[go: up one dir, main page]

JPS62159298A - 自動販売機の商品払出し装置 - Google Patents

自動販売機の商品払出し装置

Info

Publication number
JPS62159298A
JPS62159298A JP153386A JP153386A JPS62159298A JP S62159298 A JPS62159298 A JP S62159298A JP 153386 A JP153386 A JP 153386A JP 153386 A JP153386 A JP 153386A JP S62159298 A JPS62159298 A JP S62159298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pedestal
cam plate
cam
pedestals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP153386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0130191B2 (ja
Inventor
島森 良幸
栖原 悟
清 宮本
澄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP153386A priority Critical patent/JPS62159298A/ja
Publication of JPS62159298A publication Critical patent/JPS62159298A/ja
Publication of JPH0130191B2 publication Critical patent/JPH0130191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は商品払出し装置の中でも、特にフラッパー払出
し方式の商品払出し装置に関ツる。
従来の技術 従来、この種の商品払出し装置は第5図〜第10図のよ
うに構成されている。第5図は商品払出し装置の縦断面
図で、1.2はそれぞれ軸3./Iて枢支された受台で
、両受台1,2の下方への回動が甲−のカム板5によっ
て規制されている。カム板5は半円状で、水平回転でき
るJ、うカムシャフト6の先端に固定されている。7は
受台11−に積上げられた第1のコラムの商品で、ここ
では下方から上方に向って11.12 、lx・・・ど
符号を付ける。8は受台2に積上げられた第2のコラム
の商品で、同球にL 、II2 、II3・・・と符号
を1−J G)る。9.10は第1、第2のストッパー
で、前記力ムシ1戸71−6に固定されたカム体11に
J、つて押J1されて第1、第2のコラムの下から2番
目の商品をストッカ壁面12側に押付【ブて2番目以上
の積上げ商品を支持している。13は白初飯売機本体の
前醒14に設けられた商品取出し口、15は第1、第2
の二1ラムの下方に位置するテーブルで、先端部は商品
取出し口13の近傍に延びている。16はバー17が適
当間隔で取付けられたバーコンベアで、テーブル15上
に落下した商品7,8をバー17で商品取出し口13側
〔矢印へ方向〕へ押し出1よう往路のバー17はテーブ
ル15上を通過している。
^C1記カムシャフト6の回動駆初略よ、モータ[図示
i!!/’]とカムシ12フト6に取イ1けられた停止
カム[図示せず] diよびこの停止カムの状態を検出
°づるカムスイッチ[図示せず1によって次のように制
ηすされている。なJ3、第1、第2のコラムの商品7
と8とは同一商品であって、払出し指示を検出するたび
に第1または第2のコラムから商品払出しが実行される
ものとして説明する。
第7図は第1回目の払出し指示検出で11、第2回目の
払出し指示検出で■1を仏出す過程の受台1,2とカム
板5の状態を示づ。第7回目は第5図および第6図の初
期状態を示づ。第1回目の払出し指示を検出するとカム
板5が第7図すのように時計方向に90°回初して、受
台1とカム板5との係合が外れる。なお、このJ、うに
カム板1が90°回動して受台1が下方へ回!IJ″す
る時点では、予め第2番目の商品I2は第8図に示すよ
うにカム体11でストッカー壁12押付(プられており
、受台1が下方へ回111Jすると商品■1だ(]が落
下する。
テーブル15上に落下した商品■1は移送を開始したバ
ーコンベア16によってテーブル15上を矢印へ方向へ
送られて商品取出し口13に挑む位置に払出され、バー
コンベア16の駆動が終了する。
このようにして商品工1の払出しが完了すると第7図す
から第7回目のようにカム板5が更に90°回動して下
方へ回動していた受台1を押し上げると共にカム体11
による商品■2の押付けを解除づ−る。第2回目の払出
し指示を検出すると、第7回目から第7回目のようにカ
ム板5が90°回紡して受台2とカム板5との係合が外
れて第9図のように商品■1がテーブル15上に落下し
、商品11と同様にしてバーコンベア16で払出され、
第7回目の初期状態に復帰する。
光明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、商品7.8が[ブリックバ
ック入り25On[または200nj2 J稈麿の比較
的軽量なものである場合には特に問題が発生しないが、
商品が「ブリックパック入り1ooo nΩJのように
重くしかも大型化した場合には、積Fげられた商品を従
来のような小さな受台1.2では支持しきれないもので
ある。
そこで、第10図のように両受台を1’ 、2’のよう
に受(プ面積の広いものとすることか考えられるが、こ
の場合には次のような別の問題がn1ずる。
つまり、テーブル15と開放した受台2′の下端との間
隔L1が従来の間隔Loに比べて狭くなり、第1、第2
のコラムのうち、搬送方向〔矢印へ方向〕の上手側の第
2のコラムの商品8が間隔L1を通過できなくなる。そ
のため、ストッカ一本体26とテーブル15との間隔L
2を従来よりも大きくすることが要求される。しかし、
自妨飯売機本体の高さが限られているため、間隔L2を
必要分だけ設けることが出来ないのが現状である。
本発明は重い商品を収容することが出来、しかも間隔[
−2が従来と同じであっても商品を商品数r11シロ1
3へ雌実に払出すことのできる商品払出し装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の商品払出し装置は、下方へ回動でさるよう一端
が枢支された第1、第2の受台をその枢支軸をnいに外
側にして配設し、第1、第2の受台の上方位−で水平回
転Jるよう枢支dれた第1、第2のカム板でそれぞれ第
1、第2の受台を支持してl)’i記回回動規制し、下
方への回動が規制された第1、第2の受台上に跨がって
商品を載1Nシ、商品払出し時には積上げられた商品の
下から2番目の商品の降下を規制すると共に前記第1、
第2のカム板を所定角度回転させて第1の受台と第1の
カム板、第2の受台と第2のカム板の当接をそれぞれ解
除して積上げられた商品の最下端の商品を払出すよう構
成すると共に、払出された商品を前記第1.第2の受台
の配列方向に沿って商品取出し口へ搬送するコンベアを
設け、前記第1.第2のカム板の回転駆動手段を、第1
.第2の受台のうらの前記コンベア搬送方向の下手側の
受台が上手側の受台よりも先に下方への回動の規llI
+1が解除されるよう構成したことを特徴とげる。
作用 この構成によると、両側から第1の受台と第2の受台で
1つの商品を支持し、第1、第2の受台は開放に際して
コンベア搬送方向下手側が上手側の受台よりも先に開放
する。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づいて説
明する。なお、第5図、第6図と同様の作用を成りもの
には同−得号を付けてその説明を省く。
第1図は木光明の商品払出し装置を示し、カムシャフト
18.19と受台20.21とカム板22.23および
カムシャフト18.19を駆動する21[X]のモータ
が追加されている点が特に?A5図とは異っている。
つまり、第1のコラムの商品7は軸3と24が互いに外
側になるよう配設された受台1と20によって支持され
ており、受台20はカムシャフト18の下端に取付けら
れたカム板22によって支持されて下方への回動が規制
されている。同様に第2のコラムの商品8は軸4と25
が互いに外側になるよう配設された受台2と21によっ
て支持されてeJ3す、受台21はカムシャフト19の
下端に取付けられたカム板23によって支持されて下方
への回動が規制されている。
第2図(a)は受台1,20.2,21とカム板5゜2
2、23の待機状態を示す。第2のコラムの商品8の払
出し時には、第2図(C)のようにカムシャフト6を時
計方向に90°、カムシャフト19を反時計方向に90
°回転させて、受台2とカム板5の係合ならびに受台2
1とカム板23との係合を解除して受台2と21を開放
している。商品U1の落下後は、カムシャフト6.19
を元に戻して受台2と21を閉鎖している。
ただし、第2図(a)の状態から第2図(C)の状態の
ように両受台2と21とが開放されるに際し、モータM
1.M2 、M3の回転を制御する第3図の制御装V!
27によって第2図(b)のように前記バーコンベア1
6の搬送方向〔矢印へ方向〕に対して下手側に位置する
受台2が上手側に位置する受台21にりも先行して開放
している。
このように受台2が受台21よりも先行して開放される
ため、商品■1は第1図の81のように商品取出し口1
3に近い方が下がった姿勢で落下づる。
ここで受台2と受台21とが同時に開放された場合を考
えて見る。この場合、通常であれば商品8は真直ぐな姿
勢でデープル15上に落下し、落下した商品はバー17
で後部が押されてe記の開放した受台2の下方を通過し
て商品取出し[113へ向けて移送される。しかし、商
品が飲料水の場合などに、表面に付着した液がストッカ
一本体26での冷蔵中に乾燥して粘りが発生νる場合が
ある。この場合には、受台2.21を開放しているにも
かかわらず商品■1が■2に付着して直ちに落下しない
場合には、商品が傾いた姿勢でテーブル15上に落下す
ることがある。このような場合には、特に商品の後部を
下に、前部を上にした状態で落下した場合、第1図の仮
想線で示すように、商品82がその後部をバー17で押
されると、開放した受台2の下端とテーブル15との間
に商品が挟まって払出し不良になることがある。この払
出し不良の四憇のためにはストッカ本体26とテーブル
15との間隔し2を商品8に比べて十分に大きくするこ
とが考えられるが、上記のように受台2を受台21J:
りも先行して開放されるように構成づれば、商品が仮想
線81で示すように前部が後部よりら低い姿勢で落下す
るようになり、前記のように間隔L2を十分に大ぎくせ
ずとも商品の払出し不良を回避でさる。
第1のコラムの商品7の払出し時も同様であって、受台
20を受台1よりも先行して開放させるよう構成されて
いる。
第3図と第4図は力11シiIフト18.6.19を格
別に駆動づるモータM1.M2 、M3の開鎖11装問
27とイの飲部波形図を示す。28,29.30(よそ
れぞれモータM+ 、M2 、M3の回転角度検出用カ
ムスイッチで、カムシャフト18.5.19それぞれ取
付けられたカム〔図示Uず〕に当接している。
第4図の時刻t2に第2のコラムの払出しが指示される
と、制御装置27は払出し支持コラムを判定して、第2
のコラムの場合には、モータM2には時刻し2から正転
方向の極性の電圧を印加し、モータM3には時刻t2か
ら規定時間Tだけ理れた1t−1刻し3に逆転方向の極
性の電圧を印加する。
カムスイッチー29からカムシャフト6の90°回転を
検出づ゛るとモータM2への通電をオフし、カムスイッ
チ30からカムシャフト19の90°回転を検出すると
時刻t4にモータM3への通電をオフする。
これによって受台2.21が開成して商品■1の払出し
が終了し、第4図は示されていないが、時刻t4から直
ちにあるいは一定時間の経過を検出して、モータM2に
は逆転方向の極性の電圧を、モータM3には正転方向の
極性の電圧をそれぞれカムシャフト6.19が待機状態
に復帰するまで印加して一動作が終了する。
第4図の時刻t1の直後のモータM1.M2への通電波
形は第1の二1ラムの販売動作を表わしている。
このように構成したため、商品7,8はそれぞれ受台1
と20.2と21で支持したため従来のように商品7を
受台1で、商品8を受台2だけで支持していたものに比
べて受面積が大ぎくなり、確実に支持できるようになる
。また、2枚に分ス1J 3れた受台1と2012と2
1を採用しているため、第10図のように111−の受
台1’ 、2’を使用した場合と比べると、デープル5
との間隔がLoと広いため、間隔L2を十分に広くせず
ども払出された商品を商品取出し口13へ確実に搬送で
さる。
更に、受台20は受台1よりも先行して開放し、受台2
は受台21よりも先行して開放するため、商品の落下姿
勢を制御することができ、間隔Loを商品高さ1−1に
近づけても、デープル15と受台20あるいは受台2と
の間に挟まるような事態の発生を防止でき、間隔L2を
小さくすることが可能である。
上記実施例では、第1、第2のコラムを搬送方向に沿っ
て配列しているため、カムシャフト6とカムシャフト6
の駆動用モータとカム板5おJ:びカム体11などを第
1のコラムと第2のコラムとで共用Jることが出来、コ
ストダウンに寄与できる。
上記実施例では下から2番目の商品をストッカー壁面1
2に押付けて降下を規制したが、これは力ムシIIフ1
−18.19にもカムシャフト6の周辺と同様にカム体
11およびこれによって押出きれる第3のストッパー9
′あるいは第4のストッパー10′を第1図仮想線のよ
うに設け、商品74.i第1と第3のストッパー9.9
′で挟持して、商品8は第2と第4のストッパー10.
10’で挟持して第27fi1゛1の商品の降゛トを規
制しても同4よである。
ブと明の効果 以上説明のように本発明の商品払出し装置は、1つのコ
ラムの商品を第1と第2の受台の2枚の受台で支持した
ため、受面積が従来よりも大きくなり、用い大型商品で
あっても確実に支持でさるようになると共に、受台が第
1と第2の受台の2枚に分割されているため、開放した
受台の下端と搬送面との間隔Loが、中−の受台で支持
した場合のように狭くなることがなく、自動販売機本体
の高さを従来よりも高くせずども確実に商品取出し口へ
払出すことができるものである。
更に本発明では第1、第2の受台のうらのコンベア搬送
方向の下手側の受台が上手側の受台よりも先に開放され
るため、商品の落下姿勢を制御でき、開放した前記下手
側の受台の先端とコンベアとを商品の高さに近づけても
確実に商品を取出し口へ移送でき、ストッカ本体とコン
ベアとの間隔をより狭くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の商品払出し装置の一実施例の縦断面図
、第2図は第1図の動作説明図で第1図のz−7矢視図
、第3図は第1図の電気回路の構成図、第4図は第3図
の要部波形図、第5図は従来例の縦断面図、第6図は第
5図のx−X矢視図、第7図は第5図の動作説明図で第
5図のY−Y矢視図、第8図と第9図は第5図の動作説
明図、第10図番よ本51明が解決しようとする問題点
の説明図である。 2・・・受台〔第1の受台)1.’1.25・・・軸、
5・・・カム板〔第1のカム体)、6.19・・・カム
シ1!フト、8・・・商品、11・・・カム体、12・
・・ストッカー壁面、13・・・商品取出し口、15・
・・テーブル、16・・・バーコンベア、21・・・受
台〔第2の受台]、23・・・カム板〔第2のカム板)
、A・・・搬送方向 代理人   森  木  義  弘 第2図 第3図 第4図 ち        L4 第7図 t?)                      
            thノ第2図 奮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、下方へ回動できるよう一端が枢支された第1、第2
    の受台をその枢支軸を互いに外側にして配設し、第1、
    第2の受台の下方位置で水平回転するよう枢支された第
    1、第2のカム板でそれぞれ第1、第2の受台を支持し
    て前記回動を規制し、下方への回動が規制された第1、
    第2の受台上に跨がって商品を載置し、商品払出し時に
    は積上げられた商品の下から2番目の商品の降下を規制
    すると共に前記第1、第2のカム板を所定角度回転させ
    て第1の受台と第1のカム板、第2の受台と第2のカム
    板の当接をそれぞれ解除して積上げられた商品の最下端
    の商品を払出すよう構成すると共に、払出された商品を
    前記第1、第2の受台の配列方向に沿つて商品取出し口
    へ搬送するコンベアを設け、前記第1、第2のカム板の
    回転駆動手段を、第1、第2の受台のうらの前記コンベ
    ア搬送方向の下手側の受台が上手側の受け台よりも先に
    下方への回動の規制が解除されるよう構成した自動販売
    機の商品払出し装置。
JP153386A 1986-01-08 1986-01-08 自動販売機の商品払出し装置 Granted JPS62159298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153386A JPS62159298A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 自動販売機の商品払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP153386A JPS62159298A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 自動販売機の商品払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159298A true JPS62159298A (ja) 1987-07-15
JPH0130191B2 JPH0130191B2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=11504156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP153386A Granted JPS62159298A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 自動販売機の商品払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267483U (ja) * 1988-11-02 1990-05-22
US7484341B2 (en) 2003-09-24 2009-02-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging and filling apparatus and packaging material cutting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428198A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Shibaura Eng Works Ltd Shelf type automatic vending machine
JPS603091A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 三洋電機株式会社 自動販売機の商品送出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428198A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Shibaura Eng Works Ltd Shelf type automatic vending machine
JPS603091A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 三洋電機株式会社 自動販売機の商品送出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267483U (ja) * 1988-11-02 1990-05-22
US7484341B2 (en) 2003-09-24 2009-02-03 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging and filling apparatus and packaging material cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0130191B2 (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040140317A1 (en) Vending machine
US3837528A (en) Article delivery systems for vending machines having sequentially actuated dispensers
JPS62159298A (ja) 自動販売機の商品払出し装置
JPS5838458Y2 (ja) 自動販売機の商品送出姿勢制御装置
JP4350856B2 (ja) 物品移載装置
JPS62134788A (ja) 自動販売機の商品払出し装置
JP3511193B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH03189897A (ja) 自動販売機
JPH10101218A (ja) 包装品の振り分け装置
JPH02147531A (ja) シート取出し装置
JP2768591B2 (ja) 錠剤の分包処理装置
JPS6330641Y2 (ja)
JP2919624B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
EP1273539A2 (en) Method, equipment and arrangement for loading or unloading roll containers
JPH0580038B2 (ja)
JPH0466687U (ja)
JPH0581958B2 (ja)
KR101499610B1 (ko) 개별 팩 박스 포장 장치
JP2007156723A (ja) 自動販売機
JPH0479899B2 (ja)
JP2006235684A (ja) 自動販売機
JPH02269632A (ja) 物品の取り扱い方法及びその装置
JPH04120689A (ja) 自動販売機
JP3082906B2 (ja) 薬袋印刷装置
JP2000327113A (ja) 定形物品の水平保管装置および払出装置