JPS62163033A - Camera capable of trimming photographing - Google Patents
Camera capable of trimming photographingInfo
- Publication number
- JPS62163033A JPS62163033A JP550186A JP550186A JPS62163033A JP S62163033 A JPS62163033 A JP S62163033A JP 550186 A JP550186 A JP 550186A JP 550186 A JP550186 A JP 550186A JP S62163033 A JPS62163033 A JP S62163033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trimming
- mode
- switch
- camera
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009966 trimming Methods 0.000 title claims abstract description 87
- 101100446506 Mus musculus Fgf3 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 32
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 102100028043 Fibroblast growth factor 3 Human genes 0.000 description 4
- 108050002021 Integrator complex subunit 2 Proteins 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 241001092070 Eriobotrya Species 0.000 description 1
- 235000009008 Eriobotrya japonica Nutrition 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
この発明はトリミング撮影を可能にしたカメラに関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application 1] The present invention relates to a camera that enables cropping photography.
[従来技術とその問題点1
撮影画面領域全体をプリントする通常撮影モード以外に
、i彩画面内のある狭い領域部分をプリント指定するた
めの情報をフィルム上に記録できるようにした、いわゆ
るトリミング撮影を可能としたカメラが、特開昭54−
26721号及び実開昭60145728号に開示され
ていて、プリント時に指定されjこ部分を所定の大きさ
に引き伸ばすことにより、望遠レンズを用いて撮影した
ような効果を得ることができるようになっている。[Prior art and its problems 1] In addition to the normal shooting mode in which the entire shooting screen area is printed, so-called trimming shooting mode allows information for specifying printing of a narrow area within the i-color screen to be recorded on the film. The camera that made this possible was published in 1973-
26721 and Japanese Utility Model Application No. 60145728, it is possible to obtain the effect of photographing with a telephoto lens by enlarging the part designated at the time of printing to a predetermined size. There is.
このようなトリミングwtMjを可能としたカメラ(こ
あって(土、トリミングモーYをスイッチ1こて選ドを
平均測光からスポット測光に切り替えrこり、手振れ警
告をするシャッター速度をトリミングサイズの大きさに
応じで変える二とが可能であるが、前記トリミングモー
ドの解除を忘れて、そのまま撮影した場合には、通常の
撮影モードにより得られる写真とは明らかに異なってく
る。With a camera that enables this kind of trimming, switch the trimming mode Y to switch from average metering to spot metering. However, if you forget to cancel the trimming mode and take a picture as is, the picture will be clearly different from the picture obtained in the normal photography mode.
従って、トリミング撮影モードを備えたカメラ(こあっ
ては、トリミングモードによる撮影の後は手動にてトリ
ミングモードを解除しなければならず、又、トリミング
モードが解除されているかを常にチェックしなければな
らないといった煩わしさがあった。Therefore, with cameras equipped with a cropping mode, you must manually cancel the cropping mode after shooting in the cropping mode, and you must always check to see if the cropping mode has been cancelled. There was the annoyance of not being able to do it.
[発明の目的]
この発明は上述した問題点をなくすためになされたちの
であり、トリミングモードを設定しても、レンス゛を交
換したときやフィルム交換のために裏4rたを開閉した
ときのように、明らかに通常の撮影モードに復帰させる
必要があるときには自動的に前記設定したトリミングモ
ードが解除されるようにしたトリミング撮影可能カメラ
を提供することを目的とする。[Purpose of the Invention] This invention has been made to eliminate the above-mentioned problems, and even if the trimming mode is set, the problem occurs when changing the lens or opening and closing the back 4R to change the film. It is an object of the present invention to provide a camera capable of trimming photography, in which the set trimming mode is automatically canceled when it is clearly necessary to return to the normal photography mode.
1発明の構成1
この発明のトリミング撮影可能カメラは、通常撮影モー
ドと前記通常撮影モードでプリントされる範囲より狭い
領域を指定することので外るトリミング撮影モードとを
選択する撮影モード選択手段と、トリミング撮影モード
時にはトリミングサイズに応じて種々の制御を行なうト
リミング制御手段と、カメラの状態を信号として出力す
る状態信号出力手段と、前記状態信号出力手段からの信
号に上り、前記トリミング制御手段を解除する解除手段
とを備えたことを特徴とする。1 Configuration of the Invention 1 A camera capable of cropping photography according to the present invention includes a photography mode selection means for selecting between a normal photography mode and a trimming photography mode that specifies an area narrower than the range to be printed in the normal photography mode. In the trimming shooting mode, a trimming control means performs various controls according to the trimming size, a state signal output means outputs the state of the camera as a signal, and a signal from the state signal output means is used to cancel the trimming control means. The invention is characterized by comprising a release means for.
[実施例1
以下、この発明のトリミング撮影可能なカメラの1実施
例を図面に従って説明する。[Embodiment 1] Hereinafter, one embodiment of a camera capable of cropping photography according to the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図及び第2図は本実施例の一眼レフレンクスカメラ
ボディの外観を示している。1はトリミングのサイズを
切り替える釦であり、この釦1の−押毎に、
→トリミングなし
ハーフサイズ(1/2)横長
クォーターサイズ(1/4)横長
ハーフサイズ縦長
クォーターサイズ縦長→
の順に切り替わるようになっている。2はカメラのメイ
ンスイッチであり、このメインスイッチ2がオフのとき
は、後述するようなすべての繰作が禁止さ几る。3はシ
ャッターレリーズ釦であり、この釦3の第1段階の押込
み動作で測光が開始され、次の第2段階の押込動作でレ
リーズ動作がなされる。4はプレビュー釦であり、この
釦4を押込んでいる間に実際の撮影絞I)値まで絞り込
まれるよう5二なっていて、実際の撮影時1こおける被
写界深度を知ることができるようになっている。5はフ
ァイングである。FIGS. 1 and 2 show the appearance of the single-lens reflex camera body of this embodiment. 1 is a button to switch the trimming size, and each time you press button 1, the size changes in the following order: → No trimming Half size (1/2) Landscape Quarter size (1/4) Landscape Half size Portrait Quarter size Portrait → It has become. 2 is a main switch of the camera, and when this main switch 2 is off, all operations as described below are prohibited. Reference numeral 3 denotes a shutter release button, and photometry is started when the button 3 is pressed in the first step, and a release operation is performed in the second step. 4 is a preview button, and while button 4 is pressed, the aperture will be stopped down to the actual shooting aperture value, so that you can know the depth of field at one stop during actual shooting. It has become. 5 is Faing.
6はシャッター速度(Tv)を変更するためのアップダ
ウンスイッチであり、第2図にて、このスインチロを右
側に−押しする毎にシャッター速度が高速側iこ一段づ
つ変化し、このスインチロを左側に)1111−)7+
句4−ル101.々−;「1月舟I+1而−イIi、;
t1テ佃1乞−一段づつ変化する。7はフラッシュ装置
をカメラ本体に取り付けるためのアクセサリ−シューで
あり、8はアクセサリ−シュー7にフラッシュ装置を取
り付けたとき、フラッシュ装置とカメラ本体とで情報を
やり取りを行なうだめのフネクタである。6 is an up/down switch for changing the shutter speed (Tv).As shown in Figure 2, each time you push this switch to the right, the shutter speed changes by one step to the high speed side. ni) 1111-) 7+
Verse 4-le 101. t-; “January Fune I+1 the-i Ii,;
t1 te Tsukuda 1 kyo - changes step by step. 7 is an accessory shoe for attaching a flash device to the camera body, and 8 is a connector for exchanging information between the flash device and the camera body when the flash device is attached to the accessory shoe 7.
9は測光モーYを切言)替えるためのスイッチであI)
、撮影画面全体を測光する平均測光と所定の狭い領域だ
けを測光するスポット測光とを切り替える。10は絞り
値(Aν)を変更させるためのアップダウンスイッチで
あり、このスイッチ10を第2図中、上側に−押しする
毎に絞りが一段づつ開放され、このスイッチ10を下側
に−押しする毎に絞りは逆に一段づつ絞り込まれる。9 is a switch for changing the photometry mode Y)
, switches between average metering, which measures the entire photographic screen, and spot metering, which measures only a predetermined narrow area. 10 is an up/down switch for changing the aperture value (Aν), and each time this switch 10 is pushed upward in FIG. 2, the aperture is opened one step at a time. Each time you do this, the aperture is narrowed down one step at a time.
11は撮影モード切り替えスイッチで、二のスイッチI
Nの−押し毎−二、
→P(プログラム)モード
A(絞り優先)モード
M(マニュアル)モード
S(シャンター速度優先)モード→
の)栢1=3モーVM七:TI 11林b7.−191
+レンス′かカメラ本体に固定するためのレンズロック
釦であ1)、13はレンズからの情報をカメラ本体に伝
送するための信号伝送ピンである。14は絞り復帰レバ
ーであり、このレバー14の操1乍S:、l:’)、カ
メラはレンズの絞りをフントロールする。L、Dlは撮
影情報を表示するための液晶表示器(LCD)である。11 is the shooting mode changeover switch, and the second switch I
- Every press of N - 2, → P (program) mode A (aperture priority) mode M (manual) mode S (shunter speed priority) mode → No) Haki 1 = 3 mode VM 7: TI 11 Hayashi b7. -191
1) is a lens lock button for fixing the lens to the camera body, and 13 is a signal transmission pin for transmitting information from the lens to the camera body. 14 is an aperture return lever, and when the lever 14 is operated, the camera controls the aperture of the lens. L and Dl are liquid crystal displays (LCD) for displaying photographing information.
第3図は第1図及び第2図におけるカメラの側断面図を
示している。FIG. 3 shows a side sectional view of the camera in FIGS. 1 and 2. FIG.
15は一端側を支点として回動可能な半透過のミラーで
ある。16はミラー15を透過した被写体光を受光素子
PDに導くための反射板であり、17は半透過ミラー1
5からの反射光をファインダ5に導くためのペンタプリ
ズムであり、′18はペンタプリズム17の後方に設け
られた接眼レンズである。LD2は半透過ミラー15の
反射光の光路に設けられたLCDからなる焦点板であり
、例えば、LCDを構成する2枚のガラスのうち片方を
マント面にすることで焦点板とし、又、ファインダ内の
撮影情報表示も同時に行なえるようになっている。Reference numeral 15 denotes a semi-transparent mirror that can rotate about one end thereof as a fulcrum. 16 is a reflection plate for guiding the subject light transmitted through the mirror 15 to the light receiving element PD, and 17 is a semi-transparent mirror 1.
5 is a pentaprism for guiding the reflected light from 5 to the finder 5, and '18 is an eyepiece lens provided behind the pentaprism 17. LD2 is a focus plate made of an LCD provided in the optical path of the reflected light from the semi-transmissive mirror 15. For example, one of the two pieces of glass composing the LCD can be made into a cloak surface to serve as a focus plate, and the finder can also be used as a focus plate. You can also display shooting information within the camera at the same time.
19はカメラ本体の裏ぶたであり、この裏ぶた19の内
面を第4図に示す。LEDl及びLED2はコーV化し
たトリミング情報や後述する等価焦点距離等をフィルム
画面横に写し込ませるだめの発光ダイオードであり、コ
ードで記録した場合はプリント時に数値に変換してプリ
ント上に記録する。20はカメラボディから前記LED
1.LED2に情報を伝達するためのフネクタである。19 is the back cover of the camera body, and the inner surface of this back cover 19 is shown in FIG. LEDl and LED2 are light-emitting diodes that are used to imprint code-V trimming information and equivalent focal length, which will be described later, on the side of the film screen.If the code is recorded, it is converted to a numerical value and recorded on the print when printing. . 20 is the LED from the camera body.
1. This is a connector for transmitting information to the LED 2.
第5図は上記焦点板LD2の詳細図であり、a。FIG. 5 is a detailed view of the focusing plate LD2, and shows a.
ble、d、eは、トリミング撮影により得られるプリ
ント上の画枠の四隅に対応して設けられたLCDセグメ
ントによる表示内容を示していて、トリミングモードの
設定に上り、aないしdのいづれかのセグメントが点灯
する。例えば、ハーフサイズの横長のトリミングを設定
したときはセグメントaのみが点灯して池のセグメン)
b、c、dは消灯し、又、1/4サイズの縦長をトリ
ミングしたとぎはセグメントeのみが点灯する。eは焦
点板LD2下部に表示される撮影情報を示していて、左
端から絞りがF5.6、シャッター速度力弓/250秒
、Pモードであり、そしてIはフラッシュモードにおけ
る充電完了を示している。ble, d, and e indicate the display contents by LCD segments provided corresponding to the four corners of the image frame on the print obtained by cropping photography. lights up. For example, when setting half-size landscape trimming, only segment a lights up (pond segment).
b, c, and d are turned off, and only segment e is turned on after trimming the 1/4 size vertically. e shows the shooting information displayed at the bottom of the focusing plate LD2, starting from the left end, the aperture is F5.6, the shutter speed is 250 seconds, and P mode, and I shows the completion of charging in flash mode. .
第6図(a)、(b)、(c)は上記撮影情報表示部e
のみを示したものであり、それぞれAモード、Mモード
、Sモードが選択されたことを示している。FIGS. 6(a), (b), and (c) show the photographing information display section e.
This shows that A mode, M mode, and S mode have been selected, respectively.
第7図は上記LDIの詳細図を示している。FIG. 7 shows a detailed diagram of the LDI.
[は撮影モードの表示用セグメント、2はフィルム感度
の表示用セグメント、11はシャッター速度の表示用セ
グメント、1はトリミング撮影の表示用セグメントであ
り、トリミング撮影のときにTRIMMINGの文字が
点灯され、通常撮影のときは何も点灯しない。jは絞り
表示用セグメント、kは等何校り表示用セグメントであ
り、トリミング撮影時のみ表示される。この等何校りや
前記等価焦点aI!aというのは、トリミングせずに望
遠レンズ等を使用することにより、トリミング撮影によ
って得られたプリントと同一の画枠で同じ深度を得るこ
とができ、このときの前記望遠レンズ等におび等何校り
と名づけたちのである。この等価焦点距離や等価焦点距
離を知ることにより、トリミング撮影により得られたプ
リントにおける望遠効果や深度を容易に認識することが
できるようになる。[ is a segment for displaying the shooting mode, 2 is a segment for displaying film sensitivity, 11 is a segment for displaying shutter speed, 1 is a segment for displaying trimming shooting, and during trimming shooting, the letters TRIMMING are lit, Nothing lights up during normal shooting. j is a segment for displaying the aperture, and k is a segment for displaying the number of apertures, which are displayed only during trimming photography. How many of these is the equivalent focus aI! A means that by using a telephoto lens, etc. without cropping, it is possible to obtain the same depth of field in the same image frame as the print obtained by cropping, and what happens to the telephoto lens, etc. at this time? It was named after school. By knowing this equivalent focal length and equivalent focal length, it becomes possible to easily recognize the telephoto effect and depth in prints obtained by cropping photography.
ρは撮影レンズの焦点距離表示用セグメント、mはトリ
ミング撮影時の等価焦点距離表示用セグメントである。ρ is a segment for displaying the focal length of the photographing lens, and m is a segment for displaying the equivalent focal length during cropping photography.
nはトリミングモード表示用セグメントであり、ハーフ
サイズのときはhalfが表示され、クォーターサイズ
のときはquarterが表示され、また、このときに
横長であるのか縦長であるのかに対してロロのいづれか
が表示される。n is a segment for displaying the trimming mode; half is displayed for half size, quarter is displayed for quarter size, and one of Roro is displayed for horizontal or vertical orientation. Is displayed.
tPJ8図はLDIの表示例を示していて、Aモードで
、フィルム感度がl5O400、トリミング撮影なし、
そしてシャッター速度がl7250秒、絞り値がF5.
6、使用されるレンズの焦点距離が1” 135+am
であることを示している。Figure tPJ8 shows an example of LDI display, in A mode, film sensitivity is 15O400, no trimming shooting,
The shutter speed is 17250 seconds and the aperture value is F5.
6. The focal length of the lens used is 1” 135+am
It shows that.
又、第9図では、Mモードで、フィルム感度がIS○2
00、トリミング撮影の場合であり、シャッター速度が
1/125秒、絞り値がF2.8、使用さis?+、+
+−t’n)イf+−テ瞥爪kltJ、/r=Ql:、
、、、、1%k11’ワ等何校り値がF4、等価焦点距
離がf=sOmmであって、トリミングのサイズは縦長
のハーフサイズであることを示している。従って、この
トリミング撮影によって得られるプリントを通常撮影に
おける所定の画枠の大きさに引き伸ばしたとすれば、絞
り値がF4の被写界深度であり、焦点距離がf=50m
mのレンズを用いたときに相当している。Also, in Figure 9, in M mode, the film sensitivity is IS○2.
00, in the case of cropping shooting, the shutter speed is 1/125 seconds, the aperture value is F2.8, and is? +, +
+-t'n) i f+-te glance nail kltJ, /r=Ql:,
, , 1% k11' Wa, etc. The calibration value is F4, the equivalent focal length is f=sOmm, and the trimming size is a vertically long half size. Therefore, if the print obtained by this cropping shooting is enlarged to the size of the predetermined image frame in normal shooting, the aperture value will be the depth of field of F4, and the focal length will be f=50m.
This corresponds to when a lens of m is used.
第10図はこの発明のカメラに適用される制御回路の1
実施例を示している。FIG. 10 shows one of the control circuits applied to the camera of the present invention.
An example is shown.
100はCPU(中央演算処理回路)からなるマイクロ
コンピュータであり、以下に述べるような各スイッチか
らの信号が入カポ−)Ixに入力されるとともに出カポ
−)Oxから各装置に制御信号が送出される。Slはシ
ャッターレリーズ釦3の第1段階の押込みでオンになる
スイッチであり、S2は撮影モード切り替え釦11の押
動によりオンになるスイッチである。S3はトリミング
切り替え釦1に連動したスイッチであり、S4はレンズ
ロック釦12に連動し、レンズ装着時及びレンズ取り外
し時にオンになるスイッチである。S5は裏よた19に
連動していて、裏ぶた19が開けられるとオンになるス
イッチであり、S6は前記シャッターレリーズ釦3の第
2段階の押込みでオンになるスイッチである。Reference numeral 100 denotes a microcomputer consisting of a CPU (central processing circuit), in which signals from each switch as described below are input to the input capo (Ix), and control signals are sent from the output capo (Ox) to each device. be done. Sl is a switch that is turned on when the shutter release button 3 is pressed in the first step, and S2 is a switch that is turned on when the shooting mode switching button 11 is pressed. S3 is a switch that is linked to the trimming switch button 1, and S4 is a switch that is linked to the lens lock button 12 and is turned on when the lens is attached or removed. S5 is a switch that is linked to the back cover 19 and is turned on when the back cover 19 is opened, and S6 is a switch that is turned on when the shutter release button 3 is pressed in the second step.
S7はプレビュー釦4に連動してオンになるスイッチで
あり、S8は測光モード切り替えスイッチ9に連動した
スイッチである。S9はシャッターレリーズ釦3のレリ
ーズ動作によりオンになり、フィルムの巻き上げ完了に
よりオフになるスイッチである。5IO−1,510−
2はシャッター速度アップダウンスイッチ6に連動した
スイッチであり、シャッター速度を高速側に設定したと
きスイッチ5IO−1がオンになり、逆に低速側に設定
したときスイッチS 10−2がオンになる。S7 is a switch that is turned on in conjunction with the preview button 4, and S8 is a switch that is turned on in conjunction with the photometry mode changeover switch 9. S9 is a switch that is turned on by the release operation of the shutter release button 3 and turned off when the film winding is completed. 5IO-1,510-
2 is a switch linked to the shutter speed up/down switch 6; when the shutter speed is set to the high speed side, the switch 5IO-1 is turned on; conversely, when the shutter speed is set to the low speed side, the switch S10-2 is turned on. .
Sl 1−1.Sl 1−2は絞りアップダウンスイッ
チ10に連動してスイッチであり、絞りを開放側に設定
したときスイッチ5it−iがオンになり、逆に絞り込
む側に設定したときスイッチ511−2がオンになる。Sl 1-1. Sl 1-2 is a switch that is linked to the aperture up/down switch 10, and when the aperture is set to the open side, the switch 5it-i is turned on, and conversely, when the aperture is set to the narrowed side, the switch 511-2 is turned on. Become.
S12はメインスイッチ2に連動したスイッチである。S12 is a switch linked to the main switch 2.
上記各スイッチ81〜S12のそれぞれの一方は接地さ
れ、他方の端子は、それぞれマイクロコンピュータ10
0の入力ポートI、〜I 14に入力される。この入力
ポート11〜I +4は、それぞれ一端をプラスの電圧
に接続された抵抗Rにより“H”にプルアップされてい
て、各スイッチ81〜S12を閉じることにより、各入
力ポート11〜■1は“L”になる。One terminal of each of the switches 81 to S12 is grounded, and the other terminal is connected to the microcomputer 10.
0 input ports I, ~I14. These input ports 11 to I+4 are each pulled up to "H" by a resistor R connected to a positive voltage at one end, and by closing each switch 81 to S12, each input port 11 to ■1 is It becomes “L”.
又、各入力ポート11〜■、は直接に、−・方入力ボー
ト■、からは微分回路101を介してそれぞれAND回
路102の入力部に接続され、このAND回路102の
出力部はマイクロコンピュータ100の割り込み端子l
NTlに接続される。そして入カポ−)I、、とマイク
ロコンピュータ100の割り込端子INT2とが接続さ
れる。二の割り込み端子lNTlへの入力信号が“H”
から“L”に変化したときにマイクロコンピュータ10
0に割り込みがかがるようになっている。従って、スあ
るいは、スイッチS5がオン又はオフ時の微分回路10
1からの出力信号により、AND回路102はオンにな
り、割り込端子lNTlにより、割り込みがかかる。又
、割り込み端子INT2は、入力信号が“L”から“H
”に変化したときに割り込みがかかるようになっている
。In addition, each of the input ports 11 to 1 is directly connected to the input port 102 of the AND circuit 102 via the differential circuit 101, and the output port of the AND circuit 102 is connected to the input port 102 of the microcomputer 100. interrupt terminal l
Connected to NTl. The input ports I, . . . are connected to the interrupt terminal INT2 of the microcomputer 100. The input signal to the second interrupt terminal lNTl is “H”
When the microcomputer 10 changes from
Interrupts are set to 0. Therefore, the differentiating circuit 10 when the switch S5 is on or off
The AND circuit 102 is turned on by the output signal from 1, and an interrupt is generated by the interrupt terminal lNTl. In addition, the interrupt terminal INT2 has an input signal that changes from “L” to “H”.
”, an interrupt will be generated.
FCは、前記フラッシュ用コネクタ8を介してフラッシ
ュ装置と接続されるフラッシュ制御部であり、出力ポー
トo「cを介して配光特性の切り替えのための等価焦点
距離、トリミングモード、連動距離表示やがイドナンノ
<−制御のだめの撮影絞り値やフィルム感度等の情報が
入力され、このフラッシュ制御部FCから充電完了の信
号が入力ポートL、と測光部LMに入力される。測光部
LMは被写体の輝度Byを測定するものであり、出力ボ
ート01,02から平均測光であるのかスポット測光で
あるのかを示す信号と、測光許可信号とが入力され、測
光したデータは入カポ−)INmに入力される。又、こ
の測光部LMから前記フラッシュ制伽首口ρI+、二
?、 へ上と佑、Lλ、上フ夛、上消吋トップ信号が
送出される。これにより、フラッシュ発光と同時に測光
を開始し、測光量が所定量になればストップ信号により
フラッシュ装置の発光を停止させるようになっている。FC is a flash control unit connected to the flash device via the flash connector 8, and displays equivalent focal length, trimming mode, interlocking distance display, etc. for switching light distribution characteristics via the output port o'c. Information such as the shooting aperture value and film sensitivity of the control unit is input, and a charging completion signal is input from the flash control unit FC to the input port L and the photometry unit LM.The photometry unit LM detects the subject. This is to measure the brightness By, and a signal indicating whether it is average photometry or spot photometry and a photometry permission signal are input from the output boats 01 and 02, and the photometered data is input to the input capo INm. In addition, from this photometer LM, the flash system ρI+, 2
? , 上と佑, Lλ, 上ふ夛, 上发吻top signals are sent. Thereby, photometry is started at the same time as the flash is emitted, and when the amount of photometry reaches a predetermined amount, a stop signal is sent to stop the flash device from emitting light.
ACは絞り制御部であり、出カポ−)’Oacからの信
号に従って絞り機構開閉用のステッピングモータSMが
駆動される。このステッピングモータSMによる絞り動
作が停止すれば、この絞り制御部ACから入力ポート1
1.に絞り停止信号が送出される。SCはミラー・シャ
ッター制御部であり、出力ボート03 Io 41OS
からレリーズ信号、シャッター先幕及び後幕を制御する
信号1 c、 2 cとがそれぞれ入力されるとともに
、このミラー・シャッター制御部SCからは、入力ポー
トI、7に対してミラー15が上部に回動したことを知
らせるミラーアップ完了信号と、フラッシュ制御部FC
に対してフラッシュ装置を起動させるためのフラッシュ
発光信号とが送出される。AC is an aperture control section, and a stepping motor SM for opening and closing the aperture mechanism is driven in accordance with a signal from an output capacitor (Oac). When the aperture operation by the stepping motor SM stops, the aperture control unit AC inputs the input port 1 to
1. An aperture stop signal is sent. SC is the mirror/shutter control unit, and the output boat 03 Io 41OS
A release signal and signals 1c and 2c for controlling the front and rear curtains of the shutter are respectively inputted from the mirror/shutter control unit SC, and the mirror 15 is input to the input ports I and 7 at the top. Mirror up completion signal to notify that it has rotated and flash control unit FC
A flash light emission signal for activating the flash device is sent to the flash device.
DSは出カポ−)(Msからの信号に従って表示器LD
I、LD2にデータを表示させる表示制御部であり、B
Zは出力ボートo6からの信号に従って手振れ警告を行
うブザー及びこのブザーの制御部である。PCは出カポ
−)Opcからの情報を発光ダイオードLEDI、LE
D2によってフィルム上に記録させるための写込み制御
部であり、出力ボート07からの写し込み信号によって
動作する。DXはフィルムのパトローネ上に示されてい
るフィルム感度を現わすコードを読取って入カポ)Id
xに伝送するためのコード読取り部であり、LNはレン
ズであり、このレンズLNから入カポ)Henに対して
焦点距離と開放絞り値及び最小絞り値等が送出される。DS is output capo) (indicator LD according to the signal from Ms
It is a display control unit that displays data on I and LD2, and B
Z is a buzzer and a control unit for this buzzer that warns of camera shake according to a signal from the output boat o6. The PC outputs information from the Opc to the light emitting diodes LEDI and LE.
This is an imprint control unit for recording on the film by D2, and is operated by an imprint signal from the output port 07. DX is input by reading the code indicating the film speed shown on the film cartridge.)Id
LN is a lens, and from this lens LN the focal length, open aperture value, minimum aperture value, etc. are sent to the input lens (Hen).
次に上記制御回路における動作を70−チャートに従っ
て説明する。Next, the operation of the control circuit will be explained according to chart 70.
第11図の70−チャートは割り込み端子lNT1によ
る割り込みルーチンを示している。The 70-chart in FIG. 11 shows an interrupt routine using the interrupt terminal lNT1.
記述したように、スイッチ81〜S4のいずれかがオン
になったことにより、あるいは、スイッチS5がオン又
はオフとなったことにより、割り送端子lNTlに割り
込みがかかると、ステップ#1にて割り送端子lNTl
への割り込みが禁止される。これは、以後の処理過程に
おいて再び割り込みが発生するとトラブルが起こるから
である。As described above, when an interrupt is applied to the interrupt terminal lNTl due to any of the switches 81 to S4 being turned on, or due to the switch S5 being turned on or off, the interrupt is processed in step #1. Transmission terminal lNTl
Interrupts are prohibited. This is because trouble will occur if an interrupt occurs again in the subsequent processing process.
次にステップ#2にてスイッチS12、即もメインスイ
ッチ2がオンになっているかの判定がなされ、オフであ
ればステップ#12に進み前記割り送端子lNTlの割
り込み禁止を解除し、ステップ#13にてマイクロコン
ピュータ100内の不必要なりロックを停止し消費電力
を極力押さえたスタンバイ状態となる。一方、メインス
イッチ2がオンであれば、ステップ#3にてスイッチS
1がオンになっているか、即ちシャッターレリーズ釦3
が第1段階主で押込まれているかが判定され、押込まれ
ていれば後述する測光ルーチンに進み、押込まれていな
いときはステップ#4に進む。ステップ#4にてスイッ
チS2の状態、即ちモード切り替え釦11が押されてい
るかが判定され、押されていればステップ#16に進み
、撮影モードの変更がなされたのちステップ#10に進
む。Next, in step #2, it is determined whether the switch S12, i.e., the main switch 2, is on, and if it is off, the process proceeds to step #12, where the interrupt prohibition of the interrupt terminal lNTl is canceled, and step #13 At this point, unnecessary locks within the microcomputer 100 are stopped and a standby state is entered in which power consumption is minimized. On the other hand, if main switch 2 is on, switch S is turned on in step #3.
1 is on, i.e. shutter release button 3
It is determined whether or not the button is pressed in at the first stage, and if it is pressed in, the process proceeds to a photometry routine to be described later, and if it is not pressed in, the process proceeds to step #4. In step #4, it is determined whether the switch S2 is pressed, that is, whether the mode switching button 11 is pressed. If it is pressed, the process proceeds to step #16, and after the photographing mode is changed, the process proceeds to step #10.
一方モード引Q#i@11が111されでいないならば
、ステップ#5に進み、スイッチS4の状態、即ちレン
ズの着脱のためにレンズロック釦12が押されたかが判
定される。レンズロック釦12が押されたならばステッ
プ#15に進み、設定されていたトリミングモードをリ
セットしてステップ#10に進む。一方、レンズロック
釦12が押されなかった場合はステップ#6に進み、ス
イッチS5、即旭裏ぶた19が開かれたかが判定される
。On the other hand, if the mode pull Q#i@11 is not 111, the process proceeds to step #5, where it is determined whether the state of the switch S4, that is, whether the lens lock button 12 has been pressed to attach or detach the lens. If the lens lock button 12 is pressed, the process proceeds to step #15, the set trimming mode is reset, and the process proceeds to step #10. On the other hand, if the lens lock button 12 is not pressed, the process proceeds to step #6, and it is determined whether the switch S5 and the Asahi back cover 19 have been opened.
フィルムの入れ換えにより、裏ぶた19が開かれた場合
にはステップ#15に進み、トリミングモードをリセッ
トしてステップ#10に進むが、裏よた19の開閉がな
く、閉じられているときはステップ#71こ進む。ステ
ップ#71こおいて、スイッチS3、即ちトリミング切
り替え釦1の状態が判定され、この釦1が押された場合
はステップ#14に進み、記述したように、この釦1を
一押毎にトリミングサイズが順次切り替えられるように
なっていて、その後はステップ#10に進む。If the back cover 19 is opened due to film replacement, the process proceeds to step #15, the trimming mode is reset, and the process proceeds to step #10. However, if the back cover 19 is not opened or closed and is closed, the process proceeds to step #15. Go forward 71 steps. In step #71, the state of the switch S3, that is, the trimming switching button 1 is determined, and if this button 1 is pressed, the process proceeds to step #14, and as described, trimming is performed every time this button 1 is pressed. The size can be changed sequentially, and the process then proceeds to step #10.
一方、トリミング切り替え釦1が押されなかった場合は
ステップ#8に進み、コード読取り部DXにより、フィ
ルム感度が読取られ、次のステップ#9にて、読取った
フィルム感度に基づいてフィルム感度設定の変更がなさ
れる。ステ、プ#10において、以上の設定内容が表示
器LD1に表示される。その後はステップ#11にて、
マイクロコンピュータ100の各出カポ−)Oxの出力
をリセットし、そしてステップ#12にて、割り込み端
子lNTlの割り込み禁止を解除し、ステップ#13に
進み、マイクロコンピュータ100はスタンバイ状態と
なる。On the other hand, if trimming switch button 1 is not pressed, the process proceeds to step #8, where the film sensitivity is read by the code reading section DX, and in the next step #9, the film sensitivity setting is adjusted based on the read film sensitivity. Changes are made. In step #10, the above settings are displayed on the display LD1. After that, in step #11,
The outputs of each output capacitor ()Ox of the microcomputer 100 are reset, and in step #12, the interrupt inhibition of the interrupt terminal lNTl is canceled, and the process proceeds to step #13, where the microcomputer 100 enters a standby state.
第12図は割り込み端子INT2への割I)込みを示す
ルーチンである。FIG. 12 is a routine showing an interrupt I) to the interrupt terminal INT2.
メインスイッチ2がオンからオフ1こなるとき、端子I
NT2は′L″から“H”となり割り込みが発生する。When main switch 2 turns from on to off, terminal I
NT2 changes from 'L' to 'H' and an interrupt occurs.
この割り込みが発生すると、ステップ#57にてすべて
の割り込みを禁止して、このルーチンが他の割り込みに
より途中で中断されないようにしている。ステップ#5
8で各出力ボート○×をリセットし、ステップ井59で
トリミングモードをリセットして通常の撮影モードにす
る。When this interrupt occurs, all interrupts are prohibited in step #57 to prevent this routine from being interrupted midway by other interrupts. Step #5
At step 8, each output boat XX is reset, and at step 59, the trimming mode is reset to the normal photographing mode.
このよう(こメインスイッチ2がオフになったときや、
既述したように、レンズの着脱のためにレンズロック釦
12をオンしたときやフィルム交換のために裏よた1つ
を開閉したときのように、明らかに通常のwl影モード
に復帰させる必要があるときには自動的(こトリミング
モードがリセットされ、通常の撮影モードに復帰するよ
うになっている。これにより、トリミングモードの解除
忘れによる撮影の失敗を防いでいる。In this way, when main switch 2 is turned off,
As mentioned above, when the lens lock button 12 is turned on to attach or detach the lens, or when the back cover is opened or closed to change the film, it is obviously necessary to return to the normal wl shadow mode. When the trimming mode is automatically reset, the camera returns to the normal shooting mode. This prevents failures in shooting due to forgetting to cancel the trimming mode.
ステップ井60にてスタンバイ表示用のデータを表示制
御部DSに送出し、ステップ#61にて表示器LDIに
前記スタンバイの表示がなされる。At step #60, data for standby display is sent to the display control section DS, and at step #61, the standby display is displayed on the display LDI.
そしてステップ#62にて割り込み端子lNTl。Then, in step #62, the interrupt terminal lNTl is set.
INT2への割り込みを許可し、ステップ#63にてス
タンバイ状態となる。尚、メインスイッチ2がオフとな
っているときは既述したようにカメラは動作しない。Interruption to INT2 is permitted, and the standby state is entered in step #63. Note that when the main switch 2 is off, the camera does not operate as described above.
第13図は上記測光ルーチンのフローチャートを示して
いて、既述のステップ#3において、シャンターレリー
ズ釦3が第1段階まで押込まれると、この測光ルーチン
に進む。FIG. 13 shows a flowchart of the photometry routine, and when the chanter release button 3 is pushed to the first stage in step #3 described above, the process proceeds to this photometry routine.
ステップ#17にて、出力ボート02から測光部LMに
測光許可信号が送出されることにより、測光が開始する
。ステップ#18にて、トリミングサイズ切り替え釦1
によってトリミングモードか設定されているかが判定さ
れ、トリミングモードが設定されていればステップ#2
1に進み、マイクロコンピュータ100に対して又ボッ
ト測光が設定され、ステップ#22に進む。At step #17, photometry is started by sending a photometry permission signal from the output boat 02 to the photometry section LM. At step #18, press the trimming size switching button 1.
It is determined whether the trimming mode is set, and if the trimming mode is set, step #2
1, bot photometry is again set for the microcomputer 100, and the process proceeds to step #22.
このように、トリミング撮影のときは、測光モード切り
替えスイッチ9による設定状態とは関係なく、強制的に
スポット測光に切り替えていて、トリミングの枠外の部
分を測光しないようにしている。一方、トリミングモー
ドが設定されていないならば、ステップ#19にて測光
モード切り替えスイッチ9による設定モードが判定され
、スポット測光側に設定されていればステップ#21に
てスポット測光が設定され、一方、平均測光側に設定さ
れていれば、ステップ#20にてマイクロコンピュータ
100に平均測光が設定される。次のステップ#22に
て、レンズLNがら焦点距離と開放絞り及び最小絞り等
のレンズ情報が取り込まれる。In this manner, during cropping photography, regardless of the setting status of the photometry mode changeover switch 9, the photometry is forcibly switched to spot photometry, so that the photometry is not performed on areas outside the trimming frame. On the other hand, if the trimming mode is not set, the mode set by the photometry mode changeover switch 9 is determined in step #19, and if it is set to the spot photometry side, spot photometry is set in step #21; , if it is set to the average photometry side, average photometry is set in the microcomputer 100 in step #20. In the next step #22, lens information such as the focal length, maximum aperture, and minimum aperture is taken in from the lens LN.
ステップ井23では後述する等価焦点距離算出ルーチン
でもってレンズの焦点距離とトリミングサイズとにより
、等価焦点距離が演算される。次のステップ#24にて
、スイッチ5IO−1,2、スイッチ5ll−1,2、
即ちシャッター速度アップダウンスイッチ6及び絞すア
ノプグウンスイッチ10の設定によるシャッター速度(
Tν)と絞1)(Aν)とが取り込まれる。ステップ#
25にて、スイッチ82〜S5の状態により、既述した
ように、撮影モード、トリミングモード、レンズLNの
装着状態、裏ぶた19の開閉状態の情報が取り込まれる
。In step 23, an equivalent focal length is calculated based on the focal length of the lens and the trimming size using an equivalent focal length calculation routine to be described later. In the next step #24, switch 5IO-1, 2, switch 5ll-1, 2,
That is, the shutter speed (
Tv) and aperture 1) (Av) are taken in. Step #
At step 25, information on the photographing mode, trimming mode, mounting state of the lens LN, and opening/closing state of the back cover 19 is taken in, as described above, depending on the states of the switches 82 to S5.
ステップ#26にて、測光部LMによる測光値が人カポ
−)INmに入力されると、ステップ#27において、
前記測光値に基づいて後述する露出演算ルーチンにより
、シャッター速度Tv、絞り値Avが算出されるととも
に等何校り値が演算される。これらの演算結果と前記等
価焦点距離とをステップ#28にて表示器LDIに表示
する。In step #26, when the photometry value by the photometer LM is input to the human capo INm, in step #27,
Based on the photometric values, an exposure calculation routine to be described later calculates the shutter speed Tv, aperture value Av, and other calibration values. These calculation results and the equivalent focal length are displayed on the display LDI in step #28.
このように、表示器LDIに等価焦点距離及び等何校り
値が表示されることにより、トリミング撮影した場合の
被写界深度や望遠効果を簡単に知ることができる。In this way, by displaying the equivalent focal length and the focal length value on the display LDI, it is possible to easily know the depth of field and telephoto effect when cropping photography is performed.
次のステップ#29にて、出力ボートofCより7ラツ
シユ制御部FCに対して、配光特性を変えるために、等
価焦点距離等の7ラツシユ情報が送出される。これによ
り、発光部前面のレンズをモーター等により移動させ、
照射角を変えることができる。ステップ#30にて、ス
イッチS7、即ちプレビュー釦4の状態が判定され、こ
の釦4が押されていれば、ステップ#31にて、演算ル
ーチンにて測光値から演算されたプレビュー絞り値が出
カポ−)Oacから絞り制御部ACに送出されることに
より、ステッピングモータが作動してレンズLNは所定
の絞り値に絞り込まれる。一方、プレビュー釦4が押さ
れていないときは、ステップ#32にて、絞り制御部A
Cにはレンズの開放絞り値が送出され、レンズLNの絞
りは開放状態に保たれ、ステップ#33に進む。ステッ
プ井33にて、シャッターレリーズ釦3の第1段階でオ
ンになる測光用スイッチS1の状態が判定され、このス
イッチS1がオンになっていれば、ステップ#35に進
み、電源ホールド用タイマがリセットされ、次のステッ
プ#38に進む。In the next step #29, 7 lash information such as the equivalent focal length is sent from the output boat ofC to the 7 lash control unit FC in order to change the light distribution characteristics. This allows the lens on the front of the light emitting unit to be moved by a motor etc.
The beam angle can be changed. In step #30, the state of the switch S7, that is, the preview button 4, is determined. If this button 4 is pressed, the preview aperture value calculated from the photometric value in the calculation routine is displayed in step #31. The aperture control unit AC operates the stepping motor and the lens LN is narrowed down to a predetermined aperture value. On the other hand, if the preview button 4 is not pressed, in step #32, the aperture control section A
The open aperture value of the lens is sent to C, the aperture of the lens LN is kept open, and the process proceeds to step #33. At step #33, the state of the photometry switch S1, which is turned on in the first step of the shutter release button 3, is determined. If this switch S1 is turned on, the process advances to step #35, and the power hold timer is activated. It is reset and proceeds to the next step #38.
従って、測光用スイッチS1がオンになっているときは
、ホールV用タイマのリセットにより、電源が保持され
る。前記スイッチS1がオフになっていればステップ#
34にて、電源ホールド用タイマにより、所定時間が経
過(オーバーフロー)したかが判定され、オーバー70
−すればステップ#36にて出力ボート○Xをリセット
し、ステップ#37にて割り込み端子lNTlへの割り
込みを許可したのちステップ井56に進み、スタンバイ
状態となる。一方、ステップ井34にてオーバー70−
していないときは、ステップ#38に進み、スイッチS
9がオンあるいはオフであるか、即ちシャッターレリー
ズ釦3のレリーズ動作があったかあるいはフィルム巻き
上げが完了したかが判定され、フィルムの巻き上げが完
了していないときはレリーズしないようにシャッターレ
リーズ釦3の動作に関係なく、前記ステップ#18に戻
り上記過程をくり返す。Therefore, when the photometry switch S1 is on, the power is maintained by resetting the Hall V timer. If the switch S1 is off, step #
At 34, the power hold timer determines whether a predetermined time has elapsed (overflow), and the
- If so, the output port ○X is reset in step #36, and after allowing an interrupt to the interrupt terminal NTl in step #37, the process advances to step I56 and enters a standby state. On the other hand, over 70-
If not, proceed to step #38 and turn switch S.
9 is on or off, that is, whether there is a release operation of the shutter release button 3 or whether film winding is completed, and if the film winding is not completed, the shutter release button 3 is operated so as not to release the film. Regardless, the process returns to step #18 and repeats the above process.
一方、フィルムの巻き上げが完了していれば、ステップ
#39に進み、スイッチS6、即ちシャッターレリーズ
釦3が第2段階にまで押込まれたかが判定され、押込ま
れていないときはステップ井18に戻り上記過程を繰り
返すが、シャッターレリーズ釦3か第2段階にまで押込
まれていた場合は次のステップ#40に進む。ステップ
#40で測光部LMによる測光を禁止しするとともに手
振れブザーBZ等に対する信号をリセットしてレリーズ
に備える。ステップ井41で、フィルム上に記録するた
めの写し込み情報、即ちトリミングモード信号と等価焦
点距離とを写し込み制御部PCに送出し、ステップ#4
2で、fZ影絞り値を絞り制御部ACに送出することに
上ってレンズLNの絞りが絞り込まれる。On the other hand, if the winding of the film has been completed, the process proceeds to step #39, where it is determined whether the switch S6, that is, the shutter release button 3, has been pushed to the second stage.If it has not been pushed in, the process returns to step #18, as described above. The process is repeated, but if the shutter release button 3 has been pressed to the second stage, the process proceeds to the next step #40. In step #40, photometry by the photometer LM is prohibited, and signals for the camera shake buzzer BZ and the like are reset to prepare for release. In step #41, the imprint information to be recorded on the film, that is, the trimming mode signal and the equivalent focal length, is sent to the imprint control unit PC, and step #4
2, the aperture of the lens LN is narrowed down by sending the fZ shadow aperture value to the aperture control unit AC.
次のステップ#43で、出力ボートO1からミラー・シ
ャッター制御部SCにレリーズ信号が送出され、ミラー
15が上方に回動する。そしてステップ#44にて出力
ボート07よυ写し込み制御部PCに写し込み信号が送
出されて前記写し込み情報がフィルム上に記録される。In the next step #43, a release signal is sent from the output boat O1 to the mirror/shutter control unit SC, and the mirror 15 is rotated upward. Then, in step #44, an imprint signal is sent from the output boat 07 to the imprint control unit PC, and the imprint information is recorded on the film.
ステ・ノブ#4S、#46にて前記絞り込み動作及びミ
ラー15の上昇が終了したかが判定され、それぞれの動
作が終了すれば次のステップ#47に進む。ステ・ノブ
#47にて、フラッシュ調光用のために測光モードを平
均測光に切り替える。そしてステップ井48にて、出力
ボートo、から信号ICがミラー・シャッター制御部S
Cに送出されることにより、シャッター先幕がスタート
して露光が開始すると同時にステップ井49にて、マイ
クロコンピュータ100内のタイマが作動してシャッタ
ー速度の時間をカウントし、カウントが完了すると、ス
テ・ノブ#50にで、出力ボートO6から信号2Cが前
記制御部SCに送出され、これにより、シャッター後幕
がスタートして露光が停止する。It is determined by the steering knobs #4S and #46 whether the narrowing down operation and the raising of the mirror 15 are completed, and when each operation is completed, the process proceeds to the next step #47. Switch the metering mode to average metering for flash dimming using Stereo knob #47. Then, at the step well 48, the signal IC is transmitted from the output boat o to the mirror/shutter control unit S.
When the first shutter curtain starts and exposure starts, the timer in the microcomputer 100 operates in the step well 49 to count the shutter speed time, and when the counting is completed, the step - At knob #50, a signal 2C is sent from the output boat O6 to the control unit SC, thereby starting the shutter trailing curtain and stopping the exposure.
又、前記シャッター先幕が開ききったときにミラー・シ
ャッター制御部SCからフラッシュ制御部FCに対して
フラッシュ発光信号が送出され、フラッシュ装置が発光
する。被写体で反射された前記フラッシュ光は測光部L
Mによって積分され、この積分値が所定の値になれば、
この測光部LMよりフラッシュ制御部FCに対してスト
ップ信号が送出され、フラッシュの発光が停止する。ス
テップ#51にて、時間待ちして前記シャッター後幕が
完全に走り切ったのちに、ステップ#52に進む。ステ
ップ#52にて、前記表示器LDIに表示されていたシ
ャッター速度及び絞り値とを消灯させてスタンバイ状態
を表示をするための情報を作成し、この情報はステップ
#53にて、前記表示器LD1に表示される。その後、
ステップ#54にて出カポ−)OXをリセットし、そし
てステップ#55にて割り込み端子lNTlへの割り込
みを許可したのちステップ#56に進みスタンバイ状態
となる。Further, when the shutter front curtain is fully opened, a flash light emission signal is sent from the mirror/shutter control section SC to the flash control section FC, and the flash device emits light. The flash light reflected by the subject is transmitted to the photometer L.
It is integrated by M, and if this integral value becomes a predetermined value,
A stop signal is sent from the photometry section LM to the flash control section FC, and the flash stops emitting light. In step #51, the process waits for a time until the shutter rear curtain has completely run out, and then the process proceeds to step #52. In step #52, information for displaying the standby state by turning off the shutter speed and aperture value displayed on the display LDI is created, and this information is transferred to the display in step #53. Displayed on LD1. after that,
In step #54, the output capacitor OX is reset, and in step #55, an interrupt to the interrupt terminal lNTl is permitted, and then the process proceeds to step #56 to enter a standby state.
次に、等価焦点距離の算出方法を第17図(a)。Next, the method for calculating the equivalent focal length is shown in FIG. 17(a).
(b)を用いて説明する。This will be explained using (b).
第17図(、)において、又は撮影レンズ、[はその焦
点距離を示し、Tは通常の撮影モードでフィルムY上に
投影される像の高さを示していて、像高がαTとなるよ
うにトリミングする場合を考える。In Fig. 17 (,), the photographing lens, [ indicates its focal length, and T indicates the height of the image projected onto the film Y in the normal photographing mode, so that the image height is αT. Consider the case of trimming to .
Lanω=T/r、 tanω’=αT/fの関係が
あり、第17図(b)はトリミングにより得られたαT
の像高をTになるように引き延ばしたときの関係を示し
ていて、×を等価焦点距離としている。There is a relationship of Lanω=T/r, tanω'=αT/f, and FIG. 17(b) shows αT obtained by trimming.
It shows the relationship when the image height of is extended to T, where x is the equivalent focal length.
この場合、tanω’ = T / xより、x=T/
lanω’=T/(αT/f)=f/α ・・・■とな
る。In this case, from tanω' = T/x, x=T/
lanω'=T/(αT/f)=f/α...■.
これにより、例えば焦点距離fが35mmとし、像高が
172になるようにトリミングしたとき、この場合、α
=1/2であり、等価焦点距離は35/(1/2)=7
0mmとなり、トリミングのサイズとしては1/4にな
っている。又、トリミングがハーフサイズであればαの
値は1/fiとなる。As a result, for example, when the focal length f is 35 mm and the image height is trimmed to 172, in this case, α
= 1/2, and the equivalent focal length is 35/(1/2) = 7
0 mm, and the trimming size is 1/4. Furthermore, if the trimming is half size, the value of α will be 1/fi.
従って、第14図の等価焦点距離算出ルーチンに示すよ
うに、ハーフサイズのトリミングであればステップ#
23−2においてレンズの焦点距離を判7倍した値が等
価焦点距離となり、又、1/4サイズであればステップ
#23−4においてレンズの焦点距離を2倍にした値が
等価焦点距離となる。Therefore, as shown in the equivalent focal length calculation routine in FIG. 14, in the case of half-size trimming, step #
In step #23-2, the value obtained by multiplying the focal length of the lens by 7 becomes the equivalent focal length, and if the size is 1/4, the value obtained by multiplying the focal length of the lens by 2 in step #23-4 becomes the equivalent focal length. Become.
第15図は上述した露出演算ルーチンを示している。FIG. 15 shows the exposure calculation routine described above.
ステップ#64にて、測光部LMがら入力された被写体
の輝度値Byとフード読取り部DXから入力されたフィ
ルム感度Svとがら露光値Evが演算される。(Ev=
Bv+Sv)そしてステップ#65にて、プレビュー類
4の状態が判定される。プレビュー動作のときは露出演
算が複雑となるのでこのルーチンでは行なわず、撮影途
中におけるトリミングモードの変更により、等何校り値
やプレビュー絞り値が変更されたときに備えてステップ
#95にて等何校りとプレビュー絞りの演算のみを行な
L
一方、プレビュー動作でないときは、ステップ#66、
#67、井68にて撮影モードの判定がなされる。At step #64, an exposure value Ev is calculated from the brightness value By of the subject inputted from the photometry section LM and the film sensitivity Sv inputted from the hood reading section DX. (Ev=
Bv+Sv) Then, in step #65, the status of preview type 4 is determined. Exposure calculation is complicated during preview operation, so it is not performed in this routine, but is performed in step #95 in case the aperture value or preview aperture value is changed due to a change in trimming mode during shooting. Perform only the preview aperture calculation several times.On the other hand, if the preview operation is not performed, step #66
In step #67 and step 68, the photographing mode is determined.
M(マニュアル)モードであればステップ#69に進み
、マニュアルにて設定した絞り値(Av)が読み込まれ
、そしてステップ#7oにて同じくマニュアルにて設定
したシャッター速度Tvが読み込まれる。そしてステッ
プ井71の判定により、フラッシュ撮影であって充電が
完了した場合はステップ井72にて前記シャッター速度
Tvが7ラツシユの発光と同調するようにシャッター速
度TVを押さえている。その後はステップ#95に進む
。If it is M (manual) mode, the process proceeds to step #69, where the manually set aperture value (Av) is read, and then, at step #7o, the shutter speed Tv, which was also manually set, is read. If it is determined in the step well 71 that it is flash photography and charging is completed, the shutter speed TV is held down in the step well 72 so that the shutter speed Tv is synchronized with the light emission of 7 lashes. After that, the process advances to step #95.
一方、S(シャッター速度優先)モードであればステッ
プ#68がらステップ#73へと進み、マニュアルにて
設定されたシャッター速度Tvが読込まれ、次のステッ
プ井74にて上記Ev値及びTv値より絞り値Avが演
算される。そしてステップ#75の判定により、フラッ
シュ撮影でない場合はステップ#95に進むが、フラッ
シュ撮影であって充電が完了した場合はステップ井76
にて、上記シャッター速度Tvが7ラツシユの発光と同
調するようにシャッター速度を押さえている。ステップ
#77で絞り値AvをF5.6に設定したのち、ステッ
プ#78にてトリミング撮影であるかの判定がなされ、
トリミング撮影ならばステップ#79にてトリミング段
数に合わせて絞りを開放側ヘシフトするが、トリミング
撮影でないときはステップ#95に進む。On the other hand, in the S (shutter speed priority) mode, the process proceeds from step #68 to step #73, where the manually set shutter speed Tv is read, and in the next step I74, from the above Ev value and Tv value. Aperture value Av is calculated. As a result of the determination in step #75, if the flash photography is not performed, the process proceeds to step #95, but if the flash photography is completed and charging is completed, the process proceeds to step #76.
The shutter speed is held down so that the shutter speed Tv is synchronized with the light emission of 7 lashes. After setting the aperture value Av to F5.6 in step #77, it is determined in step #78 whether it is cropping shooting,
If it is trimming photography, the aperture is shifted to the open side in accordance with the number of trimming stages in step #79, but if it is not trimming photography, the process proceeds to step #95.
A(絞り優先)モードであればステップ#67からステ
ップ#80に進み、マニュアルにて設定された絞り値A
vが読み込まれ、次のステップ#81にて上記Ev値及
びAv値よりシャッター速度Tνが演算される。そして
ステップ#82の判定により、フラッシュ撮影であって
充電が完了した場合はステップ#83にてシャッター速
度を1760秒に設定したのちステップ#95に進む。If the A (aperture priority) mode is selected, the process proceeds from step #67 to step #80, where the aperture value set manually is set to A.
v is read, and in the next step #81, the shutter speed Tν is calculated from the above Ev value and Av value. Then, as determined in step #82, if it is flash photography and charging is completed, the shutter speed is set to 1760 seconds in step #83, and then the process proceeds to step #95.
一方、フラッシュ撮影でない場合は、ステップ#84に
て手振れ警告用ブザーBZにより警告するシャッター速
度を表1に示すように等価焦点距離に基づいて制御する
。On the other hand, if flash photography is not being used, the shutter speed for warning by the camera shake warning buzzer BZ is controlled based on the equivalent focal length as shown in Table 1 in step #84.
表1
等価焦点距離 手振れ警告シャッター速度35mm以
下 1730秒
35mm −105++v+ 1 /60
秒105闘以上 1/100秒
これは、トリミングにより、プリント時の拡大倍率を上
げて長焦点レンズによる撮影と同様な効果を得るように
したカメラでは、手振れ警告を単にレンズの焦点距離だ
けで決定しても意味がないので、上表のように手振れ警
告シャッター速度を等価焦点距離に応じて設定している
のである。Table 1 Equivalent focal length Camera shake warning Shutter speed 35mm or less 1730 seconds 35mm -105++v+ 1 /60
105 seconds or more 1/100 seconds This means that with cameras that use cropping to increase the magnification during printing to achieve the same effect as shooting with a long focal length lens, the camera shake warning is determined simply by the focal length of the lens. There is no point in doing so, so the camera shake warning shutter speed is set according to the equivalent focal length as shown in the table above.
又、P(プログラム)モードのときは、ステップ#66
からステップ井85に進み、等価焦点距離に応じてシャ
ッター速度Tvと絞り値Aνとの関係を決めるプログラ
ムを選択していて、このプログラム線図を第18図に示
す。Also, when in P (program) mode, step #66
The program then proceeds to step 85, where a program for determining the relationship between the shutter speed Tv and the aperture value Av according to the equivalent focal length is selected, and a diagram of this program is shown in FIG.
第18図において、プログラム線A、B、Cは、等価焦
点距離がそれぞれ35n+n+以下+35m+oを越え
105mm未満、 105nua以上を示している。こ
のプログラム線に従って次のステップ#86で、前記露
光値EVからシャッター速度Tvと絞り値Avとがプロ
グラム算出される。これにより、等価焦点距離が大きく
なった場合には、より高速側のシャッター速度が設定さ
れ、手振れを防止している。In FIG. 18, program lines A, B, and C indicate equivalent focal lengths of 35n+n+ or less, more than +35m+o, less than 105mm, and 105nua or more, respectively. In accordance with this program line, in the next step #86, the shutter speed Tv and aperture value Av are calculated from the exposure value EV. As a result, when the equivalent focal length becomes large, a higher shutter speed is set to prevent camera shake.
ステップ#87にてトリミング撮影であるかが判定され
、トリミング撮影でない場合はステップ#90に進むが
、トリミング撮影の場合はステップ#88に進み、次の
表2に示すように、トリミングサイズに応じて前記プロ
グラム設定された絞り値Avを開放側に所定量シフトし
て、トリミングしたときの被写界深度をトリミングしな
い通常のときの被写界深度に近づくようにしている。In step #87, it is determined whether the shooting is cropping. If the shooting is not trimming, the process proceeds to step #90, but if the shooting is trimming, the process proceeds to step #88, and as shown in Table 2 below, the process proceeds to step #88. The programmed aperture value Av is shifted to the open side by a predetermined amount, so that the depth of field when trimming approaches the depth of field when trimming is not performed.
表2
トリミングサイズ 開放側へのシフト量ハーフサイ
ズ 1段
1/4サイズ 2段
第19図は、このトリミングサイズに対する絞IN小ご
、1し1小N117てすび咄才う町1− 、/二I昏内
ロ橢する。そして、ステップ#89にて前記露光値Eν
が保たれるように、絞りのシフト量に対応して前記プロ
グラム設定されたシャッター速度Tvを補正している。Table 2 Trimming size Shift amount to the open side Half size 1st step 1/4 size 2nd step Figure 19 shows the aperture IN small, 1 and 1 small N117 Tesubi Matsu Saiumachi 1-, / 2I apologize in the dark. Then, in step #89, the exposure value Eν
The program-set shutter speed Tv is corrected in accordance with the amount of shift of the aperture so that the shutter speed Tv is maintained.
そしてステップ#90の判定により、フラッシュ撮影で
ない場合は、ステップ#96にて手振れ警告用ブザーB
Zにより警告するシャッター速度を、Aモードで説明し
たと同じように、表1に従って制御し、その後はステッ
プ#95に進む。一方、フラッシュ撮影であって充電が
完了した場合はステップ井91.#92にてシャッター
速度Tvを1760秒に、そして絞り値AvをF5.6
に設定したのちステップ#93に進む。ステップ#93
にてトリミング撮影であるのかが15す定され、トリミ
ング撮影でない場合はステップ#95に進むが、トリミ
ング撮影の場合は、ステップ#94において、上記ステ
ップ#88と同じように再びトリミング段数に応じて絞
りを開放側にシフトしてステップ#95に進む。If it is determined in step #90 that flash photography is not being performed, the camera shake warning buzzer B is activated in step #96.
The shutter speed for warning by Z is controlled according to Table 1 in the same manner as explained in the A mode, and then the process proceeds to step #95. On the other hand, if you are using flash photography and charging is complete, step 91. In #92, set the shutter speed Tv to 1760 seconds and the aperture value Av to F5.6
After setting the value to , proceed to step #93. Step #93
It is determined in step 15 whether or not it is cropping photography, and if it is not cropping photography, the process proceeds to step #95, but if it is trimming photography, in step #94, the process is again carried out according to the number of trimming stages as in step #88 above. Shift the aperture to the open side and proceed to step #95.
7子01.ゴ仕qζL〜投(,1グ1+ 写イ託竹1)
イ古シゴレビュー絞り値とが算出されるようになってい
て、次にこの等何枚1)について説明する。7 children 01. GoshiqζL~Throw (,1gu1+shaitake1)
The aperture value and the aperture value are calculated, and next I will explain the number of shots 1).
尚、等価焦点距離と同じ焦点距離のレンズに交換したも
のとの比較で述べる。又、αは等価焦点距離の説明に用
いたときの値と同じである。A comparison will be made with a lens replaced with a lens having the same focal length as the equivalent focal length. Further, α is the same value as used in explaining the equivalent focal length.
一般に、被写界深度(前方のみ)は a=u2・δ・F/[2・・・■ で与えられる。In general, the depth of field (front only) is It is given by a=u2・δ・F/[2...■ .
(rは撮影レンズの焦点距離、Fは絞り値)実際の焦点
距離が[/aで絞りがFのときの深度は、前記■、■式
より、
a、=α2− u2 *δ−F/f” ・・・■等価
焦点距離f/αにトリミングした時の深度はa’=u2
・αδ−F’/f2
=α・u2・F ’/f2 ・・・■F゛をトリミン
グ時の絞りとして、プレビュ一時の深度が
a゛=α* u 2 ・δ−F’/f2=== u 2
−δ・Fpv/f2
にあるような絞りFpvにまで絞り込めば実際の深度が
確認できる。(r is the focal length of the photographic lens, F is the aperture value) When the actual focal length is [/a and the aperture is F, the depth is, from the formulas ■ and ■ above, a, = α2- u2 *δ-F/ f”...■The depth when trimmed to the equivalent focal length f/α is a'=u2
・αδ−F'/f2 = α・u2・F'/f2 ・・・■If F゛ is the aperture at the time of trimming, the depth at the time of preview is a゛=α* u 2 ・δ−F'/f2== = u 2
The actual depth can be confirmed by narrowing down the aperture to Fpv such as -δ·Fpv/f2.
これにより、Fpv=aF’ ・・・■又、■、■式
より、トリミング時と、等価焦点距離のレンズでの撮影
時とで絞りが同一の場合は、F=F’上り、at =:
a ’ ((! < 1 ) ・・・■となり、
トリミング時の深度の方が深いことがわかる。As a result, Fpv=aF'... ■Also, from the formulas ■ and ■, if the aperture is the same during trimming and when shooting with a lens of equivalent focal length, F=F' up, at =:
a' ((! < 1) ...■,
It can be seen that the depth during trimming is deeper.
一方、被写界深度から見た等何枚りは、a、 =a’な
る絞りFであるから■、■式より、F’=αF故に、F
= F ’/α ・・・■
逆に、トリミング時の深度を浅くして等価焦点距離に相
当するf/αのレンズで期待される深度を得ようとする
と、その時の深度Xは0式より、X=α2 * u26
δ−F’/[2となり、又、絞りをF゛からF″まで開
いてトリミング撮影した時の深度Yは0式より、Y=α
・u2・δ・F”/[2となる。On the other hand, the number of shots seen from the depth of field is a, = a', which is the aperture F, so from formulas ■ and ■, F' = αF, so F
= F'/α...■ On the other hand, if you try to reduce the depth during trimming to obtain the expected depth with a lens of f/α corresponding to the equivalent focal length, the depth X at that time will be calculated from formula 0. ,X=α2*u26
δ-F'/[2, and the depth Y when cropping with the aperture open from F'' to F'' is Y=α from formula 0.
・u2・δ・F”/[2.
X=Yの関係より、F”=aF ・・・[相]となり、
[相]式を満たすようにF”に絞り込めばよい。From the relationship of X=Y, F”=aF... [phase],
[Phase] It is only necessary to narrow it down to F'' so as to satisfy the equation.
このように、トリミング時の深度が深くなるので、第1
6図で示した等何枚り算出ルーチンにおいて、トリミン
グサイズがハーフサイズであれば、ステップ#95−2
にて演算により算出された実際の絞1)Avを1段絞り
込んだ値を等何枚り値としていて、又、トリミングサイ
ズがクォーターサイズであれば、ステップ# 95−5
にて前記実際の絞り値AVを2段絞り込んだ値を等何枚
り値としている。又、トリミングがハーフサイズであれ
ばステップ# 95−3にて前記実際の絞り値Avを1
段開放し、トリミングがクォーターサイズであればステ
ップ#95−6にて前記実際の絞り値Avを2段開放し
ている。In this way, the depth during trimming becomes deeper, so the first
In the routine for calculating the number of sheets shown in Figure 6, if the trimming size is half size, step #95-2
If the actual aperture 1) Av calculated by the calculation is set as the number of sheets, and if the trimming size is quarter size, step #95-5
The value obtained by narrowing down the actual aperture value AV by two steps is defined as the number of sheets. If the trimming is half size, the actual aperture value Av is set to 1 in step #95-3.
If the trimming is a quarter size, the actual aperture value Av is opened by two steps in step #95-6.
これは、同一の絞りであっても、トリミング撮影によっ
て得られた写真は通常の撮影モードによる写真と比較し
て深度が浅くなるので、プレビュー類4の操作により、
確認した深度が仕上がった写真の深度と同じ深度になる
ようにプレビュ一時の絞り値を所定量だけ開放している
のである。This is because even if the aperture is the same, photos obtained by cropping will have shallower depth than photos taken in normal shooting mode, so by operating preview type 4,
The aperture value during preview is opened by a predetermined amount so that the confirmed depth is the same as the depth of the finished photo.
以上説明したように、トリミングモードを設定しても、
メインスイッチ2を切ったときやフィルム交換のために
裏よた19を開閉した場合のように、明らかに通常の撮
影モードに復帰させる必要があるときには自動的に前記
設定したトリミングモードが解除されるようにしたので
、トリミング切り替え釦1をわざわざ操作する必要はな
くなり、トリミングモードの解除を忘れてそのまま撮影
してしまい、期待した写真が得られなかったといった失
敗を無くすことができる。As explained above, even if you set the trimming mode,
The set trimming mode is automatically canceled when it is clearly necessary to return to the normal shooting mode, such as when the main switch 2 is turned off or when the back cover 19 is opened or closed to change the film. This eliminates the need to operate the cropping switching button 1, and it is possible to avoid mistakes such as forgetting to cancel the cropping mode and taking a picture without getting the picture you expected.
尚、上記実施例では、レンズLNを着脱するためのレン
ズロック釦12の状態を検知するようにしたが、レンズ
LNのはずれた状態を検知してもよく、この場合には、
スイッチでもよいし、レンズLNからの信号が正常であ
るかを判定してもよい。又、裏よた19の開閉状態の検
知として、この裏よた19が開から閉になったことを検
知してもよく、フィルムの自動巻き上げ及び自動巻き戻
しを行なうカメラでは、撮影フィルムが終了したし妃
表フい?↓−ノ+l jバーVム杷ヨ10土ナー撓Aw
lグ上記トリミング撮影モードを解除してもよい。In the above embodiment, the state of the lens lock button 12 for attaching and detaching the lens LN is detected, but it is also possible to detect the disengaged state of the lens LN. In this case,
It may be a switch, or it may be determined whether the signal from the lens LN is normal. In addition, the opening/closing state of the back flap 19 may be detected by detecting that the back flap 19 changes from open to closed.In a camera that automatically winds and rewinds the film, it is possible to detect when the film is finished. Princess Shitoshi
Is it obvious? ↓-ノ+l j bar V mu loquat 10 soil na bending Aw
You may also cancel the above-mentioned trimming shooting mode.
[発明の効果]
この発明によれば、トリミングモードを設定しても、メ
インスイッチを切ったときや、フィルム交換のために裏
ぶたを開閉した場合のように、明らかに通常の撮影モー
ドに復帰させる必要があるとぎには自動的に前記設定し
たトリミングモードが解除されるようにしたので、トリ
ミング切り替え釦をわざわざ掻作する必要はなくなり、
トリミングモードの解除を忘れてそのまま撮影してしま
い、期待した写真が得られなかったといった失敗を無く
すことができる。[Effects of the Invention] According to the present invention, even if the trimming mode is set, the normal shooting mode is clearly returned to when the main switch is turned off or when the back cover is opened and closed to change film. The trimming mode set above is automatically canceled when necessary, so there is no need to press the trimming switch button.
You can avoid the mistake of forgetting to cancel cropping mode and taking a picture without getting the picture you expected.
第1図はこの発明のトリミング撮影可能カメラの1実施
例を示す平面図、第2図は第1図における正面図、@3
図は第1図における側断面図、第4図は第2図における
裏ぶたを示す斜視図、第5図は第3図における焦点板の
拡大図、第6図(a)。
(b)、(e)は第5図における撮影情報表示部の表示
例を示す図、第7図は第1図における表示器の拡大図、
第8図及び第9図は第7図の表示器における表示例を示
す図、第10図は第1図に示したトリミング撮影可能カ
メラに適用される制御回路の1実施例を示すブロック図
、第11図ないし第16図は第10図のブロックの動作
を示すフローチャート、17図(a)、(b)は等価焦
点距離の説明のために用いた図、第18図及び第19図
は第10図の制御ブロック図に適用されたプログラムを
示すプログラム線図である。
1・・・トリミング切り替え釦、2・・・メインスイッ
チ、3・・・シャッターレリーズ釦、4・・・プレビュ
ー釦、5・・・ファインダ、6・・・シャッター速度ア
ップダウンスイッチ、7・・・アクセサリ−シュー、訃
=フラッシュ用コネクタ、9・・・測光モード切り替え
スイッチ、10・・・絞りアッフ゛グウンスイッチ、1
1・・・撮影モード切り替えスイッチ、12・・・レン
ズロック釦、13・・・信号伝送ビン、14・・・絞り
復帰釦、15・・・ミラー、16・・・反射板、17・
・・プリズム、18・・・接眼レンズ、19・・・裏、
Rrこ、20・・・情報伝達用コネクタ、LDI・・・
表示器、LD2・・・焦点板、LEDI、LED2・・
・発光ダイオード、100・・・マイクロコンピュータ
、101・・・微分回路、102・・・AND回路、8
1〜S12・・・スイッチ、FC・・・フラッシュ制御
部、LM・・・測光部、AC・・・絞り制御部、SM・
・・ステッピングモータ、Sc・・・ミラー・シャッタ
ー制御部、DS・・・表示制御部、BZ・・・手振れ警
告用ブザー、PC・・・写込み制御部、DX・・・ツー
V読取り部、LN・・・レンズ。
特許出願人 ミノルタカメラ株式会社
代理人 弁理士 青白 葆 外2名箪16図
第1図
6シヤツターレリース/lL。
第2図
15ミラー
m5図
第61EI(Ql[EΣV冨「I7トーeJfg6図(
b)[コ擾司]煤I[=コイ]マ十−−−8第6図(C
)ロロI江可]]止−0
第8図
第9図FIG. 1 is a plan view showing one embodiment of a camera capable of cropping photography according to the present invention, and FIG. 2 is a front view of FIG. 1, @3
4 is a perspective view showing the back cover in FIG. 2, FIG. 5 is an enlarged view of the focus plate in FIG. 3, and FIG. 6(a). (b) and (e) are diagrams showing display examples of the photographing information display section in FIG. 5, FIG. 7 is an enlarged view of the display in FIG. 1,
8 and 9 are diagrams showing display examples on the display unit of FIG. 7, and FIG. 10 is a block diagram showing one embodiment of a control circuit applied to the camera capable of cropping photography shown in FIG. 11 to 16 are flowcharts showing the operation of the blocks in FIG. 10, FIGS. 17(a) and 17(b) are diagrams used to explain the equivalent focal length, and FIGS. 10 is a program diagram showing a program applied to the control block diagram of FIG. 10. FIG. 1... Trimming switching button, 2... Main switch, 3... Shutter release button, 4... Preview button, 5... Viewfinder, 6... Shutter speed up/down switch, 7... Accessories - shoe, rear = flash connector, 9...photometering mode changeover switch, 10...aperture upgrade switch, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Shooting mode changeover switch, 12... Lens lock button, 13... Signal transmission bin, 14... Aperture return button, 15... Mirror, 16... Reflector, 17...
... Prism, 18... Eyepiece, 19... Back,
Rrko, 20... Information transmission connector, LDI...
Display, LD2...Focal plate, LEDI, LED2...
・Light emitting diode, 100... Microcomputer, 101... Differential circuit, 102... AND circuit, 8
1 to S12...Switch, FC...Flash control section, LM...Photometering section, AC...Aperture control section, SM.
...Stepping motor, Sc...Mirror/shutter control unit, DS...Display control unit, BZ...Buzzer for camera shake warning, PC...Photography control unit, DX...Two V reading unit, LN...Lens. Patent Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney 2 people, 16 Figure 1 Figure 6 Shutter Release/lL. Fig. 2 15 Mirror m5 Fig. 61 EI (Ql
b) [Ko Sooji] Soot I [= Koi] Ma 10---8 Figure 6 (C
) Rollo I Eka]] Stop-0 Figure 8 Figure 9
Claims (4)
される範囲より狭い領域を指定することのできるトリミ
ング撮影モードとを選択する撮影モード選択手段と、ト
リミング撮影モード時にはトリミングサイズに応じて種
々の制御を行なうトリミング制御手段と、カメラの状態
を信号として出力する状態信号出力手段と、前記状態信
号出力手段からの信号により、前記トリミング制御手段
を解除する解除手段とを備えたことを特徴とするトリミ
ング撮影可能カメラ。(1) A shooting mode selection means for selecting between a normal shooting mode and a trimming shooting mode that allows specifying an area narrower than the range to be printed in the normal shooting mode, and various controls depending on the trimming size in the trimming shooting mode. Trimming characterized by comprising: a trimming control means for performing the following: a state signal output means for outputting the state of the camera as a signal; and a canceling means for canceling the trimming control means in response to a signal from the state signal output means. Camera that can take pictures.
る信号である特許請求の範囲第1項に記載のトリミング
撮影可能カメラ。(2) The camera capable of cropping photography according to claim 1, wherein the camera status signal is a signal related to lens replacement.
関連する信号である特許請求の範囲第1項に記載のトリ
ミング撮影可能カメラ。(3) The camera capable of trimming photography according to claim 1, wherein the camera status signal is a signal related to a film exchange operation.
になったときを示す信号である特許請求の範囲第1項に
記載のトリミング撮影可能カメラ。(4) The camera capable of trimming photography according to claim 1, wherein the camera status signal is a signal indicating when the main switch is turned off.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP550186A JPS62163033A (en) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | Camera capable of trimming photographing |
US07/001,633 US4774536A (en) | 1986-01-10 | 1987-01-08 | Photographic camera |
US07/205,681 US4829333A (en) | 1986-01-10 | 1988-06-13 | Photographic camera |
US07/312,751 US4963907A (en) | 1986-01-10 | 1989-02-21 | Photographic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP550186A JPS62163033A (en) | 1986-01-13 | 1986-01-13 | Camera capable of trimming photographing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62163033A true JPS62163033A (en) | 1987-07-18 |
Family
ID=11612961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP550186A Pending JPS62163033A (en) | 1986-01-10 | 1986-01-13 | Camera capable of trimming photographing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62163033A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537172A (en) * | 1992-07-02 | 1996-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having magnetic recording apparatus |
-
1986
- 1986-01-13 JP JP550186A patent/JPS62163033A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5537172A (en) * | 1992-07-02 | 1996-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera having magnetic recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4829333A (en) | Photographic camera | |
JPH0750295B2 (en) | Bracketing camera | |
US6330399B1 (en) | Photographic camera | |
JPS62112142A (en) | Data imprinting camera | |
JPS62163033A (en) | Camera capable of trimming photographing | |
JP3477382B2 (en) | Single-lens reflex camera | |
JPH08286253A (en) | Camera | |
JPS62163034A (en) | Camera capable of trimming photographing | |
US4130355A (en) | Photographic camera with an automatic exposure control adapter unit detachably mounted thereon | |
JPS62163035A (en) | Camera capable of trimming | |
JPS62163031A (en) | Camera capable of trimming photographing | |
JPS62163032A (en) | Camera capable of trimming photographing | |
JPS62143037A (en) | Camera accessories for recording trimming information | |
JP2003140247A (en) | Focus mode switching method | |
JP3030723B2 (en) | camera | |
JPS6058455B2 (en) | Data recording device for single-lens reflex camera | |
JPS63262636A (en) | Camera | |
JP3045821B2 (en) | camera | |
JPH02210432A (en) | Electronically controlled camera | |
JPH01191833A (en) | Flash photographing device | |
JPH07191381A (en) | Camera capable of imprinting data | |
JPH06313839A (en) | Multipoint ranging camera | |
JPH11183995A (en) | Camera | |
JPH0416834A (en) | Camera capable of trimming photographing | |
JP2002099033A (en) | Display device in camera finder |