[go: up one dir, main page]

JPS6215966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215966Y2
JPS6215966Y2 JP1979128001U JP12800179U JPS6215966Y2 JP S6215966 Y2 JPS6215966 Y2 JP S6215966Y2 JP 1979128001 U JP1979128001 U JP 1979128001U JP 12800179 U JP12800179 U JP 12800179U JP S6215966 Y2 JPS6215966 Y2 JP S6215966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
outer tube
arc tube
tube
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979128001U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5644467U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979128001U priority Critical patent/JPS6215966Y2/ja
Publication of JPS5644467U publication Critical patent/JPS5644467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215966Y2 publication Critical patent/JPS6215966Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は発光管を収容した外管内を真空に
し、かつこの外管内にゲツタを設けた金属蒸気放
電灯に関する。
発光管内に水銀とともに金属ナトリウムを封入
した高圧ナトリウムランプおよび水銀とともに沃
化錫を封入したメタルハライドランプは、その光
効率および演色性に優れ、水銀灯に代るランプと
して注目されている。この種ランプは最冷部温度
を高く保つ必要があり、また熱損失を少なくする
必要があるため、外管内に不活性ガスなどを封入
せず、高真空に保つている。そして外管封止後に
おいてのガラス部材やマウント部材からの不純物
を除去して高真空度を保持するため、外管内に易
電子放射物質、たとえばバリウムからなるフラツ
シユゲツタを収容してあり、外管封止後において
このゲツタを高周波加熱して活性化するようにな
つている。上記ゲツタは通常、発光管からの光を
遮断しないように、口金と発光管との間、たとえ
ば外管ネツク部に収容されており、一般にはニツ
ケルからなるゲツタ担持体に保持されていて、こ
の担持体はマウント構成体に溶接支持されている
ものである。また上記ゲツタ担持体は2個以上使
用されることが大半であり、従来は互に極性の異
なるマウント構成体に夫々取着されるか、または
特公昭43−987号公報に示される通り、口金から
遠い位置の電極と同極性となるマウント構成体に
取着されていた。
しかしながら、この種外管真空形の放電灯にお
いては、発光管バルブにクラツクなどが生じた
り、封止部の封着性が劣化するなどの原因により
発光管内の始動用不活性ガスが外管内に漏出する
と、外管内で放電し易くなる。
さらに説明すると、一般に放電は、仕事関数の
低い所が輝点となり、しかも輝点間距離の短い所
で発生する性質がある。
放電灯においては、仕事関数の低い所は電極で
あり、次いで易電子放射性物質を用いたゲツター
である。また高圧ナトリウムランプの場合は、透
光性アルミナチユーブよりなる発光管をニオブや
タルタルなどにより封止するのに、アルミナやカ
ルシアを主体とするソルダが使用されており、こ
の種ソルダは酸化物であることおよび仕事関数が
低いことから、発光管バルブにリークが生じた場
合には、外管放電の輝点となり易い。
したがつて、ゲツター担持体を互に極性の異な
るマウント構成体に夫々取着した場合には、外管
封止後に活性化されたあとでも易電子放射性物質
がゲツター担持体に若干残存することも原因し
て、外管内放電の輝点となり易く、かつ距離的に
接近していることにより、これらゲツター担持体
間で外管内放電を発生し易い欠点がある。
また、外管トツプ部側においては、この方向に
位置する電極およびこの方向の発光管封止部の周
りは、これらと同電位となつているサポートワイ
ヤーが存在するみで、放電の対極となる対向電位
でしかも輝点の発生し易い部材は口金側に集中的
に配置されているから距離が遠く離れることにな
り、よつて外管トツプ部側の電極もしくは発光管
封入部を輝点とする外管放電は生じ難い。
これに対し、口金側電極およびこの方向に位置
する発光管封止部の周りには、これらと対向電位
となるサポート部材が接近して配置され、したが
つて口金側電極またはこの方向の発光管封止部を
輝点とする外管内放電は発生し易いものである。
ましてや特公昭43−987号公報に記載されてい
るように、口金側に近い所にゲツター担持体を口
金側電極と対向電位をなすように配置した場合に
は、両者とも輝点となり易いことおよび相互の距
離が近いことから、口金側電極または口金側発光
管封止部とゲツター担持体との間で外管内放電を
誘起し易い不具合がある。このようにゲツタ担持
体が放電するとこれは短時間に溶断されて脱落
し、外管内面に付着する。上記付着したゲツタ担
持体は高温であるため、外管にクラツクを生じさ
せ、外管の破損脱落を招く。外管破損は落下の危
険性ばかりでなく、発光管から放射さている有害
紫外線による人体への悪影響も招来する欠点があ
る。
この考案はこのような事情にもとづきなされた
もので、その目的とするところは、ゲツタ担持体
は口金側に近接する発光管内の電極と同電位にす
ることにより、ゲツタ担持体との間で放電を生じ
ることを防止し、担持体の溶断脱落がなくて外管
破損を生じることがない金属蒸気放電灯を提供し
ようとするものである。
以下この考案の一実施例を第1図および第2図
にもとづき説明する。
図面は高圧ナトリウムランプを示し、1は硬質
ガラスからなる外管であり、内部が真空に保たれ
ている。上記外管1は一端にネツク部2を有し、
このネツク部2には口金3が被着されている。な
お4は口金3に設けたアイレツト端子である。上
記ネツク部2内にはステム5が封着されており、
このステム5には内部導線6a,6bが貫通封止
されている。これら内部導線6a,6bにはそれ
ぞれマウント構成体としての導電性サポート7
a,7bが溶接されており、一方のサポート7a
は外管1内をトツプ部8に向つて延び、このトツ
プ部8に対して弾性板9,9を介して弾着係止さ
れている。これらサポート7a,7bには、外管
1の軸方向に離間して導電性ホルダー10a,1
0bが取着されている。なお口金3側に近いホル
ダー10bはサポート7aに対して絶縁チユーブ
11を介して連結されている。上記ホルダー10
a,10bには発光管12が、外管1の管軸上に
位置するようにして架け渡されている。発光管1
2は、たとえば透光性アルミナチユーブからなる
発光管バルブ13の両端をニオブやタンタルなど
からなるキヤップ14a,14bで閉封し、これ
らキヤップ14a,14bにそれぞれ主電極15
a,15bを取着して構成されている。そしてこ
の発光管バルブ13内には水銀、ナトリウムおよ
び始動用希ガスとしてキセノンが封入されてい
る。上記主電極15a,15bは夫々ホルダー1
0a,10bを介してサポート7a,7bに電気
的に接続されている。したがつて発光管12にお
いて口金3側に近い方の主電極15bは一方のサ
ポート7bと同一極性をなし、かつ外管トツプ部
8側の主電極15aは他方のサポート7aと同一
極性をなしている。
このような発光管12の外側には始動用近接導
体16が設けられている。この近接導体16は一
端がクランク状に折曲されてサポート7aの端部
に溶接した支持リング17内に遊動自在に貫通さ
れており、また他端はバイメタル片18を介して
サポート7aに連結されている。したがつてこの
近接導体16は発光管12の外面に近接、好まし
くは接触するように配置され、点灯後にバイメタ
ル片18が加熱彎曲されると、発光管12から遠
ざかるように変位される。
また外管1のネツク部2には、前記ステム5に
支持ロツド19を介して固定された絶縁台20が
設けられている。この絶縁台20には発熱体とし
てのフイラメント21がアンカー線22…を介し
て蛇行状に設けられている。このフイラメント2
1の一端はリード線23を介して他方のサポート
7bに接続され、また他端は常閉形熱応動開閉器
としてのバイメタルスイツチ24に接続されてい
る。バイメタルスイツチ24の固定接点は他のリ
ード線25を介して一方のサポート7aに接続さ
れている。
しかして、このような構成に係る外管1内に
は、そのネツク部2内において絶縁台20よりも
口金3側に位置してゲツタ担持体26,26が配
置されている。ゲツタ担持体26,26はそれぞ
れリング部27およびアーム部28を有したニツ
ケルからなり、そのリング部27に易電子放射性
物質、たとえばバリウムからなるフラツシユゲツ
タ(図示しない)を保持したものであり、ゲツタ
は外管封止後における高周波加熱に伴つて外管1
内に飛散されているものである。このようなゲツ
タは外管1内に放出される不純物を吸着して外管
1内を高真空度に保つものである。このようなゲ
ツタ担持体26,26は全て一方のサポート7b
に溶接されている。このサポート7bは、口金側
に位置する主電極15bと同一極性であるため、
上記ゲツタ担持体26,26も口金側に位置する
主電極15bと同一極性に保たれている。
このような構成にもとづく高圧ナトリウムラン
プは、第2図に示されるような回路構成となり、
200V水銀ランプ用安定器30を介して電源31
に接続される。そして始動時にはバイメタルスイ
ツチ24が閉じているので電源31が投入される
とフイラメント21に通電がなされ、このフイラ
メント21が発熱する。このフイラメント21は
バイメタルスイツチ24を加熱し、やがてこのバ
イメタルスイツチ24を開く。このバイメタルス
イツチ24の開動作は、安定器30のインダクタ
ンスにより高圧パルスを発生し、この高圧パルス
は電源31からの正弦波状電圧に重畳されて尖頭
電圧となつて両主電極15a,15b間に印加さ
れる。この際、近接導体16は発光管12の外面
に接触しており、かつ一方の主電極15aと同電
位になつているため、この近接導体16と他方の
主電極15bとの間に電位傾度を生じ、よつて発
光管12内を放電し易い状態に保つている。した
がつて上記尖頭電圧の印加によつて主電極15
a,15b間に放電が開始されるものである。
このような放電開始後、安定点灯に移行してく
ると、バイメタルスイツチ24は主として発光管
12からの熱を受けて開放状態を保つている。ま
た近接導体16の他端に接続したバイメタル片1
8が発光管12からの熱を受けて彎曲し、この彎
曲によつて近接導体16は発光管12から離れる
ように変位される。このため、発光管12から放
射される光をこの近接導体16で遮えぎる割合が
少くなり、かつ発光管12内のナトリウムイオン
が近接導体16に引かれてバルブ13と反応する
割合も少くなり、よつてバルブ13の浸蝕が防さ
止れ、早期黒化を招くこともなくなる。
しかしてこの種ランプにおいては、寿命未期に
近づくと、発光管バルブ13にクラツクが生じた
り、発光管バルブ13とキヤップ14a,14b
との間で気密封止が劣化して発光管12内の始動
用希ガス、つまりキセノンが外管1内に漏洩する
ことがある。外管1内に希ガスが漏れると、外管
内放電が生じる。このような外管内放電は、仕事
関数の低い所で、しかも距離の近い所に発生する
可能性が最つとも高い。しかしながら本実施例の
場合、ゲツター担持体26,26を主電極15b
と同一極性のサポート7b側のみに取着したか
ら、主電極15bとこれらゲツター担持体26,
26との間で放電を生じることはなく、したがつ
てゲツター担持体26,26が溶断、溶融される
ことはない。このため高温になつたゲツター担持
体26,26が落下して外管1の内面に接触する
ことがないので、外管破損を防止できることにな
る。
すなわち、ゲツター担持体26,26をトツプ
部側の電極15aと同電位のサポート7aに取着
した場合は、口金側の電極15bおよびゲツター
担持体26,26は共に仕事関数が低いこと、お
よびこれら電極15bとゲツター担持体26,2
6は接近すること、さらには極性が異なることの
ため、これらに外管内放電の輝点が生じ易くなつ
て外管内放電を誘引する。
しかしながら本実施例の場合、口金側電極15
bとゲツター担持体26,26が互に同極性とな
るので、これら両者の間で外管内放電を生じるこ
とが防止されることになる。
なお、仮にバルブトツプ側の電極15aが外管
内放電の輝点をなつても、ゲツター担持体26,
26とは距離的に離間しているので、上記トツプ
側電極15aとゲツター担持体26,26との間
で外管内放電を生じるより以前に、両電極間15
a,15aの放電が維続され、よつてゲツター担
持体26,26が溶断、脱落されることはない。
なお上記実施例においては高圧ナトリウムラン
プについて説明したが、この考案はこれに制約さ
れるものではなく、メタルハライドランプなどで
あつても実施可能であり、要するに外管内を真空
に保ち、かつこの外管内にゲツターを取り付ける
ものには適用可能である。
また上記実施例にあつては外管内にフイラメン
ト21とバイメタルスイツチ24とからなる始動
用点灯回路を組込んだものについて説明したが、
この考案はこのような構成にも限定されるもので
はない。
そしてまたマウント構造については、第3図に
変形例として示されるごとく、略U字状に成形し
たサポート40を備えたものにおいては、このサ
ポート40が口金とは遠い主電極15aと電気的
に接続されるものであるから、口金側に近い主電
極15bと接続される導電線6bにゲツター担持
体を接続するようにしてもよい。要するにマウン
ト構造には制約されるものではないが、ゲツター
担持体は口金側に近い主電極15bと同一極性の
マウント構成体に接続するものである。
以上詳述したこの考案は、真空に保たれた外管
内における発光管と口金との間に位置されるゲツ
ター担持体は、発光管内の口金側に近い電極と同
一極性となるマウント構成体に接続保持させたも
のである。したがつてこのものによると、外管内
に発光管内の希ガスが漏洩して外管内放電を生じ
ることがあつても、ゲツター担持体が放電の輝点
となることがなく、よつてゲツター担持体が溶
融、溶断されることがない。このため高温のゲツ
ター担持体が脱落して外管内面に付着することが
防止され、外管破損の危険性が解消される。しか
もこのものは単にゲツター担持体の取着相手を選
択変更すればよいのでマウントの構造を従来に比
べて変更する必要がなく、簡単かつ安価であるな
どの実用的効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
し、第1図は高圧ナトリウムランプの側面図、第
2図はその点灯回路図、第3図は変形例を示す要
部の側面図である。 1……外管、2……ネツク部、3……口金、7
a,7b……サポート(マウント構成体)、12
……発光管、13……発光管バルブ、15a,1
5b……主電極、26,26……ゲツター担持
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に口金を有する外管内に、一対の電極を備
    えた発光管を収容するとともに、この外管内を真
    空に保ち、上記外管内における上記口金と発光管
    との間に易電子放射物質からなるゲツタを保持し
    たゲツタ担持体を配置させる金属蒸気放電灯にお
    いて、上記ゲツタ担持体は上記発光管における上
    記口金側に位置した電極と同一極性のマウント構
    成体に接続されていることを特徴とする金属蒸気
    放電灯。
JP1979128001U 1979-09-14 1979-09-14 Expired JPS6215966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128001U JPS6215966Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128001U JPS6215966Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5644467U JPS5644467U (ja) 1981-04-22
JPS6215966Y2 true JPS6215966Y2 (ja) 1987-04-22

Family

ID=29359849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979128001U Expired JPS6215966Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215966Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917352U (ja) * 1972-05-17 1974-02-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484880U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917352U (ja) * 1972-05-17 1974-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5644467U (ja) 1981-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568989B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
US5270608A (en) Metal halide arc discharge lamp assembly
JPS59121767A (ja) 高圧放電灯
JPS64785B2 (ja)
US4633135A (en) Starting aid for high pressure sodium vapor lamp
JPS6215966Y2 (ja)
US5539271A (en) Horizontal burning metal halide lamp
JPS5841643Y2 (ja) 金属蒸気放電灯
JP2011014247A (ja) 光源装置
KR100246940B1 (ko) 고압방전램프 및 이를 구비한 조명기구
JP2002519833A (ja) 高圧ガス放電ランプ
US3755708A (en) Sodium vapor lamps having improved starting means
GB1561919A (en) High pressure vapour discharge lamp
JPH10284002A (ja) セラミックス放電ランプ、ランプ装置および照明装置
JP3636341B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPS63218146A (ja) 放電ランプ
JPS6342461Y2 (ja)
JPH0244448Y2 (ja)
JPH0992214A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプおよびこの点灯装置ならびに照明装置
JPS59180955A (ja) 高圧金属蒸気放電灯
JPS639987Y2 (ja)
JP2002543561A (ja) アーク放電ランプ
JP3802414B2 (ja) けい光ランプおよびけい光ランプ装置
JPH0438455Y2 (ja)
JPH11283577A (ja) 高圧ナトリウムランプ、高圧ナトリウムランプ点灯装置および照明装置