JPS62157816A - ラジアルタイヤ - Google Patents
ラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JPS62157816A JPS62157816A JP60297740A JP29774085A JPS62157816A JP S62157816 A JPS62157816 A JP S62157816A JP 60297740 A JP60297740 A JP 60297740A JP 29774085 A JP29774085 A JP 29774085A JP S62157816 A JPS62157816 A JP S62157816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- cord
- tire
- reinforcing layer
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、タイヤビード廻りを改良して、ビード部耐久
性を損うことなくビード部剛性を向上させたラジアルタ
イヤに関する。
性を損うことなくビード部剛性を向上させたラジアルタ
イヤに関する。
近年、高速道路網の完備や乗用車の高性能化等に伴うタ
イヤ要求性能の高度化、多岐化はとどまるところを知ら
ない。
イヤ要求性能の高度化、多岐化はとどまるところを知ら
ない。
例えば、SRタイヤよりもより高速走行可能なHRクイ
ヤ化、さらにはもっと高速走行可能なVRタイヤ化の要
求とか、より操縦安定性に優れる偏平タイヤの出現の要
求などが挙げられる。
ヤ化、さらにはもっと高速走行可能なVRタイヤ化の要
求とか、より操縦安定性に優れる偏平タイヤの出現の要
求などが挙げられる。
ところが、車両側からみれば、タイヤハウスの関係から
従来どおりの偏平率で高速走行の可能なしかも操縦安定
性に優れるタイヤがほしいという要求もある。
従来どおりの偏平率で高速走行の可能なしかも操縦安定
性に優れるタイヤがほしいという要求もある。
そこで、従来、タイヤメーカーは、ビード部補強層と称
する有機繊維コードやスチールコードからなる補強シー
トをタイヤビード部に追加することにより種々の要求に
対する対処を試みた。しかし、車両側の要求がますます
強まってくると、このようなビード部構造ではその要求
に答えきれるものではない。例えば、繊維コードからな
る補強層をビードフィラーとカーカス層折り返し部との
間およびビードフィラーとカーカス層本体との間のそれ
ぞれに配置するビード部構造が提案されているが(特開
昭54−3705号公報)、この場合、ビードフィラー
とカーカス層折り返し部との間の補強層には圧縮力が加
わるので、圧縮剛性の殆んどない繊維コードからなる補
強層ではビード部剛性を裔めることかできなかった。
する有機繊維コードやスチールコードからなる補強シー
トをタイヤビード部に追加することにより種々の要求に
対する対処を試みた。しかし、車両側の要求がますます
強まってくると、このようなビード部構造ではその要求
に答えきれるものではない。例えば、繊維コードからな
る補強層をビードフィラーとカーカス層折り返し部との
間およびビードフィラーとカーカス層本体との間のそれ
ぞれに配置するビード部構造が提案されているが(特開
昭54−3705号公報)、この場合、ビードフィラー
とカーカス層折り返し部との間の補強層には圧縮力が加
わるので、圧縮剛性の殆んどない繊維コードからなる補
強層ではビード部剛性を裔めることかできなかった。
本発明は、上述した事情にかんがみなされたものであっ
て、ビード部耐久性を損なうことなしにビード部剛性を
向上させたラジアルタイヤを提供することを目的とする
。
て、ビード部耐久性を損なうことなしにビード部剛性を
向上させたラジアルタイヤを提供することを目的とする
。
このため、本発明は、ビードワイヤの上にビードフィラ
ーが配置され、カーカス層が該ビードワイヤの廻りに前
記ビードフィラーを包み込むようにタイヤ内側からタイ
ヤ外側に折り返されたビード部を有するカーカスにおい
、(1)前記ビードフィラーとカーカス層の折り返し部
との間に圧縮弾性率2. OX 10’kg/m+n2
以上の高圧縮弾性コードからなる第1補強層を、該折り
返し部のカーカスコードに対するコード角度が60゜〜
80°の範囲でかつビードヒールからその上端までの高
さがタイヤ断面高さの40%〜60%の範囲となるよう
に、タイヤ全周に亘って配置すると共に、(2)前記ビ
ードフィラーと折り返されていないカーカス層本体との
間に引張り弾性率2.0X 103kg/ms+”以上
の繊維コードからなる第2補強層を、該カーカス層本体
のカーカスコードに対するコード角度が60°〜80°
の範囲でかつ前記第1補強層の高さよりも高くなるよう
に、タイヤ全周に亘って配置したことを特徴とするラジ
アルタイヤを要旨とするものである。
ーが配置され、カーカス層が該ビードワイヤの廻りに前
記ビードフィラーを包み込むようにタイヤ内側からタイ
ヤ外側に折り返されたビード部を有するカーカスにおい
、(1)前記ビードフィラーとカーカス層の折り返し部
との間に圧縮弾性率2. OX 10’kg/m+n2
以上の高圧縮弾性コードからなる第1補強層を、該折り
返し部のカーカスコードに対するコード角度が60゜〜
80°の範囲でかつビードヒールからその上端までの高
さがタイヤ断面高さの40%〜60%の範囲となるよう
に、タイヤ全周に亘って配置すると共に、(2)前記ビ
ードフィラーと折り返されていないカーカス層本体との
間に引張り弾性率2.0X 103kg/ms+”以上
の繊維コードからなる第2補強層を、該カーカス層本体
のカーカスコードに対するコード角度が60°〜80°
の範囲でかつ前記第1補強層の高さよりも高くなるよう
に、タイヤ全周に亘って配置したことを特徴とするラジ
アルタイヤを要旨とするものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
第1図は、本発明のラジアルタイヤの一例の子午半断面
説明図である。
説明図である。
第1図において、左右一対のビード部1.1間には、タ
イヤ周方向に対するコード角度が70゜〜90°である
カーカス層4が配置されている。
イヤ周方向に対するコード角度が70゜〜90°である
カーカス層4が配置されている。
また、トレッド部3におけるカーカス層4上に・は、上
側ベルト層5uとと下側ベルト層5dの2層のベルト層
(コード角度が10”〜35°で互いに交差)がトレッ
ド部3のほぼ全域に亘って環状に配置されている。ビー
ド部lには、ビードワイヤ2が環状に設けられており、
その上にビードフィラー6が配置されている。カーカス
層4は、ビードワイヤ2の廻りにビードフィラー6を包
み込むようにタイヤ内側からタイヤ外側に折り返されて
折り返し部4aを形成している。
側ベルト層5uとと下側ベルト層5dの2層のベルト層
(コード角度が10”〜35°で互いに交差)がトレッ
ド部3のほぼ全域に亘って環状に配置されている。ビー
ド部lには、ビードワイヤ2が環状に設けられており、
その上にビードフィラー6が配置されている。カーカス
層4は、ビードワイヤ2の廻りにビードフィラー6を包
み込むようにタイヤ内側からタイヤ外側に折り返されて
折り返し部4aを形成している。
カーカス層4は少なくとも1層配置されていればよく、
そのコードとしては、ナイロン、レーヨン、ポリエステ
ル、アラミツド(芳香族ポリアミド繊維)等の化学繊維
が一般に使用される。
そのコードとしては、ナイロン、レーヨン、ポリエステ
ル、アラミツド(芳香族ポリアミド繊維)等の化学繊維
が一般に使用される。
下側ベルト層5dおよび上側ベルト層5uを構成するコ
ードとしては、通常タイヤ用として使用されるものを用
いればよく、スチール、アラミツド、レーヨン等のコー
ドが好ましく、また、ナイロン、ポリエステル等のコー
ドが使用可能である。
ードとしては、通常タイヤ用として使用されるものを用
いればよく、スチール、アラミツド、レーヨン等のコー
ドが好ましく、また、ナイロン、ポリエステル等のコー
ドが使用可能である。
(1) 本発明においては、第1図に示すタイヤにお
いて、ビードフィラー6とカーカス層4の折り返し部4
aとの間に、圧縮弾性率2.OX103kg/+am2
以上の高圧縮弾性コードからなる第1補強層8を、折り
返し部4aに対するコード角度が60゛〜80°の範囲
でかつビードヒール9からその上端までの高さh2がタ
イヤ断面高さS Hの40%〜60%の範囲となるよう
に、タイヤ全周に亘って配置したのである。これは下記
の理由からである。
いて、ビードフィラー6とカーカス層4の折り返し部4
aとの間に、圧縮弾性率2.OX103kg/+am2
以上の高圧縮弾性コードからなる第1補強層8を、折り
返し部4aに対するコード角度が60゛〜80°の範囲
でかつビードヒール9からその上端までの高さh2がタ
イヤ断面高さS Hの40%〜60%の範囲となるよう
に、タイヤ全周に亘って配置したのである。これは下記
の理由からである。
タイヤが接地変形することにより、そのビード部1には
曲げが加わり、曲げの中立軸Nは第1図に示すようにビ
ード部1のほぼ中央部を通る。このため、第1補強層8
には■縮が加わるので、圧縮弾性率が高い材料を配置す
る必要がある。そして、ビード部補強効果を十分にはた
すためにはそのコードが圧縮弾性率2.0X10’kg
/m+a”以上であることが必要であり、そのような材
料としてはスチールコードやセラミックス等が考えられ
るが、耐久性を考慮した場合、スチールコードが適して
いる。
曲げが加わり、曲げの中立軸Nは第1図に示すようにビ
ード部1のほぼ中央部を通る。このため、第1補強層8
には■縮が加わるので、圧縮弾性率が高い材料を配置す
る必要がある。そして、ビード部補強効果を十分にはた
すためにはそのコードが圧縮弾性率2.0X10’kg
/m+a”以上であることが必要であり、そのような材
料としてはスチールコードやセラミックス等が考えられ
るが、耐久性を考慮した場合、スチールコードが適して
いる。
また、配置する第1補強層8のコード角度は、タイヤの
操縦性に効く要因である横剛性と周剛性を同時に向上さ
せると共に乗心地性の悪化を招かないためには、タイヤ
周方向に対して10゜〜30°の範囲で配置するのがよ
い。更に好ましくは15°〜25°で配置するのがよい
。カーカス層4の折り返し部4aのカーカスコードに対
する第1補強層のコード角度は、60°〜80’の範囲
である。
操縦性に効く要因である横剛性と周剛性を同時に向上さ
せると共に乗心地性の悪化を招かないためには、タイヤ
周方向に対して10゜〜30°の範囲で配置するのがよ
い。更に好ましくは15°〜25°で配置するのがよい
。カーカス層4の折り返し部4aのカーカスコードに対
する第1補強層のコード角度は、60°〜80’の範囲
である。
第1補強層の高さh2は、タイヤの断面高さSHの40
%を越えないとその効果はほとんど期待できないし、高
くなればなるほど横剛性は高くなるが、乗心地性もそれ
に伴って急激に低下し、それを両立できるのは断面高さ
の60%が限界である。更に好ましくはタイヤ断面高さ
の45〜55%で配置するのがよい。
%を越えないとその効果はほとんど期待できないし、高
くなればなるほど横剛性は高くなるが、乗心地性もそれ
に伴って急激に低下し、それを両立できるのは断面高さ
の60%が限界である。更に好ましくはタイヤ断面高さ
の45〜55%で配置するのがよい。
(2)また、本発明においては、ビードフィラー6と折
り返されていないカーカス層本体との間に、引張り弾性
率2. OX’lO’kg/mm2以上の繊維コードか
らなる第2補強層7を、該カーカス層本体のカーカスコ
ードに対するコード角度が60°〜80°の範囲でかつ
その高さb+が第1補強層8の高さh2よりも高くなる
ように、タイヤ全周に亘って配置したのである。なお、
高さhlは、高さh2よりも5龍以上高いことが好まし
い。
り返されていないカーカス層本体との間に、引張り弾性
率2. OX’lO’kg/mm2以上の繊維コードか
らなる第2補強層7を、該カーカス層本体のカーカスコ
ードに対するコード角度が60°〜80°の範囲でかつ
その高さb+が第1補強層8の高さh2よりも高くなる
ように、タイヤ全周に亘って配置したのである。なお、
高さhlは、高さh2よりも5龍以上高いことが好まし
い。
タイヤが接地変形することにより、そのビード部1には
曲げが加わり、第2補強層7には引張りが加わる。この
ため、耐久性および重量の点から第2補強層7は、スチ
ールコードではなり、繊維コードの方が適している。そ
して、その引張り弾性率はビード部補強効果を十分には
たすためには2. OX 10’kg/mm”以上であ
ることが必要で、そのような材料としてはアラミツド繊
維コードや炭素繊維コードがよい。
曲げが加わり、第2補強層7には引張りが加わる。この
ため、耐久性および重量の点から第2補強層7は、スチ
ールコードではなり、繊維コードの方が適している。そ
して、その引張り弾性率はビード部補強効果を十分には
たすためには2. OX 10’kg/mm”以上であ
ることが必要で、そのような材料としてはアラミツド繊
維コードや炭素繊維コードがよい。
第2補強層7は、第1補強層8と同じ理由により、タイ
ヤ周方向に対し10°〜30”の範囲で配置するのがよ
い。更に好ましくは15°〜25゜で配置するのがよい
。カーカス層本体のカーカスコードに対するコード角度
は、60”〜80°の範囲である。
ヤ周方向に対し10°〜30”の範囲で配置するのがよ
い。更に好ましくは15°〜25゜で配置するのがよい
。カーカス層本体のカーカスコードに対するコード角度
は、60”〜80°の範囲である。
第2補強層7の高さhlは、第1補強層8と同等の理由
よりほぼ同じ高さまで配置すれば十分であるが、耐久性
、第1補強層8によるカーカス本体の損傷、繊維コード
であることより乗心地の低下が第1補強層8よりは少な
いことを考慮して第1補強層8より5鶴以上高い位置ま
で配置するのがよい。
よりほぼ同じ高さまで配置すれば十分であるが、耐久性
、第1補強層8によるカーカス本体の損傷、繊維コード
であることより乗心地の低下が第1補強層8よりは少な
いことを考慮して第1補強層8より5鶴以上高い位置ま
で配置するのがよい。
炭素繊維コードは、炭素繊維から得られるコードであれ
ば特に限定されるものではない。ただし、下記のコード
が好ましい。
ば特に限定されるものではない。ただし、下記のコード
が好ましい。
すなわち、炭素繊維コードは、引張強度100kg/m
m”以上、引張弾性率5000kg/mm”以上、好ま
しくは、引張強度200kg/mm”以上、引張弾性率
15000kg/IIIIIIz以上ノ特性ヲ有スル炭
素繊維ニ、炭素繊維の単位長さ当りの重量の10〜50
%の接着材を塗布した後、下記式で表わされるヨリ係数
に値が0≦に≦1800の範囲となるように撚りを加え
たものである。
m”以上、引張弾性率5000kg/mm”以上、好ま
しくは、引張強度200kg/mm”以上、引張弾性率
15000kg/IIIIIIz以上ノ特性ヲ有スル炭
素繊維ニ、炭素繊維の単位長さ当りの重量の10〜50
%の接着材を塗布した後、下記式で表わされるヨリ係数
に値が0≦に≦1800の範囲となるように撚りを加え
たものである。
K=T/D
T:コードの撚り数(回/10cm)
D:コードの聡デニール数
接着剤としては、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物と
ゴムラテックスとの混合液(以下、RFLと略称する)
を用いればよい。このRFLを炭素繊維に含浸させ、乾
燥、熱処理した後、所定の撚りを加えることによりコー
ドを作製することができる。
ゴムラテックスとの混合液(以下、RFLと略称する)
を用いればよい。このRFLを炭素繊維に含浸させ、乾
燥、熱処理した後、所定の撚りを加えることによりコー
ドを作製することができる。
RFLの炭素繊維への付着量は、10〜50%であるこ
とが好ましい。10%未満であると得られる炭素繊維コ
ードとコートゴム(被覆ゴム)との接着が不十分となる
だけでなく、炭素繊維の屈曲疲労性を改善することがで
きず、一方、50%を越えると接着剤の乾燥熱処理に際
して接着剤層が厚いために乾燥不足となるだけでなく、
接着剤層に気泡が生じ、均一なコードが得難いからであ
る。さらに好ましいRFLの炭素繊維への付着量は、2
0〜40%である。
とが好ましい。10%未満であると得られる炭素繊維コ
ードとコートゴム(被覆ゴム)との接着が不十分となる
だけでなく、炭素繊維の屈曲疲労性を改善することがで
きず、一方、50%を越えると接着剤の乾燥熱処理に際
して接着剤層が厚いために乾燥不足となるだけでなく、
接着剤層に気泡が生じ、均一なコードが得難いからであ
る。さらに好ましいRFLの炭素繊維への付着量は、2
0〜40%である。
また、RFLを炭素繊維に塗布するに際しては、RFL
を炭素繊維フィラメント内に十分に含浸させることが炭
素繊維の屈曲疲労性の改善にとって重要である。このた
めに、炭素繊維フィラメントが開いた状態でRFLを含
浸させることが好ましい。
を炭素繊維フィラメント内に十分に含浸させることが炭
素繊維の屈曲疲労性の改善にとって重要である。このた
めに、炭素繊維フィラメントが開いた状態でRFLを含
浸させることが好ましい。
このように、RFL処理した炭素繊維は、RFLが十分
に付着しているので無撚りでも繊維の収束性は保持され
るが、若干撚りを加えた方がより収束性が良好となるの
で好ましい。撚りを加える場合、撚りが多いと炭素繊維
の高強度、高弾性率特性を著しく損なうことになる。し
たがって、撚りを加える場合、ヨリ係数Kが1800以
下であっ゛て、300≦に≦1500であることが好ま
しい。
に付着しているので無撚りでも繊維の収束性は保持され
るが、若干撚りを加えた方がより収束性が良好となるの
で好ましい。撚りを加える場合、撚りが多いと炭素繊維
の高強度、高弾性率特性を著しく損なうことになる。し
たがって、撚りを加える場合、ヨリ係数Kが1800以
下であっ゛て、300≦に≦1500であることが好ま
しい。
撚り構造は、数本の炭素繊維各々に先づ下撚りを加えた
後、さらに、それら数本を合せ、上撚りを加えるという
所謂もろ撚り構造でもよく、また、一本の炭素繊維糸条
に撚りを加えるだけの片撚り構造でもよい。
後、さらに、それら数本を合せ、上撚りを加えるという
所謂もろ撚り構造でもよく、また、一本の炭素繊維糸条
に撚りを加えるだけの片撚り構造でもよい。
第2図は、従来のラジアルタイヤの一例で、スチールコ
ードからなる第1補強層8だけがビードフィラー6とカ
ーカス層4の折り返し部4aとの間に配置されている。
ードからなる第1補強層8だけがビードフィラー6とカ
ーカス層4の折り返し部4aとの間に配置されている。
第3図は、本発明ラジアルタイヤの比較例で、カーボン
繊維からなる第1補強層8がビードフィラー6とカーカ
ス層4の折り返し部4aとの間に配置されると共に、ス
チールコードからなる第2補強層7がビードフィラー6
とカーカス層本体との間に配置されている。
繊維からなる第1補強層8がビードフィラー6とカーカ
ス層4の折り返し部4aとの間に配置されると共に、ス
チールコードからなる第2補強層7がビードフィラー6
とカーカス層本体との間に配置されている。
以下に実施例を示す。
実施例
下記の本発明タイヤ、従来タイヤ、比較タイヤ1、およ
び比較タイヤ2について、横バネ試験および室内耐久試
験を行った。
び比較タイヤ2について、横バネ試験および室内耐久試
験を行った。
(11本発明タイヤ。
タイヤサイズは185/60flR14゜ビード構造は
第1図および第4図■と同様、第1補強層8と第2補強
層7とをビードフィラー6に密着して両側に配置。カー
カス層4は10000/2ポリエステルコードをタイヤ
周方向に対して実質的に90”で配置、ベルト層はスチ
ールコードI X 5 (0,25)を20”で互いに
交差させた2層構造。第2補強層7は100%モジュラ
スが45 kg / crAのゴム中に5 cm当り4
0本の炭素繊維コード(1800d/2.105XIO
”(T/10Cm) 、接着剤付着量30%)を埋設し
、タイヤ周方向に対して交角20’で配置、幅55鰭、
厚さ1.5 mm。第1補強層8は100%モジュラス
が45kg/cfflのゴム中に5 cm当り40本の
lX5(0,25)のスチールコードをタイヤ周方向に
対して交角20°で配置、幅45龍、厚さ1.3fl。
第1図および第4図■と同様、第1補強層8と第2補強
層7とをビードフィラー6に密着して両側に配置。カー
カス層4は10000/2ポリエステルコードをタイヤ
周方向に対して実質的に90”で配置、ベルト層はスチ
ールコードI X 5 (0,25)を20”で互いに
交差させた2層構造。第2補強層7は100%モジュラ
スが45 kg / crAのゴム中に5 cm当り4
0本の炭素繊維コード(1800d/2.105XIO
”(T/10Cm) 、接着剤付着量30%)を埋設し
、タイヤ周方向に対して交角20’で配置、幅55鰭、
厚さ1.5 mm。第1補強層8は100%モジュラス
が45kg/cfflのゴム中に5 cm当り40本の
lX5(0,25)のスチールコードをタイヤ周方向に
対して交角20°で配置、幅45龍、厚さ1.3fl。
(2)従来タイヤ。
第2図および第4図囚に示すように、スチールコードか
らなる第1補強層8のみを配置。その他は本発明タイヤ
と同じ。
らなる第1補強層8のみを配置。その他は本発明タイヤ
と同じ。
(3)比較タイヤ1゜
第3図および第4図0に示すように、カーボン繊維から
なる第1補強層8とスチールコードからなる第2補強層
7を配置。その他は本発明タイヤと同じ。
なる第1補強層8とスチールコードからなる第2補強層
7を配置。その他は本発明タイヤと同じ。
(4)比較タイヤ2゜
第4図■に示すように、第1補強層8と第2補強層7と
の両方に、スチールコードからなる補強層を配置。その
他は本発明タイヤと同じ。
の両方に、スチールコードからなる補強層を配置。その
他は本発明タイヤと同じ。
横バネ試験:
ビード部補強効果の評価試験として、横バネ定数の測定
を行った。試験条件としては、適用リム5 ’A−JJ
x14、空気圧P = 2.0 kg/c++l、荷
重W=300kgで平板に接地させ、その平板を横方向
に移動させて測定した。
を行った。試験条件としては、適用リム5 ’A−JJ
x14、空気圧P = 2.0 kg/c++l、荷
重W=300kgで平板に接地させ、その平板を横方向
に移動させて測定した。
第5図は従来タイヤの横バネ定数を100として、横ハ
ネ定数を指数で表示したものである。
ネ定数を指数で表示したものである。
第5図から、従来タイヤに比べて本発明タイヤは15%
横バネ定数が向上していることがわかる。
横バネ定数が向上していることがわかる。
また、これらのタイヤを5 ’A−JJ X14のリム
に組み、空気圧をP = 1.3 kg / c4とし
て乗用車の4輪に組み、アスファルト舗装の周回路で操
縦安定性のフィーリング評価を行った。
に組み、空気圧をP = 1.3 kg / c4とし
て乗用車の4輪に組み、アスファルト舗装の周回路で操
縦安定性のフィーリング評価を行った。
テスト方法は、車線乗移り及びスラロームテストであり
、テストの結果、本発明タイヤは従来タイヤよりハンド
ルの応答性、効きおよび車両の安定性において優れてい
るという評価であづた。
、テストの結果、本発明タイヤは従来タイヤよりハンド
ルの応答性、効きおよび車両の安定性において優れてい
るという評価であづた。
意力jしり幻電二
試作タイヤのビード耐久性を評価する目的で、室内耐久
試験(試験機の直径1707+u)を行った。
試験(試験機の直径1707+u)を行った。
試験条件としては、適用リム5 ’A−JJ x14、
空気圧P = 2.0 kg/cffl、速度80km
/hrで初期荷重を420kgとし、2時間毎に荷重を
50kgづつ増加し、破壊に至るまで走行した。その結
果を第6図に示す(測定結果は従来タイヤを100とし
て表示)。
空気圧P = 2.0 kg/cffl、速度80km
/hrで初期荷重を420kgとし、2時間毎に荷重を
50kgづつ増加し、破壊に至るまで走行した。その結
果を第6図に示す(測定結果は従来タイヤを100とし
て表示)。
第6図より、本発明タイヤは従来タイヤと同レベルの耐
久性にあるが、比較タイヤ1,2は従来タイヤに比べて
耐久性がそれぞれ15%、20%低下していることがわ
かる。
久性にあるが、比較タイヤ1,2は従来タイヤに比べて
耐久性がそれぞれ15%、20%低下していることがわ
かる。
以上説明したように、本発明は内側ビード補強層(第2
補強層7)として繊維コードを用い、外側ビード補強N
(第1補強層8)としてスチールコードを用いたラジア
ルタイヤであるため、従来のスチールコード補強層のみ
のタイヤに比して、ビード部耐久性を損うことなくビー
ド部剛性を高めることができる。
補強層7)として繊維コードを用い、外側ビード補強N
(第1補強層8)としてスチールコードを用いたラジア
ルタイヤであるため、従来のスチールコード補強層のみ
のタイヤに比して、ビード部耐久性を損うことなくビー
ド部剛性を高めることができる。
第1図は本発明のラジアルタイヤの一例の子午半断面説
明図、第2図および第3図はそれぞれ従来のラジアルタ
イヤの一例の子午半断面説明図、第4図■〜◎はそれぞ
れビード部を拡大して示す説明図、第5図は種々のタイ
ヤの横バネ定数をグラフで示す説明図、第6図は種々の
タイヤの耐久性をグラフで示す説明図である。 l・・・ビード部、2・・・ビードワイヤ、3・・・ト
レッド部、4・・・カーカス層、4a・・・カーカス層
の折り返し部、5u・・・上側ベルト層、5d・・・下
側ベルト層、6・・・ビードフィラー、7・・・第2補
強層、8・・・第1補強層。
明図、第2図および第3図はそれぞれ従来のラジアルタ
イヤの一例の子午半断面説明図、第4図■〜◎はそれぞ
れビード部を拡大して示す説明図、第5図は種々のタイ
ヤの横バネ定数をグラフで示す説明図、第6図は種々の
タイヤの耐久性をグラフで示す説明図である。 l・・・ビード部、2・・・ビードワイヤ、3・・・ト
レッド部、4・・・カーカス層、4a・・・カーカス層
の折り返し部、5u・・・上側ベルト層、5d・・・下
側ベルト層、6・・・ビードフィラー、7・・・第2補
強層、8・・・第1補強層。
Claims (1)
- ビードワイヤの上にビードフィラーが配置され、カーカ
ス層が該ビードワイヤの廻りに前記ビードフィラーを包
み込むようにタイヤ内側からタイヤ外側に折り返された
ビード部を有するカーカスにおいて、(1)前記ビード
フィラーとカーカス層の折り返し部との間に圧縮弾性率
2.0×10^3kg/mm^2以上の高圧縮弾性コー
ドからなる第1補強層を、該折り返し部のカーカスコー
ドに対するコード角度が60°〜80°の範囲でかつビ
ードヒールからその上端までの高さがタイヤ断面高さの
40%〜60%の範囲となるように、タイヤ全周に亘っ
て配置すると共に、(2)前記ビードフィラーと折り返
されていないカーカス層本体との間に引張り弾性率2.
0×10^3kg/mm^2以上の繊維コードからなる
第2補強層を、該カーカス層本体のカーカスコードに対
するコード角度が60°〜80°の範囲でかつ前記第1
補強層の高さよりも高くなるように、タイヤ全周に亘っ
て配置したことを特徴とするラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297740A JPH06443B2 (ja) | 1985-12-30 | 1985-12-30 | ラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60297740A JPH06443B2 (ja) | 1985-12-30 | 1985-12-30 | ラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62157816A true JPS62157816A (ja) | 1987-07-13 |
JPH06443B2 JPH06443B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=17850561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60297740A Expired - Lifetime JPH06443B2 (ja) | 1985-12-30 | 1985-12-30 | ラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06443B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0466311A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0466309A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0466310A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US5415216A (en) * | 1990-07-05 | 1995-05-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Passenger radial tire including bead reinforcement |
US5958163A (en) * | 1996-05-30 | 1999-09-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire with specified bead reinforcing layer |
CN1311992C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-04-25 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气子午线轮胎 |
CN107627790A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-01-26 | 中策橡胶集团有限公司 | 一种交叉内置式钢丝增强胎圈的全钢子午线轮胎 |
JP2019116173A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
1985
- 1985-12-30 JP JP60297740A patent/JPH06443B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0466311A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0466309A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0466310A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US5415216A (en) * | 1990-07-05 | 1995-05-16 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Passenger radial tire including bead reinforcement |
US5431209A (en) * | 1991-06-26 | 1995-07-11 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Passenger tire with low bead apex volume |
US5958163A (en) * | 1996-05-30 | 1999-09-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic radial tire with specified bead reinforcing layer |
CN1311992C (zh) * | 2003-05-30 | 2007-04-25 | 住友橡胶工业株式会社 | 充气子午线轮胎 |
US7308924B2 (en) * | 2003-05-30 | 2007-12-18 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic radial tire |
CN107627790A (zh) * | 2017-10-16 | 2018-01-26 | 中策橡胶集团有限公司 | 一种交叉内置式钢丝增强胎圈的全钢子午线轮胎 |
CN107627790B (zh) * | 2017-10-16 | 2023-08-18 | 中策橡胶集团股份有限公司 | 一种交叉内置式钢丝增强胎圈的全钢子午线轮胎 |
JP2019116173A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06443B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4316660B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4735249A (en) | Pneumatic radial passenger-car tire | |
JPH06305302A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US4657058A (en) | Pneumatic tire | |
JPS60255509A (ja) | 乗用車用ラジアルタイヤ | |
JPH0443803B2 (ja) | ||
WO2021206016A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2022123948A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS62157816A (ja) | ラジアルタイヤ | |
US6186205B1 (en) | Pneumatic tire for passenger cars including specified steel cord | |
JPS61278405A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPS61287804A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
WO2021206015A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2001063308A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS6181804A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPS61282105A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
WO2021039793A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0443804B2 (ja) | ||
JPS624614A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2964262B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3087074B2 (ja) | 乗用車用空気入りタイヤ | |
JPH0399904A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0446766B2 (ja) | ||
JPS616006A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPS62131804A (ja) | ビ−ド部補強層を有する空気入りタイヤ |