JPS62157108A - Ic収納さやの加振機構 - Google Patents
Ic収納さやの加振機構Info
- Publication number
- JPS62157108A JPS62157108A JP60296633A JP29663385A JPS62157108A JP S62157108 A JPS62157108 A JP S62157108A JP 60296633 A JP60296633 A JP 60296633A JP 29663385 A JP29663385 A JP 29663385A JP S62157108 A JPS62157108 A JP S62157108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage sheath
- sheath
- storage
- vibration
- air cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 241000973497 Siphonognathus argyrophanes Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Chutes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、主としてICビンの検査′3&置類において
、収納ざやに撮動を与え、内部にICが)11)留りる
のを防止する加振機構に関するものである。
、収納ざやに撮動を与え、内部にICが)11)留りる
のを防止する加振機構に関するものである。
(従来の技術)
例えばDIP形のICはビンの曲がりの有無や欠損等を
検査する装置に、スティックと通称される収納さやごと
供給され、当該装置のローダ一部より検査部へ送られる
が、ローダ一部末端て゛は従来、収納さやを傾斜させて
検査部への送り出しレール上を千カにより滑走させる方
式が採られて来た。
検査する装置に、スティックと通称される収納さやごと
供給され、当該装置のローダ一部より検査部へ送られる
が、ローダ一部末端て゛は従来、収納さやを傾斜させて
検査部への送り出しレール上を千カにより滑走させる方
式が採られて来た。
ところがピン曲がりが大ぎい場合、或いは収納さν)に
18 ウ凹凸がある場合はさや内をスライドできずに停
)1iシてしまうことがあり、検査部へのICの送りが
停滞する問題を生じた。しかしこの種の装置は開発され
て間もないため、前記の問題ム未解決であり、人手によ
り取除くか、別のさやに入れ換えるかするほかないため
作業の支障となる。
18 ウ凹凸がある場合はさや内をスライドできずに停
)1iシてしまうことがあり、検査部へのICの送りが
停滞する問題を生じた。しかしこの種の装置は開発され
て間もないため、前記の問題ム未解決であり、人手によ
り取除くか、別のさやに入れ換えるかするほかないため
作業の支障となる。
(技術的課題)
本発明は1)a記の問題を解決するもので、その目的は
IC収納さやを傾斜させて内部のICをスライドさせる
に当り、途中で停滞ないし掛止したICを円滑に収納さ
やから送り出し、作業を円滑に継続づることができるI
C収納さやの加振機構を提供づることにある。
IC収納さやを傾斜させて内部のICをスライドさせる
に当り、途中で停滞ないし掛止したICを円滑に収納さ
やから送り出し、作業を円滑に継続づることができるI
C収納さやの加振機構を提供づることにある。
(技術的手段)
前記目的を達する本発明は、ICを収めた収納さやを保
持する架台に傾斜部材を取付け、その架台の傾斜により
収納さや内のICを下方へスライドさせる構造を右する
とともに、傾斜態勢において、送り出しレールに接続す
る収納さやの筒口付近にスライドしてくるICの送出停
止・解除用のス1〜ツバ−を設【ノ、さらに内部に停滞
したICをスライドさせるため加振器の振動体を収納さ
やに当接、作用ざUて成るIC収納さやの加振機構であ
る。
持する架台に傾斜部材を取付け、その架台の傾斜により
収納さや内のICを下方へスライドさせる構造を右する
とともに、傾斜態勢において、送り出しレールに接続す
る収納さやの筒口付近にスライドしてくるICの送出停
止・解除用のス1〜ツバ−を設【ノ、さらに内部に停滞
したICをスライドさせるため加振器の振動体を収納さ
やに当接、作用ざUて成るIC収納さやの加振機構であ
る。
(発明の作用)
本発明はICを収めた収納さやを、傾斜させ、その態勢
にJ3いて加振器を収納さ”やに文・1し作用させるこ
とから、ICがさや内部に停?l:1ないし掛止してい
ても傾斜下方へ振動により移動可能となり、僅かな掛止
であればそこを通過後スムーズにスライドし、そうでな
い場合でも振動が加わるごとに下方へ移動するので、停
滞したICも無理なく動き始める。
にJ3いて加振器を収納さ”やに文・1し作用させるこ
とから、ICがさや内部に停?l:1ないし掛止してい
ても傾斜下方へ振動により移動可能となり、僅かな掛止
であればそこを通過後スムーズにスライドし、そうでな
い場合でも振動が加わるごとに下方へ移動するので、停
滞したICも無理なく動き始める。
本発明は主としてIcピンの検査装置のローダ一部に使
用し、その場合収納さや内に収まっているICを送り出
すことが目的であるが、停止しているICを加振により
移動させるという発明の性質上、逆に収納さやへICを
収める場合にも適用できる可能性がある。
用し、その場合収納さや内に収まっているICを送り出
すことが目的であるが、停止しているICを加振により
移動させるという発明の性質上、逆に収納さやへICを
収める場合にも適用できる可能性がある。
(実施例)
図示実施例により説明すると、この実施例はICビンの
検査装置におけるローグ一部八から検査部CへのICの
受は渡し部分に本発明機構8を設けたもので各図中、1
は収納ざや2を積み重ねるスタック部3を何列か設けた
左右一対のものから成る保持体、4はその下端に配置し
た、収納さや2の支持部材、5はその昇降用エアシリン
ダ、6は支持部材4にり収納さや2が載せられるガイド
レール、7はガイドレール−Lの収納さヤ2を末端の本
発明機構Bへ送る移送体、8.9はその前後に一定の間
隔をJ3いて架設した送り部材であり、前部送り部材8
は収納さや2を本発明機構Bの架台下部まで送り、後部
送り部材9は空の収納さ°や2を排出するもので夫々一
対のポストIOA、IOBを右する。収納さや2は、ス
タック部3からガイドレール6上をシリンダ11により
前部ポストIOAで係止され、図外の制御部での設定に
より架台下に運ばれる。
検査装置におけるローグ一部八から検査部CへのICの
受は渡し部分に本発明機構8を設けたもので各図中、1
は収納ざや2を積み重ねるスタック部3を何列か設けた
左右一対のものから成る保持体、4はその下端に配置し
た、収納さや2の支持部材、5はその昇降用エアシリン
ダ、6は支持部材4にり収納さや2が載せられるガイド
レール、7はガイドレール−Lの収納さヤ2を末端の本
発明機構Bへ送る移送体、8.9はその前後に一定の間
隔をJ3いて架設した送り部材であり、前部送り部材8
は収納さや2を本発明機構Bの架台下部まで送り、後部
送り部材9は空の収納さ°や2を排出するもので夫々一
対のポストIOA、IOBを右する。収納さや2は、ス
タック部3からガイドレール6上をシリンダ11により
前部ポストIOAで係止され、図外の制御部での設定に
より架台下に運ばれる。
12はその架台で、収納ざや2の上面が支えられる上部
支持杆13と、収納ざや2の筒口側が配置される下部部
材14及びその部材14の下部に設()た揺動栗15と
力日う成り、揺動′34!:15の外側にはブラケット
16を介してエアシリンダ17が固定され、その可動端
に取付けた挟持部材18を上部支持部材13に対して進
退可能に設けてその部材13の下面の受(プ部19どの
闇で収納さや2を保持するようになっており、かつ架台
下部に連接した傾斜用エアシリンダ20の伸縮ロンド2
1の作動により架台全体として所定角度まで傾斜するこ
とができる(第2図鎖線)。
支持杆13と、収納ざや2の筒口側が配置される下部部
材14及びその部材14の下部に設()た揺動栗15と
力日う成り、揺動′34!:15の外側にはブラケット
16を介してエアシリンダ17が固定され、その可動端
に取付けた挟持部材18を上部支持部材13に対して進
退可能に設けてその部材13の下面の受(プ部19どの
闇で収納さや2を保持するようになっており、かつ架台
下部に連接した傾斜用エアシリンダ20の伸縮ロンド2
1の作動により架台全体として所定角度まで傾斜するこ
とができる(第2図鎖線)。
22は架台12の揺動中心軸を示す。また前記エアシリ
ンダ20は傾斜部材を構成する。故に、架台下への収納
さやの進入を検知した信号によりエアシリンダ17が作
動して、収納さや2を挟持部材18と受は部19どの間
に正しく挟持固定し、その後固定の正常なことを確認し
て傾斜用エアシリンダ20が作動し、収納さや2を架台
12及び挾持部材18等と共に傾斜させる。
ンダ20は傾斜部材を構成する。故に、架台下への収納
さやの進入を検知した信号によりエアシリンダ17が作
動して、収納さや2を挟持部材18と受は部19どの間
に正しく挟持固定し、その後固定の正常なことを確認し
て傾斜用エアシリンダ20が作動し、収納さや2を架台
12及び挾持部材18等と共に傾斜させる。
23は架台前部に軸支したICの送出停止、解除用のス
トッパー、24はその軸、25はばねで、傾斜した収納
さや2の同日付近にスライドしてくるl02Gの前端に
係止し、1cZ6が検査部Cへの送り出しレール21へ
勝手に滑走してしまうのを停止させ、供給を制御するた
めに設けられる。送り出しレール27の上端部下位には
収納さや2を呼び込みかつ位置決めする部材28が設け
てあり、架台12の傾斜位置を決める。29は検知用の
スイッチである。
トッパー、24はその軸、25はばねで、傾斜した収納
さや2の同日付近にスライドしてくるl02Gの前端に
係止し、1cZ6が検査部Cへの送り出しレール21へ
勝手に滑走してしまうのを停止させ、供給を制御するた
めに設けられる。送り出しレール27の上端部下位には
収納さや2を呼び込みかつ位置決めする部材28が設け
てあり、架台12の傾斜位置を決める。29は検知用の
スイッチである。
30が加lki器であり、この実施例は加振器としてソ
レノイドにより作動覆る進退式の振動体31を、(ば1
斜態勢の収納さや2に対し上方から当接さUて、振動を
加えるムのを採用している。勿論このような加振δに限
定するものではなく、例えばステップモータ、或いは通
常モータの回転を振幅運りJに利用するもの、或いはエ
アシリンダによるバイブレータ等が使用可能であり、ま
た加振方向も上下方向に限らず左右方向としても、双方
組合Uによってら良い。
レノイドにより作動覆る進退式の振動体31を、(ば1
斜態勢の収納さや2に対し上方から当接さUて、振動を
加えるムのを採用している。勿論このような加振δに限
定するものではなく、例えばステップモータ、或いは通
常モータの回転を振幅運りJに利用するもの、或いはエ
アシリンダによるバイブレータ等が使用可能であり、ま
た加振方向も上下方向に限らず左右方向としても、双方
組合Uによってら良い。
収納さや2への加振方法は、実施例では停滞の生じたと
ぎに1秒間に1回の周期を与えて良好な結果を得ている
が、これもその実施形態に限定されない。一般には、常
時加振式と停滞時加振式に分(Jられようが、前者は無
駄も多く、常に加わる振動がICに及ぼす影響も無視で
きない。−例として、停滞性加振と、ICがさや内から
なくなったときに加振するのとを併用すれば、停滞を最
もイア効に解消できよう。以上の加振方法は、検知装置
との連繋により図外の制御機構を介して制御し、また振
動数等も適宜変更可能とする。なお、符号りは検査部I
Cを再び収納さやに収めて装置外へ搬出するためのアン
ローダ、Eは不良ICの回収部である。
ぎに1秒間に1回の周期を与えて良好な結果を得ている
が、これもその実施形態に限定されない。一般には、常
時加振式と停滞時加振式に分(Jられようが、前者は無
駄も多く、常に加わる振動がICに及ぼす影響も無視で
きない。−例として、停滞性加振と、ICがさや内から
なくなったときに加振するのとを併用すれば、停滞を最
もイア効に解消できよう。以上の加振方法は、検知装置
との連繋により図外の制御機構を介して制御し、また振
動数等も適宜変更可能とする。なお、符号りは検査部I
Cを再び収納さやに収めて装置外へ搬出するためのアン
ローダ、Eは不良ICの回収部である。
(発明の効果)
本発明は以上の如く構成されているので、収納さや内の
[Cビンに曲がりがあったり、収納さA5に傷や凹凸が
あることによってICが収納さや内を移動しない場合に
、振動によりICを滑らせることができ、したがって、
多数のICを収納さや内に納めた状態から順次取り出す
に当り、さや内にICが残存することを防止できる効果
があり、かつまた内部のICが流れないことにより、本
案機構が組込まれたビンの欠損、曲がり等の検査装置の
作動が停止してしまう事態を解消覆ることができるもの
であるから、そうした装置の作動を円滑化できる効果が
ある。
[Cビンに曲がりがあったり、収納さA5に傷や凹凸が
あることによってICが収納さや内を移動しない場合に
、振動によりICを滑らせることができ、したがって、
多数のICを収納さや内に納めた状態から順次取り出す
に当り、さや内にICが残存することを防止できる効果
があり、かつまた内部のICが流れないことにより、本
案機構が組込まれたビンの欠損、曲がり等の検査装置の
作動が停止してしまう事態を解消覆ることができるもの
であるから、そうした装置の作動を円滑化できる効果が
ある。
図面は本発明に係るIC収納さやの加振機(1′4の実
施例を示ずもので、第1図は斜視図、第2図はローダ部
側から見た正面図、第3図は本発明の機構が組込まれる
装置の1例を示寸斜祝図である。 2 、I Cの収納さや、12・・・架台、2o・・・
傾斜用エアシリンダ即ち傾斜部材、23・・・ス1〜ツ
バ−127・・・送り出しレール、30・・・加振器、
31・・・振動体、B・・・加振1構。 待 5T 出 願 人 三和エレクトロニクス株式会社 −”、1 代理人 弁理士 井 沢 泡・ IOj
施例を示ずもので、第1図は斜視図、第2図はローダ部
側から見た正面図、第3図は本発明の機構が組込まれる
装置の1例を示寸斜祝図である。 2 、I Cの収納さや、12・・・架台、2o・・・
傾斜用エアシリンダ即ち傾斜部材、23・・・ス1〜ツ
バ−127・・・送り出しレール、30・・・加振器、
31・・・振動体、B・・・加振1構。 待 5T 出 願 人 三和エレクトロニクス株式会社 −”、1 代理人 弁理士 井 沢 泡・ IOj
Claims (1)
- ICを収めた収納さやを保持する架台に傾斜部材を取付
け、その架台の傾斜により収納さや内のICを下方へス
ライドさせる構造を有するとともに、傾斜態勢において
、送り出しレールに接続する収納さやの筒口付近にスラ
イドしてくるICの送出停止・解除用のストッパーを設
け、さらに内部に停滞したICをスライドさせるため加
振器の振動体を収納さやに当接、作用させて成るIC収
納さやの加振機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296633A JPS62157108A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | Ic収納さやの加振機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60296633A JPS62157108A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | Ic収納さやの加振機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62157108A true JPS62157108A (ja) | 1987-07-13 |
Family
ID=17836069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60296633A Pending JPS62157108A (ja) | 1985-12-27 | 1985-12-27 | Ic収納さやの加振機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62157108A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03158773A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子部品のテスト装置及び方法 |
JPH063805U (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-18 | ローム株式会社 | 電子部品のチューブ状マガジンへの充填装置 |
-
1985
- 1985-12-27 JP JP60296633A patent/JPS62157108A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03158773A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-07-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 電子部品のテスト装置及び方法 |
JPH063805U (ja) * | 1992-06-19 | 1994-01-18 | ローム株式会社 | 電子部品のチューブ状マガジンへの充填装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3391707B2 (ja) | ピペットチップセット機 | |
JP2868645B2 (ja) | ウエハ搬送装置、ウエハの傾き検出方法、およびウエハの検出方法 | |
JPS60235421A (ja) | 炉設備に半導体ウエーフアを自動的に装入するための装置 | |
JPS62157108A (ja) | Ic収納さやの加振機構 | |
US6087623A (en) | Semiconductor device marking apparatus using a rotating stopper | |
US5349628A (en) | X-ray photographic equipment | |
EP0599086B1 (en) | Autoloader for cassettes and/or pallet | |
JPH06335848A (ja) | センタレス研磨機のワーク供給装置、同ワーク排出装置及びこれらを用いた研磨装置 | |
JPS5917547A (ja) | X線透視撮影台 | |
HUP0301879A2 (hu) | Tubustöltż gép | |
JPH08151119A (ja) | ネジの受け渡し方法 | |
JPS58162430A (ja) | 部品反転供給装置 | |
JPH11207732A (ja) | 接着装置 | |
KR840000721Y1 (ko) | 보빈이상자세 검지장치 | |
KR930004193Y1 (ko) | 분류기의 소자공급장치 | |
JP2759865B2 (ja) | シートの姿勢検知装置 | |
JPS5988228A (ja) | ねじ締め機 | |
JP2546696Y2 (ja) | 部品補給装置 | |
JPH089054Y2 (ja) | 穀粒搬送装置 | |
JPH0630351Y2 (ja) | 部品組付け装置 | |
JPH09235021A (ja) | 粉粒体投入設備の袋体固定装置 | |
JPS5820848B2 (ja) | 棒状部品の方向性判別方法 | |
JPH0457693A (ja) | ロボットハンド | |
JPH0615150B2 (ja) | ナット締め工業用ロボット | |
JP3080182B2 (ja) | コンロッドの表裏判別装置 |