JPS62157742A - 振れ止 - Google Patents
振れ止Info
- Publication number
- JPS62157742A JPS62157742A JP30023886A JP30023886A JPS62157742A JP S62157742 A JPS62157742 A JP S62157742A JP 30023886 A JP30023886 A JP 30023886A JP 30023886 A JP30023886 A JP 30023886A JP S62157742 A JPS62157742 A JP S62157742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- steady rest
- workpiece
- central
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q1/00—Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
- B23Q1/72—Auxiliary arrangements; Interconnections between auxiliary tables and movable machine elements
- B23Q1/76—Steadies; Rests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、共通の一つの平面内に設けられた3個の保持
部材を備え、この保持部材の各接触個所が工作物軸線か
ら等しい距離にあり、二つの保持部材が互いに鏡像対称
的に設けられ揺動可能に支承されたアングルレバ−とし
て形成され、この二つの保持部材の間に第3の保持部材
が設けられ、この第3の保持部材が、圧力媒体によって
付勢可能な操作ピストンによって工作物軸線の方へ直線
的に摺動可能であり、かつ制御面を備えた角柱の形をし
た調整部材を担持し、この調整部材がアングルレバ−の
自由端と協働する、横断面が円形の棒状工作物を旋盤上
で固定および/または保持するための振れ止に関する。
部材を備え、この保持部材の各接触個所が工作物軸線か
ら等しい距離にあり、二つの保持部材が互いに鏡像対称
的に設けられ揺動可能に支承されたアングルレバ−とし
て形成され、この二つの保持部材の間に第3の保持部材
が設けられ、この第3の保持部材が、圧力媒体によって
付勢可能な操作ピストンによって工作物軸線の方へ直線
的に摺動可能であり、かつ制御面を備えた角柱の形をし
た調整部材を担持し、この調整部材がアングルレバ−の
自由端と協働する、横断面が円形の棒状工作物を旋盤上
で固定および/または保持するための振れ止に関する。
実際に非常に有効であることが実証されたこの種類の固
定装置は、西独国特許出願公開第1602740号明細
書によって知られている。この場合しかし、中央の保持
部材に固定連結され、多くはこの保持部材に形成された
制御部材の凹形に湾曲した制御面を製作するには、大き
なコストがかかる。
定装置は、西独国特許出願公開第1602740号明細
書によって知られている。この場合しかし、中央の保持
部材に固定連結され、多くはこの保持部材に形成された
制御部材の凹形に湾曲した制御面を製作するには、大き
なコストがかかる。
なぜなら、これによって、その都度軸の回りを工作物の
方へ揺動される外側の保持部材と半径方向に調整可能な
中央の保持部材との間の異なる送りmを補償すべきであ
り、それによってきわめて高い精度が必要であるからで
ある。それでもなお、特に大きなりランプ力が必要な場
合には、力の伝達に関与する振れ止の部品の変形によっ
て、工作物のずれが時々回避不可能である。このような
場合、外側の両保持部材の送り量は、保持部材を曲げる
ので、剛性のある中央の保持部材の送りmよりも小さい
。従って、工作物が中央から外へ押圧され、それによっ
て中央でクランプすることがもはやできず、工作物の正
確な加工がもはや不可能である。
方へ揺動される外側の保持部材と半径方向に調整可能な
中央の保持部材との間の異なる送りmを補償すべきであ
り、それによってきわめて高い精度が必要であるからで
ある。それでもなお、特に大きなりランプ力が必要な場
合には、力の伝達に関与する振れ止の部品の変形によっ
て、工作物のずれが時々回避不可能である。このような
場合、外側の両保持部材の送り量は、保持部材を曲げる
ので、剛性のある中央の保持部材の送りmよりも小さい
。従って、工作物が中央から外へ押圧され、それによっ
て中央でクランプすることがもはやできず、工作物の正
確な加工がもはや不可能である。
従って、本発明の課題は、所定の直径の工作物を調節可
能なりランプ力で常に中央に正確に締め付けることがで
きるように、冒頭に述べた種類の振れ止を形成すること
である。それによって、すべての製作誤差とクランプの
際に不可避であるすべての弾性的な変形が補償されるの
で、製作の際に高い寸法精度が不必要であり、従って制
御面を凹形に湾曲した面としてでなく、真っすぐに延び
る円錐面として形成することができる。
能なりランプ力で常に中央に正確に締め付けることがで
きるように、冒頭に述べた種類の振れ止を形成すること
である。それによって、すべての製作誤差とクランプの
際に不可避であるすべての弾性的な変形が補償されるの
で、製作の際に高い寸法精度が不必要であり、従って制
御面を凹形に湾曲した面としてでなく、真っすぐに延び
る円錐面として形成することができる。
この課題は本発明に従って、所定の直径を有する工作物
を中央に固定するために、および締め付け力が調節可能
であるときに、外側の両保持部材と中央の保持部材の間
の異なる送り量を補償するためおよび力の伝達に関与す
る振れ止の部品の弾る調節可能な距離だけ中央の保持部
材と相対的に*八”in整できるように配置されている
ことによって解決される。
を中央に固定するために、および締め付け力が調節可能
であるときに、外側の両保持部材と中央の保持部材の間
の異なる送り量を補償するためおよび力の伝達に関与す
る振れ止の部品の弾る調節可能な距離だけ中央の保持部
材と相対的に*八”in整できるように配置されている
ことによって解決される。
これは簡単な実施態様では、中央の保持部材が例えば調
整部材によって相対回転不能に案内され、かつねじ、ボ
ールねじスピンドルまたは類似の伝達手段を介して制御
部材に連結され、この制御部材が操作ピストンによって
摺動可能であり、かつアクチュエータによって回転可能
であることによって行われる。
整部材によって相対回転不能に案内され、かつねじ、ボ
ールねじスピンドルまたは類似の伝達手段を介して制御
部材に連結され、この制御部材が操作ピストンによって
摺動可能であり、かつアクチュエータによって回転可能
であることによって行われる。
この場合、制御部材が段差を有する棒および/またはフ
ランジを備えた棒によって形成され、操作ピストンが特
に中央で前記枠に支持され、中央の保持部材がねじによ
って棒の一端に調整できるように取り付けられ、棒の他
端にアクチュエータが取り付けられていると好都合であ
る。
ランジを備えた棒によって形成され、操作ピストンが特
に中央で前記枠に支持され、中央の保持部材がねじによ
って棒の一端に調整できるように取り付けられ、棒の他
端にアクチュエータが取り付けられていると好都合であ
る。
この場合、アクチュエータとして、統合されたステップ
カウンタを備えたステップモータを設けることかでき、
その回転量はパルスカウンタによって測定可能で、演算
装置に記憶可能である。
カウンタを備えたステップモータを設けることかでき、
その回転量はパルスカウンタによって測定可能で、演算
装置に記憶可能である。
振れ止が本発明に従って形成されると、クランプ力を調
節可能であると共に、所定の直径を有する工作物を常に
中央にクランプすることができる。
節可能であると共に、所定の直径を有する工作物を常に
中央にクランプすることができる。
すなわち、中央の保持部材と相対的に調整部材を定めて
送ることができることにより、中央の保持部材に対する
外側の両保持部材の異なる送り量を確実に補償すること
ができるだけでなく、製作誤差や、力伝達に関与する振
れ上部品の弾性的な変形によって発生するすべての偏差
を補償することができる。従って、制御部材の制御面を
、凹形に湾曲した面としてもはや形成する必要がなく、
真っすぐな円錐面として形成することができる。中央の
保持部材に対して調整部材を適当に調整することによっ
て、それに起因する、外側保持部材の大きな送り量が不
必要となる。調整部材がステップモータとして形成され
、このステップモータが演算装置に接続され、この演算
装置において、その都度の工作物直径とその都度のクラ
ンプ力に関し、−変法められた距離−この距離だけ中央
の保持部材と相対的に調整部材を調整すべきであるーを
記憶し呼び出すことができるので、このデータを入力す
る際に自動的な調整を非常に短時間で行うことができる
。
送ることができることにより、中央の保持部材に対する
外側の両保持部材の異なる送り量を確実に補償すること
ができるだけでなく、製作誤差や、力伝達に関与する振
れ上部品の弾性的な変形によって発生するすべての偏差
を補償することができる。従って、制御部材の制御面を
、凹形に湾曲した面としてもはや形成する必要がなく、
真っすぐな円錐面として形成することができる。中央の
保持部材に対して調整部材を適当に調整することによっ
て、それに起因する、外側保持部材の大きな送り量が不
必要となる。調整部材がステップモータとして形成され
、このステップモータが演算装置に接続され、この演算
装置において、その都度の工作物直径とその都度のクラ
ンプ力に関し、−変法められた距離−この距離だけ中央
の保持部材と相対的に調整部材を調整すべきであるーを
記憶し呼び出すことができるので、このデータを入力す
る際に自動的な調整を非常に短時間で行うことができる
。
図には、本発明に従って形成された自己位置決め型振れ
止すなわちセルフセンタリング型振れ止が示しである。
止すなわちセルフセンタリング型振れ止が示しである。
以下、この振れ止を詳細に説明する。
図に示し参照符号lを付けた自己位置決め型振れ止は、
棒状の工作物2を固定および/または保持する働きをし
、それぞれケーシングllの中に挿入されかつ一平面内
に設けられた3個の保持部材I2,13および14から
なっている。この外側の両保持部材13.14は鏡像的
に対称に設けられたアングルレバ−として形成され、か
つ枢着ピン18.19の回りに揺動できるように支承さ
れている。この場合、工作物2の軸線の方向に移動可能
な中央の保持部材I2は角柱の形をした調整部材15を
備えている。この調整部材には制御面16.17が形成
されている。保持部材13゜14の自由端13’ 、1
4’がこの制御面に作用している。閉鎖蓋を省略して示
したケーシングllは工作物2の側でシール20によっ
てシールされている。
棒状の工作物2を固定および/または保持する働きをし
、それぞれケーシングllの中に挿入されかつ一平面内
に設けられた3個の保持部材I2,13および14から
なっている。この外側の両保持部材13.14は鏡像的
に対称に設けられたアングルレバ−として形成され、か
つ枢着ピン18.19の回りに揺動できるように支承さ
れている。この場合、工作物2の軸線の方向に移動可能
な中央の保持部材I2は角柱の形をした調整部材15を
備えている。この調整部材には制御面16.17が形成
されている。保持部材13゜14の自由端13’ 、1
4’がこの制御面に作用している。閉鎖蓋を省略して示
したケーシングllは工作物2の側でシール20によっ
てシールされている。
操作ピストン22は保持部材12.13および14を操
作する働きをする。操作ピストンはケーシング11にフ
ランジ止めされたシリンダ21の中に挿入されている。
作する働きをする。操作ピストンはケーシング11にフ
ランジ止めされたシリンダ21の中に挿入されている。
図示の状態で圧力媒体が圧力室に供給されると、操作ピ
ストン22と、このピストンに連結された中央の保持部
材12と、調整部材■5が上方へ摺動する。それによっ
て、中央の保持部材12と外側の両保持部材13.14
は装着された工作物2に押し付けられ、従って工作物が
振れ止lの中に挟まれる。これに対して、圧力媒体を圧
力室24に供給すると、振れ止lが開放され、工作物2
を取り外すことができる。
ストン22と、このピストンに連結された中央の保持部
材12と、調整部材■5が上方へ摺動する。それによっ
て、中央の保持部材12と外側の両保持部材13.14
は装着された工作物2に押し付けられ、従って工作物が
振れ止lの中に挟まれる。これに対して、圧力媒体を圧
力室24に供給すると、振れ止lが開放され、工作物2
を取り外すことができる。
選択されたクランプ力で、所定の直径の工作物2を常に
中央で締め付けることができるようにするため、従って
力伝達に関与する部品全部のすべての製作誤差や弾性的
な変形を補償するために、簡単に補整を行うことができ
る特別な手段が講じられている。この補整は、負荷の下
で調整を行う際に、調整部材15が中央の保持部材12
に対して調整可能なストロークだけその長手力向へに移
動可能であることによって達成される。
中央で締め付けることができるようにするため、従って
力伝達に関与する部品全部のすべての製作誤差や弾性的
な変形を補償するために、簡単に補整を行うことができ
る特別な手段が講じられている。この補整は、負荷の下
で調整を行う際に、調整部材15が中央の保持部材12
に対して調整可能なストロークだけその長手力向へに移
動可能であることによって達成される。
そのために、棒32の形をした回転可能な制御部材31
が設けられている。この棒は一端にねじ穴34を備えて
いる。このねじ穴には中央の保持部材12がねじ29に
よってねじ込まれている。
が設けられている。この棒は一端にねじ穴34を備えて
いる。このねじ穴には中央の保持部材12がねじ29に
よってねじ込まれている。
棒の他端には調整部材41が相対回転不能に連結されて
いる。制御部材31はシリンダM21’。
いる。制御部材31はシリンダM21’。
2ビに形成された孔25.26を貫通し、調整部材15
の側の端面36が調整部材の当接部37に接触している
。更に、制御部材31にはフランジ33が形成されてい
る。このフランジには操作ピストン22が支持されてい
る。制御部材31は、アクチュエータ41に形成された
溝44の中で軸方向に案内されているキー35によって
、アクチュエータ41に相対回転しないように連結され
ている。
の側の端面36が調整部材の当接部37に接触している
。更に、制御部材31にはフランジ33が形成されてい
る。このフランジには操作ピストン22が支持されてい
る。制御部材31は、アクチュエータ41に形成された
溝44の中で軸方向に案内されているキー35によって
、アクチュエータ41に相対回転しないように連結され
ている。
制御部材31を回転させると、中央の保持部材12と調
整部材!5は長手軸線Aの方向に移動する。そのために
、中央の保持部材12は長方形の案内部分28によって
調整部材15の四部27の中で回転不能に案内されてい
る。
整部材!5は長手軸線Aの方向に移動する。そのために
、中央の保持部材12は長方形の案内部分28によって
調整部材15の四部27の中で回転不能に案内されてい
る。
電気的なステップモータ42がアクチュエータ4Iとし
て設けられている。このステップモータのボスには制御
部材3Iが係合している。この場合、制御部材31はボ
ス43の溝44の中で相対回転不能にかつ軸方向に摺動
可能に保持されている。
て設けられている。このステップモータのボスには制御
部材3Iが係合している。この場合、制御部材31はボ
ス43の溝44の中で相対回転不能にかつ軸方向に摺動
可能に保持されている。
選択されたクランプ力で所定の直径の工作物を締め付け
る際に、力伝達に関与する振れ止の部品のすべての製作
誤差と弾性的な変形を補償するために、中央の保持部材
12に対する調整部材15の位置をその都度調整するこ
とができる。これは、アクチュエータ41と制御部材3
1を回転させることによって、制御部材をねじ穴29の
中に少しだけねじ込むかまたはこのねじ穴から少しだけ
ねじをゆるめて抜くことによって行われる。それによっ
て、制御部材31の当接面36が上方または下方へ移動
し、従って調整部材15は、端面37によって当接面3
6に支持されているのでこの移動距離だけ移動する。
る際に、力伝達に関与する振れ止の部品のすべての製作
誤差と弾性的な変形を補償するために、中央の保持部材
12に対する調整部材15の位置をその都度調整するこ
とができる。これは、アクチュエータ41と制御部材3
1を回転させることによって、制御部材をねじ穴29の
中に少しだけねじ込むかまたはこのねじ穴から少しだけ
ねじをゆるめて抜くことによって行われる。それによっ
て、制御部材31の当接面36が上方または下方へ移動
し、従って調整部材15は、端面37によって当接面3
6に支持されているのでこの移動距離だけ移動する。
実際には、所定の直径の工作物のための調整と所定のク
ランプ力のための調整は、工作物が保持部材12.13
および14の間で締め付けられることによって行われる
。その際、締め付けが偏心して行われ、例えば中央の保
持部材12によって振れ止Iの中心から外側へ押し出さ
れると、調整部材I5に対する中央の保持部材12の位
置が変化し得る。中央の保持部材12が制御部材3Iに
ねじ込まれるようにアクチュエータ41によって制御部
材31を回転させると、調整部材15は中央の保持部材
12と相対的に前進し、それによって外側の両保持部材
13.14が送られる。従って、工作物2は振れ止lの
中央に戻される。工作物が調整部材15の前進によって
中央にクランプされると、ステップモータ42の回転量
は回転パ 4゜ルスの形態で記憶装置に記憶される。
ランプ力のための調整は、工作物が保持部材12.13
および14の間で締め付けられることによって行われる
。その際、締め付けが偏心して行われ、例えば中央の保
持部材12によって振れ止Iの中心から外側へ押し出さ
れると、調整部材I5に対する中央の保持部材12の位
置が変化し得る。中央の保持部材12が制御部材3Iに
ねじ込まれるようにアクチュエータ41によって制御部
材31を回転させると、調整部材15は中央の保持部材
12と相対的に前進し、それによって外側の両保持部材
13.14が送られる。従って、工作物2は振れ止lの
中央に戻される。工作物が調整部材15の前進によって
中央にクランプされると、ステップモータ42の回転量
は回転パ 4゜ルスの形態で記憶装置に記憶される。
そのために、ケーシング蓋45にパルスレシーバすなわ
ちパルスピックアップ52が装着されている。このパル
スレシーバは統合されたスッテプカウンタ51と協働し
、演算装置53に接続されている。演算装置では、締め
付けるべき工作物のその都度のクランプ圧力と工作物の
直径に応じて、ステップモータ42の回転量を記憶する
ことができる。これと同じように、その都度のクランプ
力のときの直径が異なる工作物に関する値を検出し、記
録することができる。この場合、中間値は補間法で決め
ることができる。
ちパルスピックアップ52が装着されている。このパル
スレシーバは統合されたスッテプカウンタ51と協働し
、演算装置53に接続されている。演算装置では、締め
付けるべき工作物のその都度のクランプ圧力と工作物の
直径に応じて、ステップモータ42の回転量を記憶する
ことができる。これと同じように、その都度のクランプ
力のときの直径が異なる工作物に関する値を検出し、記
録することができる。この場合、中間値は補間法で決め
ることができる。
従って、締め付け開始の前に、締め付けるべき工作物の
直径と締め付け力に依存して、調整部材3Iがステップ
モータ42によって対応して回転させられ、調整部材I
5と中央の保持部材12の間の位置の変更が行われる。
直径と締め付け力に依存して、調整部材3Iがステップ
モータ42によって対応して回転させられ、調整部材I
5と中央の保持部材12の間の位置の変更が行われる。
それによって、製作誤差や弾性的な変形に拘わらず、中
央で締め付けることが保証される。
央で締め付けることが保証される。
図は、本発明に従って形成された自己位置決め型振れ止
を示す。
を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、共通の一つの平面内に設けられた3個の保持部材を
備え、この保持部材の各接触個所が工作物軸線から等し
い距離にあり、二つの保持部材が互いに鏡像対称的に設
けられ揺動可能に支承されたアングルレバーとして形成
され、この二つの保持部材の間に第3の保持部材が設け
られ、この第3の保持部材が、圧力媒体によって付勢可
能な操作ピストンによって工作物軸線の方へ直線的に摺
動可能であり、かつ制御面を備えた角柱の形をした調整
部材を担持し、この調整部材がアングルレバーの自由端
と協働する、横断面が円形の棒状工作物を旋盤上で固定
および/または保持するための振れ止において、所定の
直径を有する工作物(2)を中央に固定するために、お
よび締め付け力が調節可能であるときに、外側の両保持
部材(13、14)と中央の保持部材(12)の間の異
なる送り量を補償するためおよび力の伝達に関与する振
れ止(1)の部品の弾性的な変形を補償するために、調
節部材(15)が、負荷下でその長手方向(A)に調整
する際に、中央の保持部材(12)に対して、補償に対
応する調節可能な距離(S)だけ中央の保持部材(12
)と相対的に調整できるように配置されていること を特徴とする振れ止。 2、中央の保持部材(12)が例えば調整部材(15)
によって相対回転不能に案内され、かつねじ(29、3
4)、ボールねじスピンドルまたは類似の伝達手段を介
して制御部材(31)に連結され、この制御部材が操作
ピストン(22)によって摺動可能であり、かつアクチ
ュエータ(41)によって回転可能であることを特徴と
する、特許請求の範囲第1項記載の振れ止。 3、制御部材(31)が段差を有する棒および/または
フランジ(33)を備えた棒(32)によって形成され
、操作ピストン(22)が特に中央で前記棒に支持され
、中央の保持部材(12)がねじ(29、34)によっ
て棒の一端に調整できるように取り付けられ、棒の他端
にアクチュエータ(41)が取り付けられていることを
特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の振れ止。 4、アクチュエータ(41)が統合されたステップカウ
ンタ(51)を備えたステップモータ(42)によって
形成され、その回転量がパルスカウンタ(52)によっ
て測定可能であり、かつ演算装置(53)に記憶可能で
あることを特徴とする、特許請求の範囲第2項または第
3項記載の振れ止。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19853544962 DE3544962A1 (de) | 1985-12-19 | 1985-12-19 | Luenette |
DE3544962.4 | 1985-12-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62157742A true JPS62157742A (ja) | 1987-07-13 |
Family
ID=6288870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30023886A Pending JPS62157742A (ja) | 1985-12-19 | 1986-12-18 | 振れ止 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0226005A3 (ja) |
JP (1) | JPS62157742A (ja) |
DE (1) | DE3544962A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848210A (zh) * | 2011-07-01 | 2013-01-02 | Smw-奥托布洛克紧固系统有限责任公司 | 中心架 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0291623A1 (de) * | 1987-05-18 | 1988-11-23 | GFM Gesellschaft für Fertigungstechnik und Maschinenbau Gesellschaft m.b.H. | Spannvorrichtung für spanend zu bearbeitende Werkstücke und Verfahren zum Spannen eines Werkstückes mittels dieser Spannvorrichtung |
EP2505303B1 (de) * | 2011-03-29 | 2014-05-07 | SMW-AUTOBLOK Spannsysteme GmbH | Lünette |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE28941C (de) * | F. PICHOT in Angers, Frankreich | Selbstthätig nachrückende Drehbank-Brille zum Konisch-Drehen | ||
US2160378A (en) * | 1935-02-08 | 1939-05-30 | Landis Tool Co | Work rest |
DE1602740A1 (de) * | 1967-06-06 | 1970-04-16 | Bruno Dietl | Einrichtung zum Aufspannen und/oder zur Halterung eines Werkstueckes auf Drehmaschinen |
JPS4833063B1 (ja) * | 1970-12-23 | 1973-10-11 | ||
US3736114A (en) * | 1971-12-06 | 1973-05-29 | Toyoda Machine Works Ltd | Three point contact steady rest |
GB2089708B (en) * | 1980-12-18 | 1984-02-22 | Index Werke Kg Hahn & Tessky | Steady for holding rod-like circular cross-section components |
IT1152956B (it) * | 1982-05-03 | 1987-01-14 | Vincenzo Gatti | Lunetta autocentrante di tipo aperto, compensata per i momenti flettenti dei bracci |
DE3303041A1 (de) * | 1983-01-29 | 1984-08-02 | Allert & Nietz, 5210 Troisdorf | Automatische luenette |
-
1985
- 1985-12-19 DE DE19853544962 patent/DE3544962A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-10-28 EP EP86114943A patent/EP0226005A3/de not_active Withdrawn
- 1986-12-18 JP JP30023886A patent/JPS62157742A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102848210A (zh) * | 2011-07-01 | 2013-01-02 | Smw-奥托布洛克紧固系统有限责任公司 | 中心架 |
JP2013013993A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Smw Autoblok Spannsysteme Gmbh | 固定振れ止め |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0226005A3 (de) | 1989-06-07 |
EP0226005A2 (de) | 1987-06-24 |
DE3544962A1 (de) | 1987-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2539402B2 (ja) | 自己位置決め型振れ止 | |
US5273089A (en) | Routing machine | |
KR930005246B1 (ko) | 관의 굽힘 가공장치 | |
US4419824A (en) | Digital electrical length measuring instrument | |
JP2001503523A (ja) | 機械部品の線形寸法検定用ヘッド | |
US5650077A (en) | Process and device for laser welding | |
JPS62157742A (ja) | 振れ止 | |
US7373844B1 (en) | Switch feel measurement apparatus | |
US5116234A (en) | Measuring arrangement for rotationally symmetrical workpieces | |
US4614038A (en) | Head for measuring diameters of cylindrical parts | |
US6510620B2 (en) | Tool and method for the precision boring of holes | |
US4532711A (en) | Micrometer head | |
CN112620675A (zh) | 一种夹爪式卡盘定心调节方法及系统 | |
JPS62181803A (ja) | 棒状加工物案内手段の自動調整方法およびその装置 | |
US4905975A (en) | Clamping device with mechanical servo mechanism | |
JPH0233202Y2 (ja) | ||
GB2129942A (en) | Apparatus for determining the position of a recess in a workpiece | |
GB2078902A (en) | Feedscrew device | |
US4989432A (en) | System and method of detecting roll position in a rotary straightener | |
JPH09189501A (ja) | 外径測定装置 | |
US4958927A (en) | Optical angle measuring instrument | |
JPH0648161B2 (ja) | 外径測定ヘツド | |
JPH0753841Y2 (ja) | 旋盤のセンタリング保持具 | |
JPH0518651Y2 (ja) | ||
JPH075970Y2 (ja) | 工作物の芯出し装置 |