[go: up one dir, main page]

JPS62158246A - アミノ酸の脱色法 - Google Patents

アミノ酸の脱色法

Info

Publication number
JPS62158246A
JPS62158246A JP2286A JP2286A JPS62158246A JP S62158246 A JPS62158246 A JP S62158246A JP 2286 A JP2286 A JP 2286A JP 2286 A JP2286 A JP 2286A JP S62158246 A JPS62158246 A JP S62158246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
column
solution
concentration
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakao
中尾 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2286A priority Critical patent/JPS62158246A/ja
Publication of JPS62158246A publication Critical patent/JPS62158246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミノ酸の新規な精製法に関し、更に詳しくは
チロシン、トリプトファン、5−ヒドロキシトリプトフ
ァン等のアミノ酸の脱色に非極性の・・イポーラスポリ
ーー系の樹脂を鋳ネ脱色法に関する。
チロシン、ロイシン、インロイシンなどの天然物を加水
分解して得られるアミノ酸はイオン交換樹脂や活性炭処
理等によりまず粗結晶として得られる。また、発酵法や
前駆体発酵法によりアミノ酸を製造する場合、発酵液を
遠心分離機やプレコートフィルター等にかけて菌体分離
を行ない、分離液をアニオン交換樹脂、カチオン交換樹
脂処理を行なった後アミノ酸を粗結晶として得る。しか
しながらこれらのアミノ酸粗結晶は若干着色をしている
為、更に何らかの脱色操作が必須である。
一般にチロシン、トリプトファン、5−ヒドロキシトリ
シトファンのようなアミノ酸に対する脱色法としては、
0)活性炭による脱色および←)脱色樹脂による脱色等
があり、(イ)の方法は脱色効果が犬であるが、脱色と
同時に対象とするアミノ酸も同時に吸着し、この吸着に
よるアミノ酸のロスは5〜20%以上とかなり大きいと
いう欠点がある。
また(口)の方法は対象アミノ酸の吸着ロスが少ないこ
とおよび着色の種類によっては高い脱色効果が得られる
利点がある反面一般的には活性炭より脱色効果が劣るう
えに、その操作PHが3〜10程度と限定されてしまう
欠点がある。チロシン、トリプトファン、5−ヒドロキ
シトリプトファンのようなアミノ酸は中性付近での溶解
度が非常に低い為、通常の脱色樹脂を使用して脱色した
場合生産性が非常に悪く、収率もまた非常に低く、生産
性を高めたり、高収率を得ることは困難であった。
本発明者は種々検討の結果ある種の合成吸着剤をpH0
,5〜2.0と−の非常に低い範囲で使用することによ
り前述のアミノ酸の脱色が高い生産性および高収率で実
施できることを見い出した。
本発明は着色アミノ酸にきょう雑する着色物質を分離除
去するに際し、ハイポーラスポリマー系樹脂で脱色処理
することにより脱色アミノ酸を得る方法である。
本発明の脱色法は、まず着色したアミノ酸を一〇、5〜
2.0好ましくはpH1,0〜1.8にて溶解し、非極
性ハイ4−ラスポリマー系樹脂を用いて通常の脱色樹脂
と同様な方法で脱色する。例えばカラムに非極性ハイポ
ーラスポリマー系樹脂を充填し、まず着色アミノ酸含有
水溶性溶液を注入し、次いで適当な溶出溶媒を流し、脱
色されたアミノ酸を得る。着色アミノ酸としては、たと
えば天然物の加水分解アミノ酸や発酵法又は前駆体発酵
法の発酵ブロスよシ取得した粗結晶を溶解したものをあ
げることができ1.酸性水溶液であればいかなるアミノ
酸でもこれらに起因する着色成分に対しては本発明方法
を適用出来る。まだ水性溶液の濃度は、アミノ酸を溶解
度以下に保持し、脱色カラム中で析出しなければ出来る
丈高濃度の方がアミノ酸収率や生産性の面で好都合であ
る。例えばチロシン濃度は3〜10%、5−ヒドロキシ
トリプトファン濃度は5〜15%である。更に溶液の水
素イオン濃度はアミノ酸の溶解度を上げるとともに脱色
率を維持するためにPHを0.5〜2.0程度の範囲好
ましくは1.0〜1.8の範囲が好都合である。
また、本発明で用いる非極性ハイポーラスポリマー系樹
脂はスチレンとノビニルベンゼンのポリマーよりなるも
のであり、Kogel 11.12゜13.14,15
.16(商品名、昭光通商社製)ダイヤイオンHP20
.HP21.5P206,5P207゜5P800.5
P900 (商品名、三菱化成社製)、アンバーライ)
 XAD−2、−3(商品名、オルガノ社製)等が利用
出来る。
使用する樹脂量は着色物質の量や物性によって異なるが
、一般的な加水分解物や培養物の粗結晶ではアミノ酸濃
度として5〜15%程度の水溶液量の約0.2〜5倍量
程度で充分である。
着色アミノ酸水性溶液に引続き水、希塩酸等で押し出し
を行ない、溶出液を適当に分画することにより脱色され
たアミノ酸水性溶液を得る。このアミノ酸水性溶液は公
知の精製手段たとえば液性変換、再結晶等を用いて処理
することにより白色のアミノ酸結晶を得ることができる
。なお、非極性ハイポーラスポリマー系樹脂の再生は1
〜10チの苛性ソーダ溶液又は1〜10チの苛性ソーダ
とイソプロピルアルコールの混合液(混合比1:0、5
〜2)で洗浄することにより行なうのがよい。
このように再生すれば樹脂をくり返し使用することが出
来る。
以上詳しく説明した如く、本発明は非極性ハイポーラス
ポリマー系樹脂を用い粗なアミノ酸を脱色精製する新規
にして生産性が高く、高収率なアミノ酸の脱色法を提供
するものである。
実施例1 粗5−ヒドロキシトリシトファン120gをllの水に
入れ濃塩酸を加え最終的にpH1,0となるように溶解
する。この溶液の吸光度は420 nmの波長において
(−1og T420 ) 1.32であり、5−ヒド
ロキシトリプトファンの濃度は液体クロマトグラフィ分
析結果から10.2%であった。ダイヤイオン5P80
0 3Qmlをガラス製カラム(内径11+m、高さ1
000 rtrm )に充填して、まず1チ苛性ソーダ
溶液150m1.次いで蒸留水9Qml最後に3.5多
塩酸溶液150m/!を流す。その後前記の粗5−ヒド
ロキシトリプトファン溶液7Qmeを流し次いで3.5
チ塩酸溶液を流す。(SV=1.O)カラム流出液の4
5〜120m1の区分75m1を採取する。この区分の
吸光度(−log T420 )は0、245で5−ヒ
ドロキシトリプトファン濃度は9.0%であり、収率は
95%であった。
この区分の溶を常法に従いPH晶析することにより、白
色の5−ヒドロキシトリプトファンの結晶が得られた。
(10,0,!i+、収率82チ(カラムに流し込んだ
5−ヒドロキシトリシトファンよシ計算))実施例2 ダイヤイオン5P20790m1をガラスカラム(内径
22朋、高さ250 rryn )に充填し実施例1と
同様の割合にて苛性ソーダ溶液、蒸留水、3.5%塩酸
溶液を順次流す。実施例1の溶液180m1をカラム上
部より流し次いで3.5%塩酸溶液を流す。
カラム流出液。□□2Ωる。2□1.7)区分。□。ゴ
を採取する。この区分の吸光度(−log T420 
)は0゜317で、5−ヒドロキシトリシトファンの濃
度は86,3であり、収率は98,7%であった。
この区分の液を常法に従いPH晶析することにより、白
色の5−ヒドロキシトリプトファンの結晶が得られた。
(15,0!j、収率81.5チ(カラムに流し込んだ
5−ヒドロキシトリプトファンより計算))実施例3 アンバーライトXAD−3150rllをガラスカラム
(内径22問、高さ400 mm )に充填し、実施例
1と同様の割合にて苛性ソーダ溶液、蒸留水、3.5係
塩酸溶液を順次流す。
粗5−ヒドロキシトリプトファン95 gヲ1 lの水
に入れ濃塩酸を加え最終的にpH1,4となるように溶
解する。この溶液の吸光度(−log T420)は1
.595であシ、5−ヒドロキシトリプトファンの濃度
は液体クロマトグラフィ分析結果から8.9%であった
この粗5−ヒドロキシトリプトファン溶液300m1を
前記カラムに流し、次いで3.5%塩酸溶液を流す。(
SV=1.0) カラム流出液の210〜555m1の区分345m1を
採取する。この区分の吸光度(−log T420 )
は0.155であり、5−ヒドロキシトリプトファン濃
度は7.4であり収率は96%であった。
この区分の液を常法に従い晶析することによシ白色の5
−ヒドロキシトリプトファンの結晶が得られた。
(21,0g、収率78.6%(カラムに流し込んだ5
−ヒドロキシトリプトファンよシ計算))実施例4 ダイヤイオン5P207 1.8 lをガラス製カラム
(内径40喘、高さ1500 mm )に充填し、まず
1チ苛性ソーダ溶液91.次いで水5.41で、最後に
3.5係塩酸溶液91を流す。
粗5−ヒドロキ7トリプトファン650.9’ヲ54の
水で濃塩酸を加え最終的にPH1,4となるように溶解
する。この溶液の吸光度(−log T420 )は0
.884で5−ヒドロキシトリプトファンの濃度は11
.5%であった。この溶液3.61を前記カラムに流し
次いで3.5係塩酸溶液を流す。(SV=10) カラム流出液の2.71〜8.01の区分5.31を採
取する。この区分の吸光度(−log T420 )は
0、101であり、5−ヒドロキシトリシトファン濃度
は7.6%であり収率は97.3 %である。
この区分の液を常法に従い晶析することにより白色の5
−ヒドロキシトリシトファンの結晶が得られた。
(328#、収率80.0チ(カラムに流し込んだ5−
ヒドロキシトリプトファンより計算))実施例5 Kogel 14 80m1をガラス製カラム(内径1
1咽、高さ1000 tran )に充填し、まず苛性
ソーダ溶液160mA!、次いで水160 rat最後
に3.5係塩酸溶液160m1を流す。
実施例1で作った粗5−ヒドロキシトリプトファン溶液
120m1を流し、次いで3,5%塩酸溶液を流す。(
SV=1.0) カラム流出液の120m1から240m1の区分120
m1!を採取する。この区分の吸光度(−logT42
0)は0.150で、5−ヒドロキシトリシトファン濃
度は9.8チであり収率は96.1チであった。
この区分の液を常法に従い晶析することにより白色の5
−ヒドロキシトリプトファンの結晶が得られた。
(9,5&、収率77.7 % (カラムに流し込んだ
5−ヒドロキシトリプトファンより計算))実施例6 粗チロシン5.5!!を11の水に入れ濃塩酸を加え最
終的にPHO,sとなるように溶解する。この溶液の吸
光度(−log T )は420 nmの波長において
0.634であシチロシンの濃度は液体クロマトグラフ
ィ分析結果から5.1チであった。ダイヤイオン5P2
07 85m1をガラス製カラム(内径11咽、高さ1
000 m )に充填して、実施例1と同様に苛性ソー
ダ溶液、蒸留水、塩酸溶液を順次流す。
前記チロシン溶液1.70rnlをカラム上部より流し
、次いで3.5%塩酸溶液を流す。カラム流出液の10
0ml 〜290mlの区分19Qmlを採取する。
この区分の吸光度(−1ogT420)は0.103で
チロシン濃度は4.4%であり、収率は96チであった
この区分の液を常法に従い一晶析することによシ白色の
チロシ/の結晶が得られた。
(8,20g、収率94,6%(カラムに流し込んだチ
ロシンより計算))

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)スチレン−ジビニルベンゼンを骨格とする非極性ハ
    イポーラス系樹脂を使用するアミノ酸の脱色法
JP2286A 1986-01-06 1986-01-06 アミノ酸の脱色法 Pending JPS62158246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286A JPS62158246A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 アミノ酸の脱色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286A JPS62158246A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 アミノ酸の脱色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158246A true JPS62158246A (ja) 1987-07-14

Family

ID=11462773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286A Pending JPS62158246A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 アミノ酸の脱色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285524A (ja) * 2001-04-23 2007-11-01 Igus Gmbh エネルギー案内チェーン用継手要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285524A (ja) * 2001-04-23 2007-11-01 Igus Gmbh エネルギー案内チェーン用継手要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990007911A (ko) 디-판토텐산 칼슘의 제조 방법
US3450712A (en) Method for isolating tryptophan
TWI295294B (en) Process for producing high 2-o-α-d-glucopyranosyl-l-ascorbic acid content product
JPS62158246A (ja) アミノ酸の脱色法
CA2133644C (en) Process for making vancomycin
GB2173503A (en) Purification of insulin
DE3013701C2 (ja)
JP3992497B2 (ja) 高純度アカルボース製造方法
JP3507528B2 (ja) シクロデキストリンの回収方法
JPS604168A (ja) トリプトフアンの晶析法
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JP2003245100A (ja) 糖含有水溶液の精製方法
JPH0586089A (ja) ヒドロキソコバラミンの製造方法
JPH0623143B2 (ja) アルギニンの分離精製法
CN114874125B (zh) 一种从发酵液中分离纯化5-羟基色氨酸的方法
JPH0617344B2 (ja) バリンの分離精製法
JPH0513632B2 (ja)
JPS61234789A (ja) L―トリプトファンよりインドールの分離回収方法
CH401987A (fr) Procédé d'extraction et de purification de l'acide glutamique
CN119219487A (zh) 分离苹果酸与丁二酸的方法
JP3189023B2 (ja) アラビノガラクタン含有組成物の精製方法
JPH09286A (ja) D−パントテン酸カルシウムの製造法
JPH03169888A (ja) 精製ラクチュロースの製造法
JPH0577663B2 (ja)
KR0162726B1 (ko) 프락토올리고당 혼합액에서 프락토올리고당의 분리방법