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RITSUKOU KENSETSU KK
Original Assignee
RITSUKOU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RITSUKOU KENSETSU KK filed Critical RITSUKOU KENSETSU KK
Priority to JP61008433A priority Critical patent/JPH0633602B2/ja
Publication of JPS62164918A publication Critical patent/JPS62164918A/ja
Publication of JPH0633602B2 publication Critical patent/JPH0633602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ケーソン岸壁、防波堤等を構築する際、そ
のしゅんせつ後の基礎捨石等の法面を均ず工法に関する
ものである。
〔従来の技術とその問題点〕
近年に於ける海洋工事は、大型化及び大水深部での作業
となって、苛烈な気象、海象等の条件下の海域で施工さ
れているとともに、迅速施工による工期短縮化などが要
求される。この海洋工事の一部門である、しゅんせつ後
の整形均し、置換砂、基礎捨石等の天端(水平面)均し
は、特公昭5゜−61O7号公報で示すように、そのa
械化は実用化されているが、それらの法面均しは依然と
して潜水士に頼っている。
この潜水士による法面均しは非常に作業性が悪く、コス
ト高であるうえに、潜水士が絶対的に不足し、かつ老齢
化している問題がある。とくに、水深20m以上の大水
深部での潜水士による作業は安全面及び作業効率の点で
問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の点に留意し、海上の船体からの操作
により、水中法面を機械により均すことを目的とする。
〔目的を達成するための手段及びその作用〕上記目的を
達成するため、第1の発明にあっては、船体を、水中法
面の横方向に対し直交方向にのみ移動可能に配置し、平
面四辺形のフレームの前縁下面に多数の下向きブレード
刃を並列に設けるとともに、その後方にローラを設けた
均し機を、前記船体から巻取り・繰り出し可能なロープ
により前記法面上に吊り下げ、船体を前記法面下方に向
って移動させるとともに、前記ロープを繰り出して前記
均し機を法面の所望斜面勾配面高さに維持しながら自重
により法面上を滑らせ、前記ブレード板によって捨石及
び盛土等を押出すとともに、前記ローラにより浮き石、
起き石等を転圧して不陸整形を行ない、以後、船体を法
面横方向全長に亘って所要間隔で移動し、その各移動位
置で前記不陸整形を行なうようにしたのである。
この様に構成すれば、船体の移動により均し機が法面上
を真直ぐ下降して不陸整形することとなり、この不陸整
形が法面横方向全長全域に亘って施工されて法面均しか
行なわれる。
第2の発明は、第1の発明において、均し機を船体上の
操作によって法面上に移動させるようにしたものであり
、第1の発明に、均し機を支持したリードロープを法面
肩又は法面尻に設けたアンカーを介して船体に導びき、
このロープを巻取ることにより、均し機を法面上方又は
下方に移動させる構成を加えたのである。
この様に構成すれば、均し機が確実に移動して第1の発
明と同様にして法面均しか行なわれる。
第3の発明は、第2の発明とは別の手段により、船体上
の操作によって均し機を法面上に移動させるようにした
ものであり、第1の発明において、均し機の吊り下げを
船首又は船尾とし、その反対側となる船尾又は船首から
巻取り・繰り出し可能なリードローブを均し機に固着し
、このロープを巻取ることにより均し機を法面上方に向
って移動させる構成を加えたのである。
この様に構成すれば、第2の発明と同様に、均し機が確
実に移動して法面均しか行なわれる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
まず、この発明に使用する均し機は、前記公報で示され
るものでもよいが、法面((IJI斜面)を滑動するも
のであるため、第7図乃至第13図に示すものを使用す
る。第7図乃至第10図に示す均し機Aは、縦断面三角
形の横三角柱枠状のフレーム30の前縁下面に多数の下
向きブレード刃31を並列に設けるとともに、その後方
に均しローラ32を3本設けたものである。各均しロー
ラ32は、第9図に示すようにフレーム30に揺動自在
に支持されたアーム33に回転自在に設けられており、
回転しながらフレーム30に対し揺動可能になっている
。また、各ローラ32及びブレード刃31は、第7図及
び第10図に示すように各リンク34で連結され、この
各リンク34はビン及び長孔を介して回動及び長さ方向
に移動可能に連結されて各ローラ32が相互に関連をも
って揺動するようになっている。
フレーム30の前面四隅に、後述の補助リードチェーン
11を係止するフック35が設けられ、一方、上面四隅
には、後述の吊り下げローブ7を係止するフック36が
設けられている。このフック36を介しての四点吊りに
よって、フレーム30は第7図に示すように上面がほぼ
水平に下面が水中法面に沿って傾斜する状態となる。
また、第11図乃至第13図に示す均し機Aは、平面横
長矩形状水平基板40の前縁に、多数の下向きブレード
刃41が並列に設けられているとともに、均しローラ4
2の支持杆43が回動可能に支持されている。支持杆4
3の後端には環44が固着されて、この環44を通して
ピン44′を基板40に嵌入することにより、支持杆4
3が基板40に係止されてローラ42の上下動が阻止さ
れる。
ローラ42をロックしない場合には、環44を設ける必
要はない、ローラ42内は中空にしてバラスト鋼棒46
を入れて所要の重さにするとともに、側面には水抜き孔
45を形成する。
基板40の後部両側には、第12図及び第13図に示す
ようにボックス47が設けられ、このボックス47内に
コイルばね48が収納され、このばね48により支持杆
43が下方に付勢される。支持杆43にはばね48及び
ボックス47を貫通する口・ノド4Sが挾持片49′を
介して回動自在に設けられており、このロッド49のボ
ックス47からの突出部分にコイルばね50及び座金5
1が移動可能に嵌められているとともにその先端にスト
ッパー52が設けられている。ばね50は、ばね48に
よる支持杆43の下動を緩らげる作用を成すものであり
、環44と支持杆43の係止を外せば、第11図鎖線で
示すように、ばね48により、ばね50が縮みきるまで
ロッド49が下動してローラ42が下降し、ローラ42
の転勤面(法面) −の凹凸に対してばばね48の伸縮
によりローラ42が上下動して円滑に移動する。なお、
挟持片49′は支持杆43に挾んだ状態で支持杆の長さ
方向に移動可能かつ傾斜可能に支持されており、この移
動及び傾斜によって支持杆43とロッド49の回転及び
上下動を円滑にしている。
基板40の前部両端には、アームパー53が上下及び左
右に回動可能に設けられており、このアームパー53に
、後述のリードローブ18を係止する。アームパー53
とブレード刃41との間にはシャックル54が懸架され
てブレード刃41の補強がなされている。一方、基板4
0の上面四隅には、後述の吊り下げローブ7を係止する
フック55が設けられ、このフック55を介して基板4
0は四点吊りされる。
均し機Aは以上のように構成されており、この均し機A
を使用して水中法面を均すわけであり、つぎに、その均
し工法について述べる。
まず、第1の発明の一実施例である第1図及び第2図に
ついて説明すると、ケーソン岸壁用の基礎捨石Bの法面
C上に船体Sを法面C横方向に直交するように位置させ
、その船首船尾をそれぞれ2本のローブ1.1.2.2
で固定する。基礎捨石B上にケーソンD等が構築されて
いる場合は、このケーソンD等にローブ1.1を係止し
く鎖線状態)、この様な構築物がない場合にはロー11
.2をアンカーローブとして海底に係止する。各口−プ
1.1.2.2は相互に連続作動するオートテンション
付ウィンチ3.3.4.4により巻取り・繰り出し可能
となっており、この巻取り・繰り出しによって船体Sが
法面Bの横方向に対し直交方向(第1図矢印方向)にの
み移動する。また、船首には真直ぐ前方に延びる水平移
動距離測定用ロープ5がウィンチ6に巻回され、このロ
ー15はケーソンD又は海底に係止され、このロープ5
の巻取り・繰り出し量で船体Sの水平移動距離が測定さ
れる。なお、前記ロープ1.2の巻取り・操り出しによ
っても船体Sの水平移動距離を測定し得るため、ロー1
5は必ずしも必要でない。
船首には、均しaAの吊り下げ用ロー17のウィンチ8
が設けられ、このウィンチ8の巻取り・繰り出しにより
、均し機Aが上下動する。ウィンチ8は、前記の水平移
動測定用ウィンチ6と連動し、ウィンチ6の巻取り・繰
り出しに対応して均し8IAを上下動して法面Cの所望
斜面勾配面高さに位置するように制御される。
均し機Aは、通常、全旋回式の起重機9のワイヤー10
によって支持し、均し作用時のみ吊り下げワイヤ7によ
って高低を調整する。また、均し機Aには船尾から繰り
出された補助リードチェーン11が係止され、大きな凹
凸等により、均し機Aが法面C上を移動しなくなった時
、このチェーン11を巻取ることにより均しmAに移動
力を与える。
この実施例は以上のように構成されており、法面Cの均
しを行なうには、まず、第1図に示すように、船首が法
面肩の上方に対応するように、ロープ1.1.2.2、
により船体Sを法面Cの横方向に対し直交方向にのみ移
動可能に配置するとともに、水平移動距離測定用ロー1
5を配設する。
この状態から、起重機9により均し機へを法面C上に降
ろし、ワイヤー10を緩ませその引索力が作用しないよ
うにするとともに、吊り下げロー17により均し機Aを
支持する。つぎに、第1図鎖線で示すように、ロープ1
.1.2.2を巻取り・繰り出して船体Sを後方に(法
面Cの横方向に対し直交方向に)移動させるとともに、
均し機Aを法面Cの所望斜面勾配面高さに維持しながら
ロープ7をほぼ真直ぐに降下した状態で繰り出すと、均
し機Aは自重により法面C上を移動し、ブレード刃31
が捨石及び盛土等を押出し、更に、ローラ32によって
浮き石や起き石等を転圧し不陸整形を行なう。
この不陸整形は所望凹凸の法面Cとなるまで繰り返す。
したがって、計画法面高より高い部分より均しを行ない
、徐々に均しJaAを下げて滑り押出を繰り返し、法面
Cを計画斜面勾配とすることが好ましい。
なお、この作用中において、投入により形成された法面
C(不陸)が大きい(凹凸がはげしい)場合、及び均し
機Aが押出しを停止した場合、補助リードチェーン11
を巻取って均し機へを後方に動かす。
上記作用により均しiAによってその幅(第8図におけ
る左右幅)の法面Cが不陸整形されれば、船体Sを法面
Cの横方向(第2図において上下方向)に前記幅移動さ
せて、前述と同様に配置し、以後同様に均し機へを移動
させて均しを行なう。
以上の作用を法面Cの横方向全長に至って行ない、法面
C全域の不陸整形をして法面均しを行なう。
前述の作用は第1図において左側の法面Cにおいてであ
るが、右側の法面Cにおいても同様にして均しを行なう
つぎに、第2の発明の一実施例を示す第3図及び第4図
について説明すると、この実施例は、均し機Aに船上か
らロープにより移動力を付与するようにしたものであり
、前記と同一符号は同一物を示し、法面尻にスパイク付
の分銅アンカー12を配置して固定する。このアンカー
12はワイヤー13を介し船体Sから降ろして配置し、
ワイヤー13は、船体Sの移動範囲を考慮して適宜な緩
みを与える。
アンカー12に定滑車14、均しgIAに動滑車15が
それぞれ設けられ、アンカー12に固着されたリードワ
イヤー16が動滑車15、定滑車14を介して船首のウ
ィンチ17に巻回されており、このワイヤー16の巻取
りにより均し機へがアンカー12に向かって移動する。
この実施例は、前述の実施例の作用において、船体Sの
移動に従ってワイヤー16を巻取り、この巻取り力で均
し機Aを移動させて均しを行なう点を除けば同様な作用
により法面Cの均しか行なわれる。なお、ワイヤー16
の巻取りは吊り下げロープ7の繰り出し量に対応させる
第3図及び第4図はアンカー12を法面尻に配置したが
、法面肩に配置して均し機を上動させて均しを行なって
もよい。この場合、吊り下げロープ7は徐々に巻取られ
ることとなる。
さらに、第3の発明の一実施例を示す第5図及び第6図
について説明すると、前述の実施例と同様に、均し機A
に船上からロープにより移動力を付与させるようにした
ものであるが、均しaAを船上から直接に引くため、上
方への移動のみとする。したがって同図に示すように、
均しaAを吊り下げた船尾と反対側となる船首から巻取
り・繰り出し可能なロープ18を均しRAに導いた構造
である。
この実施例も、前述の実施例と同様にロープ7の巻取り
量に対応させてロー118を巻取り均しmAを移動させ
て法面Cの均しか行なわれる。
なお、図中、1Sは捨石荷役用起重機であり、投入によ
る不陸の状態が極端に高い場合、この起重Ja1Sのパ
ケットで不陸の頂部をすくって船体S上に積み込み、ま
た、極端に低い場合には、船体S上の捨石を投入する。
この起重機1Sは前述の第1、第2実施例にも採用でき
る。
各実施例において、各ロープ7.16.18等の巻取り
・繰り出しを2個のウィンチで行なうようにすれば、巻
取り・繰り出し量が相互に干渉し合ってバランス調整さ
れて正確となる。
また、船体Sは、各実施例のごとく船首が法面肩側とし
なくても船尾を法面肩側としてもよく、すなわち逆向き
でもよいことは勿論である。
さらに、均し作業時、船体Sの移動に自航推進力を併用
することもできる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のように構成し、海上の船体からの操
作により水中法面を機械により均すようにしたので、大
型法面、大水深部でも安全かつ能率よく作業が行なえる
【図面の簡単な説明】
第1図乃第6図はこの発明に係る水中法面均し工法の概
略図であり、第1、第3、第5図は正面図、第2、第4
、第6図は平面図、第7図は均し機の一例の側面図、第
8図は第7図の平面図、第9図は第7図の部分拡大正面
図、第10図は第7図の部分拡大平面図、第11図は均
し機の他側の正面図、第12図は第11図の右側面図、
第1,3図は第11図の一部欠如平面図である。 A・・・・・・均し機、B・・・・・・基礎捨石、C・
・・・・・法面、D・・・・・・ケーソン、S・・・・
・・船体、7・・・・・・吊り下げ用ローブ、12・・
・・・・アンカー、13.16.18・・・・・・ワイ
ヤー。 第1図 第3図 第2図 $4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体を、水中法面の横方向に対し直交方向にのみ
    移動可能に配置し、平面四辺形のフレームの前縁下面に
    多数の下向きブレード刃を並列に設けるとともにその後
    方にローラを設けた均し機を、前記船体から巻取り・繰
    り出し可能なロープにより前記法面上に吊り下げ、船体
    を前記法面下方に向って移動させるとともに、前記ロー
    プを繰り出して前記均し機を法面の所望斜面勾配面高さ
    に維持しながら自重により法面上を滑らせ、前記ブレー
    ド板によって捨石及び盛土等を押出すとともに、前記ロ
    ーラにより浮き石、起き石等を転圧して不陸整形を行な
    い、以後、船体を法面横方向全長に亘って所望間隔で移
    動し、その各移動位置で前記不陸整形作用を行なうこと
    を特徴とする水中法面均し工法。
  2. (2)船体を、水中法面横方向に対し直交方向にのみ移
    動可能に配置し、平面四辺形のフレームの前縁下面に多
    数の下向きブレード刃を並列に設けるとともにその後方
    にローラを設けた均し機を、前記船体から巻取り・繰り
    出し可能な吊り下げロープにより前記法面上に吊り下げ
    るとともに、この均し機を支持したリードロープを、法
    面肩又は法面尻に設けたアンカーを介して船体に導びき
    、船体を前記直交方向に移動させるとともに、前記吊り
    下げロープを巻取り・繰り出して前記均し機を法面の所
    望斜面勾配面高さに維持しながら前記リードロープを船
    上で巻取り・繰り出して法面上を滑らせ、前記ブレード
    板によって捨石及び盛土等を押出すとともに、前記ロー
    ラにより浮き石、起き石等を転圧して不陸整形を行ない
    、以後、船体を法面横方向全長に亘って所要間隔で移動
    し、その各移動位置で前記不陸整形作用を行なうことを
    特徴とする水中法面均し機。
  3. (3)船体を、水中法面の横方向に対し直交方向にのみ
    移動可能に配置し、平面四辺形のフレームの前縁下面に
    多数の下向きブレード刃を並列に設けるとともにその後
    方にローラを設けた均し機を、前記船体の船首又は船尾
    から巻取り・繰り出し可能な吊り下げロープにより前記
    法面上に吊り下げるとともに、その吊り下げた船首又は
    船尾の反対側となる船尾又は船首から巻取り・繰り出し
    可能なリードロープを前記均し機に固着し、船体を前記
    法面上方に向って移動させるとともに、前記吊り下げロ
    ープを巻取って前記均し機を法面の所望斜面勾配面高さ
    に維持しながら前記リードロープを船上で巻取って法面
    上を上方に滑らせ、前記ブレード板によって捨石及び盛
    土等を押出すとともに、前記ローラにより浮き石、起き
    石等を転圧して不陸整形を行ない、以後、船体を法面横
    方向全長に亘って所要間隔で移動し、その各移動位置で
    前記不陸整形作用を行なうことを特徴とする水中法面均
    し工法。
JP61008433A 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法 Expired - Lifetime JPH0633602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008433A JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008433A JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164918A true JPS62164918A (ja) 1987-07-21
JPH0633602B2 JPH0633602B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=11692987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008433A Expired - Lifetime JPH0633602B2 (ja) 1986-01-16 1986-01-16 水中法面均し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633602B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001653C2 (nl) * 2008-06-06 2009-12-08 Tideway B V Inrichting en werkwijze voor het verplaatsen van bodemmateriaal onder water.
CN114435537A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 中国一冶集团有限公司 用以抛石作业的船舶定位装置
CN115288083A (zh) * 2022-06-30 2022-11-04 镇江市水利建筑工程有限公司 一种水利工程用沟槽平整装置及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505807B1 (ko) * 2020-07-28 2023-03-07 (주)부마씨이 수중 사석 투하 고르기 방법 및 수중 사석틀 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205605A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Tobishima Kensetsu Kk Leveling work under water and device therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205605A (en) * 1981-06-15 1982-12-16 Tobishima Kensetsu Kk Leveling work under water and device therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001653C2 (nl) * 2008-06-06 2009-12-08 Tideway B V Inrichting en werkwijze voor het verplaatsen van bodemmateriaal onder water.
EP2130978A2 (en) 2008-06-06 2009-12-09 Tideway B.V. Device and method for displacing ground material under water
EP2130978A3 (en) * 2008-06-06 2010-04-21 Tideway B.V. Device and method for displacing ground material under water
CN114435537A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 中国一冶集团有限公司 用以抛石作业的船舶定位装置
CN114435537B (zh) * 2022-01-25 2023-10-24 中国一冶集团有限公司 用以抛石作业的船舶定位装置
CN115288083A (zh) * 2022-06-30 2022-11-04 镇江市水利建筑工程有限公司 一种水利工程用沟槽平整装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633602B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU722473A3 (ru) Плавучий причал дл погрузкиразгрузки судов
US4687378A (en) Temporarily terminating laying of underwater pipe line
JPS62164918A (ja) 水中法面均し工法
KR20100069035A (ko) 하역 컨베이어 바지선
KR200266873Y1 (ko) 물양장 구축을 위한 수중 기초사석 고르기 장치
US6257166B1 (en) Anchor
CN106892056B (zh) 一种水上光伏电站的施工方法
US3841106A (en) Pipeline anchoring systems
JPS62164919A (ja) 水中法面均し機
CN207567778U (zh) 一种水下铺填装置
JPS62164920A (ja) 水中捨石均し機
US4485569A (en) Spud arrangement for a dredge
JPH09195281A (ja) 海上におけるケーソンの据付方法
JP2987410B2 (ja) 張り出し架台およびその移動方法
CN107059825B (zh) 一种水上作业平台定位方法
EP0655535B1 (en) Method and apparatus for dredging a trench in a water bed
JPH09315381A (ja) ケーソン製作用台船
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置
JPH01131734A (ja) 作業船のスパッド装置
JPH047232Y2 (ja)
JPS6255326A (ja) 水中均し具
JP3057151B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
JP2948807B1 (ja) チェーントレミー
JP2000240054A (ja) 杭打作業船および杭打装置
JPH0227095A (ja) 沈埋工法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term