[go: up one dir, main page]

JPS62163461A - 画像信号読取方法 - Google Patents

画像信号読取方法

Info

Publication number
JPS62163461A
JPS62163461A JP61004851A JP485186A JPS62163461A JP S62163461 A JPS62163461 A JP S62163461A JP 61004851 A JP61004851 A JP 61004851A JP 485186 A JP485186 A JP 485186A JP S62163461 A JPS62163461 A JP S62163461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
read
scan
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61004851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535947B2 (ja
Inventor
Jun Kubota
純 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61004851A priority Critical patent/JPS62163461A/ja
Priority to US07/003,008 priority patent/US4803561A/en
Publication of JPS62163461A publication Critical patent/JPS62163461A/ja
Publication of JPH0535947B2 publication Critical patent/JPH0535947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/041Scanning microfilms or microfiches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は画像信号読取方法、特にフィルム。
紙原稿等の二次元画像を一次元イメージセンサで読取る
際の予備走査(プリスキャン)の方法に関する。
(従来の技術) 従来、画像信号読取装置として複写機とかファクシミリ
機等があり、最近では画像処理システムとして開発され
たマイクロフィルム読取装置等がある。
マイクロフィルム読取装置 先ず、この発明の説明に先立ち、この発明を適用して好
適な、従来提案されている画像処理システムのマイクロ
フィルム読取装置につき説明する。
近年、情報量の増大に伴ない、種々の情報を記録した原
稿の量が飛躍的に増えてきている。この多量の原稿をコ
ンパクトなスペースに収納し、しかも、検索が容易に出
来るシステムが強く求められている。この要求を達成す
るためには、原稿に記録した情報を一旦圧縮して何等か
の手段に記録して保存することが必要である。その記録
手段としてマイクロフィルムとか、光ディスクが用いら
れている。マイクロフィルムは二次元の可視情報で記録
されており、長期保存性、法的証拠性、同一情報の多数
複写性その他等の長所を有している。また、光ディスク
は多量の情報を記録出来ることはもとより、情報の追加
、更新をリアルタイムで実現出来またディジタル情報で
記録しているため直接記録情報をコンピュータに接続し
てそのまま通信に利用することが出来る等の長所を有し
ている。
そこで、これら両者の長所を活すため、一旦例えば紙原
稿等のオリジナル原稿を一括して次々と撮影してマイク
ロフィルムを作成し、その後に、マイクロフィルムに記
録した情報と一緒に、将来検索が出来るようにするため
の検索情報を光ディスクに記録することが提案されてい
る。このように、オリジナル情報を検索情報と一緒に光
ディスクに記録しておけば、誰でも必要な時に記録情報
を読出してプリントアウトしたりマイクロフィルムを作
成したりすることが出来るし、直接ファクシミリ装置で
遠方へ伝送することも出来、従って情報の高度利用が図
れる。
第2図〜第4図は、このような目的で従来提案されてい
る、オリジナルvCmから光ディスクへ情報を書込むた
めの画像処理システムのマイクロフィルム読取装置の一
例を説明するためのブロック図である。
先ず、この装置の全体的な概略を第2図につき説明する
このマイクロフィルム読取装置は文字1図面。
コンピュータメモリに記録されたディジタル情報などの
オリジナル画像情報をマイクロフィルム情報として一旦
記録した後、マイクロフィルム情報の中から所望な情報
のみをマイクロフィルムスキャナで読取って光ディスク
にファイルするように構成されている。
第2図において、例えば紙原稿lO等のオリジナル画像
情報をマイクロフィルム撮影装置20(以下、単にカメ
ラという)でマイクロフィルムに撮影した後、通常の如
く現像処理30を行ってマイクロフィルム40を作成す
る。このマイクロフィルム40には16mmロールマイ
クロフィルム42.35mmロールマイクロフィルム4
4、マイクロフィッシュフィルム48及びアパーチャフ
ィルム48等がある。
次に、このマイクロフィルム40に記憶された画像情報
をマイクロフィルムスキャナ100で読取ってディジタ
ル画像情報PSに変換し、このディジクル画像情報PS
と、この画像の撮像順番との対応を取るための管理情報
とを次の光デイスク記録装置200に送り、そこでこの
画像情報PSを管理情報と共に光ディスク50に格納す
る。情報PSの読取りに当り、マイクロフィルム40を
専用のキラ1”102に装填して、所足の位置にセット
し、イメージセンサ104で装填されたマイクロフィル
ム40を走査し、また、所要に応じスクリーン106に
画像を投影し、画像を見ながら、ディジタル変換を行う
ことも出来る。また、光デイスク記録装置200におい
て光ディスク50に画像情報PSを記録するに当り、ス
キャナ202で入力した画像情報PSを読取ると共に、
CRT表示装置204で画像表示し、この表示画像を見
ながら、キーボード20Bで画像内容や種類等を指示す
るインデックス情報を入力して光ディスク50に情報の
書込みを行っている。尚、このインデックス情報はマイ
クロフィルムスキャナ100のスクリーン108に投影
された画像を見ながらキーボード206で入力しても艮
い、このような入力作業は通常は一人のオペレータが行
うが、処理能力はいづれも約3000頁/8時間である
。これがため、入力作業の高速化のため、パソコンシス
テム60を設けて作業を行っても良い、この場合、複数
台例えば2台のノくソコン62.64を設置し、−万の
パンコンロ2はマイクロフィルムスキャナ100のスク
リーン106を見ながらキーボードe2aでインデック
ス情報を打込み、他方のパソコン64には専用のマイク
ロフィルムリーダ100aを別に設けてそのスクリーン
106aを見ながら、キーボード84aでインデックス
情報を打込んでそれぞれのフロッピーディスク66及び
68に書込む。これらインデックス情報はこれらフロッ
ピーディスク86及び68を光ディスク記録装?I!1
200のフロッピディスク装置70に装填してデータの
読出しを行うことによって、光ディスク50に格納され
ている画像情報に対応してインデックス情報をこれに書
込むことが出来る。
また、パソコン62.64で作成されたインデックス情
報をマイクロフィルムスキャナ10’Oに入力出来るよ
うに構成し、マイクロフィルムスキャナ100に検索機
能を持たせ、画像情報、管理情報と共にインデックス情
報を光デイスク記録装置200に転送できるように構成
することも出来る。
マイクロフィルムスキャナの當 次に第3図を参照してマイクロフィルムスキャナ100
の構成例につき説明する。
このマイクロスキャナ100は主としてマイクロフィル
ムの画像情報を読取るための光学読取部120と、光学
読取部120の駆動部140と、光学読取部120から
の読取信号を光ディスク記Q’f装置200へ送給する
ための信号処理部IBOと、駆動部140及び信号処理
部1i30を制御するための制御部180とを具えてい
る。
光学読取部120は、光源1222及びコンデンサレン
ズ1224を具える照明系122と1画像を歪ませない
ために例えば圧着ガラス1242a及び1242b テ
マイクロフィルム40を挟持するためのマイクロフィル
ム保持装置124と、投影レンズ1262、結像レンズ
1284 、1213B、ハーフミラ−1268及びス
クリーン106を具える画像投影系12ftと、マイク
ロフィルム40を照明光路中に送るための例えば送給及
び巻取リール128a及び128bと、マイクロフィル
ム40に付されているブリップマーク或いはコマ間の濃
度差を光学的に検出するためのマークセンサ130と、
最適条件で画像読取を行うためにマイクロフィルム40
の濃度情報を検出するための目!FIJ露光制御用のセ
ンサ132と、ハーフミラ−1268によってビームス
ブリットされて投影された光画像情報をイメージセンサ
104で走査し電気信号に変換するためのセンサ部13
4とを有している。尚、この場合、マイクロ画像に縮小
する前の原稿サイズに拡大された画像を、拡大された画
像のまま読み採れるイメージセンサを用いた場合には、
結像レンズ1264.1266を省略することができる
駆動部140はマイクロフィルム40のコマ送りを行う
ために、マークセンサ130からの信号に応じて供給及
び巻取リール128a及び128bを駆動するための駆
動制御部144と、イメージセンサ104に機械的に結
合されているスクリュー・ナツト機構14Bを駆動する
ためのモータ148を制御する駆動回路150とを具え
ている。このモータ148の回転によりイメージセンサ
104が光路面を走査することが出来る。
信号処理部160は駆動読取回路162、線密度切換回
路184及びR3422データ線168を具えている。
駆!!III読取回路162はセンサ132で測定され
たフィルム濃度情報を基にして画像読取を最適条件下で
行うようにイメージセンナ104を適当に合焦移動させ
ると共に、このイメージセンサ104が検出し光電変換
された画像情報を線密度切換回路184に送る。線密度
切換回路184は例えば16木/ m mとか8木/m
mとかいった適当な任意の線’:Ia ITF−f&石
助gg4*%!?甲+   fat−:  #(JIQ
Q 九経て光デイスク記録装置200へ送る。
制御部180はこれら駆動部140及び信号処理回路1
60を制御するための回路であり、中央処理装置(CP
Uと称する)182と、CP U 182と光ディスク
装置200との間で情報C5例えば管理情報、画像情報
等のやりとりを行う例えばR5232Cデータ繰184
 と、データ線184 を経てCPU182にコマンド
を伝送するためのパソコン18Bとを具え、ざらに、キ
ーボード188の指令によりインタフェース190を経
て駆動制御部144及びwJ動回路150を制御すると
ともに、CP U 182に他のコマンドを手えるよう
に構成されている。
光ディスク記Q装置 次に光デイスク記録装置につぎ説明する。
第4図は光ディスク記Q装@ 200の構成例を示すブ
ロック図である。
この装置200においては、CPU210 、 ROM
212 、 RAM2+4 、 CRT21B 、キー
ボード21B   インタフー−ス’)201y B−
i  ご鉛久ル壮通のパスライン222に接続しである
。インタフェース220はフロッピティスフ装置70或
いはホスト側CPU224に接続されている。
ざらに、このCPU224にはパスライン226を通じ
て画像の編集や追加、削除、拡大縮小を行うためのグラ
フィックプロセッサ228、スキャナ202及びマイク
ロフィルムスキャナ100が接続されている。
これらはインタフェース230及びパスライン232を
介してフロッピディスク50に対する書込み及び読出し
を制御する書込み読出し制御部240と駆動部260と
を具えている。
書込み読出し制御部240はディスクデータ制御部24
2で画像情報の書込みと、ファイルされた画像情報の読
取りとを制御する。書込みは、マイクロフィルムスキャ
ナ100、スキャナ202で読出された画像情報、管理
情報及びインデックス情報に応じて変調器244を介し
てレーザ駆動部246からレーザビームLBを発生する
ことによって行われる。
また、光ディスク50からの証出しは読取ヘッド24日
に結合したセル250によって行われ、このセル250
で光学的にピックアップした情報をセルプロセッサ25
2を経て復調器254で復調する。この場合、焦点機構
256によってヘッド248の位置を光ディスク50の
ビットに焦点を合せ、セル250から正確な情報を読取
出来るように構成しである。
一方、駆動部260はセクタ制御系及びクロスフィード
制御系とに分れており、セクター制御系はセクター制g
i部262によって管理され、クロスフィード制御系は
クロスフィート制御部272によって管理されている。
セクター制御部262は駆動部2B4を介してスピンド
ルモータ266を制御し、”[の制御位置はセクターホ
イール268及びセクターパルス計数部270によって
検出され、この検出データをセクター制御部262にフ
ィードバックすることによってセクターの指令位置に制
御する。
クロスフィード制御部272は駆動fi&274を介し
てリニアモータ276を制御し、その制御位置はモアレ
藏278及びグレーティング装置280によって検出さ
れ、その検出データをクロスフィード制御部272にフ
ィードバックすることによってクロスフィートの指令位
置に制御する。
このような従来提案されたマイクロフィルム読取装置を
用いれば、既存のマイクロフィルム化された情報はもと
よりマイクロフィルム化されていない情報を初め、将来
得られる情報のうち光ディスクにファイルするのに適し
た情報をマイクロフィルム化して保管し、また、保管し
た情報を検索してオンラインで利用することが出来る。
ところで、上述したようなマイクロフィルム読取装置に
おいては、第5図に示すように、光源1222からの照
明光でマイクロリーグの露光台1342に形成されたマ
イクロフィルム40のX及びY二次元投影画像(画素マ
トリックスを形成している)を−次元イメージセンサ1
04で、センサアレイ方向の主走査方向(X方向)と、
センサの機械的駆動方向である副走査方向(Y方向)と
を走査してす而−プIXス −小す而Ll tデヒーイ
hソ井晴翫龜画素毎に時系列的に映像データ(画像信号
)が得られ、この映像データは二個化され、後処理用と
して出力される。
一次元イメージセンサの主走査は一万の方向(順方向〕
にのみ駆動読取回路で電気的に行い、副走査及び読取開
始位置(ホームポジション)への戻し走査は副走査機構
を用いて機械的に往復動させて行っている。
第6図はこのマイクロフィルム読取装置に使用されてい
る副走査機構の一構成例を示す概略図であり、この図示
例では第3図に示したスクリュウ・ナツト機構14Bと
は異なり、プーリーを用いてパルスモータ148の回転
動力を伝達してイメージセンサを副走査方向に往復動さ
せる構成となっている。この構成例においては、パルス
モータ148の駆動軸の回転運動をプーリー620、ベ
ルト622を介してプーリー624に伝達し、さらにこ
のプーリー624に設けられた軸62B及びその両端に
それぞれ設けたプーリー828a 、 828bを介し
てこれらブー11−RワR5−R9Rh Lj弄智村け
ちハートワイヤロープ630a、630b等の索条に伝
達するように構成しである。この密条830a、630
bには副走査部材632が連結されていて、これに−次
元イメージセンサ104が固定されている。この副走査
部材632の一端は可動案内部材634を介して固定案
内部材636aに可動目在に取付けられており、他端は
固定案内部材636b上を可動出来るように構成されて
いる。このような副走査機構は、パルスモータ148の
順方向(副走査方向)又は逆方向(戻し走査方向)の回
転駆動により、イメージセンサ104を対応走査させる
ことが出来る。
また、第7図に示すように、パルスモータ14Bを駆動
する駆動回路150はパルスモータ148の駆動部15
0aと、この駆動部150aに駆動制御用のパルスを供
給するパルス発生器150bとを含んだ構成となってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べたように一次元イメージセンサによる画像読
取は、読取るべき画像の濃淡とか、画像範囲とかいった
読取条件を測定するため、第8図に示すように、−画像
300毎にイメージセンナ104を主走査方向への電気
的走査と同時に副走査方向へ機械的駆動を行って予備走
査(プリスキャン)を行い、然る後、予備走査終了位置
Q点(イメージセンサ104を点線で示す)から戻し走
査により読取走査開始位近(ホームボジシゴン)P点に
戻し、続いて、この予備走査で得られた読取条件で、イ
メージセンサ104でこの一画像に対する走査を行って
画像の読取を行い、この読取走査の終了後再びイメージ
センサ104をQ点からホームポジ9172点へと戻し
走査を行っている。
これがため、従来の画像信号読取方法では、予備走査の
ためにイメージセンサを副走査方向に一往復させ、続い
て画像読取のためにさらに一往復させ、従って、−画像
の読取にイメージセンサを副走査方向に二往復させてい
た。
これがため1画像読取に時間が掛り、また、−画像の読
取にイメージセンサを二往復させる必要があるため副走
査駆動機構の作動頻度が高くそのため寿命が短くなり、
さらには、戻し走査の早送り手段が必要となるため、副
走査駆動機構の回路構成が複雑高価となるという問題点
があった。
この発明は、上述した従来の問題点に鑑み、予備走査の
ために特別にイメージセンサを副走査駆動させることな
く画像読取の際の副走査駆動時に次の画像の読取のため
の予備走査を行うようにした画像信号読取方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明の方法によれば、 一画像に対する画像読取のための副走査後の戻り走査時
に、次の一画像の読取条件を測定するための予備走査を
行うことを特徴とする。
(作用) この発明の構成によれば、−画像の読取走査後の戻し走
査時に、イメージセンサで次の一画像の読取のための予
備走査を行ってしまうので、−画像の読取に対しイメー
ジセンサを副走査方向に往復駆動する回数は一回で済む
。従って、副走査駆動機構の駆動頭度は従来の二分の〜
となり、寿命を延ばすことが可能となる。又、この場合
の戻し走査は予備走査を兼ねているので、イメージセン
サを早送りする必要がなく、従って、従来のような早送
り回路を必要とせず、よって1回路構成が簡単かつ安価
となる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の実施例につき説明す
る。この実施例では、−例として、ネガのマイクロフィ
ルムを露光台に投影して得られた投影画像を一次元イ゛
メージセンサで読取る場合につき説明する。
第1図(A)はこの発明の画像信号読取方法を説明する
だめの線図であり、第1図(B)はこの発明を実施する
ための回路構成を示すブロック線図であり、前述した構
成成分と同一の構成成分については同一符号を付して示
しその詳細な説明を省略する。第1図(C)はこの動作
の説明に供する動作の流れ図である。
第1図(A)に示すように、この発明の画像信号読取方
法によれば、読取るべき一画像300に対し、イメージ
センサ104をボームポジ9771点から順方向Yに副
走査を行って画像読取を行い読取副走査終了位mQ点(
イメージセンサ104を点線で示しである)にもたらし
、続いて、逆方向Y′に戻し走査を行うと共に、この戻
し走査時にイメージセンサ104を主走査方向に走査し
て次に読取るべき画像のための読取条件を測定する。
この動作につき第1図(A) 、 (B)及び(c)を
参照して詳述する。
先ず、イメージセンサ104がボームポジ9172点に
あるとする。
今、予備走査により画像読取条件が分っているとし、例
えば入力キーボード(第3図に188で示す)からスタ
ート信号をCP U 182に送り動作を開始させる(
ステップ1゜図中ステップをSで表わす)。CP U 
1B2から駆動読取回路1B2の画像信号の読取処理回
路644に読取条件を設定すると共に、スイッチング手
段642をイメージセンサ104から読取処理回路64
4へと画像信号を供給出来るように設定する(ステップ
2)。
次に、CP U 182からの指令により検出手段69
0と、駆動回路150及びパルスモータ148を駆動し
てセンサ部134を順方向Yに副走査開始させる(ステ
ー、ブ3)。これと同時に又はイメージセンサ104が
画像領域300に達したと同時にCPU182からの指
令によって、駆動読取回路162を介して、イメージセ
ンサ104を主走査方向に走査する(ステップ4)、こ
の画像読取走査により通常の如く画像信号を読出し、読
出された信号をスイッチ手段842を経て読取処理回路
844へと送り、ここで例えばシェーディング補正や、
二値化処理を行って次段での処理のために出力させる(
ステップ5)。
この読取走査を終えてイメージセンナ104が副走査終
了位装置に達すると(ステップ6)、CPU182を介
して、コマ送り装置128にコマ送り制御信号を供給し
て(ステップ7)、次のコマのフィルム画像を設定して
投影させる。これと同時にこの検出信号はCP U 1
82を介してモータ148を反対方向に逆回転させるた
めの制御信号を駆動回路150に送り、よって、イメー
ジセンサ104を逆方向に副走査すなわち戻り走査を行
わせる(ステップ8)。さらに、CP U 182から
読取処理回路644を介してイメージセンサ104に主
走査開始信号が与えられ、主走査を開始させると共に、
スイッチング手段642に切換え信号が供給されて(ス
テップ9及び10)、イメージセンサ104から読出さ
れた信号をCP U 182に読み込み、読取条件を算
出しくステップ11)2 その結果を読取処理回路64
4に設定する(ステップ12)。この逆方向の副走査後
イメージセンサ104はボームポジ9771点に戻り停
止し、予備走査が終了し、次の画像の読取待機状態とな
る(ステップ13)。
と述したように、この逆方向の副走査によって、次に読
み取るべき画像のC旧情報とか画像領域情報の読取条件
が読出されてCP U 182に読み込まれる。このC
P tJ 182によって読み込まれた次の画像の情報
から読取条件が決められ、この条件を読取処理回路84
4に送り、設定する。このため、CP U 182に例
えばチーグルメモリを設けておき、このテーブルメモリ
に予備走査によって読出される信号の大きさ或いは時間
長(例えば平均的な量)に対応する読取条件を格納して
おく。そして読出された信号に対応した条件値を予備走
査毎にテーブルメモリから読出して、これをその都度読
取処理回路644に設定するように構成することが出来
る。
また、各処理を行うための制御信号を発生するための制
御信号発生手段をCP U 182に設け、入力キーボ
ード18日、検出手段690、イメージセンサ104、
駆動回路150、コマ送り装置128の制御を行なうこ
とが出来るように、通常の技術を以って構成することが
出来る。
このようにして読取条件を設定した後、次の画像の読取
りのため、キーボード188から開始信号をCP U 
182へ入力し、上述したと同様に、順方向の副走査す
なわち読取走査と、それに続いて逆方向の副走査すなわ
ち予備走査のための戻し走査を行うことが出来る。
上述したように、この発明は従来の戻し走査時に次の画
像のための予備走査(ブリスキャン)を行うことに特色
があるので、これを実施するための具体的な回路構成は
上述した実施例にのみ限定されるものではなく、種々の
回路構成が考えられるとともに、ソフト的に処理しても
良いことは明らかであり、設計に応じて任意に変更出来
ることを理解されたい。
また、走査方式も上述の実施例に限定されるものではな
く、公知の主走査及び副走査方式が用いられる。
(発明の効果) 上述した説明からも明らかなように、この発明の画像信
号読取方法によれば、−画像の読取りのために従来はイ
メージセンサを二往復させていたのとは異なり、−往復
で予備走査及び読取走査を終了してしまうので、画像読
取処理に掛る時間が短縮する。ざらに、作動頻度も半減
するので装置の寿命ものばすことが出来る。しかも、早
アし機構を必要としないので、装置自体の構成の簡略化
及び低価格化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)及び(C)はこの発明の画像
信号読取方法の説明に供する図、 第2図はこの発明が適用されるマイクロフィルム読取装
置を示す概略図、 第3図は第2図の構成部分であるマイクロフィルムスキ
ャナの説明図。 第4図は第2図の構成成分である光デイスク記録装置の
説明図、 第5図〜第7図は画像信号処理装置の画像読取部分の説
明に供する斜視図、 第8図は従来の画像信号読取方法を説明するための線図
である。 100・・・マイクロフィルムスキャナ104・・・イ
メージセンサ、128・・・コマ送り装置134・・・
センサ部 148・・・モータ(パルスモータ) 150・・・駆動回路 150a・・・駆動部、    150b・・・パルス
発生器162・・・駆動読取回路 180・・・制御部、182・・・CPUf320,8
24,828a、828b−プーリー622・・・ベル
ト、    626・・・軸830a、[130b・・
・索条、  632・・・副走査部材634・・・可動
案内部材 836a、838b・・・固定案内部材642・・・ス
イッチング手段 644・・・読取処理回路 690・・・検出手段。 a4=4 ゛占ダト2訓−4ンタシ天 の 説 日月 
5]第1図 第5図 1も色事カ[ロレ4の名1月図 第7図 努〔七/)蔓之e月図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次元イメージセンサを主走査及び副走査させて
    画像信号を二次元的に読取り、該読取後前記イメージセ
    ンサを読取開始位置に戻り走査させる画像信号読取方法
    において、 一画像に対する前記副走査後の戻り走査時に、次の一画
    像の読取条件を測定するための予備走査を行うことを特
    徴とする画像信号読取方法。
JP61004851A 1986-01-13 1986-01-13 画像信号読取方法 Granted JPS62163461A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004851A JPS62163461A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像信号読取方法
US07/003,008 US4803561A (en) 1986-01-13 1987-01-13 Image reading method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004851A JPS62163461A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像信号読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163461A true JPS62163461A (ja) 1987-07-20
JPH0535947B2 JPH0535947B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=11595177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004851A Granted JPS62163461A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 画像信号読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4803561A (ja)
JP (1) JPS62163461A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101063A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Toshiba Corp 画像情報読取装置
JPH0327664A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Toshiba Corp 画像情報読取り装置
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
JPH0591300A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Sharp Corp フアクシミリ装置
JPH06178053A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Minolta Camera Co Ltd 画像読取装置
JPH0729034U (ja) * 1993-10-27 1995-06-02 永和工業株式会社 束基礎
US5818610A (en) * 1994-09-21 1998-10-06 B.C. Labs, Inc. Scanner frame
EP0727902B1 (en) * 1995-02-15 2000-05-10 Océ-Technologies B.V. Method and apparatus for scanning a document with an image sensor and digital copy apparatus
JPH08262569A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP3132381B2 (ja) * 1996-03-19 2001-02-05 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置および原稿読取方法
US6166830A (en) * 1998-07-01 2000-12-26 Koh; Chong S. Integrated scan-to-store apparatus
US6327047B1 (en) * 1999-01-22 2001-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Automatic scanner calibration
DE10041158A1 (de) * 2000-08-21 2002-03-07 Medacom Ges Fuer Informationss Verfahren zum Digitalisieren von Vorlagen
TWI279584B (en) * 2003-10-14 2007-04-21 Casio Computer Co Ltd Document camera and document camera system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162380A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS60235573A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484416A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Ricoh Co Ltd Meothod and device for transmission and reception of telautogram information
JPS57115072A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Fuji Xerox Co Ltd Method for reading information of document reader
US4471386A (en) * 1982-04-28 1984-09-11 Xerox Corporation Method and apparatus for composing documents for scanning
US4705958A (en) * 1984-05-10 1987-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for reading an arbitrarily oriented image
US4743976A (en) * 1985-03-29 1988-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image read apparatus with reciprocating document placing plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162380A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
JPS60235573A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535947B2 (ja) 1993-05-27
US4803561A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62163461A (ja) 画像信号読取方法
US4302782A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
JPH02503738A (ja) 文書認識
US4996664A (en) File system
JPH08139857A (ja) 画像記録読取装置
US7554704B2 (en) Image scanning apparatus having a scanning position adjustment capability
US4916744A (en) Image signal processing method
JPS6294076A (ja) 画像信号処理方法
JPH0572622B2 (ja)
JPS6081966A (ja) 画像読取り装置
JP2958407B2 (ja) 画像処理装置
JPS62105571A (ja) フイルム読取装置
JP2644478B2 (ja) フィルム読取装置
JPH0544866B2 (ja)
JPS62136966A (ja) 画像信号処理方法
JPH0458012B2 (ja)
JPH0685566B2 (ja) 画像信号処理方法
JPS62130067A (ja) 画像信号処理方法
JPS62136965A (ja) 画像信号処理方法
JPWO2004002132A1 (ja) 画像処理システム
JPS62238545A (ja) 画像投影装置
JPS63285063A (ja) 測光方法
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JPS62130068A (ja) 画像信号処理方法
JPS616631A (ja) 画像記録装置